ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらは、ずいぶんと進んでいます。

外壁の下地ができている状態。

見えている白い紙が、防水用の紙となります。

紙といっても、濡れても大丈夫なものです。

その上に、縦に細い木材が打ち付けてあります。

これ。

結構大事な部材です。

木材の上に外壁を張っていくのですが、

木材と木材の間には、隙間ができるようになっています。

この隙間のおかげで、外壁内部に

通気が取れるんですよね。

湿気が壁の中に入ってしまうと、あまりよくありません。

その湿気をこの隙間を通して排出できるんです。

家を長持ちさせるのは、とても大事な隙間ですので、

しっかり見届けましょう。

それと。

こちらの現場では、断熱材の施工状況を確認。

隙間なく、しっかりと、適正な方法で工事されてるか。

すべての箇所を確認してきました。

断熱と気密は大事ですのでね。

こちらは別の現場です。

屋根を見上げている写真なのですが。。

屋根面に、何やら貼ってありますよね。

こちらも結構大事なパーツになんですよね。

このパーツで、屋根の下面に

隙間を創っています。

その隙間に、通気を確保するんです。

先ほどは、外壁でしたよね。

屋根にも通気が取れると、

夏の暑さを軽減できたり、

壁の同じように湿気を排出できます。

暖められた空気は、上昇するので、

この通気は、相当効果的です。

この通気を確保しない設計者もいるそうですが

私個人的には、確保することをオススメします。

こちらは、基礎が出来上がったところですね。

週末から、土台を設置したり、

床の構造用合板を張ったりして、

建て方の準備をしていきます。

そうなんです。

来週に、建て方なんです。

お客様と待ち合わせして、

建て方を一緒に見学する予定なんですよ。

毎回ですが、ほんと楽しみです。

いろんな現場が進行しています。

現場は好きなので、週に一回は行きますね。

(といっても遊びではなく、打ち合わせもしっかり。

ほんと。楽しませてもらっています。

感謝ですね。

「子育て×永住住宅」

●設計事例の所在地: 
埼玉県所沢市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「子育て×永住住宅」
◇コンパクトな”子育て期”から”永住住宅”として設計
◇広くない敷地での合理的な土地利用と建物計画
◇シンプルで飽きのこない外観計画
◇建物とオープン外構のエクステリアと一体的計画
◇コストを抑えたシンプルでコンテンポラリーな外観計画

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

◇限られた敷地の有効利用
◇限られた床面積でも可能な快適な生活
◇陳腐化しない外観とインテリア
◇子育て、家族のきずなづくりを応援してくれる住宅づくり
◇予算の考えた建物計画

依頼者があなたに依頼した決め手: 

◇敷地の有効利用提案
◇コンパクトでも機能的で使い勝手の良い平面計画、部屋配置
◇省エネ、節エネ自然にできる住宅性能
◇子育てに配慮しつつ、将来安心な永住配慮の住宅設計提案
◇予算を抑えた建物計画
◇魅力的な生活提案 他

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

◇時代遅れにならないシンプルな外観形状と素材使用、秋のこないインテリア提案としました。
◇子育て期から、将来の永住に備えた設備、バリアフリー対応としました。
◇ランニングコストを抑制できる断熱、省電力、節水、自然換気などの自然を利用したパッシブ活用住宅としました。
◇対面キッチン、家族共有の学習コーナー、コミュニケーションリビングなど、家族の交流を応援する平面計画、生活提案をしました。

依頼者の声: 

◇「要望、限りある予算などを踏まえながらも、多彩で魅力的な生活提案をしてもらったことにより、満足できる住まいになった」との評価を頂きました。

その他の画像: 

