■依頼したい仕事■建設予定地 現在購入検討中の土地です。 奈良市内 95坪 2m程の高台、南側で6m幅の道路に接す 建ぺい率/容積率 40%/60% 敷地南東端に掘込式ガレージ1台分あり 築40年の古家が残存 取り壊して新築を考えています。 高台の外壁は石垣になっており、和風の景観のため、石垣は取り壊し、 アプローチ部分からすべて手直しを考えています。■建物についての希望 できれば2台分の地下(掘込式)ガレージ 費用的に困難であれば1台分の掘込ガレージを残して、1台分をカーポートで確保 防音室を1室確保(グランドピアノ・ドラム級の防音機能、10畳以上)■ご予算 古屋や石垣取り壊し含め、3500万程度■建築家に依頼したいと思った理由 大手ハウスメーカーで防音や地下ガレージ、 掘込ガレージの増設などの施工をお願いしても実現困難と言われることが 非常に多かったため。■その他・・・購入検討中の土地に対する相談で、かつ予算的に厳しい条件のため 大変恐縮ですが、夢の実現にご助力頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家創りの玄関土間です。
巾は有効で、1.2mほど。
奥までスッキリとつながっているので、
広く感じます。
通常であれば、手前半分が玄関で、
奥半分がフローリング床の玄関ホールといったところ。
こんな風に、土間を奥まで展開することで
見た目の広がり感もありますが、
使い勝手も面白くなります。
お子様の友人が、何人来ても靴がはみ出ることはありません(笑)
もしかすると、自転車を持ち込んで、
メンテナンスするのもよいですよね。
キャンプをされる方であれば、
キャンプ用品の手入れをするのもよいですね。
少し広い土間があると、多目的にう帰るのでいいですよ。
また、窓を目線の位置ではなくて、
ハイサイドにすると、視線を気にすることもなく、
たくさんの光を取り入れることができるので
オススメです。
そうそう。
こちらの家の土間には、白い石を使った、こんなスペースがあります。
何か用途があるわけではなくて、
この場所を演出するための、ひとつの表現なんです。
ちょっとした演出なのですが、
とてもいい味を出してくれていますね。
こちらの家では、もっと大胆に土間を確保しています。
先ほどのように細長くないことと、
L字型に展開させているので、
バイクや自転車を入れても、ゆったりと家へ
アクセスできます。
ゆったりとした玄関があると、
少し贅沢な気分になれますね。
玄関土間。
しkっかりと目的があるのであれば、
ゆったりとしたスペースを確保してみてはいかがでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
正月休みが終わるとほぼ同時に風邪でダウンしているみーくん@仲里実(55歳)です。
仕事始めはスムーズに行きましたか?「お正月でリズムが狂った」 とならないように生活のリズムを整えてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2018/01/08【居心地よく飽きの来ない保育園】
■居心地よく飽きの来ない保育園
朝から夜までかなり長時間を過ごすことになる保育施設は、子どもにとって居心地よく、飽きの来ない場所とすることが大切です。 保育園について相坂研介設計アトリエ 相坂研介さんに伺いました。
・近隣の保育園と差別化するためになにか心がけていることはありますか? 子どもにはモノの名前を本物の質感で覚えてほしいと、木は木らしく石は石らしく、素材感を残した使い方にこだわりました。 また庇による日射制御、坪庭での通風、デッキや複層ガラスでの断熱、雨水を利用したビオトープなど省エネを徹底した上で、その仕組みを普段から目にするようにしました。
屋上菜園での収穫体験やガラス張りの調理室……続きはこちら↓
▼居心地よく飽きの来ない保育園┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16343?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新5件)
▼I-1641、ショッピングモール内テナントでの介護施設(デイサービス)の用途変更 (東京都在住・建物は千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16388?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-1640、築25年程度の鉄骨造の建物をリノベーション(京都府在住・建物は兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16379?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-1639、鉄筋コンクリート・二階建て・約60坪(和歌山県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16378?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-1638、マンション一室のリフォーム(アメリカ在住・マンションは東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16377?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-1637、一、二階でガラリと印象が違う家(新潟県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16361?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません。
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 子供服専門のアトリエ「おはな」 株式会社DIGDESIGN 嶌陽一郎┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8975?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
今回、紹介する設計事例は東京都の子供服専門のアトリエ「おはな」です。
依頼者は建物を建てる前は
「予算、とにかく予算を心配していました……」
と悩んでいました。
そこで
「テントを探してもらう所から手伝って頂き コストにあった提案をしてくれたので……」
と株式会社DIGDESIGN 嶌陽一郎さんに依頼しました
嶌さんは家具はアンティークでまとめた店舗をデザインしました。
「床はベニヤを張っただけ、壁と天井はペンキを塗っただけ 家具は買うと高いのでアンティークの家具を探して配置して 建築価格を抑えています。」
と言っています。
依頼者からは、
「他の建築家の半分くらいの予算で洋服のアトリエが作れました。 自分で出来る事と、プロに頼んだ方が良いところを別けてくれたの で助かりました。
不動産屋への家賃交渉なども言いにくいことを代行していただき感謝です。 店が軌道に乗り拡張するときもまたお願いします。」
と言っていただきました
店舗開業したい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼地下倉庫┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10096?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家創りの打合せに行ってきました。
基本設計も大詰め。
次回には、基本設計図面をひと通り準備して提示したら、
いよいよ概算となります。
予算とのバランス確認が大事になるので、
しっかり詰めていきたいです。
そのお客様との話の中で。。
家創りの中で、建築家が果たす、
とても重要な役割についてお話ししました。
建築家っていうと、
どうしても、デザイナーという印象が強いですね。
(実際デザイナーと言い切る方もいるくらいなので)
もちろん。
それも大事な役割の一つなのですが、
もっと、もっと大事なことがあるんです。
何だと思いますか??
