鉄鋼工場正面
工場内での作業性。郊外の為、車通勤者と、搬出入の際の大型トラックとの取り合い
本社新築、独身寮のリノベーションなどを以前に依頼しており、信頼があった為
以前の工場に比べ、規模も大きくなりますので、コストや作業性のシュミレーションや打ち合わせを、担当の方とも積み重ねて行いました。
以前は、工務店へ依頼していましたが、設計事務所に依頼する事で、コストダウンにつながりました。それ以来お願いしています。
工場内部
工場併設の管理事務所
外観
土地が狭い場合、なかなか中庭などの確保も難しい場合があります。その場合、ルーフテラスを設けて、そこから光と風を取り入れる方法があります。 今回は、ルーフテラスから光と風を取り入れた事例として、飯沼竹一さんが設計なさった「真間の家」をご紹介します。
どういう形で構成するかにもよりますが、「都市型で内側に向ける」のであればプライバシーを確保できます。外からの視線も気にせず、包み込まれた空間を確保できるのがメリットのひとつです。 バーベキューとかお茶とかもしやすいですし、お子さんが小さいころだったら夏場のプールにも使えます。窓を開放して、風も光も十分に確保することができます。 周りが離れている場所だったら囲いはなくても良いですが、ルーフテラスは都心部の需要が高いので、外から見えないように壁を作ることが多くあります。 そうすることで、真間の家のように開放的なルーフテラスを作ることができます。
壁で囲うのでコストがかかるだけではなく、床の防水をするのでメンテナンスも行う必要があります。作って終わりではなく、メンテナンスの手間や維持費がかかるのがデメリットといえます。 また、注意したいのが消防法との兼ね合いです。地域によってルールがありますので、土地選びは大切なポイントだと思います。
後からリフォームで作ろうというのは可能な場合がありますが、容積率と建ぺい率の問題が関係してきます。そのため、専門家のチェックが必要です。できれば、先にご要望をお伺いしてから計画的につくった方が良いと思います。
メンテナンスは使っている材料によって異なります。憧れだけなら年に1度ホテルなどで楽しめば良いですが、作って終わりではないので、メンテナンスの問題はリアルにちゃんと考える必要がある大切なポイントです。
天然の木製のデッキだと、色抜け・日焼けが気になる人は向かないです。「味がある」変化を楽しめる方向けです。杉は耐久性がないので、3~5年で外部用の保護塗装をする必要があります。メンテナンスは手間暇かかりますね。 しかし手間暇かからないものは、建築コストがかかります。天然木の場合、木によってはささくれだったりするものもあるので、「素足で出るのか」という問題も考える必要があります。
真間の家は、防水の上にタイルを貼っていますが、樹脂製のデッキメンテナンスが簡単で耐久性も良いですよ。ただし、夏場温度が上がると暑いという欠点があります。 テイストの好みで素材を選ぶ方が多いですが、室内と一体感を出すだけではなく、真間の家のように室内とルーフテラスを全くテイストを変えてしまうのも良いと思います。
できます。ご紹介する真間の家も大きなプランターを入れて木を植えてありますし、スペースを確保することは可能です。 重量が重くなるものは設計段階で把握しておきたいので、大きな木を植えたい場合やガーデニングをしたい場合には先に相談をして貰えると嬉しいです。水やりや掃除の問題もあるので、蛇口の設置や配置なども考える必要が生じるので。
上に屋根がなければ入りません。
平屋なら入らないが、2階建てで下に居室があると含まれています。ルーフテラス単独なら入らないです。面積の計算の話は、状況によってもケースバイケースなので、建築家に相談するのがお勧めです。
坪単価で言うと、天井がなくて換気扇とかもないので、1坪当たりの坪単価の半額程度を見ると良さそうです。坪単価70~80万の土地なら半額の35~40万程度ですね。 狭い土地と相性が良いルーフテラスではありますが、建築コストとメンテナンスなどを考えると、ローコスト住宅を目指す方には向かないかもしれません。
狭小住宅で大切なことは、「狭小だけど住まいたい暮らしができるかどうか」の判断です。 狭小は工夫が必要だし、コンパクトな分建築費用が安いイメージがありますが、それは床面積が少ないだけなので実は割高なんですよ。家を建てる際には、色んな職人さんが同じだけ入るので、手間は変わらないんです。 そして注意したいのが、道路事情が悪いと搬入・搬出に手間かかる点です。道路使用許可を取得したり、ガードマンを雇ったりするとその分コストもかかります。近所に駐車場を借りると経費も掛かりますし、必ずしも安くはならないこともあるんです。
