コンパクトに最大限の収納力を持つパントリー・有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之さん

プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅・オープンキッチンと背面のパントリー

パントリーを設置する場合、その分床面積が多くなるわけですので、できるだけコンパクトに最大限の収納力を持ち、かつコストがかからない工夫が必要です。
 
パントリーについて有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之 の写真
静岡市葵区大岩3丁目21-38
054-209-2088

 

プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅・パントリー内部。正面扉を開けるとサービスバルコニー(生ゴミ等置場)

↑プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅・パントリー内部。正面扉を開けるとサービスバルコニー(生ゴミ等置場)
 

パントリーとはなんですか

 
食料品・調理器具・食器類などを収納する、キッチンに隣接したスペースです。
 

ガレージギャラリーのある家・正面奥の引き戸がパントリーの扉

↑ガレージギャラリーのある家・正面奥の引き戸がパントリーの扉
 

貴社がパントリーのある家を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
約10年程前から、パントリー,ウォークインクローゼット,シューズクローク等の要望がお施主様から聞かれるようになりました。
弊社は、その以前から大家族の二世帯住宅などでパントリーを設置したことは何度もあります。
きっかけは特にありません。
 

ガレージギャラリーのある家・パントリー内部、勝手口を兼ねる。左側がキッチン。

↑ガレージギャラリーのある家・パントリー内部、勝手口を兼ねる。左側がキッチン。
 

パントリーの棚はどのようなものですか?

 
工事予算にもよりますが、大半は12mmの合板にペンキ仕上げ、中には家具仕様のポリ合板フラッシュにする場合もあります。
いずれにしても、高さが変更できるよう可動棚にしています。
 

パントリーの棚の奥行きはどれぐらいにしていますか?

 
食料品を収納する場合は、12cm~22cm程度。食器や調理器具を収納する場合は、18cm~25cm程度にしています。
パントリーの壁の両面を棚にする場合が多いので、片方は奥行きを少なくする等、打ち合わせを入念にして寸法を決定してゆきます。
 

ライトコートとオープンテラスがある家・キッチンと背面パントリー

↑ライトコートとオープンテラスがある家・キッチンと背面パントリー
 

パントリーの扉はどのようにしていますか?

 
弊社では、パントリーはコンパクトでありながら、

  1. 最大限の収納力
  2. 風通しの良いスペース

を心掛けています。
そのため扉はなし、または引き込み戸にすることが多いです。
 
また、1階にキッチン、パントリーがある場合、パントリーに勝手口を設置するケースもあります。
それは、

  1. キッチンから見ていかにも勝手口ドアとわかる扉が美しくない事
  2. 奥様が買い物から帰り、すぐパントリーに収納できる合理性

からです。
 

ライトコートとオープンテラスがある家・奥に見える棚が、食品専用パントリー

↑ライトコートとオープンテラスがある家・奥に見える棚が、食品専用パントリー
 

ライトコートとオープンテラスがある家で工夫した点を教えてください

 
男児4人の育児と家事を同時に行う奥様の家事導線を最小限にする平面プランを模索しました。
そのため、キッチンからパントリー、洗面脱衣、浴室に直接行けるよう、パントリーと洗面・脱衣の間に引き戸を設置しました。
また、奥様がキッチンに立つと家族全員が見渡せるような位置にキッチンを配置しました。
 

ライトコートとオープンテラスがある家・間取り

ライトコートとオープンテラスがある家・間取り

パントリーの広さはどれくらいがいいのでしょうか?

 
広さは、

  1. 工事予算
  2. 家族の人数
  3. その他のキッチン廻りの収納具合

等によって異なりますが、壁の両面を棚にする場合、巾は1,062~1,213mm、奥行きは1,820mm程度にすることが多いです。
ただし、パントリー内に冷蔵庫を収納する場合は、巾は1,517mm~1,820mmにしています。
 
また弊社では、同時にキッチン背面にキッチン作業台を兼ねた、引き戸付パントリーを数多く設置しています。
作業台下には電子レンジ、大きな鍋等、作業台の上には電気ポット、コーヒーメーカー、炊飯器等、作業台の上の棚には食器、食品等を収納します。
このスタイリッシュで便利なキッチン背面パントリーは、大変好評です。
 