・シンプルで飽きのこないな外観
・陳腐化しないスタイリッシュな外観

・建物と一体化した外観をつくるエクステリア計画
・オープン外構で狭さを感じないエクステリア設計
・負担をかけない植栽・緑化計画

・シンプルで飽きのこないインテリア計画
・オープンな対面キッチンで、家族間の交流を応援
・奥行感のあるLDK配置とフレキシブルな家具配置のLD

・リビングと一体利用できるモダン和室

・オープンで開放的な対面キッチン
・吊戸棚のないすっきりしたキッチン

・キッチン脇に設置された子育て時の学習空間、家族のワークスペース

・シンプルなモダン和室

・シンプルでゆとりある主寝室

・可変間仕切りで仕切ったり、つなげたり
成長に合わせてフレキシブルに使える二つの子供室

・主寝室に併設されたパウダコーナーと収納重視のウォークインクロゼット

文京区の築100年長屋リノベーション・I-0892、父が住んでいる家をリフォーム(東京都)


 
当サイトの建築家依頼サービスを利用してリノベーションされたよしゆき892様にお話を伺いました。

建築家依頼サービスについて

 

建築家依頼サービスを知る前に困っていたことはなんですか?

建替をどの様に進めたら良いか解らなかった。
 

建築家依頼サービスを知ったきっかけを教えて下さい。検索で知った場合は検索に使ったキーワードを教えていただけると幸いです

解らなかったのでとりあえずネット検索をしました。
確か、一級建築師だったと思っています
 

建築家依頼サービスを知ってすぐに利用しましたか?もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?

物は試しと思い直ぐに登録して、3人程度は話を聞きたいと思いました。
 

建築家依頼サービスを利用した決め手は何ですか?

検索した際に上の方に出てきて、他に探し方を思い付かなかったからです。
 

建築家依頼サービスを利用してよかった点を教えて下さい

直ぐに3人の方から連絡が入り、会うことが出来た点です。
 

 

設計事務所について

 

工務店に依頼せずに設計事務所に依頼された理由を教えてください

戦前の建物で、隣が住んでいる長屋と言う厳しい条件では建築師に相談しないと、耐震性を向上させて改築する事が出来ないと思ったからです。
 

あなたにとって設計事務所に依頼して良かった点(メリット)は何ですか?

比較対照が無いので判りませんが、近隣からの日照権の事を要求された際に日影図を直ぐに書いて頂いた所です。
 

設計事務所に依頼される前に「不安だった事」「心配だった事」はありましたか?

ネット検索と言う性質上、相手の経歴や素性が本当なのか、確認の取りようが無い所が心配でした。
 

大島功市建築研究所さんを選んだ決め手は何でしたか?

旧建築法を最大限に解釈してプランを頂いた所です。
 

実際に設計事務所に依頼してみていかがでしたか?

非常に難しい条件だったので、受けて頂けて本当に助かりました。
 

 

完成した建物について

 

一番気に入っている点を教えて下さい

自分が思った通りの床面積を確保して頂いた所と、光を1階にまで届く様にしたサンルーム&樹脂の床です。

 

関連コンテンツ

 
投稿:I-0892、父が住んでいる家をリフォーム(東京都)
  
完成した住宅:文京区の築100年長屋リノベーション
  
設計者へのインタビュー:I-0892、文京区の築100年長屋リノベーション・大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さん
 

設計者

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都国分寺市東元町3-19-9本多ナンバーワン(東京事務所)/茨城県水戸市千波町464-39 A棟103(茨城事務所)
042-326-2233

 

I-1791、高台の造成費を極限まで抑えたい(栃木県)

ユーザー ken1791 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
宇都宮市
依頼内容: 

高台の造成費を極限まで抑えたい
家も延床面積25坪ほどで極限までコストダウンして建設予定になります
 
土地を大変気に入ってるので造成費用次第で
諦めるか決まってしまうといったところです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1790、平屋の30程度の家を希望(北海道在住・建設予定地は京都府)

ユーザー soninlaw の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
鹿部町
依頼内容: 

京丹波町に平屋の30程度の家を希望。夫婦のそれぞれの部屋、リビング、キッチン。3000万、木の家でデザイン製で面白みがある。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モノトーンでパキッとしたデザインの家。