狭い土地というのは、小さい分だけ安く土地は買えるけれども、問題を抱えているケースが多くあります。 「この土地は本当に安いか」「暮らしができるものが建てられるか」考えて買うべきですし、買う前に専門家に相談してみるのが良いと思います。 狭小は土地が小さいから、都心にアクセスがいいところに手が届くのも魅力ですし、工夫をすることで土地の魅力を最大限にいかすことができます。ただ、土地だけではなく建築物の値段も考えるべきです。
50年・100年構造体として残るものを考えて設計をしています。耐震性能や温熱環境を考えて作るから、「ローコスト」というご要望に沿って全てをカットしてしまうのは現実的ではありません。 「長期に渡って使える」住宅が、長い目で見るとお得なんです。代替わりしても間仕切りを変えたりして使えますし、屋根の吹き替えをしても構造体自体は悪くならないです。 「狭小地=安く」はならない、環境の条件だけではなくそういう面もあるので、「必要な所にしっかりかけてあげる」ことも大切です。
千葉県・市川市の駅から徒歩圏にある真間の家は、32.2坪の狭い土地に建っています。
こちらのご家族は幕張の新都心のマンションにお住まいでした。「戸建てに住んで庭でバーベキューをしたい」というご要望がありました。エリアとしては、お子さんの通学や通勤を考えて市川エリアで、土地探しからお手伝いをさせて頂くことに。 広い場所を探していたが、なかなか見つからず、1年近くかけてお施主さんが気に入ったこの土地に決まりました。文教地域かつ駅が徒歩圏であり、敷地の面積は32.2坪でしたが単価が高かったです。
南も東も、「ぎりぎりまで家があるので日光が入らない」という問題がありました。また北側の道路は商店街に近い人通りが多い道で、朝8時~9時の間は車が通ることができません。これらの問題を解決しお施主さんのご要望をかなえるために、「ルーフテラス」で通光と採風を確保しました。
ご夫婦(50代前後)とお子様2人(建築当時、高校2年男子と高校1年男子)
駐車場と書斎、18畳のリビングダイニングとルーフバルコニー、4.5畳の子ども部屋2つに6畳の主寝室、そして納戸と7畳の多目的室のある3階建てです。3階はご家族がウエイトトレーニングをするファミリールームとして、多目的で使える部屋を設計しました。 「リビングダイニングと庭がつながっていると良い」「個室は小さくても確保できれば良い」「お風呂は開放的なものが欲しい」「職業柄書斎が欲しい」「車は最低1台とめたい」というご要望に沿ってプランを作成、2階にリビングダイニングとルーフバルコニー、そしてお風呂を置き、採光と通風そしてプライバシーを確保できるように配慮しました。
今回は立地面で採光と通風の確保が難しかったので、ルーフテラスを取り入れました。その際気になるのがプライバシーの確保です。 真間の家も、北側の道路は人通りが多いですし、すぐ横に隣家があります。大きく開放できるように設計しても、外から除かれる心配があるとブラインドやカーテンを閉めっぱなしになってしまいます。それでは折角作った意味がありませんよね。 できるだけ、窓にブラインドやカーテンを掛けなくても済むリビングダイニングを考えています。
ルーフテラス以外にも、家事導線の配慮など随所に工夫をしています。
光がとりにくいので風や光を色々な所から採っています。寝室の上にトップライトを設置し、屋根の上やサイドのスリットなど、隣の家から見えないところに窓をつける配慮をしました。真夏の暑いとき以外はある程度風が抜けるので、快適に過ごせると思います。
市街地なので人通りが多く、ガレージで入り口を隠しました。センサー付きのライトで明かりがつくようにし、完全には閉じてないが近寄りがたい雰囲気を出しました。 個人宅が約7割、診療所や店舗などの設計も手掛けている飯沼さん。鉄骨やRC、そして木造など、要望とコストによって柔軟に対応をしてくださるとか。丁寧にヒアリングをして、お施主さんの欲しいものを明確にするよう心掛けているそうです。
吹き抜け。
いろんな方々と家創りをさせていただいた中で、
ご要望として、とてもよく伺う要素です。
確かに。
開放感は、抜群です。
憧れる方も多いと思います。
こちらの家は、吹き抜けが、ご要望の中でも
とっても大事な内容の一つでした。
ただ。採用した理由は、それだけではありません。
南北に細長い敷地で、LDKが、南北長手。
なので、奥まで光が差し込みにくい状況でした。
そこで、LDKの中間部分に、吹き抜けを設けて、
南側に大きな窓!!