3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチンと側面に扉なし(ロールブラインド付き)の食品庫

↑3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチンと側面に扉なし(ロールブラインド付き)の食品庫
 

パントリーのある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
パントリーを設置する場合、その分床面積が多くなるわけですので、できるだけコンパクトに最大限の収納力を持ち、かつコストがかからない工夫が必要です。
それは、ウォークインクローゼット、シューズクローク、ロフト等にも同じようなことが言えます。
弊社では、コストをかけずに収納力のある住宅を目指し、各部屋に適材適所の収納を心掛けています。
 

3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチン背面パントリー

↑3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチン背面パントリー。作業台はキッチンの高さ85cm。作業台下部棚には電子レンジなど家電と大きめの鍋や皿を奥。上部棚は食器棚
 

有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之さんのパントリー・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ライトコートとオープンテラスがある家

 30代前半の夫婦と4人のお子さんの6人家族が住むこの家は、それぞれの部屋面積は小さめですがそれを感じない空間構成やアイディアを駆使して、5・L・DKで延床面積は39.55坪、総工費は2,000万円台前半に抑えるえることができました。

デッキテラスを囲む(店舗併用)二世帯住宅

 この飲食店併用の二世帯住宅は、前面道路から見ると建物全体が趣きのある店舗に見えるようにデザインしました。小窓をランダムに配置した外観は、特に夜間は大きな行燈のように周囲の景色を和らげています。

ガレージギャラリーのある白い家

 外観は最小限の小窓だけで、一見閉鎖的に見える白い家ですが、一旦室内に入ると信じられないほど明るく開放的で、風が通り抜ける気持ちの良い家です。なぜなら、4ヶ所の外部吹抜けと、3ヶ所の内部吹抜けが建物を縦に抜けているからです。

3つのデッキテラスを囲むコートハウス

当敷地は、長い間更地であったため、東・西・南の各隣家は通常以上に大きな窓がこちら側に向いている状況でした。

プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅

今回新築するにあたって一緒に住まう親子は、食事,風呂,就寝等の時間帯が全く異なります。又、子世帯の夫婦は、平日の夜や休日の昼間、友達を招き歌の練習をするという話でした。そこで、建物としては一棟に見えますが、玄関,キッチン,風呂,便所等全てが別々の完全二世帯住宅を提案しました。

 

美しい屋根の社寺建築

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先日、ホットクックが壊れたみーくん@仲里実(56歳)です。 
ホットクックというのは電気式の鍋です。 
材料と調味料を入れてスイッチを押すと簡単に料理ができます。 
 
家内は毎日のように使っていました。 
先日、壊れて修理に出していたのですが、 
その間は主に炒め物を食べていました。 
便利なものが壊れると困りますね。 
 
 
4月に入りましたね 
 
こちらでは桜がすでに葉桜になりかけています。 
「花見に行ったらすでに散っていた・・・」 
とならないようにお花見の予定がある方は早めに行ってくださいね 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/04/09 
【美しい屋根の社寺建築】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■美しい屋根の社寺建築 
 
 
社寺建築の屋根は反りやたるみなど、様々な曲線で構成されるデザインを  
その規模や形態に合わせて検討することが大切です。 
 
社寺建築についてATS造家設計事務所 奥田 敦さんに伺いました。 
 
 
・社寺建築の工法とはどのようなものですか? 
 
土壁や垂れ壁、腰壁などを耐力要素とする、伝統工法です。 
京都の町家などにも使われる工法で、ある程度建物が揺れることを許容し、 
地震力をいなして吸収するという工法です。 
 
