幼稚園型認定こども園 聖三一幼稚園

●設計事例の所在地: 
京都市上京区
●面積(坪): 
198
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

拝堂とイチョウのあるこども園
建替による園舎の耐震化にともない、幼稚園型認定こども園へ移行した園舎、園庭の設計です。
幼稚園は京都聖三一教会の付属施設です。国登録有形文化財である教会の「礼拝堂」があり、「中京区・区民誇りの木」である雌雄の「イチョウ」が園庭の中央に位置しています。
新園舎はそれら既存の礼拝堂とイチョウに連続し、取り囲むように計画しています。園舎は礼拝堂を参照し、外構フェンスは聖書にでてくる動植物をモチーフとして、デザインしています。園庭には広さに限りがあったので、園舎とひと続きのだんだんデッキを設けました。
園児たちが走り回り、遊ぶことができ、イチョウにより近くで触れ合うことができる遊具として活躍しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

新耐震以前の建築物であったため耐震補強も検討していましたが、耐震補強では思うようなプランにならないためコンペを実施されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザインが良かったとお聞きしています。礼拝堂に寄り添ったデザイン、こどもがイチョウと触れ合える園舎、狭い園庭を広く使えるデッキなどを気に入っていただいたようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

おそらく設計者よりも長生きすることになる建物ですから、耐久性のある素材を使用しています。鉄部はリン酸処理、外壁にEPCパネル(物理的耐用年数60年)素地色、ウッドデッキはアセチル化加工した木材などを使用しています。
イチョウの根を傷めないために、デッキテラスは基礎なしの杭のみの基礎で計画していましたが、地盤が固すぎて、杭打ちこめませんでした。そこで根の位置を確かめながら、干渉しないよう柱位置を調整し、独立基礎をつくっています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、主要メーカーでキッチンを選ぶ前に
知っておくと便利なお話ししましたよね。

各メーカーのキッチンにはグレードがあって、
上位グレードほどコスパは下がっていく。

こだわり次第ですが、最上位グレードでなく
中位でセレクトできるとコスパよく
キッチンのセレクトができますよ。

そんなお話しでした。
今日は、その続きです。

昨日までお話ししたグレードについて。

なんとなくですが。。

「最上位グレード」なんていうと、
キッチンの全てが高級なモノで構成されてる。
そんなふうに、思うかもしれません。

その気持ち。わからなくもないのですが、
実際は、そうでもありません。
今日はその辺をお話ししていこうと思います。

キッチンを構成する要素を分解してみましょう。

カウンター、引き出し、扉、シンク、
水栓、レンジフード、食洗機、コンロ。

代表的なのは、これくらいでしょうか。

この中で。
実は、グレードに共通することが多い
モノたちがいます。

なんだと思いますか?

具体的にいうと。
水栓、レンジフード、食洗機、コンロ
です。

そう。機器というか、設備ですね。

メーカーによっては、特定のグレードしか
取付できない設備もありますが、
おおよそは、グレード関係なく採用できます。

というのも。
設備機器って、各主要メーカーが
オリジナルで製作してるわけではなく、
家電メーカー等から仕入れているから。

例えば。
IHコンロであれば、日立とかパナソニック。
その2社が主力で、どのメーカー、シリーズでも、
共通してセレクトできるんですよね。

水栓だってそうです。
2024年現在、タッチレス水栓が人気ありますが、
LIXILであれば、どこのメーカーでも採用できます。

話を戻します。

グレードに関係なく、設備はセレクト可能。
しかも。
昨日お伝えした通り、グレードが下の方が
値引きが大きい。

気が付きました??

