ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

写真が少し傾いていますが。。

実は、
数年前に家創りに関わらせていただいた家なんです。

近くを通りかかったので、
久しぶりに家の外観を見学してきました。

白とコゲチャの組み合わせ。

こちらの外壁は、ジョリパットという仕上げで
吹き付けしています。
(茶色部分は、厳密には左官仕上げですが)

まだ5年は経過していないので、
当たり前ではありますが、汚れは一切ありませんでした。
クラックもしかり。

白の部分は、少し雨垂れができるかなと思っていたのですが
全くなし。

色あせもなく、当初のようなきれいさでした。

数ある仕上げ材の中で、いろんな色、パターンができて
汚れも付着しにくい素材というと、ジョリパットはいいですね。

ただ、あまり濃い色を使うと、色あせが目立つので、
ほどほどの色あいがよいかなと思いますよ。

それはともかく。
きれいに住んでいただいているようで、嬉しかったです。

ほんと。毎日現場に行っているようですが。。。
昨日は、こちらの家の配筋検査へ。

木造とは思えない鉄筋量なのですが、
ビルトインガレージがあったり、
細長い間取り等の影響で、これくらは普通ですかね。

ちなみに。

詳細な構造計算をしない場合は、
こういった鉄筋量にはならないですかね。

しっかりと構造計算しているからこそ、
明確に根拠のある、基礎が出来上がるんですよ。

構造計算。
簡易ではなく、詳細をしてもらうと安心です。

夕方からは、カーテンのセレクトへ。

お客様の要望と趣向を想像しながら、
お客様に気にいっていただけそうな色、柄を
直感で、セレクトしてきした。

でも。
数ある布地からの絞り込みは、
ショールームのアドバイザーにサポートしていただきながら。

私の好きではなく。
お客様が好きであろうものをセレクトする。

そうなんです。
恋人にプレゼントを買ってる感じなんですよ。

だから。
ワクワクします。

毎日、いろいろワクワク中。

素晴らしい家創りに関われて感謝。

がけ条例にかかる土地でも快適性を損なうことのない計画

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
最近、忙しくなって運動ができていないので困っている 
みーくん@仲里実(55歳)です。 
 
 
7月も今日で終わりですね。 
夏、真っ盛りですね 
 
夏と言えば冷たいアイスやソフトクリームがおいしいですね。 
「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 
とならないようにほどほどにしてくださいね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/07/29 
【がけ条例にかかる土地でも快適性を損なうことのない計画】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■がけ条例にかかる土地でも快適性を損なうことのない計画 
 
 
がけ条例にかかる土地でも建物の安全を確保し 
快適性も損なうことのない計画は可能です。 
 
がけ条例についてかわつひろし建築工房 川津悠嗣さんに伺いました。 
 
 
・R.E.Iの場合はがけ条例をどのようにクリアしたのですか? 
 
 
REIの敷地は全体が傾斜しており、がけの途中に建てる必要がありました。 
 
接道が斜面の低い側になるため、 
道路より2層分の高さはコンクリート造で 
擁壁のように土を押える形にしました。 
 
それより上は自由に計画出来ましたので、 
本体をコンクリート造、はなれ部分を木造としました。 
 
敷地の山側は隣地の間知石積擁壁があり、 
これが崩れた場合に安息角に達する土量を算出し、 
それより上部に窓を設けることで……(続きはこちら↓) 
 
 
▼がけ条例にかかる土地でも快適性を損なうことのない計画 
http://kentikusi.jp/dr/node/15529?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1487、フルリフォームもしく建て替え希望(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15535?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1486、店舗・鉄骨造の確認申請業務(広島県在住・建設予定地は神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15534?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1485、民泊としての運用のために用途変更(沖縄県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15533?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1484、庭に向けてオープンな家(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15532?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1483、崖条例がかかる既存宅地での新築(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15531?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0528、コンクリートブロック造の家について(群馬県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0527、用途変更に建築確認は必要なのでしょうか(福島県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15394?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0526、鉄筋?防火建築3階の店舗又は事務所物件を建てたい(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15179?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0525、保育所における幼児トイレの設置場所について(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15030?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0524、工場の中古物件の購入を検討中(埼玉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15001?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼千葉県 
 西船橋ma 
光風舎一級建築士事務所 吉原健一 
http://kentikusi.jp/dr/node/8776?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
千葉県の「西船橋ma」です。 
 