強固な耐力壁により地震力に対抗する現代の……続きはこちら↓ 
 
 
▼美しい屋根の社寺建築 
https://kentikusi.jp/dr/node/16672?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1731、住宅を自分で建てたい(愛知県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16841?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1730、社員寮からホテル業へ用途変更、基準を満たす図面作成(東京都在住・できれば大阪府の建築士を希望) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16837?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1729、建築確認を手伝っていただける専門家(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16826?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1728、がけ条例にかかる土地で新築したい(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16819?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1727、共同住宅S造・10階建て・確認申請の設備設計図面一式(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16817?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0538、シンプルな間取りの平屋(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0537、浴室のガラスドアについて(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16743?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0536、南側に面した幅10Mの家(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16631?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼東京都 
 BLACK FLOOR(R) 
谷田建築設計事務所 谷田志保 
https://kentikusi.jp/dr/node/9071?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は 
東京都のBLACK FLOOR(R)です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「限られた面積を家族4人で工夫して快適に住みたい。 
 小さくてもいいから子ども2人に個室をつくってあげたい。 
 せっかくリフォームするなら、コストは抑えながらもオシャレにもしたい。 
 寒さ、湿気にも悩んでいる……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「プランを描いていただいたところ、 
 こちらのイメージをカタチにしながら 
 プラスαの提案をしていただいたので……」 
 
と谷田建築設計事務所 谷田志保さんに依頼しました。 
 
 
谷田さんはイケアのキッチンを使った 
オープンキッチンのLDKのある家を建てました。 
 
「子ども室はベッドと収納、テーブルがレイアウトできる 
 ギリギリの大きさをとり、コストを抑える為、イケアの家具を 
 同時に選んで頂きレイアウトしました。 
 
 キッチン、洗面台もイケヤにしましたが、その設置まわりを 
 タイルや造作でオシャレにしてオリジナル感を出しました。 
 
 夫婦の収納はLDKの一角にウオークインクローゼットとし集約したり、 
 小上がりをつくり下部を収納としたり、各所の収納を工夫しました。 
 寒さ対策には断熱リフォームをしました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「イケアの商品を使いながらも、そのまわりで使う素材など 
 提案して頂き、オリジナルで好みの空間になったのが良かった。 
 
 お菓子作りが趣味なので、このお気に入りのオープンキッチンで 
 お菓子を作るのが楽しみです」 
 
と言っていただきました。 
 
 
IKEAの家具が似合う家を建てたい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼オーソドックスな分譲住宅地に建つ、普遍的で飾らないデザインの2階建 
 和歌山県 
 2018年04月08日 11:00,  2018年04月14日 11:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16795?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼【南新町の家】完成見学会開催します 
 愛知県 
 2018年04月14日 10:00,  2018年04月15日 10:00,  2018年04月21日 10:00,  2018年04月22日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16684?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼八王子の家_内覧会のご案内 
 東京都 
 2018年04月15日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16807?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼住まいの無料相談会vol.4 
 千葉県 
 2018年04月17日 10:00 to 2018年04月22日 18:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16834?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼キッチンを製作する 
https://kentikusi.jp/dr/node/10301?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 木造のメリットというお題を頂戴しましたので、少しお話ししてみましょう。
 木造といっても、在来の軸組工法もあるし、最近多いツーバイフォー工法などもありますので、さて、どのようなメリットがあるかな?と考えてみましたので、いくつか取り上げてみたいと思います。
 軸組、ツーバイフォーにかかわらず、木造だからということで考えますと、曳家があげられましょう。曳家(ひきや)というのは、建物まるごと移動させて、違う敷地に据え付けるというものです。ほとんどは隣の敷地に移すというものですが、これは全体の重量が軽いということも大きく影響しているのでしょう。鉄骨やRCの建物の曳家は聞いたことがありません。
 建築費に関していえば他の工法に比べて安くできるということもメリットといえるかもしれませんね。他には建築した後の改築も比較的容易であるということも大きなメリットでしょう。特に在来の軸組工法ですと、柱や梁をバラバラにして解体後、全く違う場所にまた組み立てなおして作り上げるということも可能です。昔の農家などで立派な柱や梁で造られたものなどは、このようにして移築することで、新しい空間として甦るといったことはよく行われています。
 建築工期も鉄骨造やRC造に比べて短いということも長所ですね。先ほど申し上げた重量が軽いということは、基礎や地盤改良などにも大きく影響して、軽微な基礎で済むとか杭が不要の場合がほとんどといったことは、工期、予算にとても関係しています。
 メリットがあるということは、デメリットもあるわけで、建物を造る場合には諸々の条件を考慮して最適な工法を選択しなければならないことはとても大事なことであります。