設備機器の機能面を重視するのであれば、
同じ機器でも中位グレードの方がコスパよく
手に入れることができることになります。
(細かなことは別として大雑把にですが)

以上から。
逆にグレードで異なることといえば。。

カウンター、ハコ、面材くらいでしょうか。。
ハコとは、キッチンの外形を構成する枠ですね。

なんだか不思議な話になってきましたが(笑)
明日は、グレードで違うところについて
お話ししていきます。

I-4338、園舎の立て替えを計画しています(大阪府)

ユーザー てつ4338 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

この度、幼稚園から認定こども園への移行にあたり、
園舎の立て替えを計画しています。
0~5歳児、約100~110名の規模になります。
 
現在休園中で、建て直し、令和8年4月開園に向けて
官公庁と相談しながら計画を進めています。
 
1138.16m2の土地に建築を考えています。(現在は更地です。)
4mの道路を挟み隣接する約1161m2の土地に
休園舎が存在し、解体の上、園庭として利用する
予定です。学校法人の自己所有地です。
 
所在地は、大阪府************ です。
 
現在1件見積もりが出ていますが、
少し意匠を意識してみて、建築家の方に相談できればと
考えております。
 
関心を持たれる方がいらっしやれば、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4337、土地、中古住宅探しから新築もしくはフルリノベーションまで……(東京都)

ユーザー omy の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地、中古住宅探しから新築もしくはフルリノベーションまでお願いして4500万円以内で完結することは可能でしょうか?
世田谷区希望(できれば千歳船橋駅 ※いま賃貸でここで生活してるので出来れば子供のために生活環境を変えたくないという理由です)
全く無理そうならほかの場所も検討します。
 
夫婦+未就学児2人の4人家族です
 
狭い土地や変形地でも建築家に依頼すれば快適で素敵なおうちに予算内で住めるという内容のコラムをネットで見たので、ダメ元で相談してみようと思いました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4336、建築基準法第48条ただし書き許可について(埼玉県)

ユーザー へのへのもへじ の写真
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【建築基準法第48条ただし書き許可について】
はじめまして。
埼玉県富士見市*****(第1種低層住居専用地域)に容積率80%以上の3階建て住宅を建てたいと思っています。
用途地域で建てられない用途の建物ではありますが、特定行政庁の許可を得られれば建てられるか可能性があることを知りました。
設計・監理・上記の許可を得るための手続きをお願いしたいです。
自宅の目の前は7.7m以上の車通りの多い公道に面してる角地で、土地は100m2程度です。
父が建てた家ですが、今後介護が必要になってしまった父をその場所で同居して、支えてあげたいです。
どなたか私達家族のお力になって頂ける建築士の方はいらっしゃいますか?
お返事お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4335、膜構造のプロジェクトを行いたく……(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー マサタカ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

海外のクライアントは、千葉県で膜構造のプロジェクトを行いたく、日本で資格を持って建築申請を担当できる会社を探しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、主要メーカーのキッチンには
いくつかシリーズがあることと、
そのシリーズの違いについて、
いろいろとお話ししました。

最上位シリーズは選択の幅が広く、
そのシリーズでした選べない素材や
色合いがあるので、要望しだいで意図せず、
最上位のシリーズになってしまう。

それはそれでいいんじゃない?
って思いたいところですが。。

そうなると、気になるのは、価格のこと。

今日は、そこからお話ししていきます。

どうしても採用したい素材があって、
それが最上位シリーズしかない。
価格のことを気にしだすと。。

ショールームでよく話題になるのは。。

最上位シリーズでも、オプションを減らし
仕様を抑えれば、中位シリーズより
定価を安く抑えることができますよ。

なんてことになります。

実際のところ、マイナスオプションで、
余計なモノをそぎ落として、シンプルに
すれば、価格は下げれます。

もしかすると。
中位グレードで、グレードアップした
場合と比べて、安くもできますよ。

やったー!
結果、一番いいシリーズになった!!