 
依頼者は建物をリノベーションする前は 
 
「周辺にも同じ様な木賃アパートが多く建ち並び、 
 空室が目立ち始めた困っていた。 
 差別化が図れるアパートを希望していました」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「回りの環境を読み込み、一つ一つ丁寧に問題を解決し、 
 デザイン的にも納得したので……」 
 
と光風舎一級建築士事務所 吉原さんに依頼しました 
 
 
吉原さんは老朽化した木造アパートをリノベーションしました。 
 
「老朽化した木造アパートのリノベーション。 
 周辺にも同じ様な木賃アパートが多く建ち並び、空室が目立ち始めた頃、 
 若い世帯向けにイメージを変え他との差別化を図る為、 
 全面リフォームとなりました。 
 
 耐震補強をおこない、プランを考え直し、設備機器を入れ替え、 
 外観デザインも一新し、以前の古びた面影を感じさせない、 
 新しい人気のアパートへと生まれ変わりました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「リニューアル後は、空き室の心配が無くなりました」 
 
と言っていただきました 
 
 
アパートの老朽化で悩んでいる方は、 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼オフィスビルのリニューアル 
http://kentikusi.jp/dr/node/9811?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

朔日の住宅

●設計事例の所在地: 
愛媛県西条市朔日
●面積(坪): 
30坪/1区画
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

一団の宅地に合わせた、住宅の提案。
アネックス(離れ)やアーケード(通り抜け)を設けて、
隣接住戸や緑道との積極的な関わりを持たせた住宅を計画。
集まって住むことの豊かさや可能性の広がりを提案。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高齢になった際の生活のしやすさを考え、1階で生活が完結する計画としている。2階は変化する将来の生活に合わせて子供部屋や納戸などとして活用。
柱・梁・天井裏は木材を現しで使用することで、自然の素材を体感できる計住空間の提案。

その他の画像: 

垂直方向、水平方向の両方にドーナツの穴のような抜けのある住宅。
得に狭小地に生まれがちなお隣との隙間の空間などをもう少し広くして、
住まい手にもお隣りさんにもメリットのある住環境を目指した。

室内から木造の架構がダイナミックに見える住宅。
家族が集う場所を中心に据え、それを包むように風・光・緑を呼び込むバッファスペースを配置。
建具の開閉により部屋同志を自在に繋げることで多様な居場所が生まれる。

在宅ワークを行う子育て世代向けの、マンション住まいの提案。
大きな土間空間をワークスペースや社交の場として開き、
また家族の集いの場としても魅力的な空間となることを目指した。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中、急きょ予定を変更して。。

ハウジングセンターへ行ってきました!

実は、三重県四日市のハウジングセンターへピンポイントで!
(名古屋からですと、高速使えば1時間ほど)

もちろん。
遊びに行ったわけではありませんよ。

とあるハウスメーカーのモデルハウスを
視察するのが目的です。

ハウスメーカーの方には、申し訳ないのですが、
建築家ということは伏せたままですが。。

ちょっと遠出になるのですが、
行ってよかったです。
いろんな意味で、いい情報収集になりました。

しかし。
天気があまりよくなかったせいか、人は疎ら。
どちらかといえば、閑散としていました。

余談ですが、営業の方が、
お願はしていないのですが、とても熱心に説明をしてくれました。

「断熱性能にはこだわっているんです!」
なるほど。とおもいつつ。。。
窓のグレードが相当低いことに、ビックリしたり。
(アルミ樹脂複合サッシでは最低グレード。。)

