ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

建築用のハイサイドライトは、建物や住宅などの窓の上部に取り付けられる大きな窓で、通気や採光を確保しながら外部との視線を遮る役割を果たします。一般的には開閉ができるようになっており、暑い日や雨の日には窓を開けて空気を入れることができます。

網戸は、窓やドアなどの開口部に取り付けられる網状の部材で、虫やゴミを外部に防ぎながら通気を確保するためのアイテムです。網戸を取り付けることで、室内に風を取り入れたり、夜間などに窓を開けたまま安心して眠ることができます。

建築ハイサイドライトと網戸を組み合わせることで、建物内部に十分な光や風を取り入れることができるだけでなく、室内を清潔に保つ役割も果たします。建物の外観や居住性を向上させるために重要なアイテムと言えます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、主要メーカーのキッチングレードで
何が違うのか?

その中の一つとして、カウンター(天板)の
素材について。

代表的な素材、ステンレスといっても、
いくつか種類があってセレクトが異なりますよ。

そんなお話しでしたよね。

もしかすると。
ステンレス以外を知らない方がいるかも
しれませんが、もう少しいくつかあるんです。

それをグレードとの関係について
お話ししていきます。

ステンレスの次によく見かける素材は
人造大理石かなと思います。

おそらく、白いカウンターのキッチンの場合
この人造大理石の可能性が高いです。

人造大理石とは、すごく大ざっぱにいうと
樹脂を固めた素材で、比較的熱に強いタイプ。

それもそのはず。
熱い鍋は置かなくても、調理中の熱い油なんかは
飛散するでしょうから。

そんな素材自体のことはさておき。

人造大理石とキッチンのグレードとの関係
でしたよね。

ショールームなんかで見ると、
直観的にわかると思いますが。。

中位グレードまでの人造大理石カウンターは、
柄のない、シンプルな表情が多い。

上位グレードになると、石目とか、
ツブツブとか、表情のあるカウンターになります。

グレードに合わせて、高級に見せてる
わけでもなく、もともとの素材の段階で、
石目柄等とシンプルなタイプとでは、
価格差があるんですよね。

そこは、メーカーサイドとして、
上位グレードには、高い色柄の人造大理石を。
そんな考えが働いているんでしょうね。

なので。
中位グレードより、上位グレードの方が
色柄含めて、選択肢が多いです。

キッチンのカウンターって。
フラット対面のキッチンにしたりすると
よく見える場所でもあるので、
見た目を重視する方であれば、色柄のある
上位グレードになるかもしれませんね。

ちなみに。
色柄が違っても、素材としては同じなので、
機能的な側面からは違いはありません。

見た目のことだけですね。

ということで、人造大理石はここまで。

明日は、その他のカウンター素材と
グレードの関係についてお話ししますね。

お楽しみに。

I-4349、景色などの強みを最大限生かした住宅に住みたい(沖縄県)

ユーザー みゆう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
道路より低い土地への住宅建築について
 
■建設予定地
沖縄県島尻郡南風原町********
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地所有なし、***万円で土地売り出し中
 
■建物についての希望
3LDK以上、2階建以上を希望、駐車場2台以上
 
■ご予算
計4500万円
 
■希望する地域
南風原町小中学校区
 
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
特殊な土地ですが、景色などの強みを最大限生かした住宅に住みたいと思ったため
 
■その他
土地は道路から6mほど下がった位置にあり、約54坪。地面は傾斜地、コンクリートで補装されており、5~6年前の調査では、建築可能とのこと。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4348、共同住宅のアパート建築(愛知県)

ユーザー どぅー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。共同住宅のアパート建築をご依頼したくこちらに投稿致しました。土地については、まだ所有しておらず、これから建築家の方にご相談しつつ希望の建築プランが入る土地を探して行きたいと考えています。
ボリュームが入る土地探しは継続していますが、もし建築家の方からご紹介出来る土地情報があれば是非ご紹介頂きたいです。
下記の希望事項を含めてご検討頂けるのでしょうか。
 
「希望する地域」
愛知県西三河地区の豊田市寄り
 
「希望する建築家の方」
建築家の方は、実際お会いして案件を進めて行きたいので、出来れば愛知県在住の方を希望します。
後は、詳細のプラン検討の際には、3Dモデルでのイメージ共有が出来る建築家の方を希望します。
 
「建物についての希望」
第一希望としては、個性的な間取りにする事に尽きますが、建築家の方と打合せしながら、こちらで思い描いている間取りをご相談しながらプラン検討を進めて行きたいと考えています。
一部屋40~60平米以上の2階~3階建て6~9部屋の規模で駐車場台数は、各戸数分以上のアパート建築を検討したいです。エリアによりますが、部屋タイプは1LDKか2LDKの間取りを希望します。建築家の方に自作の構想間取り図や参考写真をお見せしながら、実現性を含めて最適な構造や間取り・設備を決めて行きたいと考えております。構造が木造で実現可能であれば劣化対策等級3の取得を視野に入れた建物にしたいです。
 
