I-1391、確認申請の代行が出来る設計事務所(長崎県)

ユーザー tk3553 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所‐郡市区町村: 
長崎市
依頼内容: 

長崎のハウスメーカーです。確認申請の代行が出来る設計事務所探してます。年間70棟程の戸建て住宅を完工しております。安定した依頼件数を提供出来ると思いますので、ご連絡下さい。出来れば市内の事務所が希望です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1390、重量鉄骨の共同住宅のボリュームプラン(千葉県在住・土地は東京都)

ユーザー こう1390 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
我孫子市
依頼内容: 

都内の重量鉄骨の共同住宅のボリュームプランの作成をお願いします。
収益物件として最大限の間取りを迅速に書いていただける方を希望します。
迅速かつ正確なお仕事をしていただける方でしたら、
今後同様のお仕事を継続的にご依頼したいと考えており、
また実施設計の方までお願いすることもあるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1389、カーポートの確認申請(北海道)

ユーザー ベルディ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

当社はエクステリア会社を経営しており、カーポートの確認申請を請け負っていただける
資格のある札幌の建築士の方を探しております。
年間30件程度かと思います。
 
アルミのカーポートがメインになります。
 
価格は相談して決めたいと思います。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1388、建築確認申請代願を行っていただける建築士さん(大阪府在住・業務は和歌山県・京都府)

ユーザー たろう1388 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

和歌山市内で建築確認申請代願を行っていただける建築士さんを探しています。
その他、京都府南部(木津川市・城陽市・京田辺市)においても代願を行っていただける建築士さんを探しています。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

不思議なワンショット。

昨日、とあるプロジェクトの打合せがあったのですが、
移動に時間がかかったので、打合せ直前に昼ごはん。

最近、パンにはまっているのですが、
新しいパン屋さんで購入した、フランス食パン。

食パンの風味があるのですが、しっとりモチモチ。
結構好みの味でした。

今度、他のパンも買ってみようと思います。

さてさて。

ここ最近、平屋をご希望されるお客様が
たまたまかもしれませんが、増えてきています。
(といっても、3組ですが)

その時に、よく聞かれることがあります。

「平屋にすると、工事費は上がりますか?」
「平屋のいいところってなんですか?」

最近は、ネットで調べると、いろいろ出てくるので、
それをご覧になっています。

ほんとのところはどうなんでしょうか?

最初の、工事費について。

何とどう比較するのかはありますが、
各部屋を同じ広さ、同じ仕様の場合ですと、
工事費はアップします。

単純なのですが、
基礎、屋根の面積が倍になりますよね。

規模にもよりますが
この二つの工事だけでも、数百万以上のアップになります。

それに付随する工事もあったりして、
想像しているより、工事費のアップはあります。

ですので、同じご予算でしたら、
規模を少し小さくするか、仕様をグッと抑える
ことが必要になりますね。
(ただ、仕様よりも、規模の方がコストに影響しやすいです。)

もうひとつ。
平屋のメリット。

一つは、将来高齢になっても、段差なく暮らせることです。
階段があると、大変ですもんね。

その他。
耐震性能は確保しやすくなります。
上からの荷重が少ないのは有利に働きますね。

大きくは、この2点。

逆に、デメリット。

一つは、工夫しないと、家に光を取り入れにくいことです。
南からの光がたくさんほしい場合には、2階建てが有利ですよね。
ただ、ちょっと工夫することで、これは回避できますよ。

もうひとつは、共用部分(廊下等)が多くなりがちです。
横に移動する動線なので、イメージしやすいかもしれませんね。
これも、間取りの工夫で、ある程度はカバーできます。

そもそもですが、敷地に、ある程度のゆとりは必要になります。

平屋って。
憧れる方が多いんです。

メリット、デメリットはありますが、
その辺も含めて、平屋をセレクトするのもいいですね。

中庭のある家

●設計事例の所在地: 
愛知県豊橋市
●面積(坪): 
40.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1階のリビング。天井は下屋のままJパネルの仕上げです。
TVボードはオリジナル。貼ってあるタイルはエコカラット。
吸放湿する素材です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子供室に続くファミリールームが欲しいとのことでした。
全体のイメージは和モダン。
お子さんはおしゃまなお姉ちゃんと元気な弟さんの二人兄弟。
将来は家具で区切ります。下屋から続くリビングに子供室の小窓でつながります。
1階の床は床暖房対応のアッシュの無垢材です。キャラメルのようないい香りがします。

