大阪市北区での個人住宅の設計監理をさせていただきました。天神橋筋商店街から少し歩いた立地です。住宅密集地に建てられていますが、角地ということで周辺の住宅と比較し、条件には恵まれています。外観は、黒いガルバリウム鋼板 一文字葺きで仕上げています。
初めてご相談をいただいた時点で、希望の土地を見つけておられ、その土地に予算の範囲で家を新築することができるのか、またこの土地を購入しても良いのかなどのご相談をいただきました。現地確認を行い、法規チェック、おおよそのプランを見ていただいた上で、土地契約に至っています。
住人十色というテレビ番組で、Coo Planning設計監理の旭区の家を放送されていたのを拝見いただいていたようで、全体のデザインを気に入っていただいていました。
外観全体を黒のガルバリウム鋼板でデザインすることや、内装に至っても、床の杉足場板の採用、階段などをスチール黒皮鉄で製作し、素材を合わせることなど、空間と素材について特にデザインに配慮しています。
素材や空間など、ご要望に対して、デザインとコストバランスを考慮し、実現させていったことを気に入っていただいています。
1階LDKのスペースを見ています。家全体をオープンな間取りと感じられるようプランを意識しています。吹抜の空間としています。床材は、杉足場板をワックスで仕上げています。キッチンは、ステンレスのオープンキッチンとし、全体のイメージに統一感を持たせています。
キッチンから玄関土間を見ています。左手の黒い壁の向こうは、浴室.洗面.トイレの水回りをレイアウトしています。
キッチンからリビングダイニングを見ています。造作の棚板は、床の杉材で統一し、金物については、スチール階段の黒皮鉄で製作し、デザインを合わせています。
1階スペースを見ています。玄関土間をリビング内に引き込むようなプランとしています。
玄関土間からキッチンを見ています。ステンレスフレームのペニンシュラキッチンです。キッチンの天井高さは抑え、吹き抜けとの違いを見せています。
1階スペース全体を見ています。スチール階段で構成しています。
2階スペースからスチール階段を見ています。
階段から吹き抜けの様子を見ています。壁面からの自然光と、3階テラスからの自然光で取り入れています。階段及び手すりをスチール黒皮鉄で仕上げています。
3階から2階への階段を見ています。杉足場板の階段踏板。スチール黒皮鉄仕上げの手すりで構成しています。
3階 屋上テラスを見ています。3階には、2つの個室、トイレを配置しています。
旅館半露天風呂付き客室
「この不況の時代だからこそ本物志向のこだわりある旅館にしたい」
「型にはまらない設計スタイル」「真摯になって意見を聞き入れてくれた」「いろいろな提案をしてくれた」
時代の志向に左右されない飽きの来ない客室に
「長年の夢を叶えることができました。」「理想の宿にりました。」「リピートのお客様が増えました」「旅館の価値が高まりました」
ビフォー「狭い和室客室」
客室イメージスケッチ
アフター「客室リビング」
アフター「客室ベッドルーム」
アフター「客室洗面脱衣室」
アフター「客室半露天風呂」
アフター「客室シャワールーム」
改修後「客室」
『客室が狭い』『客室に洗面/トイレ/シャワールームが欲しい』『ベッドルーム客室が欲しい』
「旅館改修を多く手掛けている建築士」「私たちの要望を真摯に聞いてくれた」「理想の旅館にしてくれそう」
狭い客室を併せてベッドルーム客室に改修
「リピートのお客様が増えました!」「自分たちの要望が叶いました!」「旅館の価値が高まる改修になりました」
改修前の客室
改修後「客室」和室をベッドルームに改修押入を洗面スペースに改修
改修後「客室」既存和室3室を併せて和室+ベッドルームに改修洗面/トイレ/シャワールーム設置
改修後「客室」洗面/トイレ/シャワールーム設置
改修後「客室」既存床の間を飾り棚に改修
旅館水屋の改修
『湯治場の水まわりの雰囲気を良くしたい』『客室をベッドルームにしたい』『外観の雰囲気を良くしたい』
和モダン旅館の雰囲気を高め旅館の価値を高めました
歴史を感じる入口看板
改修後「水屋」
改修後「外観」
改修後「読書室」
大浴場のリノベーション
『大浴場をつくりたい』『露天風呂をつくりたい』『建物を有効活用したい』
「旅館改修を多く手掛けている建築士」「自分の要望を真摯に聞いてくれた」「前回の改修で理想の旅館にしてくれた」
既存倉庫等を併せて気持ちの良い《大浴場・露天風呂》に改修
「リピートのお客様が増えました!」「自分の要望が叶いました!」「常連のお客様に喜んでもらいました!」
大浴場【アフター】既存倉庫等を併せて大浴場に改修
露天風呂【アフター】露天風呂設置
三角形の変形敷地に計画された店舗兼用住宅です。正面道路からの外観を見ています。木造2階建てで構成されています。
希望の地域で敷地を探していたところ、三角形の敷地を見つけられました。立地条件が良かったのですが、三角形であるため、家が建つのか心配されていましたが、プランを検討することで土地購入を決めていただくことができました。
