既に保有していた土地は、住宅街にありながら「傾斜地」というより「崖地」と形容するのが相応しいような、非常に難しい物件でした。
この土地に家を建てるのは容易ではないだろうとは思っていましたが、実際に相談を始めてみると設計の面でも資金の面でも想像を超えた難しさであることが分かりました。
建築する敷地の設計の難易度が高く、愛知県の多くの会社に断られたこと。
最初に、設計の仕事をしている知人に土地を見て貰いました。
「なかなかこの仕事を請ける工務店はないんじゃないか」と言われました。
次にハウジングセンターを尋ね、大手ハウスメーカーの営業の方にも見て頂きました。「うちではちょっと無理ですね」と言われました。
その次に、別のハウスメーカーにも相談に行きました。
そこではかなり親身に話を聞いて頂いたのですが、見積もり金額が全く予算と合いませんでした。
諦めずにネットで「傾斜地、設計」などで検索を続け、サイトを隅々まで拝見し、多くの傾斜地住宅を手がけられた実績もさることながら、「あきらめかけていた建替え、先に進まない新築計画など、親身に相談の上解決していきます。」という一文に非常に勇気づけられ、ご相談させて頂くことに決めました。
早速、信太さんにアポイントを頂き、その日のうちに土地にご案内しました。
先生も土地を見るなりさすがに少し困ったような顔をされましたが、「でも素晴らしい景色ですね」と仰って下さいました。
この土地を見て、そのように褒めてくれたのは信太さんだけだったので、本当に嬉しかったです。
敷地が急斜面だったため、構造計算やプラン、確認申請にも多くの労力を使いました。
現場では基礎を作るまでに、岩盤をけずるなど作業する人が歩けるまで時間を要しました。
窓からの景色想像以上になりました。
まず挙げられるのは「デザイン」と「機能性」と「予算」のバランスの取り方が上手な点です。
世にデザイナーズ住宅はたくさんありますが、驚くような建築費がかかっていたり、
デザイン性を優先するあまり機能面で残念な事になっていたりする住宅も多いようです。
信太先生は、色々な知恵で「費用をかけずにスタイリッシュに仕上げる工夫」「どこをデザイン重視にして、どこを機能重視にすれば満足度が高いか」を一緒に考えて下さいました。
カッコ良いと自己満足できる家、暑さ寒さに強い住みよい家、暮らしに便利な工夫のある家、健康的で癒しを感じられる家、災害に強い頑丈な家、等々、それらを限られた予算の中で建て主好みのブレンドへ調整してもらえます。
建築が始まり監理の段階になると、住宅建築のベテランとしての嗅覚が様々な場面で本当に頼りになりました。
計画通りには進めなくなった際も、豊富な経験から「これは以前ダメだったから」
「これは上手くいった実績がある」と自信を持って対処してもらえました。
それから西薗先生に構造計算を丁寧に行って頂いた事も、崖地に居を構える上で大変な安心となりました。
昨日、名古屋モザイク工業のショールームへ立ち寄りました。
タイル好きの私としては、
そこで過ごす時間は、たまらない感じなんですよね(笑)
もちろん。
遊びに行ったわけじゃないですよ。
今関わらせていただいている家創りで、
壁面に採用するタイルのイメージを広げるのが主目的。
さらに。
新しいタイルが入っていたんですよね。
先日、新商品展示会があって、声をかけていただいたのですが、
当日、打ち合わせが入ってしまい、伺えず。。
ちょうどいいタイミングが重なって、昨日となりました。
とてもいい表情をした石目のタイルが増えましたね。
大きさもいろいろあったりしていいですね。
一枚目のように、ムラはあるものの、濃淡が中心なのは、
上品な空間向きですね。
光沢があったり、大理石柄だからといって
上品さや高級感が出るわけではないんですよね。
こちらは、どうですか?
