Harvest Link

●設計事例の所在地: 
滋賀県草津市
●面積(坪): 
101㎡(31坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

草津市の副都心をめざした地区計画地に建つオフィスです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「周辺状況に合った面白い建物デザインと、平屋でいいがファサードにはボリュームを持たせてほしい・・」というお施主さんの要望から、水平方向に大きな変化をつけてボリュームを持たせる建物をデザインしました。
実際の設計作業としては、外部空間を内部に抱きかかえる(ボリュームを伸ばす)・・外部空間を内部にひき込む(ボリュームを削る)という作業をしています。このような作業の結果として、平屋ながらボリュームのあるファサードを持ったオフィスが出来上がったと思っています。

その他の画像: 

I-HOUSE

●設計事例の所在地: 
滋賀県大津市
●面積(坪): 
239㎡(72坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

琵琶湖畔に建つ二世帯住宅です。
2、3階を居住スペースとして、湖面を臨む東側にデッキを、自然公園が広がる南側には大きな連窓を設ける事で、琵琶湖と周辺の風景を最大限に取り込んだ住空間となっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビングとデッキの床は、同じヒバの無垢材を使用する事により、内部と外部のつながり、そしてその先の琵琶湖への眺望という広がりを実現しました。
また、屋根、庇、北側の外壁には、基本的に錆びる事がなく100年以上の耐久性があると言われているチタン亜鉛合金を採用しています。

その他の画像: 
ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

キッチンの形式は、年代と共に変化してきました。昔は、I型の
3点セット(ガス台、流し、作業台)が主流でしたが、L型、並行型、
対面キッチンさらに、アイランドと形式は増えて来ました。
対面キッチンは、料理を作る人とリビングやダイニングの人と
コミュニュケーションが取り易く、対面キッチンの前にカウンターや
テーブルがあると、料理を運ぶ手間が軽減されます。しかし、
食事している時に、すぐ近くにキッチンを見ると、食事が美味しく
なくなると言う意見もあります。機能的ですが、最近は、人気が
無いと思います。これより、アイランドキッチンの方が、料理を
作る時に、みんなが参加出来、キッチン作業が楽しくなります。
また、リビングとオープンになるので、開放感が得ることが出来ます。
しかし、アイランド型は、材料や、道具を隠すことが出来ないので、
整理整頓が得意な方でないと、部屋全体の雰囲気が損なわれます。
また、レンジフードの性能が良くないと、煙や臭いで問題になります。
どのキッチンも、メリット、デメリットがありますので、専門家に
相談することをお勧めします。

I-1622、用途変更の手続きを専門家にお願いしたい(北海道)

ユーザー 洪志 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

会社で、千歳市****にある木造の2階建7LDKの中古一軒家を購入した、これから旅館として経営することを考えています。用途変更の手続きを専門家にお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ミニマルなデザイン。

スッキリしているという意味で、
シンプルモダンなんて言われますが、
実は、結構違ったりします。

こちらの画像を参考にしていただくと
よいかもしれません。

実は、普通に(シンプルに)創ると、
階段周りには、もっとたくさんのラインが出てきます。

そのラインは、階段の段に沿って、ちょうど、
建具の枠のような太めのラインです。

それはそれで、一般的なのですが、
そのラインを可能な限り消すために、
とても手の込んだ工夫をしてます。

なので、とてもシャープに見えます。

そして、ガラスの廻り。
細くても、フレームをまわしたいところです。

でも。強化ガラスの厚みをしっかり確保して、
その枠をなしにしてラインが出ないようにしています。

さらに。
床と壁の取り合い。

タイルとフローリングが、そのままぶつかっています。
一般的には、巾木が廻ります。
その巾木のラインを消し去ります。

余計な装飾、そして、ラインを消していくと
その素材の持つ美しさが引き立ってきます。

こちらも、やはりラインを減らしています。

ミニマルな表現をするには、
とても手の込んだ工夫が必要になります。

ただ、きれいだから
という理由だけでもいけません。

しっかりと実用性も担保していることも必要です。

その辺のバランス感覚は、
とっても難しく、経験が必要になります。

なので。
ミニマルなデザインは奥が深かったりします。

もっと。もっと。
追求して、素晴らしいカタチを実現していこうと思います。

眺望が拡がる家

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市天白区
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜地の建つ住宅です。
モダンなデザインがお好みとのことでしたので、なるべく窓や玄関の存在を消失させる方向でファサードを構成しました。
黒ガルバリウム鋼板平葺きの外壁部分は、同じ黒の中でも、一部の板の色調をわずかに変えることで、クライアントの遊び心を表現しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地のほとんどが傾斜地となっている中で、わずかに残る平場を有効に用いることで、造成工事を極力少なくするよう計画しました。
傾斜地の高い側に建てることで、より遠くまで眺望を楽しめる利点も併せ持っています。
LDKの部屋形状は三角形平面となっており、頂点からLDKにアクセスして、正面の辺の壁面全面をガラスとすることで、眺望をより楽しめるように計画しています。
天井も、頂点から辺の方向に向かって徐々に高くなっており、平面方向、断面方向ともに眺望が拡がるような形状としています。