実は、工事の監理なんです。
ただ、ここでいう監理は、現場管理とは違います。
現場の段取りをしたりする現場管理は、
現場監督の役割です。
工事の進行状況、コスト、品質を監理します。
品質。
大事ですよね。
建築家は、施主と契約して、現場をチェックします。
つまり、施主の代理なんです。
設計と工事が一緒の場合と比べると
そのチェック具合が異なるのはイメージしていただけますよね?
しかも。
施主が頑張って勉強しても、現場が最適に動いてるのかを
掌握したり、指示するのは、とても難しいです。
建築家でも、ある一定以上経験がないと
適切なタイミングで、適切にチェックや指示ができませんので。
品質をしっかりと確保する。
それは、建築家に与えられた、大事な役割なんです。
そういった視点も持って、
パートナーの選定をしていただくと、
よりよい家創りができると思います。
昨日は、昨年末に引き渡しをさせていただいた家
に伺ってきました。
リビングからつながる、大きなテラス。
冬とあって、寒々しく見えますが、
陽気のよい季節になったら、
相当魅力的な場所に生まれ変わりますよ!
寒々しく見えるのは、
テラスの周囲が、土になっているからですよ。
春先になったら、天然芝を敷き詰めるんです。
今時期植えても、枯れてしまう可能性があるため、
今は、土のままなんですよね。
大きな庭なので、芝で埋め尽くされれば、
とっても素敵jな感じになる予定です。
それも愉しみの一つなんです。
中に入ったら、お客様が、床に、こちらを広げていました。
何だかわかりますか??
実は。。
照明のスイッチに貼る、ラベルなんです!
手書き風で、イラストもユニーク。
ナチュラルな雰囲気の家に、とてもフィットしていました。
お客様のお手製なのかと思ったら、
こういったハンドメイドのモノを購入できるアプリがあるそう。
「ミンネ」 です。
早速、その場でアクセスしてみると、
ほんと、いろんなモノがありました。
奥さまがご覧になったら、嬉しくなってしまう感じ。
ハンドメイド作家さんが、提供するようなので、
大量生産されている感じではなく、
オンリーワンな感じ。
とても、魅力的でした。
ご興味ある方は、ぜひアクセスしてみてください。
こんな風に、お客様に教えていただくことも
結構あったりします。
建築的なことは、しっかりとアンテナを張っているので、
あらゆる情報が入ってきますが、
こういったことは、なかなか難しいので、
とても助かります。
家創りって、ほんと奥が深いですね。
◇和室を洋室にリノベ-ション◇和室の間仕切り、建具を取り除きLDKと一室にまとめました。◇床(遮音フローリング)、壁・天井クロス(全面張替え)建具:総取替◇水回り(浴室、洗面、トイレ機器入替え)◇玄関タイル張替え◇収納増設◇水栓機器 :節水水栓に取り替え◇照明:LED照明に総取替◇給湯器:省エネ機器に取替◇その他
◇不要になった和室を洋室にしたい◇収納を増やしたい◇今までの生活感を一新したい
◇予算を計画的に配分し、安心して着手できたこと◇ご希望の優先順位をじっくりご相談し、納得、満足して着手できたこと◇着手前の懸念事項、短期間で工事計画、全工程を含めた諸事項のマネージメントが事前にクリアになっていたこと◇全体把握が明確で、安心して依頼先として信頼いただいたこと
◇既存建物の事前調査を十分行い、工事着手後の変更や予算追加が生じないよう工夫しました。◇上下、左右の隣接住戸への配慮や、騒音クレームが生じないよう事前、事後に充分手配したこと◇下階、左右隣接住戸への遮音性の一層の向上を図り、安心して生活できる性能を確保しました。
◇着手前の懸念事項、短期間で工事計画、全工程を含めた諸事項のマネージメントが事前にクリアになっていたこと◇全体把握が明確で、安心して依頼先として信頼いただいたこと
◇設計以外の「複雑な必要事項を家主に替りマネージメントしてもらった」ことで大変助かりました。◇短い期間に工事を完了することの困難さをあまりわからなかったのですが、「工事中、事前事後のフォローをしていただいた」ので、短い期間で工事を終えることができました。
◇after
◇before