色としてのベースはよく似ていますね。
グレーからブラックというモノトーンですが、
よく、見てみると、ブラウン系統の色が混ざっています。
濃淡だけでなく、色幅もある感じですよね。
こちらの場合、荒々しい表情になります。
ヴィンテージな雰囲気にフィットしそうですよ。
それか。
まったく違うんですけど、ミニマルな空間の中に
取り入れると、いい素材感を演出してくれそうです。
ミニマルだからといって、
すべてをフラットな感じにするのではなくて、
こういった素材感をしっかり演出するのも
一つの表現の方法です。
タイルは好きなので、語りだしたら
長くなりそうなので、これくらいにしておきます。(笑)
そうそう。
いろいろ書きましたが、結局は、
とある家には、二つ目のタイルの採用予定にしました。
夕方からは、工事が進行している家創りで
工事関係者と打ち合わせでした。
構造図面をもとにしながら、木材を加工する
プレカット工場の担当者を交えてすり合わせをしていきます。
構造図との整合性をトリプルチェックで確認し、
どう納めていくのかを詰めていきます。
そもそも。
構造図がないケースがほとんどなんですよ。
私からすると恐ろしいのですが。
弊社では、全棟、詳細な構造計算をして、
それを根拠にした構造図面があります。
それはさておき。
この段階で、構造図面との整合性は最終確認になるので、
しっかりとじっくりと打ち合わせしてきました。
チェックバックを修正したら、いよいよ加工に入ります。
来月中旬の上棟に向けて、順調です。
初めまして、間取りで非常に苦悶しているものです。名古屋の名東区にて、高低差のある土地を検討してます。仮契約まで済ませているのであとは間取りを決めるだけなのですが、高低差のある土地なので普通に建てると玄関まで15段くらいの階段を登らなければなりません。それを避けるべく私はスキップ階段を使用して部屋のなかにも4段くらいの階段を設けたいと思っています。しかし、いい間取りが思い浮かばず困っています。予算もそこまで出せず、土地で1850万しますので、建物はすべて込みで2200万まででおさめたいです。こだわりとしては、4LDKに将来的にできる3LDK。床材は無垢、猫がいるのでガリガリされない壁、お風呂からの眺め、断熱は吹き付け、一階にダイニングです。それ以外はお任せします!アアルトが好きなので、マイレア邸の内装イメージを取り入れたいです! ざっと書いてしまいましたが、お返事お待ちしております! 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
■依頼したい仕事 用途変更手続き■建設予定地大阪府下 淀川以南大和川以北■土地・テナントの所有・賃貸状況賃貸物件■ご予算 安ければ。 デイサービス開設のため、総面積100平米~150平米のワンフロアテナントを用途変更した場合の見積りをいただきたいと思います。 また同じ平米数で2~3階の戸建住宅なら費用がどのくらいになるかも見積りいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 来週はお花見に行く予定のみーくん@仲里実(56歳)です。 今年は小倉城に行こうと思っています。 3月ももうすぐ終わり もうすぐお花見のシーズンですね 「花見に行ったらすでに散っていた・・・」 とならないようにお花見の予定がある方は早めに行ってくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/03/26 【日進月歩の診療技術に対応できる眼科】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■日進月歩の診療技術に対応できる眼科 眼科は日進月歩の診療技術に対応していくため、 診察室、検査室、受付にはフリーアクセスフロアを採用して 機械配置の自由度を確保する必要があります。 眼科について株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 義昭さんに伺いました。 ・眼科の外観で注意している点を教えてください 商業施設である以上、えてしてその存在を認知していただくような インパクトのある外観や色使いを求められることがありますが、 当計画は近隣建物と比較して高さがあること、 人通りの多い商店街の出口部分に存在すること、 私鉄沿線にあり電車内からも建物が確認できること等 多くの人に視認してもらえる条件がそろっているため、 逆に静謐な佇まいを感じさせるような 落ち着いたデザインのファサードを目指して設計を行いました。 商業施設の存在をアピールする役目は……続きはこちら↓ ▼日進月歩の診療技術に対応できる眼科 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16710?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1717、自宅のリフォーム(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16766?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1716、建築確認申請の依頼:ログハウス6畳平屋(広島県在住・建設予定地は島根県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16764?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1715、用途変更にかかる費用について(沖縄県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16758?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1714、一戸建て木造住宅の設計(千葉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16757?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1713、高級感があり隠れ家的な店舗併用住宅(福岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16753?