「外壁は絶対汚れないんです!」
ふむふむと思いつつ。。
外壁に雨垂れがあるのを発見したり。。

いろんな考え方、説明の仕方があるんだなと
思って聞いていました。

ある意味、勉強になりました。

午後は、とある家創りの打合せへ。

昨日は、ちょうど、内部仕上げがメインテーマ。

床材の種類や、それらのメリットでメリット。
壁や天井に使う素材も、同様にひと通り説明しました。

どの素材をどこに使うかは、ご予算や趣向で違います。
自由にセレクトしたいですよね。

「この中からセレクトしてください」
そんな制限は設けないようにしています。

次回の打合せまでに、
私がご説明した素材のこと、
その他、いろいろ気になった素材があれば、それについて
調べていただくことになっています。

おおよその素材は採用したことがあるので、
メリット、デメリットは把握しているつもりです。

次回、どこに、どんな素材を採用するのかを
伺う予定。

とっても愉しみです!

なぜって??

お客様の個性が出るからです。

お客様のもつ個性、感性に触れることで、
私の感性も磨かれます。

その積み重ねが、よりよい家創りをご提供できることに
つながると信じているんですよ。

ほんと。ありがたいです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りの取り扱い説明があったので、
立ち会いしてきました。

いろんな設備機器はあるのですが、
最近の機器は、使い方がとてもシンプルなので、
あまり詳しい説明は必要ない場合もあります。

ただそんな中でも
キッチン周りは、何かと説明が必要になります。

特に、今回のお客様は、ガスからIHへ変えられたので、
しっかり聞いておきたいですよね。

「ガラストップが黒ずんできたら、どうすればいいですか?」
「お手入れモードとありますが、油まできれいにしてくれるんですか?」

そういった、わかりそうで、わからないことを
いろいろと質問されていました。

つかっていくうちにわかるのかもしれませんが、
より早く、使いなれて、効率的に家事をこなせるといいですよね。

しっかり伺えたようで、よかったです。

そうそう。

ちょっとしたスペースを有効に使って、
掃除機スペースになってました。
(引き渡し前なのですが、少しだけ事前に荷物を入れています)

奥に見えているのでは、大容量のパントリー。
相当買い込んでも、大丈夫な容量なんですよ。

洗面と浴室。
開放感抜群ですね。

天井に近い位置に窓を設けたのですが、
この窓のおかげで、この明るさです。

洗面や浴室が明るいと、なんだか気持いいです。

洗面台は、製作家具なんです。
クールな雰囲気にフィットする洗面台がなくて、
製作となりました。

スタイリッシュで、ホテルのような。
そんな空気感に仕上がりました。

こちらの家。
見どころもりだくさんなんですよ。
御家族のこだわりが、しっかりと盛り込まれていますので。

家創りって。
ほんと愉しい。

これからも、住まわれる方のこだわりを
しっかりとカタチにして、素晴らしい家創りに貢献していきます!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ちょっとアップで撮りすぎましたね(笑)

ここ最近、目隠しのために、こういったルーバーを採用する
機会が多い気がします。

少し前のブログで、ルーバーについて書き込んでいましたね。
(興味ある方は探してみて下さい。)

昨日は、三協立山アルミのショールームへ
実物を見に行ってきました。

写真をよく見ていただくと。。。
わかりますか??