○依頼内容:ショッピングモール内テナントでの介護施設(デイサービス)の用途変更○場所:千葉市********** *************内テナント○テナント面積:46坪 当初計画では4月オープンを予定していましたのでスピーディーにご対応頂ける方お願い致します。今回新規事業となり資金的な問題もあるため費用もご相談させて頂けると助かります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
を感じさせる、竪格子の内部建具。
よく見ていただくとわかりますが、
ガラスが嵌めこんであるので、
空気の出入はありません。
全体的にモダンな家なのですが、
こういった和の要素を組み合わせると
新しい感じがして、新鮮ですね。
こちらは、無垢のツガを使った建具です。
自然素材の建具なので、
昨日ご紹介した、すくわくハウスの場合には
よく採用します。
こちらは、デザインがよく似ていますが、
無垢材ではなくて、表面に化粧シートを張り込んだタイプです。
ガラスのデザインが、とてもかわいい感じで
人気があります。
内部建具の紹介??と思われたかもしれませんが。。
実は、昨日、とある家創りの打合せで、
お客様から伺った話がもとになっています。
「前回建具のデザイン決めたんだけど、変更したいです」
「いいですけど、どうしたんですか?」
「前回の打合せの後、今住んでる社宅へ帰ったら、
セレクトした建具が、ことごとく、一緒のデザインだったんです」
「なるほど。変更したいんですか?」
「もちろんです。今の住まいにずいぶんと洗脳されてました。
せっかくなので、新しさを感じたいですね。」
そんな話だったんです。
私たちのように、いろんな家創りで、
いろんな建具を採用した経験があれば、
数あるデザインの中から、
最適なセレクトをサポートできますが、
お客様が、いきなり建具を選定となると、
そうもいきませんよね。
今住んでる家だったり、ご実家だったりの記憶が
しっかり根付いているので、そちらに引っ張られます。
それがいけないということでもないんですよ。
ただ。
いろんなメーカーの建具がありますし、
製作してもいいんですし、そのデザインの幅って相当なんです。
数ある中から、最適をとセレクトしたいですよね。
もちろん、手掛かりがなければ、
パートナーである建築家に聞いていただければ
いろんなアイデア教えてもらえますよ、きっと。
プロの力を借りながらも、
一番お気に入りの建具を、しっかりとセレクトして、
ドアを開けるのが愉しくなってしまうような家にしていただきたいです。
ほんと。
家創りって奥が深いけれれど、愉しいんですよ。
仲の良いご夫婦、そして兄弟2人が揃って海を眺めているようにも見える外観は、大きさの異なる2つの箱が寄り添って海に面するように表情づけています。
以下、住まい手に直接インタビューさせて頂いた内容をそのまま掲載させて頂きます。
我が家の敷地は、海に面しています。完成した家にお越しいただいたお客様には、よく眺望を褒めて頂くのですが、塩と風の対策が大きな課題です。鉄骨の家を建てることは考えられません。建築家さんを選ぶにあたって、木の家づくりを得意とされている、ということが念頭にありました。全国区で活躍されている建築家さんともお話ししましたが、現場に足を運ばれる回数が少なくなってしまうのは、監理の面で、やや心もとない気がしました。また、私たちは具体的な要望を沢山持っていましたので、お話ししやすいお人柄であることと、私たち住む人間の要望をきちんと汲み取った上で設計してくださるタイプの建築家さんであることも、とても重要でした。無垢の家は費用が嵩むという噂も耳にしていたので、実は心配していたのですが、杞憂に終わりました。
日本海、丹後半島の突端に海に面した町があります。太平洋側の通年穏やかな気候とは違い、夏と冬では海の表情が一変するこの地で暮らされる、ご家族にとって、その恩恵を授かる時期は1年の内、ごく限られた期間で厳しさを実感される期間も長いとの事です。そんな海に向き合いながら、積極的に暮らしの中に海を取り込もうと言うご意向に沿い、様々な視線で海を切り取ったプランを提案させて頂きました。
1階和室から見る海の風景座して眺めることを想定し開口部を低く設定しています。