その他の画像: 

TK-HOUSE

●設計事例の所在地: 
滋賀県大津市
●面積(坪): 
128㎡(39坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

郊外に建つ若い夫婦が暮らされる住宅です。
外観の特徴としては、1層2層に連続した庇を設けています。この庇と各々の出窓を同じ赤いガルバリウム鋼板で覆うことにより、外壁とのコントラストがより強調され、建物外観にシャープ感を与えています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

内部は、お施主さんの要望により吹抜け空間となっています。
キッチンに立つと、この吹抜けを介して、1階・2階の様子が全てうかがえるように各空間がレイアウトされています。さらに、吹抜け部分の高さや壁面に変化をつけることにより、光の取り入れ方、光の廻し方を操作しています。

その他の画像: 

「提案型分譲」Ⅲ

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
30坪台
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

■住環境の総合企画・総合設計・モデル棟設計
◇まちづくりデザイン
◇まちなみデザイン
◇住環境デザイン
◇コミュニティデザイン
◇ランドスケ-プデザイン
◇生活提案・ライフスタイルデザイン
◇デザインコンテスト受賞による「分譲地価値・住宅価値」の向上

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・土地の有効活用
・事業性のある企画、設計、監理
・顧客ニ-ズに対応した(ニ-ズを掘り起こす)企画、設計
・購入者から評価される高付加価値住宅
・資産価値を高める、土地利用、住宅計画
・販売期間短縮による販売効率の向上

依頼者があなたに依頼した決め手: 

◇計画地全体の価値を上げると土地利用計画提案
◇まちづくり、まちなみ計画に計画地全体の資産価値、分譲価値の向上提案
◇住環境の質を高める、ランドスケ-プ・エクステリア計画提案
◇購入者ニ-ズへの訴求とニ-ズ開発提案
◇コスト以上のデザイン提案と付加価値提案

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・土地の有効活用、高度活用による提案としました。
・事業性と連動性のある企画、設計、監理の一貫的対応としました。
・顧客ニ-ズに対応した(ニ-ズを掘り起こす)わかりやすい企画、設計提案としました。
・購入者から評価される「高付加価値の見える化」住宅としました。
・購入者や全体価値・資産価値を高める、土地利用、住宅計画としました。
・提案型住宅による販売期間短縮と販売効率の向上に寄与しました。

依頼者の声: 

◇分譲住宅でありがら、ニチハデザインコンテストで「最優秀賞・グランプリ」受賞
    〃      全国優良事業協会     「優秀事業賞」受賞  
 のダブル受賞で社会的にも評価され、分譲地の価値が、一層高められました。

その他の画像: 

I-1621、傾斜地に5棟の建物(千葉県)

ユーザー ふどうさんや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

場所 千葉県千葉市******
 
面積 約2580㎡(5棟の建物計画)
 
都市計画法第29条ではないので、500㎡ごとのミニ開発の扱いになります。
千葉市は建物が完成し「検査済証」後すぐに次の建築確認が出せます。
傾斜は30°以内です。崖下からの30°以内はクリアしています。
 
所有者(当社)は不動産会社です。測量も伐採も終わっています。
 
傾斜地に混構造または建築確認による建築基礎の建物の設計に自身のある
設計士さん。プラン+設計・構造図含む+確認申請までで結構です。
 
出来れば、対面で打ち合わせをしたいので千葉県または当社までお越し頂ける
距離・地域の方を希望します。
地方の方でも設計・構造計算に自信のある方ならご連絡ください。
 
メールで資料(現地写真・ボーリング調査資料含む)はお送りすることは可能です。
高低差測量図など色々資料はあります。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-1620、木造2階建て個人住宅の監理のアシスタント(滋賀県在住・建設予定地は栃木県)

ユーザー うえちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
彦根市
依頼内容: 

□建設予定地:
栃木県
宇都宮市
 
□建設予定の建物の種類:
木造2階建て
 
□工事種別
新築
 
□建物に関する希望:
滋賀県で設計事務所を経営しております***********と申します。
 
栃木県宇都宮市内で、木造2階建て個人住宅の、設計監理を請け負ったため、
監理のアシスタントをしてくださる建築士さまを探しております。
 
工事中、15回前後、現地に行っていただき、
施工状況をチェックし、弊社に報告をしていただきます。
 
資格は、1級建築士が必要です。
宇都宮市内の設計事務所に限ります。
 
詳しくは、お問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。
 
□どのような建築家をお探しですか?:
1級建築士





ページ

建築家紹介センター RSS を購読