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0538、シンプルな間取りの平屋(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0537、浴室のガラスドアについて(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16743?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0536、南側に面した幅10Mの家(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16631?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼東京都 杉並の家(天空光の家) 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9053?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 東京都の杉並の家(天空光の家)です。 依頼者は建物を建てる前は 「旗竿状の敷地で ・陽の光を感じることができ、風通しの良いすまい ・将来の高齢化に対応できる終の住まい を建てたい」 と悩んでいました。 そこで 「コンペで提出案が気に入ったので……」 と中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾さんに依頼しました。 中川さんは旗竿状の敷地に 上部の吹抜より光が降りそそぐリビングダイニングのある家を建てました。 「■「採光と通風」の確保 旗竿地における採光と通風の確保というご要望に対して、 家の中心の最も暗くなる場所に吹抜を設け、 この吹抜の上から陽ざしを採り入れるものとしました。 吹抜上部に設けたトップライトは高断熱型、電動のパンダグラフ式で、 上下昇降式の開閉ができるものとすることで、 結露防止を図るとともに煙突効果も加わり、 家中の風通しも良いものとしました。 ■「高齢化対応」に対して 全ての生活が1階だけでも送ることができるように諸室を配しました。 それぞれ小さなスペースではありますが、 リビングダイニングに面するセカンドリビングは将来のベッドルームに、 たたみの間は介護する人の仮眠の場にもなりうるものとして計画しました。 また、生活の中心となるリビングダイニングの周囲をひと回りできる 表動線と裏動線をつくることにより合理的な生活動線とし、 上下階を吹抜けでつなぐことにより、 家のどこにいてもご夫妻の気配が伝わるようにしたものです。」 と言っています。 依頼者には 「北側の家が解体されて、 はじめて我が家の全体(外観)を写真におさめることができました。 写真を同封します。 改めてお礼申し上げます。 二人暮らしの住まいとしては、むだのない快適な住まいです。」 「1年前の東北沖大地震を思い出しています。我家はヒビも入らず、 物も落ちず、被害はゼロでした。 しっかりとした家を建てていただいたお陰です。ありがとうございました。 陽当たりもよく、コチョウランが毎年かわいらしい花をつけてくれます。」 と言っていただきました。 旗竿地に家を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ▼建築家の頭の断面展・トークイベント「施主と建築家のガチ対談 vol.2」 大阪府 2018年03月19日 13:30 to 2018年03月25日 18:30 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16741?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼【草薙町の家】完成見学会開催します! 愛知県 2018年03月31日 10:00, 2018年04月01日 10:00 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16683?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼【南新町の家】完成見学会開催します 愛知県 2018年04月14日 10:00, 2018年04月15日 10:00, 2018年04月21日 10:00, 2018年04月22日 10:00 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16684?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼パントリー ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10279?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
ほんと。
ここ数日は、とてもいい陽気です。
寒い冬から、暖かい春になりますね。
昨日、とある家創りの敷地を見てきたのですが、
その近くには、花が咲いてました。
何だか癒されますよね。
こちらは、現在、確定測量をしています。
敷地の境界がすでに確定している場合は、
それを測定するだけで、現況測量といいます。
費用も、気になる金額ではありません。
境界がはっきりしていない場合は、
周囲の土地所有者で集まって、境界を確定するのですが、
これは、結構大変。。
私にはできませんので、その道のプロにお願いするのですが、
こちらの場合は、測定だけではないので、費用も結構かかります。
数十万ほどはかかりますよ。
こちらは、確定測量といいます。
土地を取得する場合は、確定測量をしてくれることが多いですが、
建て替えの場合や、親の土地に建てるといった場合は、
確定測量の費用も、しっかりと見込んで予算くんでくださいね。
ちょっとマニアックな写真ですよね(笑)
実は、先日お客様とお話した際、壁と床の取り合いにある
部材(巾木)について、話題になりました。
ここに、ホコリがたまるのが気になる。
確かにたまりますよね。
よく、なくせないんですか??
