S-0524、工場の中古物件の購入を検討中(埼玉県)

ユーザー Takas524 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
戸田市
ご相談の内容: 

拝啓 ある工場の中古物件(建坪320坪)の購入を検討中です。只、杭基礎が(異形摩擦抗工法、30cm
x 8 M,
12t/本、支持地盤:砂層)杭を結構打ったみたいので、今後、マンションや一軒家、乃至、土地を分筆して、売る場合には支障はないでしょうか?是非、ご教示下さい。Taka。
 
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅の収納スペースはいくらあっても足りません。しかし、床面積には、
限りがあります。昔の住宅は、床下、階段下、屋根裏等の使用出来る
スペースを自由に使っていました。そのため、天井高さが足りないのに、
居室として使用したり、窓等も無い部屋が造られたりしました。
建築基準法では、これらのスペースに規制をかけ、安全に使用出来る
ように考えられました。屋根裏の物置に対しては、その階の床面積の
1/2未満で、天井高さが1400㎜以下の要件を満たせば、居室では
ない収納として使用出来るようになりました。
(床面積として算入しない)又、窓等の開口部は原則として認められ
ません。換気扇、換気口等は、認められています。その他、細かな
規制がありますので、専門家と相談の上、計画することをお勧めします。
欧米では、屋根裏も居室として利用出来ることが多く、日本でも、
検討する価値があるのではないでしょうか?屋根裏を利用するため
には、階段が必要ですが、これにも規制があります。
階段は、固定ではなく、移動出来るものでなければなりません。
参考写真はハシゴで屋根裏に上がるものです。

屋根裏3畳

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場のワンショット。
昨日、進行状況の確認に行ってきました。

内部では、大工さんの工事は、ほとんど完了していて、
なんと!キッチンが座っていました!

しっかり養生してあるので、
よくわかりませんが、愉しみですね。

こちらの家。
LDKが、L字型に展開していて、
その一角に、光庭として
バルコニーを設けています。

ちょうど、写真の右側です。

しっかりとした広さを確保しているので、
ただの光庭ではなくて、
アウトドアリビングのようにして、
使っていただけるスペースにしてあります。

地下鉄の駅が近い、街中にある家とは
思えないほど、しっかりと光が差し込んでいます。

石膏ボードの段階で、ここまでの明るさなので
壁紙を張ったら、すごく明るいLDKになりそうです。

キッチンから見ると、こんな感じ。

家族の気配を感じながら、
しかも、正面がこれだけ明るいので、
キッチンに立って、調理するのも愉しくなります。

また、少し奥を見ていただくとわかりますが、
この家。変形地が敷地なんです。

ちょっと斜めになってますよね。

それでも、それを有効に活用した間取りになっています。

外部は、外壁が張り終わるころ。

木目調のサイディングなのですが、
色目や肌さわり等、風合いは、とてもリアルです。

準防火地域というエリアですと、
木材の採用が、結構大変なんです。

特殊な木材になるので、
割高ですしね。。

最近は、こんないい風合いのサイディングがあるので、
上手に使えば、とてもいい感じに仕上がります。

こちらの家。
来月後半には竣工します。

愉しみですね。

I-1359、借りているビルの地下を興行にできるか(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
千代田区
依頼内容: 

お世話になります。
借りているビルの地下を興行にできるか検討してます。まずは物件的に可能か?どれくらいの予算がかかるか知りたいです。
別途行政書士さんには相談済みです。
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1358、当社と長く付き合える設計事務所を募集(東京都・岩手県)

ユーザー ストレージオーナーズ の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

当社と長く付き合える設計事務所を募集(東京都
または、岩手県盛岡市)
 
**********としてトランクルームを運営しております。
事業拡大による設計事務所不足解消のため、当社と長く付き合える設計事務所を募集しております。
商業建築ですのでデザイン等はシンプルなものでほぼ決まっておりますが、その分効率的な考えができる方を求めております。
興味のある方は下記一読の上、ご連絡ください。
(会社案内)http://*****
(事業案内)http://*****
(トランクルーム)https://*****
 
■依頼したい仕事
トランクルームの設計・管理
事務所からの倉庫業を営まない倉庫への用途変更確認申請業務。
改修工事における実施設計業務。
更地からの建築設計プラン作成。

ロードサイドで見かける野積みコンテナではなく、既存ビルの用途変更もしくは更地からの低層階収納庫の建築です。
 
■建設予定地
予定地複数あり。相談により決定
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
500~1000㎡程度の空きビル丸ごと一棟
100~200坪の幹線道路沿いの空地複数。
ほか、店舗拡大に応じて順次増加します。開設の都度、相談させていただくことになると思います。
 
■建物についての希望
面談による
 
■ご予算
100~500万(1物件につき)
 
■希望する地域
以下の(1)(2)のいずれか。片方だけでよく、両方同時に満たす必要はありません。
(1)東京都内
(2)岩手県盛岡市にも事業拠点があり、地元銀行から物件紹介を定期的に受けておりますので、盛岡市対応可能な方でもOK
 
■建築家に依頼したいと思った理由
事業拡大による設計事務所不足解消のため
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

これ。
何だかわかりますか??