S邸

●設計事例の所在地: 
福岡市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンパクト、機能性、素材、こだわりをシンプルに繋げた住宅

その他の画像: 

リビング

ダイニング

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、近くを通りかかったので、久しぶりに寄ってみました。

実は、こちら。

ずいぶん前に、設計に関わらせていただいた、

とある団地の集会所なんです。

建設されてから、ずいぶんと時間が経過しているのですが、

とってもきれいで、傷んでいるところもありません。

とっても丁寧に使っていただいているようです。

集会所というと、年に数回使われる程度というところも

あるようですが、こちらは、結構頻度高く使われているそうです。

なのに。このきれいさ。

ほんと、大事にされているんだと思います。

とっても嬉しかったです。

こちらの集会所のデザイン。

若い設計者が担当してることもあって、モダンで

シャープなデザインになっています。

ただ。

モダンな表現に徹したことで、時を経ても、

古めかしい感じは全くありませんでした。

やはり、モダンなデザインは、普遍性があるんだなと

改めて感じることができました。

午前中は、これから新しく家創りをされるご夫婦から、

こだわりや思いをヒアリングしてきました。

土地探しから始まって、いったん中断したり。。

再び探したのですが、出会えず。。

そこで、頭を切り替えて、中古マンションをリノベーションする

という方向性へ。

ちょうど、中古マンションへ切り替えたころにお会いしました。

それからは、物件が出てきたので、一緒に内覧へ行って

客観的な立場から、良しあしをお伝えしたりしてきました。

最終的には、とっても魅力的なマンションの取得が決定!!

ということで、昨日、そのヒアリングをしたんですよね。

今まで、悶々としていた物件探しから一転、

表情も明るくて、夢いっぱい!!

いろんな思いを伺えました。

玄関土間からスタートして、図書室や

トレーニングルーム、ロフトやシアタールーム等々

盛だくさんなんです。

お話伺っていると、イメージがどんどん広がっていって、

面白くなってきます。

笑顔の絶えない、楽しい時間を共有させていただきました。

毎回思うのですが、

初めてのヒアリングの時は、お客様のワクワクが

伝播してきて、ほんと、楽しませていただけます。

そのワクワクを、しっかりと受け止めて、カタチにする。

それが私の大事な役割なんですよね。

お客様はもちろんですが、私もワクワクしてしまうような

計画案を考えようと思います。

毎日。ほんと楽しませていただいて感謝!!

I-1733、木造2階建てアパートの設計(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー 古屋 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

渋谷に本社を置きます不動産会社の株式会社******の古屋と申します。現在、木造2階建てアパートの設計をお願いできる1級建築の先生を探しております。前回、このサイトで意見交換させて頂いた先生方のうち、2名の先生とお話を進めさせて頂いております。
今回は、その先生方も現状お願いお仕事で手一杯となってしまて次をお願いできないので、再度ご依頼をさせて頂く事に致しました。
建設地:川崎市内
前回、先生方とのやり取りの中で行き違いがありご迷惑をかけてしまいましたので今回は希望条件を詳細に記載させて頂きます。
お力添え頂ける方がいらっしゃいましたらご連絡いただけると幸いです。
施工実績などございましたら返信時に添付頂けるとたすかります。
以下、今回の先生が取り決めてくれた案をベースに致します。以下参照ください。
 