この窓のおかげで、年中通して、
日中、家の奥まで、光が差し込むんです。
光を取り込むための方法として
採用したんですよね。
こらちは、街中にある、狭小間口の家。
3階建ての2階にあるLDKへ、しっかりと光を取り入れたい。
そのために、吹き抜けに大きな窓を設置して、
しっかりと光を取り入れます。
隣家が建て替えになって、同じ3階建てになっても、
上部の窓は、しっかり生き残る予定なので、
明るいLDK手に入ります。
ただし。
吹き抜けを採用する場合に、注意点があります。
それは。冷暖房です。
特に。。
冬の暖房は、しっかり考えておきたいところ。
暖かい空気は、上昇していくので、
どうしても足元が冷えがち。
ですので、最低でも、床暖房は採用しておきましょう。
理想的には、家中の温度ムラを軽減できる、
全館空調の採用が望ましいです。
エアコンがNGであれば、
輻射熱冷暖房(PS工業)等でも結構です。
オール電化の場合であれば、築熱暖房機もオススメ。
それと。
吹き抜けの上に窓を設ける場合は、
夏場の日射を考えて、熱対策も重要なんです。
夏、暑くて、大変なことになるので。。
見た目の開放感にあこがれて、
こういったことを意識せず
吹き抜けを採用すると、大変なことになりますので。
プロでも、そういったリスクをしっかり
説明されない方がいらっしゃるそうなので、
しっかり相談しながらきめてくださいね。
吹き抜けは、ワクワクしますが、慎重に!
スキップ階段(2.5階部)
3方隣家に囲まれた高台に建つ住宅.敷地内の高低差を利用して1階(一部半地下)にRCの車庫を設け,その上に木造の2階をのせている.厳しい高さ制限を味方にかえて,3階は高さを極力抑え半地下を利用したスキップフロアと吹抜によって各空間を緩やかに繋いだ住まいです.
玄関
玄関(0.5階)より2階への階段
ダイニングよりキッチンをみる
2階LDK
吹抜(2F)
Rの引き戸(WCは家具のような佇まい)
3F(各個室)
吹抜(3F)
1F寝室:ビルトインガレージよりWCLを通り入れる)
1F寝室:書斎コーナー
緑豊かな公園に面し,左右で少し高低差のあるY字路が魅力的な場所です.
土地の購入にあたり,3角形の変形地でどのような間取りが可能か不安に思われていました.提案した内容を気に入っていただけ,概算見積も予算内でおさまったことから,順調なスタートを切ることができました.
三角形の変形敷地という不安があるなか,施主様が選ばれた立地条件を最大限取り込む計画としました.また,角地という場所性から敷地境界を閉ざさず住まいとしての機能確保を課題とし,町並みにも配慮した様々な方位から入る光の表情の変化と景色が楽しめるお住まいです.
