ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

静かに光る壁。

スリット状の窓。

建具に写り込む壁。

腰高に設けた間接照明をしっかりと生かすため、

空間を構成する要素をしっかり検討して決めています。

壁を照らす間接照明は、

器具の取り付け位置によって、

光の広がりが違ってきます。

現場で、しっかりと検証して、

最適な光の広がりを実現しています。

また、濃い目でツヤのある建具に

間接照明が写り込んでいるのは、

想定外ですが、とても美しくなりました。

ミニマルな表現だからこそ、

こういった静かな雰囲気を実現できました。

強化ガラスで仕切られた階段。

そのガラスと壁や床との取り合いは

とても重要です。

何も考えなければ、アルミやステンレスの枠が

ぐるっと回ってしまいます。

そういった余計なラインを消し去る

ミニマルなデザインを貫いています。

ただし。

枠をなくてしまってるわけではありません。

きれいに見せるためだからといって

機能性を損ねては、本末転倒です。

同等以上の機能性は持たせつつ、

ミニマルにしていくことは、難しくもあり、

美しく見せる醍醐味でもあります。

ノとモノの取り合いだけではありません。

ドアのハンドルや引手から、

窓の高さやドアの高さまで、

いろんな要素にも、そういった考え方を貫けます。

和室は着座することから、

その視線からの風景を意識して、

植栽を計画したり、窓のバランスを決定しています。

ミニマルな表現は、シンプルとは違います。

単純にするのではなく、美しくするために

様々な工夫をして、そぎ落としていくことです。

なので、ミニマルなデザインには、美しさが宿るんだと思います。

ミニマルなデザイン。オススメです。

木の家について

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先日、年賀状を出したみーくん@仲里実(55歳)です。 
年賀状をやめる方もいるようですが、年賀状のやり取りしかしていない 
昔の友人などもいるのでやめられませんね。 
 
 
12月もなかばをすぎましたね。 
 
今日はクリスマスですね。 
「クリスマスのプレゼントを忘れて機嫌が悪い……(T_T)」 
とならないように、大切な方へのプレゼントを忘れないようにしてくださね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/12/25 
【木の家について】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■木の家について 
 
これから家を建てようとする人にとって、 
木の家という言葉からどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。 
 
合掌造りのような茅葺の民家をイメージする人もいれば、 
お茶室がある数寄屋造りの住宅や、 
住宅展示場のモデルハウス群が木の家と思っている人もいるかもしれません。 
 
木の家という言葉からたくさんのイメージが連想される……続きはこちら↓ 
 
 
▼木の家について 
https://kentikusi.jp/dr/kiko/kinoie?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1633、遊技場は飲食店に変更したい(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16332?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1632、壁の開口依頼と用途変更(福岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16321?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1631、開放感のある広々と過ごせる家の設計(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16317?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1630、平屋のダイナミックで連続性のある住宅(埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16316?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1629、木造または鉄骨で建築を考えています(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16315?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼大阪府 
 和風創作料理店 
林泰介建築研究所 林泰介 
https://kentikusi.jp/dr/node/8955?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
大阪府の「和風創作料理店」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「大阪の本町という激戦区で、地下店舗なので……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「デザイン力と相性のよさを感じたので……」 
 
と林泰介建築研究所 林泰介さんに依頼しました 
 
 
林さんはカジュアル過ぎずクラッシック過ぎない飲食店舗をデザインしました。 
 
「地下への導入部分が鍵だと考えていました。 
 幸いに地下ワンフロアーの店舗のため、 
 階段からデザインできるので思いきったアプローチ階段としました。 
 内装も和食がメインということで落ち着いた雰囲気としています。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「地下店舗でありながら目を引くエントランスは 
 大変気に入っています」 
 
と言っていただきました 
 
 
店舗の設計・デザインを依頼したい方も、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼4階停止ホームエレベーター 
https://kentikusi.jp/dr/node/10058?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りのワンショット。

