white collage

●設計事例の所在地: 
北海道札幌市
●面積(坪): 
36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

札幌市に建つ住宅。
隣接する公園の日常風景がステンレスに映り込み、住宅における生活の日常風景とコラージュされる。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地周辺にこの住宅が建つ前からあった日常の風景を「建築」に取り込むためステンレス板を壁、天井に貼ることにした。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

以前、ブログでも紹介してきました、こちらの家。

本体は、概ね工事が完了して、外構工事中。

昨日、ちょうど、コンクリートの目隠し壁が打ち上がってきました。

コンクリートとレッドシダー、

そしてガルバニウム鋼板の組み合わせ。

各々の素材が、本物ということもあってか、

とてもいい風合いです。

ありそうで、意外に見かけない感じになったと思います。

内部はというと。

こちらは、キッチンから、リビングダイニングを見ています。

吹き抜けからの光が、気持ちいいですね。

床に採用したチークフローリングの色目が

とても落ち着いた雰囲気を創りだしてくれています。

手前のカウンターは、少しヴィンテージを意識して、

わざとムラを残して仕上げていますが、

床との相性も、ばっちりでした。

そうそう。

キッチンも、据え付けられていました。

こちらは、LIXILのりシェルというシリーズで

セラミックのワークトップに、同じ表情の面材を

組み合わせた、今っぽい感じの色相ですね。

コンクリートの塊のような風合いは、

床が持つ、ヴィンテージな空気感に、

とてもフィットしていました。

ムラのある床や、カウンター、そして

キッチンや建具を採用する場合は、

全てを、ヴィンテージにしようとせず、

壁や天井をプレーンにすると、

表情豊かな素材の良さが引き立つと思います。

好きなテイストに、インテリアを仕上げる場合でも、

統一感を求めるあまり、やりすぎになってしまうことも

よく見かけます。

バランス感覚って、大事だと思います。

色柄を決める時は、バランス感覚のある方と

決めれるといいですよ。

建築家って、そういった意味では

選択肢の一つなんだと思います。

(もちろんそれだけではありませんが)

white colony

●設計事例の所在地: 
北海道帯広市
●面積(坪): 
120
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北海道帯広市に建つ住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ややスケールの大きな住宅。
近隣の街並の住宅スケールに馴染むように小さな窓や突起でカモフラージュしました。

その他の画像: 

美しい屋根の社寺建築・ATS造家設計事務所 奥田 敦さん


 
社寺建築の屋根は反りやたるみなど、様々な曲線で構成されるデザインを その規模や形態に合わせて検討することが大切です。
 
社寺建築についてATS造家設計事務所 奥田 敦さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ATS造家設計事務所 奥田 敦 の写真
京都市山科区大宅古海道町13-6
075-502-0606

 

貴社が社寺建築を手がけるようになったきっかけを教えてください

 
大学を卒業後、勤めた設計事務所で初めて担当させていただいたのが、京都 上賀茂神社の公衆トイレでした。
以来、社寺建築を設計する機会が多くあり、独立後もご縁のある方々からお声をかけていただいております。
 

社寺建築の工法とはどのようなものですか?

 
土壁や垂れ壁、腰壁などを耐力要素とする、伝統工法です。
京都の町家などにも使われる工法で、ある程度建物が揺れることを許容し、地震力をいなして吸収するという工法です。
強固な耐力壁により地震力に対抗する現代の工法とは、構造解析の考え方が異なります。
 

 

社寺建築の設計で心がけている点を教えてください

 
美しい屋根が全てだと考えております。
社寺建築の設計は、どのような屋根にするのか、という屋根の設計に集約されます。
 
反りやたるみなど、様々な曲線で構成される屋根のデザインを その規模や形態に合わせて検討します。
屋根のプロポーションを決定するために、原則は木割り法に則って設計しますが、基本的な約束事を心得た上で、自由にデザインすることが大切だと思います。
 

社寺建築の屋根はどのようなものが使われるのでしょうか?

 
屋根の材料は、瓦や銅板、最近ではチタンを使うこともあります。
瓦の場合は、平瓦を敷き詰めてその間に丸瓦を重ねて置く、本瓦葺きという重厚な屋根が好まれますが、予算によっては、民家と同様の桟瓦葺きにすることもあります。
 

社寺建築の構造で注意している点を教えてください

 
土壁や雑壁が地震に耐える耐力壁になりますので、一定量の壁が必要になります。
正面を全て開口部にした開放的な社寺建築をよく見かけますが、構造的には弱くなります。
状況を検討した上で、鉄筋を筋交いとして壁の中に塗り込み、在来工法のような解析をする場合もあります。
 

社寺建築でも金物を使うのでしょうか?