その他の画像: 

外観。和モダンの切り妻屋根。軒をシャープにしつらえます。

玄関は引戸です。
シュークロークも背面に設けました。

玄関入って正面の和室。障子を開くと中庭です。
雛飾りや五月人形など、節句ごとに飾ってお客様に見ていただけます。

リビングの階段は中庭に面しています。光を妨げないスチール製の製作品です。
奥はPCコーナーとなっていて、両方から使える書棚を設けました。

ダイニングキッチン。キッチンの背面はオリジナルカウンターです。

階段を登りきるとファミリースペースです。
無印の棚をピッタリ入れ込んで造作家具のように。
ここから子供室、主寝室につながっています。
室内物干しも設けて、雨の日も安心です。

竣工当時の中庭のデッキ。シンボルツリーなど植栽予定です。

つながった空間に暮らす家

●設計事例の所在地: 
愛知県豊川市
●面積(坪): 
36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングの吹き抜けとダイニングキッチン。階段下はPCコーナーです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家族思いのご主人様と、男の子二人の子育てに奮闘する奥様。
家族みんなの居心地の良さを一番に考えました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

郊外に建つ高住まいは、南の窓からは里山が眺められ、春は山桜がきれいだそうです。
変形敷地でしたが、少し斜めにめいっぱい南に振りました。
どこにいても、家族の気配が感じられる住まいです。
家族の距離がちょうどいいことは大切なポイントだと思っています。
第三回トステム設計コンテスト奨励賞受賞。
6年後に間仕切りの依頼をいただき、その後の住まいの画像も一緒にどうぞ。

その他の画像: 

竣工時の外観。今はデッキや、木製のフェンス、カーポトがあります。
お庭も美しく手入れされ、ますますいい住まいになっています。

2階から吹抜けを見る。
里山の景色がきれいです。

玄関の様子。土足で入れるクロークもあります。(正面)

洗面所脱衣室と浴室。浴室からつづく坪庭も設けました。
洗面カウンターはオリジナルです。

2階は子供スペースです。幼いうちは散らかしっぱなしでもいいファミリースペースに。
いつか間仕切りを設ければ個室にもなります。

6年後、お子さんが中学生になるので部屋を間仕切りました。
Jパネルを打ち付け、光を通す引戸を設けました。
部屋にこもっても気配が感じられます。

間仕切り施工後の吹き抜け。
ご要望で通路に物干しバーを設置しました。
屋内干しにはうってつけの場所でした。

鉄骨造2階部分のスケルトンリフォーム

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
47坪(改装部分)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

機能重視のダイニングキッチン

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お仕事で多忙な毎日のため、くつろぎを重視されるご主人様。
子育て真っ最中だけど将来復職される奥様。
家事動線は合理的にとのご要望でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

動線のほか、収納計画、お仕事用の接客スペースを設けました。
ガランと広すぎる空間は落ち着かないとのことで、エリアを曲線の壁でやんわり分けました。
TOTOリモデルコンテスト2014テーマ別部門最優秀賞受賞。

その他の画像: 

ダイニングの反対側はキッズスペースです。
散らかしたって怒られません。

寝室~ウィークインクローゼット~洗面所~家事スペース~バルコニー(物干)
~浴室、と動線つながりです。寝室から洗面・家事スペースを見たところ。

家族用玄関から入るとシューズクロークです。反対側は客用の玄関です。

客用の玄関は、客室(写真正面)と反対側(手前)はクロークやダイニングにつながる廊下です。

寝室に続くクローゼット。お手持ちのチェストなどを使って効率よく収納します。
洗面・家事室につながっているため洗濯ものもすぐ片づけられます。
他にも、充実した収納計画をしています。

白雲木の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市千種区
●面積(坪): 
64
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造2階建ての2世帯住宅です。外壁は、しっくい塗りで中庭のあるプランです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

プライバシーを確保しつつ、閉鎖的にならないような防犯対策を希望されました。

その他の画像: 

桐林の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市千種区
●面積(坪): 
63
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

丸山神社北のRC2階建ての住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地面積72坪で、西・南隣の5階建てマンションからのプライバシーの確保、南北の通風の確保。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読