公園よりみる
玄関ポーチ
廊下(対角方向)
回遊性のある水回り空間
2階ワンルーム空間
ロフトよりみるLDK
和室よりみるDK
階段上部
子ども室
子ども室からみるDK
山のように連なった軒の深い屋根は,落ち着きのある佇まいを演出.吉野檜の垂木の軒裏は半屋外空間のテラスとつながりながら,ぐるりと建物全体を包み込みます.街区に対して適度に開放的なデザインをとりながらも,軒の深さや心理的な距離感によってプライバシーを程よく保つよう配置し,南と東にそれぞの特徴的なお庭を設けています.
敷地は分譲開発地2区画分.東側に田園,遠くに山の稜線が望める恵まれたロケーションです.軒の深い化粧垂木の連続した屋根が特徴的な住宅で,緩やかに境界を保ちつつ各空間がかさなり,遠景(山の稜線),中景(田園),近景(お庭)とつながりが感じられるよう計画しました.
家族の集うLDKは土壁中塗仕上で,東の景色をのぞみながら,半屋外空間の縁側を通し南のお庭も楽しめる場となっています.
山並みのように連なる屋根が印象的な外観
格子の引き違い戸の玄関は杉板張で仕上げ,上品な色の塗り壁にアクセントを添えています.玄関ポーチから繋がる丁寧に作庭されたお庭は生活に彩りを与えてくれます.深い軒下空間には大きな開口を設置.一部2階建てとなった大部分が平屋建てのこの住宅.高さも抑えたプロポーションや軒の水平なラインが安定感を感じさせます.
プライバシーが保たれた,家庭菜園+お庭のスペース.朝日がよく入り,空を眺める高窓のあるゆったりとした土間空間とつながります.外壁仕上げはこの面のみ焼き杉板を張り,正面外観とは違った印象となっています.土間空間からも直接出入りでき,内外あわせて趣味を楽しむことができる場所となっています.
和室前のお庭から玄関をみる
玄関ポーチより続いて淡路の窯変タイルを敷き詰めた土間空間.東側のお庭と掃き出し窓を全開することで一体化するエントランス空間です.そこは単なる三和土ではなく多目的に使える半屋外空間のようなユニークな場所.無垢の梁にハンモックを下げてくつろぎや遊びの場にもなります.内部空間と続く大きな開口部には引き込みの雪見障子を設置し,開ければ土間空間を介して庭まで繋がる広がりを感じさせる心地良い住まいです.
土間玄関:お庭と家庭菜園と風景
薪ストーブのある暮らし土間空間から見たところ.ワンルームに配置したLDKからは縁側のような軒下空間を介して南側の庭の風景も望めます.土壁中塗り仕上げの壁,ウッドデッキや見切も兼ねデザインとして見せている木の軸組など自然素材をふんだんに使用した空間です.リビングコーナーの奥には存在感のある薪ストーブを,心地良い暖かさと火のある暮らしを楽しめます.
リビングは一部吹抜とすることで開放感を与えると同時に上階と緩やかに繋がり,人の気配が感じられる場としています.屋根の構造がそのまま現れた天井は連続する吉野檜の垂木と板張りの仕上.木の香りに包み込こまれた温かみのある住空間を演出しています.LDKから土間空間そして東側のお庭越しに田園風景やさらに遠くの山々まで視線が抜ける広がりを感じさせる空間構成と周囲の恵まれた自然環境を室内に取り込んだ立地を最大現に生かしたデザインとしています.
引き分けの格子戸により仕切られたユーティリティーホール.明るく風通しの良い室内干しスペースの横に作業机を設置,ミシンやアイロンかけなどできる場所でもあります.土壁仕上の家族の集う空間から一変し,格子戸より奥は天然乾燥材の吉野檜板張りとすることで,明るく気持ちの良い水廻り空間に仕上げています.
2階階段ホールには書斎コーナーを設置.それぞれの個室はコンパクトながらも,小屋裏空間が連続したような開放的な空間としています.タイコ張りの障子で仕切られた吹抜空間から1階の気配も感じられ,1階の落ち着いた色合いとはまた異なる,珪藻土仕上げの明るい色合いで統一されています.