 
宮大工さんと相談しますが、小屋裏などで見えないところは、ボルトなどで構造部材を繋いだほうが良い場合もあります。
鉄筋を筋交いとして壁の中に塗り込む場合は、軸組部にも金物が必要になります。
金物は壁の中に塗り込みますので、見えることはありません。
 
木は木で締めて、金物を一切使わないことも考え方の一つですが、私は金物を適材適所で使えば、より安全で長寿命の社寺建築になると考えています。
 

長岡京市 寂照院 仁王門 薬医門 新築工事で工夫した点を教えてください

 
伽藍の正門として、本瓦と丸柱を用い、重厚な切妻屋根の仁王門としています。
金剛力士立像二体は、運慶・湛慶の流れをくむ仏師によって室町時代に作られたと伝えられ、とても立派なものです。
 

 

京都 圓学山 住心院 本堂・庫裏 新築工事で工夫した点を教えてください

 
30坪ほどの小さなお堂ですが、入母屋屋根は本瓦で葺き、本繁垂木(垂木の間隔を1枝(垂木幅と成の合計)とした木割り)の本格的な本堂です。
向拝部分の桔ね木(深い軒を天秤のように支える丸太の構造材)を納めるため、垂木を湾曲させた化粧軒裏にしています。
虹梁の彫刻も深く、躍動感があって美しいものです。
 

甘露山持宝寺 本堂・書院・庫裏・山門で工夫した点を教えてください

 
本堂、書院、庫裏を新築、山門を移築して、境内にある建物全てをやり替えました。
思いがこもった既存の建物を解体することは、住職や檀家さんにとって苦渋の選択です。
 
喜ばしいことばかりではないことを肝に銘じ、新しい建物が風雪に耐え、百年そして二百年の歴史を刻んでくれるよう、高耐久の工夫をしています。
解体した本堂への感謝の気持ちを込めて、その材木を使って数珠を作り、関係者の皆様に配っていただきました。
 

 

貴社に社寺建築の設計を依頼するメリットを教えて下さい

 
当事務所は、社寺建築設計専門ではありません。
建主さんと相談しながら、暮らし方を熟考した住宅なども数多く手掛けていますので、昔ながらの堂宮を設計するだけではなく、心地よく施設を使っていただける工夫や、心豊かに過ごしていただける空間をご提案させていただきます。
 
伝統を踏襲しながら、新しい建物の形態やその使い方なども一緒に考えてまいります。
 

ATS造家設計事務所 奥田 敦さんの社寺建築・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
甘露山持宝寺 本堂・書院・庫裏・山門

本堂向拝
向拝の柱と本堂を繋ぐ海老虹梁という、うねった横架材です。
昔はこのような自然の木を探してきて使ったようですが、現在では四角い材料からこのような形に切り出すことが多くなりました。

長岡京市 寂照院 仁王門 薬医門 新築工事

本堂の奥には、平成7年(1995)の本堂新築工事の際に発掘された海印寺古墳の一部が保存展示されています。7世紀初めころの円墳の横穴式石室だそうです。
時を超えた幻想的な空間で、見学もできます。

京都 圓学山 住心院 本堂・庫裏 新築工事

天台宗の修行寺院に相応しく、京都市内から岩倉の山中を切り開いて移転しました。

土木工事や寺院建築の基本を勉強させていただいた、心に残る仕事です。

弓矢八幡教会 伏見教殿・道場

本体の構造は鉄筋コンクリートで、高欄手摺や屋根化粧材はスチールで設計しています。
塗装を施しているので木の質感はありませんが、木割りに則った設計寸法や職人さんの丁寧な仕事により、繊細な社寺建築の印象が残ります。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、何だか慌ただしい一日でした。