昨日は、お客様に立ち会っていただいて、

残工事の確認。

その後、玄関ドアに、本キーを差し込んでいただいて、

引き渡しが完了しました。

こちらの家。たくさんのこだわりの詰まった、

とっても思い入れの深い家となりました。

写真は、リビングからつながる、タタミコーナーです。

こういったタタミコーナーは、一体感を優先して

フルオープンにすることが多いのですが、

こちらでは、一部壁を創って、少し閉じた感じ。

建具を開いていても、しっかりと分離したように見えます。

意図して、枠をしっかり廻して、明確に分けたデザインとしたことが

結構効きました。

こちらは、1階のLDKから玄関を見ています。

抜け感があるのと、建具が天井まであるので、

開放感があります。

そして。

床に使った、チェリーの無垢フローリング。

その赤さが、とってもいい風合い。

自然塗料で仕上げていますが、

そのツヤの感じが、何ともよいですね。

建具のチェリー色ともフィットしています。

チェリーは、とても高級な樹種なんですけど、

それを贅沢に使わせていただいています。

こちらの家。

体に優しい、空気のきれいな家に仕上がりました。

しかも。お客様らしいデザインです。

その辺は、また改めてご紹介していきます。

話がいきなり飛ぶのですが。。

こちら。

とある家創りの模型です。

昨日、新しく家創りを考えてらっしゃるご家族へ

プレゼンをしてきたのですが、その際に提示しました。

図面やパースも提示しているのですが、

空間の広がりや、光の入り方、

そして、抜け感を共有していただくため、

今回は模型を製作したんです。

やはり、模型になると、伝わりやすいですね。

上からだけでなくて、

視点を下げて、横から眺めてみたり、

光をかざしてみたり。

いろんな角度から、愉しんでいただきました。

年末年始に、プレゼン資料と模型をご覧いただきながら、

しっかり検討していただく予定です。

とてもモダンでかっこいい、こちらの家。

来年から家創りスタートできるといいですね。

今年も、たくさんの家をプレゼンしてきましたが、

昨日が、プレゼン納めとなりました。

たくさんの機会をいただけて、

ほんとありがたいですね。

出逢いに感謝!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

去年完成した安行藤八の家に雨水タンクを設置しました!
http://www.geocities.jp/ohkokk/angyoutouhati.html
アップした写真の右側にグリーンのかわいい雨水タンクが見えると思います。
このタンクは英国製でクライアントもお気に入りでした^_^
縦樋からホースを取り…タンクに接続します。雨が降るとその水がタンクに溜まっていきます。思っているよりも結構早く溜まる感じがしました…その水は植木、野菜畑に活用されます!
しかも…市の補助金が出て…全額賄えました!
補助金はほとんど全国で施行されてますので…是非試してみてください*\(^o^)/*

豊田の住まい

●設計事例の所在地: 
東京都日野市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造2階建ての2世帯住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階親世帯、2階子世帯の間取り構成の中で
お互いの気配を感じながら、親・子世帯が
それぞれプライバシーを保ちながら、ほどよい距離感で暮らせる住まいです。

その他の画像: 

I-1635、庭に家から続く部屋を造りたい(静岡県)

ユーザー かいくん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
掛川市
依頼内容: 

娘夫婦が同居を希望してるのですが、家の中に大型犬がいて、庭に家から続く部屋を造りたい
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ある家創りの現場の写真です。

つい最近も紹介していますね。

内部の建具をよくご覧ください。

ドアの上に壁がなくて、天井までドアなんです。

建具の高さを天井までにすると、

開放感が実現できるんです。

これ。

ちょっとしたことなんですけど、

結構効いてきますので、家創りされてる方は、

ぜひぜひ取り入れてみて下さい。

こちらは、玄関脇の土間収納。

床から天井まで使えて、しかも、両側!

棚板は、可動棚で、追加すれば、

何段にも増やしていけるんです。

ビックリするほど大容量なんですよね。

しかも。

スリットですが窓があるので、相当明るい!

収納だからって、窓なし!ということでもなくて、

ちょっとした窓があってもよいかもしれませんね。

駐車場の床は、土間コンクリート。

土間コンクリートは、有る程度の間隔で、目地が必要です。

理由は、目地がないと、割れが発生しやすいから。

その目地を、目地材で仕上げるのもいいんですけど、

あえて目地を広くとって、砕石を敷きこむと、ちょっとしたアクセントになって

よいですよ。

こちらの家では、それを格子状にしてデザインしています。

もちろん。

ご予算があれば、タマリュウといった植栽でもよいですよ。

ただ、芝生は難しい。。

メンテナンスがしにくいためです。

芝にしたければ、思い切って巾を広くしてくださいね。

家創りには、たくさんのこだわりが盛り込めます。

もちろん、お任せでもいいんですけど、

一生住まう家なので、自分らしさをしっかり

取り入れるといいと思います。

そうすると。。

素晴らしい家創りになりますよ。

I-1634、ガレージを作りたい(東京都)

ユーザー taka1634 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
足立区
依頼内容: 

敷地120坪の奥に一軒家が既に建っています。その前方にガレージを作りたいと考えています
コンクリートの打ちっ放しの枠に2階部分をテラスにするか?部屋にするか?
概算など知りたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





居心地よく飽きの来ない保育園・相坂研介設計アトリエ 相坂研介さん


 
朝から夜までかなり長時間を過ごすことになる保育施設は、子どもにとって居心地よく、飽きの来ない場所とすることが大切です。
 
保育園について相坂研介設計アトリエ 相坂研介さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 相坂研介設計アトリエ 相坂研介 の写真
千代田区麹町1-3-11-202
03-6380-9140

 

貴社が保育園を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
大学で子どもの施設の設計を教えていたこともあってか、数社指名されてのコンペで最優秀となりました。
 
学校や幼稚園、保育園など教育・福祉施設には元々意欲もあり、自分に子どもが生まれたことも、それぞれ動機の一つです。
 

保育園を設計する際のポイントを教えて下さい

 
朝から夜までかなり長時間を過ごすことになる保育施設は、子どもにとって居心地よく、飽きの来ない場所とすることが、設計のポイントです。
 

 

近隣の保育園と差別化するためになにか心がけていることはありますか?