ガラスなのはわかりますよね。

実は。
こちらは、ガラスの手摺のサンプルなんです。

現在工事が進んでいる、とある家で、
強化ガラスの手摺を採用するんです。

手摺にフレームがの見えない、
ミニマルなデザイン。

視線を遮らないのは、魅力的ですよね。

そのデザインを実現するために
選定していた金物のサンプルなんです。

アルミ製の受け材がポイント。

このシンプルな形の受け材のおかげで、
しっかりと固定できて、かつ見た目もスッキリできます。

実物のサンプルを用意してくれたので、
とてもリアルに体感できました。

こちらは、ドアとドア枠。
特に、これといった特徴がないように見えますが。。

実は、開けてみるとわかります。

実は、このドアって、丁番が隠されているんですよね。
(ドアが閉まっている時に)

ごく一般的によく見かけるのは、丁番やヒンジがドアより飛び出しています。

この丁番。
その名も、「隠し丁番」

ドアを閉めた時に、スッキリ見せたいのであれば、
こういった金物を採用するといいですよ。

建築では、金物をたくさん採用します。

既製品の中に組み込まれているものも多いのですが、
建具や家具を製作すると、こういった金物の存在は
大事になってきます。

私でも知らない金物はたくさんあるんです。
なので、私は、メーカーの方でも、特に詳しい方に
伺って教えてもらったりしています。

細かなことに見えますが、
こういったことの積み重ねで、
スッキリとしたデザインが可能になるんです。

デザインは、ほんと奥が深い。

だから愉しいんですけどね。

鉄筋コンクリート組積造で重厚感のある建築

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
ゴールデンウィークには温泉に行く予定のみーくん@仲里実(55歳)です。 
じゃらんというサイトで割引のクーポンが貰えたので 
ゴールデンウィークには日帰りで温泉に行くことにしました。 
今から楽しみにしています。 
 
 
この度、メルマガの配信日を 
毎週金曜日から月曜日に変更することにしました。 
 
今後ともよろしくお願いします。 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/04/24 
【鉄筋コンクリート組積造で重厚感のある建築】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■鉄筋コンクリート組積造で重厚感のある建築 
 
 
鉄筋コンクリート組積造は重厚感のある建築を作る事ができます。 
また、敷地境界線いっぱいまで建築が可能です。 
 
鉄筋コンクリート組積造について 
イデア建築デザイン事務所 吉村正一郎さんに伺いました。 
 
 
・鉄筋コンクリート組積造とはどのようなものですか? 
 
壁式鉄筋コンクリート造と構造的にはほぼ同じで、 
壁の型枠が、ベニアではなく、 
コンクリート2次製品の型枠ユニットで型枠をつくって、 
コンクリートの壁を・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼鉄筋コンクリート組積造で重厚感のある建築 
http://kentikusi.jp/dr/node/14915?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1357、確認申請をお引き受けいただける方(福井県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14982?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1356、17.5坪ほどの土地に3階建ての戸建を新築(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14977?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1355、重量鉄骨造の2階建て住宅を建てたい(群馬県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14971?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1354、100平米以内のゲストハウス(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14963?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1353、傾斜地で擁壁に囲まれている分譲住宅(埼玉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14954?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0523、図面の作成・用途変更・建築確認書類作成のための費用(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14767?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0521、上の家の耐震性について(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14739?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0520、新築マンションの壁の隙間について(宮城県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14568?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0519、位置指定道路に面した宅地を売買したい(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14548?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0518、注文住宅を購入することになりました(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14542?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼広島県 
 土の教会 
建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤 
http://kentikusi.jp/dr/node/8600?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
広島県の「土の教会」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「既設の礼拝堂を建替えるべきかどうか?」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「周囲の建築関係者はすべて建替えるべきだと言っていました。 
 保存再生+改築を提案したのは笹木さん一人であり、とても驚きでした。 
 長い協議の上、信者の愛着もあり、改装することに決まり 
 笹木さんに依頼することにしました・・・」 
 
と建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤さんに依頼しました 
 
 
笹木さんは昭和中期に建てられた木造モダニズム建築の教会を 
改装+増築しました。 
 
「既設建物に鳥かごを被せるような形で構造補強しています。 
 
鉄網モルタル壁を取り除きすべて土壁(土蔵造り)にしています。 
大津壁という土に石灰を混ぜた仕上げです。 
 
礼拝堂内部は、狐格子を用い、銅製のペンダント(照明器具)を吊るして 
、和洋折衷的な空間になっています。 
地元の木材による伝統構法の手法を用いた建築です。 
建具はすべて木製です。 
 