その中でも。。

実は、とある家創りで、実施設計が完了して、

最終見積を複数社にお願していたのですが、

昨日が、入札日だったんです。

通常は、弊社へ提出となるのですが、

こちらの家創りでは、お客様のところに直接提出。

私も立ち会いのもと、内容を確認するという

珍しい流れでした。

実は、三社での入札予定だったのですが、

諸事情により、一社が辞退。

ということで、残りの二社での入札。

どちらの会社も、技術的には申し分なく、

しかも、コストコントロールもしっかりしています。

どちらがとってもおかしくない状況でした。

開封してみると、200万円近い差額。

想像していたよりも大きな差になりました。

ただし。

この段階では、パッと見ただけ。

内容をひとつひとつ精査して、

見積もり落としがないかを確認してから

最終決定となります。

(通常、精査すると、20項目以上の確認事項が出てきます)

入札といっても、単純ではありません。

片方に見積もり落としがあっては、同じ土俵での

比較になりませんからね。

見積もりを見慣れていないと、

しっかりとした精査はできません。

しかも。複数社ですからね。

ましてや、一般の方には、その精査は

とても難しいと思います。

しっかりと見積もりの見極めができる

パートナーと家創りすると安心できますね。

こちらの家創り。

当初予算内で、着地できそうです。

当たり前なようですが、

普通は、なかなか難しいんですよ。

ユーザー 杉山真設計事務所 杉山真 の写真

小さい間取りを設計する場合、当事務所で考慮していることといえば
人の居る位置を明確にしておくということです。
席の位置、家具、そして眺める事のできる窓や絵など考慮します
文章だけですと、なにか息苦しく感じますが
出来上がった空間は、まるで茶室のように小さくても大きな広がりを感じさせます。
また小さな敷地でも有効利用します。
それには施工計画から考慮した設計が必要です。

キッチンは出来るだけの収納を作ります

借景も有効利用

階段も利用します

地鎮祭もきちんと行ないます

小さな和室も配置します

敷地を有効活用します

飾り棚などを設置し、小さなLDKに広がりを持たせます

デザインを工夫し広がり感じさせます

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2017年に完成の安行藤八の家を紹介しようと思います!
http://www.geocities.jp/ohkokk/angyoutouhati.html

このお家はとても小さい間取りのお家です。
1階10坪、2階10坪…全部で20坪のお家です。
1階は洗面脱衣室2帖、お風呂2帖、残り階段とL DKで16帖…2階は3帖の個室が2つと4帖の個室が1つと4帖のWICが1つ!

それらを絶妙な配置で組み合わせたお家です。
私が今まで携わったお家で一番小さい間取りのお家ですが…我ながらよくできた間取りだなあと感じます。
良いお家は広さじゃないですねー*\(^o^)/*

F邸

●設計事例の所在地: 
北海道
●面積(坪): 
133
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

市街地を一望する場所に建っていた既存住宅の建て替え。既存住宅の眺望の良さと、2本の庭木を残して犬と自由に遊べる庭が欲しいとの要望で指名コンペが行われ、選ばれた。敷地の高低差が3mもあり、車庫はエントランスアプローチと共に、その高低差の土圧を受けるように斜面下側に埋められ、車庫上は庭と同レベルになるよう納めている。それにより敷地の南半分は庭として解放され、車庫上は夏場ジンギスカンなどを楽しむサマーテラスと呼ばれる空間になっている。
車庫棟に続き、地下に住宅の玄関があり、1階には庭と同レベルのウィンターテラスと呼ばれる半屋外空間・ご主人の趣味の空間・客間が並ぶ。生活の主たる空間は2階に集約され、リビングからは市街が一望できるようになっている。階段はそれらを縦に繋ぎ、階ごとに異なるシーンが展開していくよう配置されている。

その他の画像: 

I-1696、スモールハウスをDIYで建てる(千葉県)

ユーザー りょう1830 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
山武市
依頼内容: 

千葉の海岸沿いの別荘地を購入予定です(手付金払い済み)。
 
そこに将来的に安価でスモールハウスをDIYで建てるのですが、こちらが建築基準法に合致していることの確認と建築確認申請をお願いできる方を探しています。
 
45平米ほどの平屋を想定しております。
 
また、将来的に簡易宿所として貸し出すことを予定しておりますので、その点についても事前に確認したうえで建築を開始したいと考えております。
 
土地自体は九十九里の海辺前で、広い土地です。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1695、児童発達支援事業と放課後等デイサービスの事業所(東京都)

ユーザー こうすけ1695 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

東京都板橋区に児童発達支援事業と放課後等デイサービスの事業所を開設します。
そこで、児童発達支援事業と放課後等デイサービスに詳しい建築士を探しています。
いらっしゃいますでしょうか??
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読