 
子どもにはモノの名前を本物の質感で覚えてほしいと、木は木らしく石は石らしく、素材感を残した使い方にこだわりました。
 
また庇による日射制御、坪庭での通風、デッキや複層ガラスでの断熱、雨水を利用したビオトープなど省エネを徹底した上で、その仕組みを普段から目にするようにしました。屋上菜園での収穫体験やガラス張りの調理室で、食育も力を入れています。
 

 

あまねの杜保育園は立体回遊動線になっているそうですが、立体回遊動線のメリットを教えてください

 
行き止まりがないので、子どもがのびのび遊べ、ショートカットできるので保育士も管理しやすく、万が一の災害時にもどこへでも逃げられるので、保護者の方々も安心できるなど、様々なメリットがあります。
 

 

あまねの杜保育園は新築ですが、増改築などもやっていただけますか?

 
条件次第では可能です。(既存構造部や平面が現行法規に合致していない場合は、新築をお勧めすることがあります。)
 

あまねの杜保育園の平面概念図

あまねの杜保育園の平面概念図

補助金申請の手続きなども手伝っていただけるのですか?

 
申請手続きの一部、建築に関わる部分はもちろん、法人設立などの場合は詳しい行政書士事務所もご紹介できます。
 

何から手を付けて良いか分からないという方の相談にものってもらえますでしょうか?

 
もちろんです。そうした最初の段階からご相談いただければ、長期的な計画を練って、余裕を持った開園準備が出来ます。
 

保育園の開業コンサルティングをする会社などに比べて貴社にお願いするメリットは何ですか?

 
「開業コンサルティング会社」様の強みは不明ですが、我々は設計事務所ですので、資金計画・事業計画的な数字上のシミュレーションだけでなく、最終的な建築の設計、出来上がりのイメージまでを、最初から具体的にお示しできる点がメリットです。
 
またさらに、「あまねの杜保育園」などは竣工後、園長・理事長とも良いお付き合いを続けさせて頂いているため、
 
実例としてのご見学も、お願いすれば快く受け入れて下さると思います。既に多くのご見学者に応対頂いております。
 

保育園を開業したい方になにかアドバイスがあればお願いします

 
私自身が開業したわけではないので偉そうなことは言えませんが、尊敬する園長先生方は、やはり大きな目、長い目で子どもの環境づくりをされています。
そうした意味において設計に関しては、私も「自分の子どもを安心して通わせられる」と思えるような配慮と愛情をもって、一つ一つの判断を重ねていきました。 
子どもの環境づくりの基本なのではないかと思います。
 

相坂研介設計アトリエ 相坂研介さんの保育園・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
あまねの杜保育園

160名の園児が自然とともに楽しく遊べ、同時に全ての保護者や保育士が安心できるよう、大人の目が互いに届く中庭型、かつ子どもが緑を巡り行き止まりなく走り回れる立体回遊動線とし、それらを外からは堅牢な壁で覆う“中は楽しさを強さで守る構成”を提案。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんなガラスが並んでいますね。

実は、昨日、工事が進んでいるお客様と

ステンドグラスのガラスをセレクトしに行ってきました。

こちらの家では、玄関ホールからリビングへ入る、親子ドアに

大きなステンドグラスを取り付ける計画なんです。

すでにステンドグラスが嵌めこまれている

輸入建材等もあるのですが、ピンときません。

そこで、完全フルオーダーでの製作となりました。

インターネットでも販売はしているのですが、

デザインはもちろん、ガラスの質感や透け感は、

実物を見ないとわかりません。

なので、オーダーでの製作をしてくれる

「ハイライツグラス」さんにお願しています。

(名古屋市+ハイライツグラス」で検索してみてください)

ステンドグラスというと、最初にイメージされるのは、

色鮮やかな感じですよね。

外部に面した窓であれば、色鮮やかな感じでよいのですが、

内部の建具となると、そうもいきません。

色鮮やかということにもなりにくい状況です。

それと。

家全体の雰囲気が、装飾があるのに、

スッキリとしていて、上品な感じなんです。

そこで。

奥さまのコンセプトとして、

色を使わない、半透明なガラスで構成することになりました。

最初の写真のガラスも、その一部です。

デザインに合わせて、いろいろセレクトしていきます。

半透明といっても、ガラス表面の凹凸具合で、全く違った表情に。

中には、ポイントで、斜めにカットされた

カットガラスを取りれたりします。

写真に写ってるガラスの中には、

普段は色がないのに、光が当たると

虹色に光るガラスがあったりするんです。

それも、上手に取り入れながら、

しっかりセレクトしていただきました。

もちろん。

ステンドグラスを創りつづけて数十年の

プロのアドバイスをしっかり受けながらですよ。

正直なところ、私には、同じに見えるガラスでも、

ちょっとした違いをしっかり見極めていらして、

しかも、どこにどう組み合わせるといいのかを

提案していただけるので、とてもいいですよ。

ステンドグラスって、奥が深いなと思いました。

とっても魅力的な仕上がりになりそうで、

今から愉しみです。

ほんと。家創りって、いろいろ愉しいです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読