ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

きれいな色が並んでいます。
何だか、とってもワクワクしてきませんか?

実は、こちらは、
パナソニックのショールームのワンショット。

目的は、お客様がセレクトされていた
ユニットバスが、少々マイナーチェンジするという
ことで、変更内容の確認でした。

すでに工事が着工していて、
間もなく発注なのですが、色を最終確認。
もしかすると、新しい色がよいかもしれませんよね。

しっかり確認してきました。

ちなみに写真は。。
ユニットバスではなくて、キッチン(笑)

このアングルで見ながら、
一人愉しませていただきました。

こちらは、とある家創りの現場にて。
さっきと違って、何だか黒ばかりですよね。

そうなんです。
敢えて、「黒」を集めています。

といっても、コレクターではないですよ(笑)

実は、とある部分で、こちらを採用するのですが、
隣接する別素材の「黒」とのバランスを確認しているんです。

よくみてみると、黒といっても
相当、幅があるんです。

ちょっとしたことのようですが、
バランスが崩れると、気になると思います。

しっかりと、慎重に比較検討しました。

内部もそうですが、外部も順調に工事が進んできています。

近くでみると、ツブツブに見えますが、
少し離れてみると、フラットな壁。

しかも、真っ白ではなくて、少しグレーの入った白。

光の当たり方で、シックに見えたり
爽やかに見えたりします。

こちらも、ちょっとしたことのようですが、
実は結構効いてきます。

ちなみに。
グレーはいろんな表情を見せてくれるので、
ちょっとでも何か色が入ると、その色がハッキリと
見えたりするので、慎重に決めていくとよいですよ。

色って。
大事ですよね。

簡単に塗り替えたりできないので、
慎重に決めていきましょう!

I-1381、新築簡易宿所、新築アパートのボリュームチックやラフプラン等(東京都)

ユーザー FL の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

法人です。現在、新築簡易宿所、新築アパートを投資物件として計画中です。土地仕入れ前の検討材料及び融資先銀行提出資料として、ボリュームチックやラフプラン等、初期段階での図面を作成していただける建築家の先生を探しております。1件2万円以内でお受けできる建築家の先生がいらっしゃいましたら、お願いしたいと思っております。
新築アパートはある程度プラン(戸数)を推測できるのですが、簡易宿所に関しては知識も経験も乏しく、窓先空地や採光など分からないところも多く、ぜひご教示いただきたいと存じます。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1380、デイサービスへの用途変更(東京都)

ユーザー たけまる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
葛飾区・江戸川区・足立区
依頼内容: 

デイサービスへの用途変更
現在120平米以上で検査済証のある賃貸物件を探し中です。物件が見つかった際にかかる用途変更の時間と費用が知りたいです。
また、設計、工事も同時にやっていただけると尚ありがたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ、いろんな家創りについて
計画案を考えています。

クリエイティブなことなので、
ふっと頭にひらめいたりするのかと
思われているかもしれませんね。

実は、結構、理路整然としています。
(あくまで、私の場合はですが)

お客様の持つ、たくさんの想いを
頭に詰め込んで、それをしっかりと整理整頓していく感じです。

デザインしている
というよりは、パズルを解いてる方が
感覚的には近いかもしれません。

感覚的に、閃いて
というわけではないので、
ヒントになること(ご要望)は
たくさんあった方が助かります。

なので、お客様が
思い付かなくなるくらい、
たくさんの想いを
ヒアリングで伺うんです。

時間もかかりますよね。

でも。
その時間って、不思議なんですけど、
あっという間です。

愉しいことって、
時間過ぎるの早くないですか?

まさしく、そんな感じ。

夢をについて。
語る側も、聞く側も、ワクワクします。

そんな夢の実現に携わらせて
いただけることに感謝です!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか、難しそうな書類ですよね。
でも。大丈夫。
専門家であれば、しっかり内容は理解していますので。