断熱材は無農薬米の籾殻を薫炭処理したものを使用しています。 
100%自然素材です。 
アトピー等のアレルギーをお持ちの信者さんもいたので、 
誰でも安心して使用できるようにしました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「多くの信者さんがいますので、いろいろな意見がありました。 
褒め言葉もあれば、批判的な言葉も受けました。 
 
場はできても人のコミュニティがどう育まれるのかは、別の問題です。 
 
よきコミュニティが生まれる場になるよう努力したつもりですが、 
そうなるように願っております。 
今後も見守りたいと思います。」 
 
と言っていただきました 
 
 
教会を建てたい方は 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼変形敷地なんてこわくない。 
http://kentikusi.jp/dr/node/9690?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

しかし。
昨日は、いい天気でしたね。

移動が多い一日でしたが、
こんな風景の中を、ドライブ気分だったりしたので、
いい感じでリフレッシュができました。

昨日のAMは、とある家創りの打合せでした。

予算の最終調整だったのですが、
大胆に考え出した、いくつかの減額案をもとに、
一つずつ、採否を確認。
最終の金額もハッキリ確定させていただきました。

増えたり減ったりで、いい着地点を見いだせたようです。

打合せの最後には、工務店とお客様の間で、
工事の契約を締結!!

GW明けから、いよいよ工事がスタートとなります。

よく考えてみると。。

ここ1週間の間に、3つの家創りが工事の契約。
それぞれ、全デザインも間取りも違う家なのですが、
順次仕上がっていくのが、愉しみですね!!

ちら。
何だと思います??

家の事例がたくさん掲載された、某雑誌です。

といっても、ポイントはそこではありませんよ!

付箋。
たくさん貼ってますよね!

実は、昨日、これから家創りをしようと考えている
御家族から、家創りへの想いを伺う機会でした。

前回お会いした際に、雑誌等をご覧になって
気になるイメージがあったら、探しておいてくださいねと
お願しておいたんです。

そしたら、たくさん付箋を貼っていただけました!!

しかも!
その一つ一つに、コメントを書いてくださってるんですよね。

こういったイメージを見ながら、
お話伺えると、言葉以上に、想いを共感しやすくなります。

どんな雰囲気がお好きなのか。
何を実現したいのか。

自分だけで考えるより、
こういった雑誌をヒントにしながら、
家創りで何をしたいのかを探していくっていうのは、
とっても愉しいですよね。

それが結果、我々のようなパートナーへ
伝えやすいという、まさに一石二鳥なことなんです。

家創りをしようとされている方は、
雑誌でも、ネットでも何でもいいので、
ご自身の「好き!」をいっぱい集めてみてください。

ワクワクしてきますよ!!
そのワクワクが大事ですからね。

昨日伺った内容をもとに、
いろいろと考えてみようと思います。

どんな家になるのか。
愉しみです!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中は、こんな感じ。
とっても爽快な天気でしたよ。

そんな中。
午前中は、とある家創りの打合せ。
工務店と一緒に、お客様のご自宅へ。

実は。
昨日は、入札にて決定した工務店とお客様の間で
工事請負契約を締結するタイミングでした。

当日、わからないことばかりになってしまわないよう、
事前にメールでやりとりしていたので、
内容をしっかりと納得していただきながら
スムーズに契約となりました。

こういったことって、意外にもなされなくて、
当日、口頭で説明しながら、進めたりする会社も多いんです。

いきなり聞いても、わからないことだらけなのでは?
と思っています。

いずれにしましても、しっかりと納得して
合意して、契約となりました。

いよいよ着工です!!

午後は、とある家創りの敷地を視察へ。

この開放感。
どうですか??

開放感と同時に、日当たりは申し分なし。

しかも、道路挟んだ南側には、子供の遊べる公園があるので、
とってもいいですよね。

公園があるってことは、半永久的に、
南側に家が建たないということなので、
日当たりがしっかり担保されます。

ほんと。久しぶりにいい条件の土地でした。

夕方からは、新しく家創りを考えている御夫婦と初面談!!

緊張した面持ちでしたが、
いろんなお話をさせていただきながら、
じっくりと、しっかりとコミュニケーションを
とらせていただきました。

ハウスメーカー、工務店、建築家の違いから、
家創りの進め方や費用のことまで、
話題は、多岐にわたりました。

気がついたら。。。
あっという間の4時間!!

毎度なのですが、調子にのって話しすぎました。。

まずは、資金のことを、しっかり把握することが
需要ということで、その辺がハッキリしたら、
またお会いする流れとしました。

合わせて。
住宅展示場だけでなくて、いろんなメーカーの
ショールームへ行くことをお勧めしました。

イメージがグッと広がりますし、
家創りの愉しさの一端を感じていただけると思います。

ほんと。
家創りって、愉しいですよ。

建築家紹介センター RSS を購読