■設計監理業務委託費用(1棟)
750,000円(消費税8%含む・確認申請等手数料は別途・延床面積200㎡超えは別途協議)
■標準設計納期(基本設計~実施設計図書納品・確認済証受領)
着手後60日程度(GW、お盆、年末年始を除く及び確認審査機関の混雑状況による)
■委託標準業務
下記、基本計画・実施設計・確認申請・監理業務による
■標準業務1(基本計画業務)
現地調査、役所調査、ボリュームチェック、プラン図作成
平面図、立面図、断面図の確定
■標準業務2(実施設計図書作成業務)
実施設計図書リストによる
■標準業務3(確認申請業務)
当方にて設計者及び監理者となり、申請書類、図面への記名押印致します。
 ※確認申請においては、*******様は設計者及び監理者にはなりません。
 ※図面枠は当事務所のものを使用する事となります。
確認申請及びそれに係る事前協議申請(開発・宅造許可は除く)及び住宅性能評価申請(設計・劣化対策等級2)
■標準業務4(工事監理業務)
建物配置確認、現地設計GLの設定
地盤改良杭の位置確認
基礎配筋検査立会い
プレカット図の発注前確認
中間検査立会い、構造金物検査
サッシ取付指示図面作成
給排水・換気・電気の現地打合せ(必要があれば)
界壁施工状況確認
足場撤去前の外装検査
木事完了確認
完了検査立会い、竣工検査
その他、必要に応じて現地確認・施工図作成
竣工図作成(提出は竣工後概ね2週間程度)
施工者届提出
工事中における軽微変更説明書作成・提出
建築士法第20条第3項の規定による工事監理報告書作成・提出
■業務対象外
擁壁及びそれに係わる工作物等の構造計算・構造図作成(基準擁壁で対応可能であればこの限りでない)
開発許可申請、宅造許可申請
近隣対応(中高層条例での近隣説明は協議による)
地盤・土壌調査(地盤調査の実施に伴う調査位置等の助言は行う)
敷地及び道路の測量調査、境界確定等
狭隘道路協議申請に係る道路後退実測図面調査・作成
既存家屋調査
電波障害調査
外観イメージパース、ボリューム模型作成
現場での各種職方及び建材業者との直接的な連絡・指示(当該工事の現場監督との連絡・指示が基本とする)
 
実施設計図書リスト
建築 構造
表紙・図面リスト  構造計算書
建築概要書       木造軸組構造標準図(1)
敷地求積図 1/100     木造軸組構造標準図(2)
建物求積計算表 1/100 木造軸組構造標準図(3)
仕上げ表 木造軸組構造標準図(4)
案内図 適宜 木造軸組構造標準図(5)
配置図 1/100 基礎伏図 適宜
平面図 1/100 基礎断面図 適宜
立面図 1/100 土台伏図 適宜
断面図 1/100 各階床伏図(ロフト) 適宜
矩形図 1/30 小屋伏図 適宜
準耐火リスト 適宜 母屋伏図 適宜
1階平面詳細図 1/50 屋根伏図 適宜
2階平面詳細図 1/50 各階耐チカラ壁配置図 適宜
展開図(1)~ 1/50 各階柱頭柱脚金物配置図 適宜
採光換気排煙チェック表 1/100 軸組み図(1)~ 適宜
外構図(平面) 1/50
外構図(立面) 1/50
その他必要に応じて 適宜
 
電気設備
1階電気・空調換気設備図 1/50
2階電気・空調換気設備図 1/50
共用電灯設備図・系統図 1/50
電気・ガス・給水配管系統図 1/50
給排水設備
1階給排水設備図 1/50
2階給排水設備図 1/50
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない 
 
 





I-1732、マイホームを建てたい(福岡県)

ユーザー まさと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
大野城市
依頼内容: 

下記の土地にマイホームを建てたいと考えております。
http://****
 
下記の様に丘部分にインナーガレージを作って建てたいと思ってます。
https://kentikusi.jp/dr/%E9%AB%98%E4%BD%8E%E5%B7%AE/%E6%A3%AE%E5%BB%BA%E...
 
造成費用や建物建設費用について教えてください。
建物はRC工法で35坪~40坪ほどで考えてます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

味のある外観ですよね。

こちらは、東海地区を中心にFC展開している、

「珈琲屋らんぷ」です。

古民家をイメージさせるような、和をモチーフに

デザインされていて、個性的です。

蔵のある古民家という設定なのに、

洋の素材であるレンガを取り入れることで、

明治大正のレトロな雰囲気を演出しているようです。

なんだか専門的な感じの解説ですよね(笑)

実は、私の大学院での研究内容が、

北海道の近代和風建築だったんです。

和洋折衷という意味では、ドンピシャだったりするんですよね。

といいながらも。

そういったデザインをする機会はありませんが。

前置きが長くなりました。

実は、気持ちいい光の差し込む、こちらのお店で、

昨日、お客様と家創りがスタートとなりました!