昨日、建築の法的な扱いについて
いろいろと確認するため、確認検査機関へ
行ってきました。

これから、家創りをしようとされているお客様の敷地で、
特殊な状況になっていることが重なっていました。

その辺をハッキリさせておかないと、
計画に影響が出るので、事前にしっかり確認です。

そのうちの一つが。。

画像の中にもあります、「がけ条例」。

愛知県内で、高さ2m以上の高低差のある段差は
「がけ」として扱って、その近くに家を建てる際は、
建てる位置や家の仕様など、規制があるんです。

土地探しをしていると、
ずいぶんとお値打ちな敷地があったりすると
実は、この規制がかかっているということも
珍しくありません。

一番安全側の対処は、
擁壁を創り変えることですが、
家を建てる前に、相当なコストが必要になります。

できれば、そういったコストをかけずに、
しかも、安全な方法を取りたいところ。

いろいろ方法はあるんですよ。

ただ、今回の場合は、
さらにレアな状況になっていたので、
その状況を、どう扱うのかを
しっかり協議してきました。

なるほどぉ。
そんな感じでした。

勉強になりますね。

日々勉強です。

I-1379、外国人向けの簡易宿所の新築(東京都)

ユーザー さとし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
墨田区
依頼内容: 

23区内で外国人向けの簡易宿所を建築予定です。
今までは中古のビルを用途変更&リノベーションして運営しておりましたが、新築は今回初の試みとなり、法規制・プラン・監督をしていただけるような方を探しています。
現状ですが、購入申し込みを入れている土地が2件ございます。
今後は購入検討の段階からある程度のご相談ができるとベストです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-1378、4m高低差の高台にソーラー・オール電化北米住宅(埼玉県在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー ふる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
深谷市
依頼内容: 

4m高低差の高台にソーラー、オール電化北米住宅5LDK以上。
駐車スペース3台 駐車スペースより緩やかな階段にてアプローチ。(南側既存擁壁の改修要)
できるだけ南庭を残したい。総工事額3000万円迄希望。
建設予定地 千葉県 佐倉市
高低差4m高台、面積約400㎡(東西16m(北)~18m(南)×南北23m少し南に広い台形)購入予定、後新築希望。
高低差(4m高擁壁あり)南側6m道路接地。西側既存住宅あり(高台3m) 北側(2m高擁壁あり林) 東側(北から南にかけて2m~1擁壁あり林) 地目 山林 上下水道都市ガス済 平面更地。
 
生活するには前方が公園で街の環境も非常に良く、気に入ってしまいたが、前記のような条件のため購入をためらっています。
 
夢を叶えるため、じっくり、ゆっくり、お手伝いして頂ける方がおられましたらと思い、ご依頼いたしました。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか大きな砂場みたいですね(笑)

もちろん違いますよ。
こちらは、とある家創りの現場なんです。

少し前に地鎮祭を終えて、着工。
地盤の補強工事が完了して、
これから基礎を創りだすところです。

基礎の下端まで、掘削しています。

敷地を最大限有効に使って建ててるので、
結構な大きさになりますね。

このところ、天気がいいので、
とっても順調です。

本格的に梅雨になる前に、
何とか建て前をして、雨仕舞ができるよう
工事を進めてくれています。

愉しみですね。

とある家創りで、お客様と打合せでした。

わかりますよね?

そうなんです。
外壁のタイルなんですよ。

最近は、こういった、細めのボーダーが
とてもいい雰囲気を創ってくれます。

色のバリエーションも多いのも
魅力の一つです。

さらに。
タイルの上に乗っているのが、
目隠し格子。

木製ですと、数年で塗装が必要になるので、
アルミでできたタイプを採用予定です。

タイルと屋根とルーバーの組み合わせ。
いろいろ考えられます。

外観のパースもご提示しながら、
最終二つの案まで絞りこんでいただけました。

次回。最終決定していただきます!

外壁にタイルは、なかなかコストが高いので、
採用の機会がすくなかったのですが、
最近はとても増えてきている印象です。

高級感というよりは、メンテナンスを重視してですかね。

こちらの家。
こういった要素を組み合わせた
和モダンな雰囲気なんですよ。

愉しみです。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

山の天気は変わりやすいものです。
外での食事は楽しいものですが突然の天気の変化には注意が必用です。
我が山荘では、雨戸用の防炎シートをタープとして利用します。
防炎シートなのでコンロ上でも多少は安全。
鳩目があるのでロープで要所に固定すれば簡単に設置可能です。
工夫することは楽しいものです。

防炎シート雨戸

ページ

建築家紹介センター RSS を購読