ダイニングから見る海の風景縦長に切り取った窓からは穏やかな湾の風景がダイナミックに飛び込んできます。テーブルに設えた鉄板焼きテーブルもかなりの頻度で活用されるそうです。
ダイニングテーブル見返し小さな塔の向こう側には子供部屋が並びます。
リビング大きな窓を開け放つとダイナミックに海に向き合います。
リビングのバルコニーリビングから繋がるバルコニーからは海に沈む夕陽を眺めることが出来ます。
眼下に海が広がるダイナミクなロケーションです。
テーブルに備えた鉄板はお子さんたちの、おやつも調理できます。
子供部屋に向かう前の廊下に備えた手洗い場
玄関ホールはご夫婦の趣味である写真を飾るギャラリーとしても活躍しています。
今年から売り出す新しい企画の一戸建て平屋の住宅です。11坪の平屋+5坪の小屋裏という小さなコンパクトハウスですが、家族4人がエコな暮らしを楽しめる工夫がイッパイ!庭を取り囲んだリビングダイニングは視覚的には20帖の広さがあり、小さくても開放感のある家です。この企画は「2500万円の家を建ててて、毎月高いローンを払うより、家をコンパクトにして浮いたお金で豊かな生活を楽しむ」というコンセプトから生まれました。内壁の珪藻土をセルフビルドすると住宅価格は1000万円~の提供となってますが、建物の質は高く仕様は健康的なオーガニックにこだわっています。価格は幾分変わってきますが、基本プランのアレンジは自由にできます。
現在、子供さんが巣立った定年前のご夫婦から依頼が入っています。「まいほーむエコットさん」の基本プランは22坪の土地を想定していますが、お客様が現在ご希望されている土地の面積は50坪近くあり、基本プランにかなり付け足していく感じになるな、と考えています。
弊社がエコハウス専門店で、エコハウスの知識が豊富であったこと。お客様はエコライフを心がけている方で、当然家はエコハウスと決めていました。また、子供さんが巣立ち2人暮らしなので、小さな家を探していたこと。それからたぶんこれが一何決め手だと思いますが、エコロジーに対する考え方のフィーリングが合ったことです。
「まいほーむエコットさん」はシャワー仕様ですが、それを浴室に変えてほしいということ。海の近くなので毎日、海を見ながら寝転んだ生活をしたい。というご希望でした。ただ、まだ、土地が変わる可能性があるということで、現在設計を中断しています。今回「まいほーむエコットさん」をこの紙面に紹介したのは、基本プランとしてこういうものがある。ということを知っていただきたくて、情報を流しています。
まだ、設計途中ですので・・・。
その代わり、「まいほーむエコットさん」の10の特徴を書いておきます。① 導線が短い。座ったままで手を伸ばせば物に届く ② CO2排出量が半分以下。 ③ ローンも半分 ④ 庭だけ普通の3倍の広さ、11畳の畑がとれます。 ⑤ 家族間のスキンシップ。ダイニングテーブルを1m寄せるとアイランドキッチンに早変わり。 クッキングタイムはコミュニケーションタイム。手を動かしながらだと、スラスラおしゃべりできちゃう! ⑥ ペレットストーブ1つで家中温っか。 ⑦ 夏は風が通り抜けて冷房いらず。⑧ 自然素材でできた心地よい良質空間⑨ 片付けてコンパクトに暮らす。お掃除が楽ちん。⑩ 多様な生物と共に暮らす ⑪ 街のネットワークの中で暮らす etc etc ・・・
リビング・ダイニングから庭を見ています。椅子になっているところは畳3畳ほどあり、ゴロンと寝転べます。天井が吹き抜けで高く、また、窓から庭が広がるので開放感があります。
ペレットストーブ1つで家中温か。テーブルを寄せるとアイランドキッチンに早変わり。子供たちと料理を楽しみ、会話が増えます。コンパクトハウスの一番良いところは家族のコミュニケーションが増えることです。
エントランスにベンチを配置しました。家の人だけでなく、道行く人が誰でも座れるベンチです。これはオシャレなセキュリティーシステムです。空き巣が一番嫌う街は、街の人同士が挨拶を交わしている街といわれます。ベンチに座ってリラックスすると、知っている人につい声をかけたくなりますね。つまり空き巣が嫌う街になるというわけです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...