ちょっと横の画像になっていますが。。
昨日、とある家創りの現場へ
お客様と一緒に行ってきました。
先日建て方が完了したところ。
実は、建て方の後、結構大事なプロセスがあるんです。
それは、スイッチやコンセントの確認なんです。
見えているのは、スイッチの内側に設置するボックスです。
設計の段階で、図面をもとに、
スイッチやコンセントについて、検討していただきます。
もちろん、そのままでもいいのですが、
やはり、実際に現場で、見てみると、
一度決めた位置や個数に変更が出てきます。
もっとこっちの方があったほうがいい。
エアコンは、こちらから風は吹いたほうがよいかも。
造り付けの家具があるから、コンセントはこの高さがいい。
こういった、電気関係だけでもないんですよね。
建具の開き勝手。こちらがいいかも。
そうなると、それに合わせて、スイッチはこっちがいい。
そうなんです。
内部建具の開き勝手や、向きにまで影響したりします。
こんな風に、しっかりと体感していただきながら、
最終的な決定をしていただくようにしています。
大事ですよね。
午後には、お客様とコイズミ照明のショールームへ。
照明の明るさ感って、人によってさまざまなんですよね。
なので、しっかり体感をしてもらっています。
光の色ひとつとっても、
優しいオレンジが好きな方、
パキッと白く鮮やかに見える白が好きな方といらっしゃいます。
最適な色や明るさを体感して決めたいんですよね。
後で、追加するのが結構大変なので。。。
実は、昨日のお客様は、基本設計の段階では、
ご主人のみで体感して決定していたので、
昨日は、奥様メインで体感いただいたんです。
しっかり体感、納得いただけたようでよかったです。
家創りは、机上での打ち合わせも大事なんですけど、
しっかりと体感していただいて、感覚的に納得していただくという
プロセスも、大切にしています。
みなさんも、いろいろと体感してみてくださいね。
鈴木と申します。自宅狭小住宅をセルフビルドした経験があります。これから、自分なりの個性的な賃貸住宅をセルフビルドで新築する計画です。建築確認・基礎・設備は業者さんに依頼し、木造の躯体と内装はセルフビルドしようと考えています。建物予算は¥500万です。それ以上要する部分は自分の労力でまかなうという方針です。セルフビルド支援お願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
モダンシンプルな戸建て住宅を検討しております。建築面積が38坪から40坪くらいで同敷地内に2台程駐車可能なガレージも希望です。金額は諸々諸経費込みで3000万円程で検討しています。 色々とモデルルーム等を見学に行ったんですが、ネットで見るような物件で出会っていません。 どうかお力をお借りできればと思っております。 宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
白で統一された、ミニマルデザインのモダンな家。
シンボルツリーのグリーンとの対比が素敵です。
こちらの家。
実は、10年ほど前に、設計させていただいた家なんです。
10年たった今でも、新鮮で、美しい。
ミニマルなデザインは、時を経ても、
時代を感じさせない「力」があるんだと思います。
おそらく、もう10年先に見ても、同じ感覚になりそうです。
それはさておき。
私が呼ばれた理由は。。。
お客様は、数年前から、猫を飼い始めています。
最初は、一匹だったのですが、現在3匹に。
かわいい猫にできるだけ、
自由に暮らせるようにしたいとのこと。
でも。
引き戸はあけてしまうし、
キッチンの上にはジャンプして載ってしまうし、
クローゼットに入ると服をひっかいてしまうし。
いろいろ対策はしているのですが。。。
なかなか大変なんだそうです。
特に。
調理している間にキッチンに載ってくると、
包丁があったりして危ない。
それを注意するのも切ない。。
それが、どうしても耐え切れなくなってきたので、
思い切って、猫リフォームをしようと思ったそうです。
ネットでいろいろ調べてみて、
アイデアはあるのですが、せっかくのデザインを
崩したくない。
猫のための対策をしながらも、
ミニマルなデザインは生かして、
今よりも、もっとかっこよくしちゃいたい!!
というご要望でした。
サプライズでした。
外壁の塗り替えよりも。
設備の取り換えよりも。
先にリフォームとは!
