K邸 ―杜の筒/天空の筒―

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
52.2
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

杜の筒/天空の筒がわかる西側外観
水平の「杜の筒」の向こうに垂直の「天空の筒」の頂部が見える。西側は西陽を遮る壁で開口部は最小にしている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地のロケーションは、品川の海に向かう武蔵野台地の突端のひとつで、南東に下がる地形の頂部で後ろは神社である。この条件をどう生かすかが求められた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計者の自邸である。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

北側には道路があるのでLDを筒状の空間にして2階に上げた。そのわきに1階から3階までのトップライトを持つ筒状の階段室を造った。神社の緑に向かう水平の「杜の筒」と空に向かう垂直の「天空の筒」が建物の中心を構成する。
「杜の筒」は日照とプライバシーをコントロールできるので、一年を通じて開放的で快適なLDを確保し、「天空の筒」は室内に光と風を取り込んでいる。このアイデアは2011年のパッシブデザインコンペ入賞という評価を受けている。(パッシブデザインとは、設備機器によらない建築的省エネ工夫設計です。)

依頼者の声: 

「杜の筒」は夏の日差しをコントロールし、冬は天気が良ければ日差しが床を温めるので暖房が要らない。南北両側が緑という贅沢な環境を楽しんでいる。

その他の画像: 

「杜の筒」の断面図
「杜の筒」は両端を夏至正午の太陽角度で切られている。こうすることで真夏でも終日ブラインドを下げる必要がない。冬は陽が入り暖房が要らない。北側は道路斜線をクリアし、陽を受ける明るい杜の緑を楽しむことができる。

「杜の筒」LDから北側の杜の緑を見る
北の緑は陽を受けて明るく美しい。バルコニーの手すりはシートを貼った擦りガラスで道路からの視線をカットしている(断面図参照)。一年を通じ北側も南側もブラインドを下ろさずそれぞれの緑を楽しむ生活ができる。 トップライトからの光が落ちる「天空の筒」の階段がガラススクリーンの向こうに見える。

「天空の筒」と階段
階段は鉄筋と透明FRPの段板で視線と光と風が通る。夏はトップライトの上に紫外線95%
カットのテントを張り、柔らかな光を取り入れる。

「光の掛け軸」のある和室。 
床の間の裏に照明が入れてある。消えているとただの和紙の壁で軸をかけることができる。点灯すれば「光の掛け軸」が出現する
この他にも伝統的材料と現代の材料が対比的に使われている。アルミ天井と竹の天井。ブラスト仕上げの鏡の腰壁と塗壁そして柿渋の建具など。材料の対比が楽しい数寄の空間を創っている。

和室の床の間
「光の掛け軸」を消灯すれば、和紙貼りの壁となる。

庭に面する明るい水廻り
水廻りは生活の大切な場でいつも良い場所を占めることになる。この浴室も1階中央の庭に面する場所にある。窓は床から天井まで開き庭を見れる。窓の内側に引違の乳白ツインカーボ板が吊られていて、夜は照明器具となる。奥の洗面はガラスで浴室と一体的空間であり、西壁のガラスモザイクタイルが朝陽を取り込む。

夜の浴室/洗面
照明が乳白ツインカーボ板の外側天井内にあるので、点灯すればパネル全面が発光する。

安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん


 
医院併用住宅は実際そこに住んで医療を行っているという安心感を地域の人々に与えられるという強みがあります。
 
医院併用住宅について時空間計画 田代輝久さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 時空間計画 田代輝久 の写真
名古屋市昭和区鶴舞4-1-22 キューブつるま1F
052-753-7773

 

貴社が医院併用住宅を手がけたきっかけがありましたら 教えて下さい。

 
私の妻が漢方内科のクリニックを開業しています。
以前は住居、妻のクリニック、夫の事務所、と三か所を別々に賃貸で借りて運営していましたが、長男の出産を機に一つの場所にまとめて、施設コストの圧縮と職住一体のコンパクトな暮らしへの転換を図りたいというところから計画を始めました。
 

医院併用住宅を建てる際に建築基準法上、注意する点がありましたら 教えてください。

 
有床の医院の場合、一般の建築に比べて耐火性能や避難施設などの規定が厳しく設定されていますが、無床の医院では一般の建築物の範囲で基準法に従って計画することになります。
また消防法上では、医院という特定用途が含まれる複合用途の防火対象物となりまして、医院部分だけでなく建物全体にかかってくる規制もあります。
 
他に医療関係の施設基準等もあり、保健所の指導を受けながら計画する必要もあります。
様々な制度的制限を与条件として満足させるだけにとどまらずに、デザインのヒントとして生かしていきたいというスタンスで設計に臨んでいます。
 

医院併用住宅はなにか優遇制度があるのでしょうか?
医院併用住宅とするメリットは何がありますか?