格子が、真四角でなくて、変形したカタチになっています。
上から見えると、ちょうど平行四辺形ですよね。

このカタチにすることで、正面からは、ほとんど見えなくなります。
風通しは確保したまま。

ただ、ある方向から見ると、見えてしまいます。
その辺の調整ができるようであれば、採用できますね。

どんな遣い方をするのか。
見極めが必要ですね。

昼間の時間は、現場。。

ちょうど基礎の立ち上がりのコンクリートを打ったところ。

写真だとわかりにくいのですが、
とても大きな家なんですよね。

盆前の建て方に向けて、順調に進んでいます。

カッコいいモダンな家。
これまた、愉しみなんですよね。

夕方には、昨日に引き続き、カーテン探しへ。

こちらは、輸入のカーテンをたくさん取り扱っている
マナトレーディングさん。

少しお値打ちなシリーズから、ビックリする価格のものまで
いろいろ揃ってます。

質感のよい、プレーンなレースを探していたのですが、
気になるレースはいくつか発見。

質のよいレース布地は、ラインがとってもきれいにでます。
ごわついた感じが全くしないのが、魅力ですね。

カーテン選びって、難しそうですが、
とっても愉しいですよ。

いろんな家創りが進行中。

毎日、大好きな家創りのことを考えれることに感謝!!

コイノニア幼稚園&リベカ清水保育園

●設計事例の所在地: 
松山市
●面積(坪): 
165坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 内外観は園児の創造性を養う「北欧調のデザイン」を採用し、遠く城山から見下ろすと、「十字架のエネルギー」が降り注ぐ世界を創造しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

 キリスト教を土台にした人間形成の基礎を築く、「幼稚園と保育園を融合した認定こども園を造るための造形」をどのようにするかがポイントであった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

 依頼主の考えているキリスト教を土台とした教育内容と、私の提案したキリスト教のシンボルである十字架の造形美が一致したため。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 城山からの見下ろした造形美と、逆に「リバーシブル」になっている十字架越しに城山を見通す点が創意工夫したポイントです。

依頼者の声: 

 自分の日頃考えていた事が、現実に形になり教育者としての業務が園内と言わず、周囲からの見る目も予想外の結果が出た事。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だかきれいですよね。

そうなんです。
カーテンなんですよ。

いろんな色、柄の生地でできたドレープ、
レースが並んでいます。

昨日、とある家創りで採用する
レースのカーテンをセレクトするため、
サンゲツのショールームへ行ってきました。

実は。
海外のブランドで一度ご提案していたのですが、
実物を見てみたところ、透け感がフィットしなかった様子。

布地自体の質感や
色合いはよかったのですが、
レースなので、透け感も大事なポイントでした。

実は、サンゲツで、最上位クラスのカーテンが
リニューアルされて、製品が入れ替わったばかり。
そのシリーズで、いい素材があるのではと思ったんです。

ただし。
新しいモノはありましたが、今回の家にフィットする
布地には出会えず。。

別のブランドで探すことにしました。

海外のブランドだから、単純に素晴らしい
というわけではないんですよね。

特に、プレーンな布地をご覧になると、
明らかに質感の違いあがハッキリします。

ひだやラインの出方、肌さわりなんかも全然違います。
(もちろん全ての海外製品がいいわけではないです)

いろんなモノを比較検討されるといいですよ。

そうそう。
昨日も現場へ行ってました。

こちらの現場で、ちょうど、中間検査だったんです。

写真のような、構造に必要な筋交い(斜めの材)の
位置や方向を確認したり。

こちらは、ホールダウン金物という大事な金物。

基礎と柱を接合します。

構造計算によって、導き出された場所に、
設計通りに金物が配置されているのか。

しっかりと固定されているのか。

全数確認するんです。

こちらの現場は、しっかり工事してあったので
全数問題なし。

検査は合格でした。

でも、こういった当たり前のようなプロセスの
積み重ねって、大事なんですよ。

ユーザー 石井井上建築事務所 石井 大 の写真

はじめまして。石井井上建築事務所です。
私たちのホームページにて日々の生活、設計のこと、建物のこと、設計事務所の諸々をつづったブログを書いています。
ぜひ見に来てください。
http://www.ishii-inoue.com/blog/

上の写真は、検討中の家具のモックアップです。家具のデザインも承ります!

ページ

デザイナーズアパート|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読