そんなふうに感じるかもしれません。

でも。
ちょっと待ってください。
先ほどからお伝えしている価格は、
先日お話しした、いわゆる定価なんですよね。

上位グレードの方が値引きが少ないので、
仮に定価が同じだとしても、お客様が目にする
本当の金額とは整合していません。

結果、上位グレードの方が高くなりがち。

なので。
ショールームで、納得したとしても、
ぬか喜びになってしまうかもしれません。

もちろん。
最上位シリーズしかセレクトしていなければ、
比較対象がないので、気にせず進んでいきます。

ただし、ご予算とのバランスで
もう少し金額を抑えないといけない場合は、
最上位シリーズのままだと、なかなか難しい。。

結果、中位シリーズに変えることで、
予算調整ができました!なんてケースも
結構多いんですよ。

最終的には。
最上位でしか選べないものに、どこまで
こだわりを持つのかに掛かってきます

そう。こだわりがどこまであるか。
何を大事にするのかですね。

ちなみに。
ショールームでキッチンをセレクトする。
その時には、二つのシリーズでプランを
つくっておくのがオススメ。

価格を比較しやすいですし、何が違うのかも
あとでわかりやすいので。

どこのメーカーも、いくつかシリーズがあります。
そのグレードを調べておくと、ショールームに
行ったとき、迷わずセレクトしていけますよ。

長くなったので明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

傾斜地の造成費用は、地形や傾斜の度合い、必要な土地の平整度、アクセス可能性、植生や地盤の状態などによって異なります。一般的に、傾斜地の造成は通常平坦な地形よりも複雑で費用がかかりやすいため、高い費用がかかることがあります。建設業者や造成業者と相談して、具体的な費用見積もりを取得することが重要です。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、主要メーカーのキッチンについて
大枠での特徴をお伝えしました。

さらに、数メーカーの中からセレクトするため
各社のサイトをチェックしてみるといいですよ。
そんなお話しでした。

とはいえ。。
漠然とメーカーのサイトを見たとしても、
見るための視点がないので、なかなか
難しいかもしれません。

今日は、そのいくつかの見方について、
お話ししていこうと思います。

まず。
各社のサイトを見てみるとします。

おそらくですが。
キッチンに名前がついているかなと思います。

例えば。リクシルであれば。
「リシェル」「ノクト」「シエラ」(2024年現在)

どれも、画像のキッチンは素敵!
でも。率直なところは・・
何が違うのかわからないな。。
でしょうね。

メーカーによっては、金額は併記されてることも。
でも、あまり参考にならなかったりします。
(これはのちほどお話しします)

では、何が違うのかというと。
車で例えれば、車種みたいなもんです。
高級車から低価格な車種まで、いろいろありますよね。

主要メーカーのキッチンも似ていて、
キッチンをグレード分けしているんです。

例えば。
リクシルの場合、グレード高い順でいうと、
リシェル>ノクト>シエラとなります。
では。
そのグレードで、何が違うのかというと。。

一つは、カタチの自由度ですね。

そもそも、主要メーカーのキッチンは、
ある程度規格があるといいましたよね。

その規格のある中でも、規格具合に幅があります。

グレードが高くなればなるほど、選べる幅が
増えていきます。
つまり、組み合わせのパターンが多くなりますよね。

逆の場合だと。
何かしたいことがあっても、制約があってできない。
なんてことも出てきます。

もう一つは、色柄や素材のバリエーション。

当然かもしれませんけど、グレード高くなると、
いろんな素材を使うことができます。

逆に、グレード高くないと選べない素材もあります。

2024年現在で、例えばで挙げれば。。
キッチンの天板で、セラミックという素材が
とても人気があります。

そのセラミックを選ぶためには、高いグレードの
シリーズのキッチンにしないといけません。。

なので。
セラミックの天板にしたいなら、自動的に、
最上位グレードのキッチンになってしまうわけです。

いやいや。最上位ならいいじゃない?
って思うかもしれませんが、
気になることありますよね?

そう。価格のこと。

気になるところですが。。
長くなってしまったので、明日に続きます。

I-4334、認定長期優良住宅建築証明書の発行をお願いしたい(神奈川県)

ユーザー たま4334 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

贈与税の控除を申請するため、認定長期優良住宅建築証明書の発行をお願いしたいです。
 
長期優良住宅の中古戸建を購入しました。
通知書はあるのですが、認定長期優良住宅建築証明書がなく、発行をお願いしたいです。
 
この証明書の発行はお願いできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読