初めて住宅を取得する若い層で、以前は何が何でも新築をという人が多かったのですが、最近では中古物件を安く取得してリフォームをするという考えもでてきました。欧米では当たり前のように中古物件は流通しているのですが、日本ではまだ不安要素があるのでしょうか、主流にはなっていません。それというのも、地震のたびに基準法が変わり、地球温暖化問題を受け省エネ住宅が推奨され、性能面で中古住宅は後れを取ってしまうということもあるでしょう。インスペクション(建物調査)なども海外に比べ遅れていたためでもあります。不動産屋さんの「リフォーム済」などという物件は、見た目のみ綺麗にしてあるものが多いです。クロスを貼替え、水回りだけお値打ち三点セットで改装してあります。勝手に数百万円かけて見栄えよくされているため、その分高くはなっています。でも、そんな化粧直しにまどわされず、手を付けていない物件を安く購入して設計のプロを入れてリフォームするのがおすすめです。購入前に設計事務所などに相談するのも手でしょう。リフォームでやっておきたいことは、・必要であれば耐震補強をすること。・外周や床の貼替えなどする場合はいっしょに断熱材をしっかり入れ、できれば気密性も高める工事をします。全体予算にリフォーム分も入れておきます。リフォームは、大きな増築をしない限り、建築確認申請が不要の場合が多く、施主の言われるままに工事をしてしまう場合もあるのですが、本来は建築士に相談し、安全で住みやすいものにすべきです。長期優良住宅の増改築版の制度もありますし、今年度4月からは既存住宅売買かし保険もはじまりました。設計事務所の建物調査(有料)が入るため、建物の状態を把握することができます。このようなインスペクター制度が確立されてきていますので、ぜひ活用してください。
提案事例田の字の和室の続き間を、鴨居を残して建具を取り払い、広いLDKにします。部分的にサッシを取り換え、断熱工事、耐力壁を追加する設計プランです。
約40坪 平屋風呂、洗面脱衣所、キッチン、トイレ付き事務所(玄関2カ所)の建設を検討しています。上記の設備以外の間取りは考えておらず、建設後に利用される方に造作して頂きます。工法は2×4、三井ホームコンポーネントのコネックトラス工法で、柱が一切ない構造です。工務店に依頼せず、自分で元請をしようと思います。 プランはPDFでお送りできますので、図面作成、建築確認申請の料金は、おいくらでしょうか?また、その他の費用項目は必要でしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
木造ローコストアパート建築 当方個人の資産管理法人で共同住宅を建て管理運営を営んでいます。 現在兵庫県明石市****に土地を所有しており木造アパートの建築を考えています。 ラフプランはございますが具体的に設計士などには相談していませんので実現可能なプランであるのかなどご相談できればと考えています。 土地情報 現況更地所在地:兵庫県明石市****用途地域:第一種中高層住居専用地域地目:宅地建ぺい率:60%容積率:200%接道:公道 西側2項道路 一部セットバック要(幅員3.02m~3.78m)土地面積:セットバック後、約192.31㎡ 間口約18m×奥行約12m 現在のラフプラン ワンフロア38.64㎡、30.24㎡、30.24㎡、3戸 3F建て 計9戸延297.36㎡ ガレージ2台 木造にてアパートをお願いしたことが無いのですが坪単価40~45万円などでは可能でしょうか?コストを抑えたものを作りたいと思っていますので施主からの提案などお互い協力してローコストで仕上げたいと考えています。 今後継続的にご協力いただけると幸いです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とあるお客様の家の庭です。
とってもきれいに花が咲いていました。
庭に植栽があるっていいですよね。
昨日、こちらの家へお邪魔しました。
実は。
2か月ほど前に、建物はお引渡しさせていただいて、
その後、外構工事が続いていたんですよね。
そもそも、敷地が相当広いことと、
天然石を仕上げに使ったりしていることから
想定していたよりも時間がかかっていました。
その外構工事が概ね終わったということで、
お客様の検査へ立ち合いだったんです。
建物も素晴らしいのですが、
外構まで仕上がると、より建物が引き立ちます。
「家創り」なのですが、
家だけでなく、外構もしっかり考えていきたいですね。
うそう。
外回りの検査の前後で、家の中にもお邪魔しました。
玄関ホールには、とってもシックなコンソールが
据えられていました。
直線的ながらも、装飾が織り込まれた上品な家具。
家の全体のコンセプトにもフィットしますね。
こちらの家具。
ドマーニ(カリモク)なんだそうです。
ドマーニというと、赤みのある木目のイメージですが、
こういった、しっとりとした家具もあるんですね。
家具を少しずつそろえていかれているそうです。
伺うたびに、お客様らしさが、より多くなっていて、
ほんと、楽しみです。
ボルダリングとは、フリークライミング・スポーツクライミングの一種で最低限の道具(シューズとチョーク)で岩や石を登るスポーツです。2020年東京オリンピックの新種目としてスポーツクライミングが決定したことで注目されています。
室内に設置されたクライミングウォールと呼ばれる壁を登ることで、室内でもボルダリングを楽しむことができます。
