★20170515ホームページ更新(^^)/~~~■南平の長屋四方払い~工事請負契約締結~GL・配置確認■安行藤八の家完了検査無事合格~外構工事~クライアント・施工者さん・設計検査■国分寺タウンネーミング応募しました■東柏ケ谷の複合ビル計画物件にアップhttp://www.geocities.jp/ohkokk/
敷地面積145.45m2の土地に2LDK程度×2世帯(1世帯20坪程度)の戸建て賃貸住宅を建てたい。坪単価は35万程度を希望。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、移動途中、こんな感じでした。
冬場は、グレイッシュになっていた森が、この時期になると、若々しいグリーンになります。
自然のグリーンは、ほんと目に優しいです。青空とグリーンの組み合わせに癒されました。
何だか雑然としているように見えますが。。。とある家創りの現場なんです。
よく見てみると。。
ところどころに、砕石(砂利みたいな)の固まりがあるのってわかりますか?
実は、こちらの家では、地盤の強度が不足していたので、補強工事をしているんです。
この敷地。川が近かったり、砂質地盤だったり、いろんな事情から、地盤の補強として、砕石を使った杭を採用しました。
強度はもちろんですが、液状化対策になるといわれてて、こういった敷地では、よく採用します。
費用は少し割高になりますが、こういった状況の場合は、安心できます。
その地盤に最適な補強を採用することをお勧めします!
そうそう。こちらのお客様と打合せがあったのですが、昨日は、色決めでした。外壁からスタートして、内部の壁紙まで一気に決めていただきました。
後は出来上がりを待つだけです!
午後からは、家創りをご一緒しているお客様と住宅展示場で待ち合わせ。
ご想像の通りなのですが。。
一緒に、住宅展示場を見学してきたんです!!いろんなハウスメーカーの家を見学してきました。
広さや高さを始めとして、間取りのことやキッチン等の設備、タイルや壁紙、サッシ等の仕様まで、いろんなところを見るポイントがあります。
あそこの、この雰囲気が好き。
ここがいいと思っていたけど、今日はこっちの方がよくなった。
そんな感じの話を伺えたりします。
一緒の家を見て、体感して、その空気感を共有できるって、とてもいいんだと思いました。
今後もそういった機会があれば、ぜひご一緒したいです。
すんごい愉しかったし、勉強になりました。
ほんと。家創りって愉しい!!
住宅メーカーです。確認申請代行業務をされてる、長崎市内及び近隣の設計事務所を探してます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家の外観のワンショット。
とても素敵に見えませんか?
それもそのはず。
家がすごいというよりは、ランドスケープをしっかりとデザインしているからです。
斜めに上っていく階段のバランス感。
足元を固める地被類。
スクエアに立ち上がるアイアン調の機能門柱。
両サイドから、垂れさがる中木。
全てが計算されているとまではいいませんが、ほどよい空気感を創りだしてくれています。
私がデザインしました!といいたいところですが、違います。
やはり、ランドスケープについては、その道のプロがいるんです。
そういった方に、お任せする部分をハッキリさせてお願すると、しっかりやってくれますよ。
一点注意が必要なのは、エクステリア工事(カーポートやフェンス等既製品を取り付ける)ではないことです。いわゆる、造園屋酸の方が詳しいと思いますよ。
こちらの場合は、植栽以外の塀や階段を私が担当しています。
その先に見える植栽の選定や、配置、バランスはランドスケープの方にお任せしてセレクトしてもらっています。
お互いの得意分野を組み合わせて、コラボレーションによって、よりよい家創り、庭創りが実現できます。
コラボレーションって、刺激的です。
外張り断熱工法を採用して高気密・高断熱住宅としながら、自然な風と採光を十分取り入れ、快適に過ごせるようにした住まいです。
2階は木製の大きな窓で開放的な大空間を創りだしています。大きな窓からは自然の風景を眺めることができます。暖房は低温で室内を暖めてくれる放熱式暖房を全室に採用しているため大空間であっても快適に過ごせます。また空調機にはなるべく頼らないで過ごせるよう自然な風を取り入れる工夫がいたるところにされています。
定年後の住まいであるため、ランニングコストがかからないこと、建物のメンテナンス費用がかからないことなどが重視された建物です。太陽光発電・オール電化を採用し、外張り断熱工法による省エネ対策・省コスト住宅です。
自然な風による換気と採光がいちばん気持ちよく有効であるとの考えから、プランづくりでは通風、採光にも注意が払われています。引き戸が多く採用されているため、通風が容易で動き易いオープンなプランとなっています。アプローチや浴室、トイレは車椅子対応が考慮されており、エレベーターが設置されています。階段は緩やかで広く両側に手摺りが設けられています。