ご覧いただくとイメージしていただけるかもしれませんが、

結構な傾斜地に計画されています。

大きな擁壁をつくって、家を建てるのもよいのですが、

傾斜地をそのまま生かして、階段状に家を

積み重ねていくと、コストも抑えながら、

とってもユニークな家になります。

ずれて重なっていくのですが、

そのずれた部分に、大きなバルコニーができます。

大きな窓を通して、視線がつながるので、

床面積以上の広がりが感じられるんです。

日当たりは抜群で、ロケーションもよい。

実は、こちらの家は、数年前に計画、提案した

アンビルド(建設されなかった)の家なんです。

当時なりに、いろいろ考えた案件でした。

実は。。。

ここ最近、いろいろと考えている家。

それは、傾斜地に立つ家なんです。

家は、階段状に展開していきます。

そうなんです。

当初はアンビルドになってしまいましたが、

そのリベンジで、設計する機会をいただきました!!

しかも。。

この敷地。

当初に比べると、法規制が厳しい。

第一種低層住居専用地域。

第一種風致地区。

10m高度地区。

宅地造隻規制区域。

等々。。

マニアックな用語が並びますが、

これら、どれをとっても、ハードルの高い規制です。

平坦地でも難しいのに、

傾斜地で、この法規制とは。。

正直。燃えますね!

法的な解釈が一般論では済まないことが多いため、

昨日確認検査機関へ、その解釈が正当かを協議してきました。

大きく二つあったのですが、一つはOK

でも一つはNG。

再度計画を調整することが必要になります。

しっかりと検討して、

この敷地に、素晴らしいロケーションを生かした、

豪邸を誕生させようと思います。

気合入れていきます!!

アパート計画ファサード

●設計事例の所在地: 
奈良市西大寺
●面積(坪): 
233㎡(70坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西北からの外観パースです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

駐車場を出来るだけとって、シンプルで安全な小家族の為のアパート。

その他の画像: 

I-1789、事務所からへの用途変更(東京都)

ユーザー マキモト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

事務所からへの用途変更を依頼したいです。
一度現場に来てもらい見積もって頂きたく思います。また書類等管理会社側が全て揃っていないということもあり、そこの対応をどうするのかも相談させて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1788、戸建て・ガレージの建築確認申請(神奈川県)

ユーザー 佐々木 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
鎌倉市
依頼内容: 

鎌倉市の戸建て、ガレージの建築確認申請の代行をお願いしたいです。
 
なるべく早急に依頼をお願いしたいと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は晴天で何より。

とある家創りの建て方でした!

建て方って、ほんとテンションが上がります。

今まで図面だったのが、原寸で、

3Dになる瞬間ですので!

通常ですと、10人弱の大工さんたちが

息を合わせながら進めていくのですが、

昨日は、ちょっと違いました。

足場の設置から、建て方まで一通りする

会社があって、そこがクールに進めていました。

ちょうど午前中の休憩時間に、

家の中を見学。

想像していた以上に、広がりを感じる

家になりそうでした。

こちらの家。

見た目のデザインはもちろんですが、

断熱と気密に、すごくこだわった家になっています。

太陽光もしっかり載せて、

ZEH仕様になっています。

特に。

気密については、C値を0.5を軽く切り、

もっとすごい数値を目標にしているんです。

こちらの工務店は、その辺のノウハウをしっかり

もっているので、安心できます。

実際。

この段階で、見学しながら、解説してもらいましたが、

普段では見かけない工夫や配慮があったりしました。

こういった、気密についても、しっかりこだわっていきたいですね。

ちなみに。

断熱がしっかりしていて、気密が取れると。。

熱の出入りが少ないので、エアコンがよく効きます。

快適ですよね。

カッコいいのに、機能的。

しかも高性能。

そんな家も関わらせていただいています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読