クライミングウォールは壁の角度やホールドの配置を変えることで初心者~上級者まで対応することができます。一般的なボルダリングジムは初心者~上級者まで対応していますので、誰でもご自分のレベルに合わせて楽しむことができます。
ボルダリングでは壁を登っていくために全身の筋力を使います。ボルダリングをしていると自然に全身の筋力を鍛えることができます。
離れたところにあるホールドに腕や足を伸ばすためには身体の柔軟性が必要になります。ボルダリングをしていると自然に柔軟性が高まります。
全身の筋力がアップし、柔軟性も高まることで基礎代謝が高くなります。つまり自然とカロリーの消費量が増え、健康的にダイエットになります。
壁を登る際のルートや掴むホールドを判断するために集中力や判断力も高まります。
ボルダリングで登るための壁です。壁面にホールドと呼ばれる突起物を取り付けた物です。クライミングウォールは自宅に設置することもできます。
上記のような様々なメリットがあるボルダリングを自宅で楽しむことができます。ご自分の健康や美容のためにも役に立ちます。
ボルダリングは子供の遊びにもなります。生活の中で自然にボルダリングを続けていけば、将来はオリンピック選手になれるかもしれません。そこまで真剣に取り組まなくても、筋力や能力アップにつながります。
当サイトではクライミングウォールのある家を建てたい方のために建築家依頼サービスを提供しています。クライミングウォールのある家を建てた方はぜひ建築家依頼サービスに投稿してください。
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
当サイトにクライミングウォールのある家の事例を掲載している建築家を紹介します。実際にはもっと多くの建築家がクライミングウォールのある家を手がけています。
古田建築設計事務所は兵庫県加古川市に拠点を置く設計事務所です。加古川市、姫路市、神戸市、兵庫県下を中心に、関西・近畿地区で、住宅・医院・診療所・クリニックの設計監理を行っています。
素材のひとつひとつから、一緒に選んで楽しい家づくり ♪
私共は、住宅・店舗に特化した建築設計事務所です。新築・リフォーム・空間の価値を高めるリノベーション・内装デザインをはじめ、高断熱住宅や自然素材住宅、超制震住宅等に力を入れております。
住むことが楽しくなる家、なぜかのんびりできる家、派手じゃないけどデザインされた家、そんな「住みごこちのいい家」を創りたいと思っています。
その他の建築家を見る
当サイトの建築家が手がけた設計事例のうち、「クライミングウォール」というタグがつけられたものを紹介します。
こども発達支援センター ポレポレの木
施設の性質上、子供たちが安全に使えるように、出来るだけ角が無いように外装、内装とも形状に気を付けている。それはガラス面や開口の鍵の形状・取付位置に至るまで、細部に至る部分も調整を行いデザインをまとめた。
まちかどの家
まちかどに建つ狭小住宅。
施主様からは、自然素材・デッキバルコニー・土間・楽しめる吹抜!というご要望。
床は無垢のフローリング&杉板の古材。 壁面には木毛板と出来る限りの自然素材を採用し、室内をポップで楽しい空間に仕上げた。
クライミングウォールの家
クライミングウォールをただ造るのではなく、生活空間に溶け込むことを意識して設計しました。白と紺色のシンプルな外観は、古い街並みの中で 存在感があり、通りのアクセントになってす。中庭の格子戸は大きく開くことができます。
他にも多くの事例があります。こちらをご覧ください。
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
美容室の実例です。
洗練されたフォルムのデザイン性光の陰影、自然素材、使い勝手などトータルに品質を高めることが 建築のテーマでした。
●○・・・・・・・・・・・・・・・・・ 南俊治建築研究所 代表 南 俊治 神戸市中央区八幡通4-2-10-201 K:090-6983-4377 E-mail:CQN05405@nifty.com http://minamis.webcrow.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・●○
曲面で優しく包まれたようなデザインとしています。
築40年の木造2階建てのリノベーションしています。自宅です。和室と台所を一体に直して、16畳のリビングダイニングに。天井を外して、丸太の梁を見せています。
リビングが和室だと使いにくい。薪ストーブを付けたい。耐震補強と断熱対策ををしたい。自分たちでリノベーションしたい。
アレルギー体質の家族に配慮して、できるだけローコストで、安全性の高い断熱材を採用しました。無垢の板材と自然オイル、蜜蝋ワックスなどを使うことで、自分でメンテナンスしやすく、古くなっても風合いがよくなっていくよう工夫しました。また、薪ストーブの効果を活かすため、ロフトを作りました。冬場の洗濯干しに役立っています。
壁に向いていたキッチンを真ん中に変更しました。リビングダイニングの家族や来客と話しながら、作業ができます。