ライトアップされた夜の外観。
敷地前の川の眺望を最大限に活かしたい。
敷地前が大きな河という絶好のロケーションなので河を望む方向は全面開口としました。壁/床はスリットにより切り離し、直線的な要素のみで建物を構成することにより、RC打放しにありがちな量塊的な重さを、軽やかな表現へと変換しています。将来的な柔軟性を確保するために、建物を2棟の構成にし、上部でこの2棟を連結しています。川側を目一杯の窓にするために各棟の入口は川側へ設けず、棟間を離して路地状スペースを作り2棟共通のアプローチ空間になっています。休日は河原を散策する人が多く、2階のバルコニーは景観を楽しみながらくつろぐ空間というよりは、室内への緩衝帯的な意味合いが強い空間なので、視線を気にせずにゆったりと景観を楽しめる屋上庭園を設けています。
広々とした玄関に入ると、正面のガラスドアを通してINNER GARDENが見えるようになっています。ホールには間接照明を仕込んだ約3Mもの下足箱がありますので、収納力はたっぷりです。
階段の吹抜けを通して、たっぷりと光が入るように、北側にはガラスブロックの壁を設けました。タペ処理(磨りガラス状にすること)したGBから入る光は拡散され、柔らかく空間を包み込みます。
道路から距離を置いた、一番奥の落ちついた場所に寝室を計画しました。一部にガラスの壁があり、光を取り込むと共に、下階のINNER GARDENをも楽しめるようになっています。
南側の全てを大きな開口にすることにより、バルコニーと一体となった気持ちの良い大空間です。透明ガラスで仕切ることにより、仕切を感じさせない、まるで外にいるかのような解放感を感じさせてくれるでしょう。LDKのどこにいても川の眺望が楽しめる空間です。バルコニーの上部は屋根の張り出しが一種の庇となり、日除け/雨除けの効果を生み出します。
キッチンはアイランド、広いからこそできる贅沢です。キッチンの後には大きな収納があり、巾3.5m高さ2.5mと食器/食品をしまうには充分すぎる収納なので、リビングの小物収納も兼ねています。キッチンの天板は人口大理石の欠片をランダムに埋め込んだ個性的なものにしました。
片面が前面スリガラスとなった光あふれるトイレ空間です。
屋上庭園
【未登録のエレベータを登録に向けて官庁と折衝の依頼。】 去年購入した4階建て物件のエレベーターが未登録であったことが先般判明しました。登録不可のエレベーターになることを覚悟で建ぺい率オーバーの増築を行なったことが原因だと思われます。 現在折衝中の関連官庁担当者いわく”現状の図面を起こし、委任状を持った専門家に来てもらいたい。”旨を言われました。 つきましては、下記の仕事を受注して頂ける方を探しております。 関連官庁との折衝 現状の図面作成及び関連書類の作成。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
何だか、わかりにくいショットですが。。
昨日は、新しいチャレンジプロジェクトの打合せでした。
デザイナーの女性が、前回の打合せを踏まえて、レイアウトを作成してくれました。
ずいぶんと、振り切った感じのデザイン。
「普通」ではなくて、コンセプトをしっかりと貫いたデザインにしたいところ。
提示してもらった案も魅力的だったのですが、もっと、もっと、振り切っていいのでは?ということに。
言葉で、共有しようとしていたのですが、途中から、ハサミをお借りしたら。。。
紙をチョキチョキ切りながら、いろいろとレイアウトをしていきます。
あーでもない。こーでもない。
アナログなツールをもとに、しっかりとした議論ができました。いい方向性を共有できました。
デジタルなツールもきれいで、便利なのですが、こういったアナログはツールも、まだまだ魅力がありますよ。
とっても愉しい時間になりました。
午後からは、とある家創りの打合せ。
設計内容が、ほぼまとまってきていました。そこで、昨日は、家の各場所の色を決めるプロセスだったんです。
いろんなサンプルやカタログを見ながら、いろいろとイメージしていただきながら、ワイワイと愉しみにながら、色を決定していただきました。
全体を一気に決めるのがポイント。
バラバラと決めると、チグハグになりがちですが、全体のバランスを見ながら、一気に決めると統一感は出しやすいと思います。
決断力もあったせいか、ひと通り、色の方針を決定することができました。
打合せの後は、工事の契約を締結。重要事項説明をしていいただいたりしながら、真剣な面持ちの中、契約を取り行いました。
いよいよ。次回お会いする時は、地鎮祭!!モダンな家になりそうで、今からワクワクします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。