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 先日、映画「いぬやしき」を見てきたみーくん@仲里実(56歳)です。 Amazonのプライム・ビデオでアニメ版を見たことがあり 興味があったので観ました。 実写版はVFX映像がすごくて「邦画もついにここまで来たか!」と思いました。 4月も今日で終わり。 ゴールデンウィークに入りましたね。 車を運転する機会も多いと思いますが、 「長時間の運転で肩が凝った・・・」 とならないように時々は休憩してくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/04/30 【狭い土地の通風と採光を中庭で確保】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■夫婦建築家がご家族にぴったりなパントリーを提案 狭い土地の場合は隣家との間隔が狭く、 充分な通風・採光を得られない場合がありますよね。 そんな時に中庭を作ることで、問題点を解決することができます。 狭い土地のデメリットを中庭で解決した事例として 大島功市先生の設計した矢部の家をご紹介します。 □中庭のメリット 中庭を設けることで下記のようなメリットがあります。 ・北側に面している部屋にも中庭を介して日がとりこめる 後ほどご紹介する矢部の家の土地は北側が道路で、 南側道路の土地よりも安いけど日が当たらないという問題点がありました。 「道路以外は囲まれている」という土地で採光をするのに中庭は有効です。 矢部の家の中庭は、3メートルかける3メートルで約5畳の広さがあります。 広ければ広いほど光は落ちてくる……続きはこちら↓ ▼狭い土地の通風と採光を中庭で確保 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16922?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1755、新築・S造・4階建て(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16951?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1754、崖の上にある土地の擁壁など調査(三重県在住・土地は愛知県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16950?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1753、倉庫から工場への用途変更(愛知県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16949?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1751、建売住宅、アパートなどの参考プランを入れて頂ける方(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1750、ローコストでお洒落なアパート(神奈川県在住・建設予定地は東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16936?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0540、傾斜地に2階建ての建築(沖縄県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16919?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0538、シンプルな間取りの平屋(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0537、浴室のガラスドアについて(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16743?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0536、南側に面した幅10Mの家(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16631?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼岐阜県 窯元の家H邸 アンドウ設計事務所 安藤孝彦 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9151?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 窯元の家H邸です。 依頼者は建物を建てる前は 「建物の老朽がかなり進んでいて、3世代が住まうには手狭な状態で 今の生活スタイルを維持できなくなっていました。 それでかねてから建て替えを考えていました……」 と悩んでいました。 そこで 「依頼主のこだわりを実現してくれるだろうと思ったこと そして監理をしてくれるので確かな建物ができるだろうと思ったので……」 とアンドウ設計事務所 安藤孝彦さんに依頼しました。 安藤さんは3世代の大家族が暮らす、緑が溢れ、 広くゆったりと落ち着いた空間の家を建てました。 「いろりから漏れ出る笑い声、もてなしと家族の対話、 そんな空気を木と土の香りが温かく包み込む、外には緑が溢れ、 程よい風が過ぎていく、 3世代の大家族が暮らす 広くゆったりとくつろぐことができる落ち着いた空間をイメージして 依頼主のこだわりを実現しました。」 と言っています。 依頼者には 「暖かい いろりの間でいろいろやっています」 と言っていただきました。 囲炉裏のある家を建てたい方は、 ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ※今号は特にありません。 -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼家の作りようは夏を旨とすべし ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10309?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