しかも。
今までにない、高いハードルです。
(猫対策しながらミニマルでかっこよく)
何だか、燃えてきますね。
ただ。
自分で関わらせていただいた家を
リフォームのためとはいいつつ、
解体するのは、想像すると、辛い感じ。
おそらく。
家創りに関わらせていただいた家って、
私からすると、自分の子供みたいな感じだからだと
思います。
住まわれる方の幸せのためなので、
そんなことも言ってられません。
猫とともに暮らす。
猫共生住宅。
しかも。ミニマルモダンなデザイン。
どうなるんでしょうか。
いろいろ考えてみます!!
賃貸経営を行っており、現在4棟運営しています。今回大田区で新築を計画していますが、132.27㎡(角地)60-200%準工業で、ハウスメーカー試算で延床340㎡・20㎡×12戸を(S造・4階建て)約1億円と言われていますが、施工費・外構費用・設計料全て含めて9,000万円で出来ないものかと探しています。ご検討可能な方がおられましたら、ぜひご連絡下さい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
愛知県岡崎市内の崖の上にある土地の購入を考えております。家を建てたいと思っている敷地に面している崖はコンクリート擁壁がされていましたが、ほかの敷地の部分は、薄いコンクリート?の壁にたくさん木が生えている状態?のような感じで、木が生い茂りすぎると、根の張りが浅いので倒れる危険があると不動産屋さんが言っておられました。その下には隣家2軒建っています。擁壁の修理が必要な状態か、また今後必要になりそうか、修理が必要な場合はどれくらいの費用が必要になるのか知りたく、調査を依頼したいと思います。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
・500㎡倉庫から工場への用途変更依頼です。 ・行政許認可、消防協議等・採光、換気、排煙、消火設備等建築工事1式。 現場 愛知県小牧市 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
商店街沿いなので、高さ10メートルまで建てられる 極小地なので面積をフルに使いたい(土地は借地) 2世帯完全分離希望 できるなら、地下に駐車できるスペースを作りたい 以上になります。 宜しくお願い致します。
昨日手元に届いた、とある家創りの竣工写真。
今日は、その一部をご紹介しようと思います。
ゆったりとしたLDK。
平面的な広さもそうですが、
リビングとダイニングのあたりにある吹き抜け
のおかげで、開放感が抜群ですね。
構造的なことも考えながらですが、
しっかりとアイランドキッチンも実現しています。
濃い木目のフローリングが、白いキッチンを
引き立ててくれていますね。
TVの背面には、奥様お好みのモザイクタイル。
その色目が、木目の色合いとフィットしています。
実は、いろんな要素を取り込んでいるのですが、
ベースとなる壁や建具を、白くしているので、
ゴチャゴチャしていませんよね。
あれもこれもというときは、そういった視点を持つとよいです。
キッチン背面は、バックセットではありません。
半透明の建具で仕切られた、隠せる収納なんです。
普段は開放されていて、来客時には閉める!
ただ、半透明の建具にすることで、
詰まった感じが少なくなったりします。
背面に、たくさんの収納があるのですが、
それだけでなくて、キッチン脇(写真だと奥)には、
パントリーをしっかり確保しています。
1.5帖ほどの広さなのですが、
棚をL字型にすることで、いっぱいまで有効活用して、
大容量のパントリーを実現しています。
LDK全体は、プレーンな感じでしたが
パントリー内には、とっても個性的な壁紙!!
奥様の遊び心なんです。
パントリをあけた瞬間、お気に入りの壁紙っていいですね。
こんな感じで、面白いアイデアがいっぱい詰まっています。
写真の整理がしっかりできたら、
サイトやこちらでもご紹介しますね。
お楽しみに!
外観敷地中央に通路を設けて、8戸の(アパート)長屋としています。
・敷地に対して、出来るだけ戸数を多くとって欲しいとのこと。・ローコストで建てて欲しいとのこと。
・コストを抑えたこと。・各住戸のプライバシーと居住性を重視したので、不動産業者が、入居率について問題ないと太鼓判を押してくれたこと。
・法規上は長屋の形式とすることで、住戸数を多く出来たこと。・在来木造としたことで、流通材(安価)を使用して、建設コストを抑えたこと。・インテリアに梁(木材)を現しにして、オシャレに仕上げたこと。
・明るい室内になったことを喜んでもらいました。・想定内の予算に納めた事に、ご納得して頂きました。・常に満室(現在も継続中)、入居者の出入りが少ない事(一度入ると長く居住される)に喜んでもらっています。
内観玄関を土間として、居室の床を一段挙げている。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...