と聞かれるのですが、なくせないんですよね。
見た目もスッキリするのでよいのですが、
掃除機をかけたりする場合に、壁が汚れてしまいます。。
小さくても薄くてもいいので、設置はしたほうがよいです。
ちなみに。
薄型の巾木がないのか、いろいろ見て回ってきました。
通常、9mmなんですけど、こちらは3mm!!
ぜひこれにしようと思ったのですが。。。。。
メーカーに聞いてみたら、昨年末に廃版なんだそうです。
できればこちらのメーカーがよかったのですが、
別メーカーにもあるので、そちらを使う方向で考えます。
たかが巾木。されど巾木。
掃除のしやすい、奥様に優しい家。
実は、いろんな工夫で実現できますよ。
断熱材については各社色々でておりますが、木造では一般的なグラスウール。しかし水に弱く、現場でチクチクして環境に悪いといわれる方もおられますのでそこで、ウレタン断熱を吹く工法が登場。しかし、これも火災時には有害な煙が出ると一時問題になったことも。セルロースファイバー断熱は、自然素材ゆえ人体には優しくまたかなりの密度で吹くため重量があります。これは防音工事には適しているということで、今回の広島の住宅では音楽室に採用しています。値段は若干割高ですが、部分的に利用することで総コストを抑えバランスをとっています。
(写真は現場でセルロースファイバーを吹いている状況)
一級建築士 南 俊治
図面上で日影規制の確認をお願いします。修正の必要があればどのようになるか教えていただきたい。
なぜか、画像を横向きにできず。。
縦長に見えてる方は、首を傾けてみてくださいね。(笑)
昨日、とある家創りの打ち合わせへ。
先日地鎮祭が完了して、工事が着工したばかりです。
工事が着工すると、あとはお任せで。。
そんなことはありませんよ。
着工してからも、大事なプロセスがあるんです。
それは。
色決めです。
設計プロセスの中で、しっかりとイメージできる方は、
順次決めていただいていいのですが、
全体のバランスを考えながら、素材も色も決めていくのって
プロでも結構大変なんです。
ここって、何色だっけ??
こことあっちはチグハグになってないかな???
結局どんな雰囲気になるんだっけ????
部分だけを頼りにしていくのって
逆にむつかしいかもしれません。
なので。弊社の場合は。
設計段階、コストに関係する仕様をしっかり決めていただいて、
色については、工事着工後にしています。
※家創りパートナーによって違います※
すべてのサンプルや見本を用意して、全体のバランスを
考えながら、決めていくんです。
そうすれば、全体の整合性もしっかり把握できます。
コツは、「一気に」決めること。
ここで、迷いすぎて、残してしまうと
前決めたところを忘れてしまったりしますので。
色を決めるのって、難しそうだと思われる方が多い
のですが、そんなことありません。
こちらでもよく書き込みますが、
自分の「好き」伝えてもらえばいいんです。
それを、どう取り入れて、バランスをとるのか
は、私の仕事ですので。
どれを選んでいただいても、コーディネートする
自信があるので、ご安心ください。
もし思いつかないということでしたら、
お好みを想像しながら、ご提案しますよ。
でも。
せっかくの家創りなので、自分の好きを
たくさん取り入れていくといいですよ。
愛着が違ってきますので。
しっかりと自分らしさを家に実現しましょう!!
設計の際におすすめするキッチンの床材は防水性、清掃性、クッション性があるコルクタイル。
しかしながら、床の納まりや嗜好やコストでフローリングとする場合も多い。
無垢フローリングの場合は目地が開き汚れが目詰まりしたりするためキッチンマットを考える。
特に嗜好で選んだ場合、出来るなら布地などの自然な感じで床に優しいものとしたい。
油ハネなどもあるので足元全体に敷きたいと思う。
布地とした場合は簡単に洗えるサイズであることも必要。
しかしながら、サイズと嗜好と清掃性のあるものはなかなか無い。
我が家では、キッチンラインが2.7Mあったため、巾90cmのものを3枚使っていたが、足が引っかかり端がめくれて使いづらかった。
今回、端部にテープをつけ3枚を結びつけてみた。
問題なさそうである。
布テープを端に3箇所固結びで止める。マットどうしは取外し易い蝶々結び。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...