ガルバリウム鋼板仕上の工場と、コンクリート打放し仕上の事務所。
工場は白を基調としたの外壁とし、東側外壁の一部を斜めにすることによりデザイン的にも、ボリューム感的にも際立たせています。事務所は、打ち放しの外観や門型のフレーム、水平・垂直な開口部により、バランスのとれた建物になっています。かつ、3階の大きな丸窓によって柔らかさも引き出しています。
全体 東面外観
全体 北東面外観
全体 南東面外観(夕景)
工場 作業場①
工場 作業場②
事務所 階段室
事務所 2階階段室
事務所 1階事務室C
事務所 会議室
事務所 社長室
設計料相場算定サービスにも申込みをしたのですが、トータルコストを含め概算での提示をいただけるとありがたいのですが。シェアハウスを新規出店するものです。シェアハウスの仕事をされたことのある方または詳しい方にお願いしたいです。 現在土地取得での契約を近々する段階です。引き渡し時期は遅くも8月中。建物の着工時期は9月以降と考えています。 土地は更地129坪、建蔽率60%、容積率200%、土地接道間口約24~25メートルほど、奥行き17~18メートルほどです。正確な測量はこれからになります。接道道路幅6メーター(道路のセンターラインはないが片側一車線道路)。 重量鉄骨(工期が短じかくできるため)用途:一階を弊社事務所並びにペットトリミングショップ、2、3階をシェアハウスにしたいと考えております。1室10平米から12平米、居室数30室以上40室以内で共有スペース(リビングにあたるスペースを広め確保2階部分に設置)トイレ・風呂、(シャワー室含め5室に1台ほど)男女別で設置。男女の構成比は、7対3(女:男)。現在は、20代中盤~30代中盤の女性をターゲットにした仕様で検討しているが、2025年以降の人口構成が変わるため高齢者向けシェアハウスへ転換できるようにしたい。高齢者の場合トイレ、流しなどが居室内に必要かもしれませんが、相当のコスト増になりますか?また、他社との差別化では洗面は各部屋に設置したほうが喜ばれるのでしょうか????室料によって設置する部屋とない部屋を分けてもいいと考えています。屋上か2階バルコニーを作り、そこでシェアルームの人がバーベキューなどができると最高です。設計料もさることながら建築費がどの程度かかるものかアドバイスいただけますと幸いです。建設予定地は埼玉県越谷市**(東武スカイツリー線***********) 何卒よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
1階はゆったりとしたピロティ駐車場と玄関。2階は和室を含めた個室と水廻り。3階はリビングダイニング+アウターリビング鉄筋コンクリート造の無駄のないシンプルな形に家族それぞれの生活シーンを納めました。
「朝日が入る家」「リビングダイニングと繋がるバーベキューテラス」「万が一の津波にも耐える家」「今は元気だけどバリアフリーも、、」「ゲストルーム」「駐車スペース3台以上」「エレベーター」「高気密高断熱+全館空調」
事業なさっている施設の改修+増築の設計と同時にご依頼いただきました。
開放的で明るい住宅の室内空間を確保すると同時に、プライバシー確保できる様、窓の位置・高さ・仕様を様々に使い分けました。
「リビングダイニングの床材を古木風のフローリングと大判の磁器タイルで貼分けたことで、明るいナチュラルなデザインで汚れが取れやすくて正解!」「家じゅう明るくそれぞれの家族の居場所もしかり確保できて良かった。」「個室付きのウォークインクロゼットとその隣の広々と明るいパウダールーム(洗面)は私のプライベートエリア(奥様)」「全館空調は思った以上に快適でランニングコストも抑えられて正解!」
リビングからダイニングへの見返し、クランクしたリビングダイニングを繋ぐアウターリビング(外部テラス)
季節の良い時期はお客様を呼んで。
大きなアカシアの木を残しました。外部のランドリーテラスと内部のユーティリティーテラスは続いています。天気が良い日は洗濯物を外部のランドリーテラスに、雨が降って来たら内部のユーティリティーテラスにそのまま移動、中間期はサッシを開けたまま内部に、良い風が入って来て洗濯物を乾燥します。
2階の和室、廊下、3階のリビングと階段室の境目は緩く開放された無垢材の縦型ルーバーで仕切られています。心地よい全館空調の空気が家全体を静かに満たしています。家全体の照明計画は人間が移動した場所が点灯する人感照明で経済的に。もちろんLED。リビングからダイニングへの見返し、クランクしたリビングダイニングを繋ぐアウターリビング(外部テラス)季節の良い時期はお客様を呼んで。
風景を切り取った3階のアウタ―リビング。アルミ製ルーバーでプライバシーを確保。
ランドリーテラスに繋がるパウダールーム。
浴室
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...