今年の1月末頃に、お問合せいただいてから、2か月ほど。

家創りのパートナーとして、いくつかの会社をご検討されて、

最終的には、弊社を選んでいただきました。

嬉しいですね。

何社かご検討されて、最終は、2社まで絞り込んだそうで、

最後まで、とても迷われていたそうです。

これまで、比較される場合には、

大手ハウスメーカーのオーダー部門か、

他建築家さんが多かったのですが、

今回は違っていたようです。

いずれにしても、これから、家創りをご一緒することになるので、

楽しんでいただきながら、しっかりとサポートしていこうと思います。

設計のご契約を済ませてからは、

これからの家創りの大きな流れや

基本設計の細かな流れを共有していただきました。

漠然と進めていくと、いつ終わるのかわからなくなるので、

何を、どういった流れで進めて、いつを目標にするのかを

しっかりと共有していただくようにしています。

その後は、間取りの話へ。

プレゼンさせていただいた内容をもとに、

いろいろご要望を考えてきていただきました。

プレゼンした内容で、契約したからといって、

それで決定したわけではありません。

どちらかというと、この内容は、スタートラインなんです。

これをもとにして、

「もっとこうしたい!」

「こんな感じもいいかもしれない!」

そんな想いを伺って、カタチを変化させていきます。

そう。

変化していきます。

それが自然なんです。

よりよい家創りに向けて、お客様と向き合い、

変化する想いを受け止めながら、進めていきます。

こちらの家。

とても、カッコいい家になりそうで、

今から楽しみです!

薪ストーブのある家

●設計事例の所在地: 
静岡県伊豆市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

土地柄冬の寒さ対策に、薪ストーブを設置するのがお施主様の夢でした。床暖房も入れ、そのほっこりする暖かさにずっと憧れていたそうです。建物の計画段階で入念な打ち合わせをしました。広い敷地であること、薪の入手が見込まれていることなど条件が揃いました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

実家の敷地に、親世代とは別棟に建築しました。夫婦共に働いているので、子育てには親に協力してもらい、又逆に孫が隣に住むという喜びを与えられました。広い敷地に芝を植え込み、居間から景色が眺められる様に窓は広く。又震災などに備え寝室は2階に。子供が室内でも運動可能なスペースを確保して欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

学生時代の友人であったこと。色々建物は見てきたけれど、納得の家が見つからず相談を受けました。施工は地元の友人と決まっていたので、お互いに初対面でしたが、お施主様を中心にコミニュケーションをとりつつ完成に至りました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

作品集を見たり、奥様とは学生時代から親交があり、性格も知り尽くしているので安心して任せて頂けました。伊豆市は緑豊で長閑な地域。そこに生まれ育った仲間達が協力して、ワイワイガヤガヤ楽しい家創りを!その様なスタートでした。友人の大工さんが拘って材料を吟味し、資金的にも余裕のある計画でした。

依頼者の声: 

・採用の設備が当初から明確でした。(太陽光パネル・薪ストーブ・床暖房)
・設備費が資金計画に占める率も多く、全体の建築資金計画のコントロールをして頂きました。 
・休みが中々取れないので施主に代わって、登記や補助金の申請手続きもして頂けました。
・全体的にプランからお任せしていましたし、逐次打ち合わせをしてくれたので安心でした。
・入居後は、子供も伸び伸びと走りまわって楽しく過ごしています。

その他の画像: 

吹き抜けを見渡す渡り廊下の下部に雲悌を設けました。お子様の体力作りに。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回は土地探しから始まった物件…
南平の長屋
http://www.geocities.jp/ohkokk/minamidaira.html
を紹介しようと思います。
安い土地の探し方の1つの方法です!
この土地は旗竿という形状の土地です。
細い通路の奥にまとまった土地があるという感じです。このような形状は設計もしにくく…工事もしにくく…使い方も難しく…(笑)
なかなか普通では嫌煙するような土地です。
特にハウスメーカーは手を出しません。ということはなかなか売れにくいという訳です…ということは値段が下がるということです(≧∀≦)

南平の長屋は土地の値段を最大限下げてその分建築にお金を使ったプロジェクトです。
大成功でした*\(^o^)/*

ページ

建築家紹介センター RSS を購読