土地探しの段階からご相談をいただく中で、質問に対し、その都度返答を行なってきたことが大切だと思います。
居住部分と店舗部分をバランス良く配置することに配慮しています。敷地形状を最大限に活かすことを考え、2階スペースは、大屋根の下のワンルームとし、各スペースを点在させるイメージとしています。天井は、梁材をあらわし仕上げとし、床材はナラ無垢フローリング、壁は、ルナファーザーとし、自然素材にこだわった優しい空間に仕上がっています。
お施主さまの魅力もあり、店舗の運営も繁盛している様子です。末長く暮らしていただくことが一番嬉しく思います。
玄関部分を見ています。条例で定められた駐車スペースの確保、玄関、店舗と、限られたスペースを無駄なく有効にデザインすることを考えています。
2階スペースを見ています。使いにくいイメージのある形状ですが、キッチンをオーダーで製作するなど、キッチン、戸棚、出窓ベンチなどを造作し、形状に合わせて使いやすさを考えています。
2階スペースを見ています。ダイニングスペースには、出窓を設け、そこへベンチを造作し、スペースを有効に使っています。壁は、ルナファーザー仕上げ。天井は、梁あらわし仕上げ。自然素材でまとめています。
2階スペースを見ています。LDKのスペースから、洗面、浴室、2つの個室の方を見ています。
2階 階段スペース及び洗面.浴室、個室を見ています。天井は、梁あらわし仕上げを連続させ、全体のスペースに広がりを与えています。
2階スペース 個室を見ています。不透明ポリカの向こうは、物干しスペースとしています。
2階スペース 個室からLDKの方を見ています。
2階 階段スペースからLDKの方を見ています。
オーダーで製作したキッチン及び戸棚を見ています。
玄関ポーチ及び駐車スペースを見ています。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 子供の頃はお年玉を貯金していたけど、 その後どうしたのか覚えていないみーくん@仲里実(54歳)です。 1月ももうすぐ半ば。 1月というと九州ではビニールハウスのいちごが旬の季節です。 福岡近郊でもいちご狩りをやっている農園があちらこちらにあります。 家族連れでいちご狩りは楽しいですが 「食べ過ぎで下痢になった・・・(T_T)」とならないように 食べ過ぎには注意してくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/01/15 【コンバージョンの意味・リノベーションとの違い】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■コンバージョンの意味・リノベーションとの違い 街中の商業ビルが立ち並ぶエリアにそもそも住む事が難しい (集合住宅が建っていない)場合でも、 商業ビルを集合住宅にコンバージョンする事で 住めなかったエリアにも住めるようになります。 コンバージョンについて atelier FISH | アトリエ・フィッシュ 山下誠一郎 山下真未さんに 伺いました。 ・コンバージョンの意味を教えてください コンバージョン(conversion)とは、 直訳すると、「変換」「転換」「転化」といった意味になります。 建築の場合、簡単にいうと「用途変更」という意味でしょうか。 例えば、事務所だったところを住宅にするとか……続きはこちら↓ ▼コンバージョンの意味・リノベーションとの違い ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1652、個性的でセンスあるかっこいい家の間取り作成(広島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16429?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1651、タイにて日系工場や立体駐車場の建設現場の施工管理(福島県在住・現場はタイ) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16428?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1650、鉄骨造2階建て(モジュール建築)の意匠設計など(千葉県在住・敷地は神奈川県・千葉県・東京都など) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16427?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1649、競争力のあるデザイン性の優れたアパート(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16426?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1648、雪の片づけが簡単で寒さに強い家(長野県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16425?