建物の設計(シンプルモダン)、申請、施工業者の選定、工事監理等の依頼をうけていただける方を探しています。宅地をすでに所有しています。面積は90坪ほどの今は何もたっていないところに新築の住まいを建築予定でございます。ヒヤリングを重視して頂き、デザイン的なところも重視しています。予算は設計費用含む3500万円からのご相談にて考えております。土地情報などある程度の資料もございますのですぐお話が可能な状態です。鉄骨造また一部RC造のモダンな雰囲気を求めております。ハウスメーカーは5件程また他建築士さんは4件お話させていただきました。ヒヤリングによる感覚の一致を重視しています。以前建築士さんに一度契約し仕事場の設計を依頼し建物を建てました。その時当時のその建築士さんのヒヤリングの少なさや建設時での監理の少なさに非常に困った経験がございます。私がほとんど現場へ向かっていたのです。ですので、できるだけヒヤリングと監理の行き届く方を探しています。 予定地の土地は東西12~13M x南北22~3Mの細長い宅地 開口正面は東 入り口は南(進入路) 西と北に建物民家有りです。 S造または一部RC造を希望の意味合いですが、数年前に仕事場の建設したのがS造で建築いたしました。大きな間取りのスパンをとばせるイメージにS造を使いたいと思っています。無論耐震の影響を一番に考えた上です。 外観イメージには他の方の建築家さんの名を出すのは申し訳ないのですが、坂本昭さんの作品、またバケラッタ設計事務所の雰囲気です。 今回の件で実は以前相談した建築士さんでビフォー・アフターや住人十色に数回出演され、ご相談いただくのに近くだったものですから、直接お会いいたしました。スーツはアルマーニでキメ、ポルシェに乗り、おすすめされるキッチン関係のメーカーはミレーと自分には相当高く気にしていなかった高額なものを勧められ気持ちが引いていきました。すこしやっぱりかなーとも思ってしまいました。そんな経緯から自分に合ったものを探せるよう努力していきたいと思っています。無論ミレーが合うかどうかも分かりませんでしたしポルシェやアルマーニはいいものだと思っていますが。。。 希望といたしまして、ご依頼または契約させていただくまでヒヤリングを、また建設が始まればまめに予定地まで来られる方を望んでいます。勝手に素人なりに考えた間取り的なものもあるので、まずそれを聞いて頂きアレンジや大改造(プランを頂く)していただければと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
和風一軒家建坪60坪築30年のリノベーション設計を依頼したいです。 二世帯にして、一階部分の一部を増築と、2階全部を、使ってリノベーションしていいそうです。義理の父が大工で、自分でやると言っているのですが、旦那さんも私も、自分達好みにならないんじゃないかと、不安なので、設計士さんにデザイン設計だけ、お願いしたいと考えています。 予算は1600万くらいがいいと思っています。可能かもわからないので、教えてください! 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、現場へ行く日。
ついこの間、現場が概ね完了したと思ったのですが、
順次スタートしてきました。
設計というプロセスは、もちろん楽しいんですけど、
二次元の図面が、三次元で出来上がっていく
工事のプロセスも、とっても楽しくて、好きですね。
楽しいからということでもないのですが、
週に一度以上は、現場へ行って、
現場監督、そして、大工や各業者の方と打ち合わせをします。
少し変な話ですが。。。
建築家が現場に来ると大変なんだそうです。
「時々」来て、仕上がったのを見て、
「イメージと違う」なんてことがあるそうです。
「あるそうです」と書いたのは、
私は、そういったことはないからです。
そもそも、事前にある程度イメージしておくことは
建築家の大事な役割なんだと思います。
創ってしまってから、やり直しなんて、
何もいいことないですもんね。
職人さんに失礼です。
何度も何度も、イメージして、頭の中で、
しっかりシュミレーションしておきたいところです。
工事監理は、建築家のとっても大事な役割の一つです。
家創りのパートナーを決める際、
デザインや設計能力だけではなく、
工事監理をしっかりとしてくれる方がよいと思います。
そうそう。話は戻るのですが。
ちょうど、二つの現場が、半月ほどずれて進行しています。
こちらの家では、ちょうど、基礎の鉄筋をくみ上げているところ。
パッとみると、ゴチャゴチャして見えますが、
とってもきれいに、規則的に組みあがっているんですよね。
ちょうど、鉄筋が設計通りに入っているのかを
チェックするタイミングでしたので、じっくりと
すべての箇所を検査してきました。
ちなみに。
鉄筋の検査をするのにも、いろいろポイントがあります。
鉄筋の直径や本数やピッチだけをチェックすれば
いいのではありません。
それを知らないと。。。
こちらの現場はコンクリートが固まったので、
型枠を外したところです。
とっても密に、きれいなコンクリートが打てていました。
後で、モルタルで補修はするのですが、
それにしても、しっかりと打てていることって、
大事ですよね。
私がお付き合いしている工務店の関係者では、
あまり荒っぽい方がいないので、
毎回、しっかり打てています。
安いだけで決めたりすると
その辺のクオリティが保てない可能性もあるので、
それもしっかり注意してくださいね。
工事が順調に進んでいくためには、
建築家、そして工務店の選定はとっても重要です。
しっかりと話を伺って決めることをお勧めします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
...
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...