「予算」
予算については、基本的に融資次第ではありますが、
お見積りを頂いてから融資可能額と精査し、別途ご相談させて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





円弧の森

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
151
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 下がり天井によって、大きなワンルームがゆるやかに区切られ、子どものための居場所に近づけられた保育室。
 下がり天井は輪郭を柔らかなカーブでふちどり、緑系統のクロス仕上げとしました。柔らかなカーブは壁の小口や扉枠の集成材にも用いることで、樹木が上に向かって枝を張り、木陰をつくっているような、柔らかで落ち着いた保育環境としました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 ハウスメーカーの新築の躯体にテナントとして入居する、定員100名程度の保育園の内装計画です。

 躯体がハウスメーカーの商品であるため、階高や天井高さに制限がありました。設備類を天井裏に納めるため、天井を一部下げる必要がありました。

 この要件をポジティブにとらえれば、下がり天井によって、大きなワンルームの保育室はゆるやかに区切られ、子どものための居場所に近づけられると考えました。

 下がり天井は輪郭を柔らかなカーブでふちどり、緑系統のクロス仕上げとしました。柔らかなカーブは壁の小口や扉枠の集成材にも用いることで、樹木が上に向かって枝を張り、木陰をつくっているような、柔らかで落ち着いた保育環境としました。周辺に自然の少ない環境の中で、少しでも子どもたちが緑を体験できればと思います。

 この下がり天井のかたちにあわせ、家具や造作材の配置や高さを揃えることで、室内全体を整えています。

その他の画像: 

低い屋根と高い天井

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
136
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造平屋で、都市部でもゆとりと自然を感じられる保育室。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

定員70名程度の保育園です。事業者が区有地を借り受け運営する計画で、プロポーザルにて選定されました。

 都内にしては珍しく広大な敷地であることから、木造の平屋の計画とし、屋根をできるだけ低く抑えることで、園庭や周辺への圧迫感を低減しました。

保育室内は棟木に段差をつけることでハイサイドライトを設け、明るさと開放感を取り込みました。木の質感を感じられるよう、保育室やバルコニー、アプローチの梁や軒天に木をあらわしで用いています。

 道路沿いの3本の既存の大きなサクラは残し、シンボルとなるよう、道路から見た際サクラを中心に徐々に風景が展開する植栽計画としています。園庭まわりは四季を通して花が見られます。

 また、園舎は隣接する児童遊園に平行に配置し、つながりを意識しました。周辺住宅地のスケールになじむよう、北側壁面は雁行状とし、隣接する住宅から十分に離隔しています。

 都市部でもゆとりと自然を感じられる保育園を目指しました。

その他の画像: 

I-4347、補修に必要な費用を知りたい(茨城県)

ユーザー yamat の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、中古一戸建ての物件を購入したいと思っている。中古物件には、約50年前に設置した宅地擁壁(幅:28m,高さ2.5m)が含まれている。老朽化しているため、補修が必要と考えている。購入価格を決めるのに、補修に必要な費用を知りたい。擁壁から40cm程度離れた下方の位置に、隣の民家が建っている。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4346、庭先に三畳台目の茶室を建てたい(東京都)

ユーザー 咲 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容 庭先に三畳台目の茶室を建てたい。  
■建設予定地   東京都日野市
■土地・テナントの所有・賃貸状況 自宅庭先  
■建物についての希望  基本形設計済み(水屋等含め6畳、渡廊下1畳分、茶室は三畳台目)
■ご予算      400万
■希望する地域   自宅庭先
■建築家に相談・依頼したいと思った理由 完全な数寄屋建築にするには予算が不足と思われ、工夫が必要。
■その他 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4345、調査及び意見書をいただける建築士さん(長野県)

ユーザー tsuki の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
昨年、既存住宅(昭和63年、8年前に中古で購入。完成1F鉄筋コンクリート造、2階木造)を約170m2の2世帯住宅にフルリフォームを行いました。
しかし、1階の引き戸の振動音が2階壁面に振動が共鳴してしまい、見積書にウレタン吹き付けとありながら、吹き付けが行われていない、給気口や階段の手すりの設置もないなど、生活に不安があります。
給気口がないせいか、扉に風圧がかかり、開けにくい状態です。見積書の点検、改修工事に伴う見積書や施工方法などを調査及び意見書をいただける建築士さんを探しています。
調査見解書をいただく際の概算金額等わかれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4344、建物の1F 2Fの平面図(兵庫県)

ユーザー いこい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建物の1F 2Fの平面図
81.98m2 あたりです。ご検討宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読