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼兵庫県 逆瀬川のリゾートハウス アトリエ・キューブ建築設計 橋詰 慎 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8980?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 兵庫県の逆瀬川のリゾートハウスです。 依頼者は建物を建てる前は 「・道路から1.5m下がった地盤であるが、 造成工事費が多くかかるのではないか? ・傾斜地をどう生かすか?……」 と悩んでいました。 そこで 「・建築主の悩んでいた土地形状の欠点を利点に変えたプランニング。 ・建築主と共につくりあげる楽しさ。 ・予算をスリム化するための分離発注、プチセルフビルドの提案 ・フットワークがよく親切だったので……」 とアトリエ・キューブ建築設計 橋詰 慎さんに依頼しました 橋詰さんはビーチリゾートが好きな建築主の趣味を取り入れた デザインの家を建てました。 「週末住宅のような落ち着きのある雰囲気である。 造成工事が無いように中2階から玄関に入り 眺望の取れるリビング、水廻りを2階に。 プライベートルームを1階にしたスキップフロアを採用。 土地の欠点をポジティブに取り入れたプランニング。」 と言っています。 依頼者からは、 「家に帰ることが楽しみになった」 「予算内に十分収まりその分家具にもこだわれた」 「珪藻土を建築士や工務店さんと一緒に塗ったり 楽しみながら家づくりができ良い思い出になった」 と言っていただきました 道路より低い土地でお悩みの方は ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼耐震診断、補強設計、耐震改修工事について その2(木造戸建住宅の耐震診断1) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10109?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
居宅からホテルへの用途変更 茨城県笠間市の、木造一戸建て(2階建)の一般的な民家です。延床面積は125m2。現在はハウスシッターが住んでいます。ここで簡易宿所を営業したいので、用途変更の手続きをお願いしたいです。 どのような作業が必要となるのか(屋内へのアクセスが度々必要となるのか等)や、作業に必要な日数(来年の7月までに営業許可の申請を出したいと考えていますが、その場合いつまでに用途変更の手続きをはじめる必要があるのか)、費用等、ご連絡頂ければ幸いです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
木造3階 集合住宅
賃貸利回りできる合理性と付加価値のあるデザイン
他との差別化
期待以上のものを提案するよう心掛けています
合理的なプランに加えて、差別化した外観パースはわかりやすくすぐに契約に結びつきました。
内観アクソメトリック図
昨日は、一日、お客様と家創りの打合せでした。
(一組ではないですよ。)
打合せは、通常、いろいろ資料を用意していきます。
その資料を見ながら、説明しながら、
イメージを膨らませていただいて、
いろんなことを決めていっていただきます。
例えば。
実施設計というプロセスになると、
部屋の壁の4面を見た、展開図を作成して
打合せをしていきます。
ちょうど、写真は、昨日使った展開図のうちの
一枚です。
部屋ごとに、一面ずつ見ていきます。
窓の高さ、位置。
ドアの高さやデザイン、開き勝手。
家具やキッチンの見え方。
棚板の幅や高さ、可動か固定か。
実は、確認の必要なことが
たくさんあるんです。
メジャーを持って、ご自宅のいろんな場所の
高さや巾、奥行を測りながら、
ひとつずつ決めていくんです。
現場が始まると、この図面を見ながら
高さを押さえていくので、
しっかりと決めておくことが大事です。
現場が始まってから、建て方が終わると、
スイッチやコンセントの位置を現場で確認していただくので
その際に、こちらの図面を見ながら
棚の高さ等を確認していきます。
基準になるものなので、しっかり押さえておきたいですね。
昨日のお客様も、展開図を眺めながら、
測りながら、いろいろ決めていただきました。
こんな風に、しっかりと
じっくりと家創りは進んでいきます。
大事な家創りですからね。
そうそう。
昨日提示した模型です。
とてもユニークですよね。
ワクワクしてきます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: コスト管理等も依頼出来るか?など ...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 ...
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...