 
制度としての優遇は特にありません。
 
一般的に管理上の都合やコスト上のメリットなどから併用住宅を選択することが多いと思われがちです。
  
実際通勤時間がかからないことで時間に余裕が持てることや、特に私の妻の様に女医で子育てを両立させている場合に頻繁に行き来ができることで家事や育児との両立がしやすい面もあります。
ただそういった利便性ばかりでなく、実際そこに住んで医療を行っているという安心感を地域の人々に与えられるという強みがあると思います。
 
住宅が一緒にあることで医院に彩りを加えられる場合もあります。妻の趣味のガーデニングの為に駐車場を一台分つぶして花や野菜を栽培していますが、訪れる患者さん達にも好評ですし、うちで飼っている柴犬をエントランス付近に繋いでいると、患者さんのみならず道行く近所の人々も寄ってきて可愛いがってくれます。
 
そういった医師の人となりが表出して医院全体の雰囲気を作り、医療活動の助けになってくれる側面もあると思います。
 

医院併用住宅の間取りをつくる際に注意しているポイントを教えて下さい

 
建物の種類にかかわらずプランニングの際に重視することは、クライアントの思い描く空間と活動のイメージを対話を通して良く理解することです。
 
お聞きした話をもとに図を起こし、提案と議論を何度も重ねて提案を練り上げていきます。
図を描いて様々な角度から検討したり議論することで新しい発見もありますし、着手の際にはお互い想像もつかなかった様な案に収束することもよくあります。
 
医院として重視するポイントは、機能性や利便性の追及が必要なことは言うまでもありませんが、身体や心に不安を抱えて医院を訪れる患者さんたちに安心して医療を受けられる居心地の良い場を作ることも重視するというところです。
 

 
住宅としては、医院を経営する医師とその御家族が安全安心に暮らせる場をつくること。
プライバシーを守る環境作り、住まいが職場の延長ではなく気持ちが切り替えられる場となるような雰囲気作りなどです。
 
医院と住宅の関係として注意する点は、一つの建物としての外観のまとまりを図りながらも、できるだけ干渉しあわない個別の空間作りです。
アプローチの分離や騒音振動の干渉を最小限に抑えること等に配慮しています。
 

医院併用住宅は住宅ローンで建てる事ができるのでしょうか?

 
キューブつるまの場合は事業系の公庫からの融資を利用しました。
 

ハウスメーカーや建設会社とくらべて 貴社に医院併用住宅を依頼するメリットを教えて下さい

 
妻の医院経営の様子を日常的に間近で見ていることで、一般の建設関係者と比べると少しは医療の内情に明るく、開業を目指すクライアントのお話も理解しやすい面があるのではないかと思います。
設計者としては、単に対価を得て建物を建てるだけが目的ではなく、クライアントの事業や暮らしがよりよく実現できるためのお手伝いをするパートナーでありたいと考えています。
 
クライアントの頭の中にある思いを図面などで形にしていくのが私たちの仕事ですが、よくお話を伺い、できた図面をもとに話し合いを繰り返してより良いものに昇華させていく。
時には、潜在的な要望をくみ取って想像以上のものを提案し納得していただけるよう、提案と話し合いを繰り返し、設計案を詰めていきます。
 

キューブつるまの依頼者からはどのような要望がありましたか?

 
妻の開業する医院(名古屋市昭和区そらクリニックhttp://soraclinic.nagoya/)は、「つながる-こころとからだ-」がコンセプトで、精神と身体を一体にむすびついたものとして総合的に治療したいという医療方針を持った漢方内科です。
 
一般的な医療を行うスペースのほかに、ホメオパシーや鍼灸などの代替医療を行うスペースも設けること、制度上の制約から保険医療と自由診療のスペースの出入り口を別に設定できるような間取りを求められました。
 

その要望をどのように叶えましたか?

 
プランニングとしては、インナーテラスと名付けた空間を中心に据えて、受付、待合室、診察室、施術室、虹フロアと呼ばれる多目的室をコの字型に配置したプランにまとめました。
 
インナーテラスは用途を割り当てずに植栽を置くだけのガラス張りの部屋で、周りの部屋からの視覚上の広がりを持たせています。
また、入口から左右に保険診療と自由診療のスペースに分かれる配置とし、出入り口を別に設定できるような計画にまとめました。
 
デザイン上は、心身に不安を抱えた患者さんが、安心して診察施術を受けられるような空間造りに心がけました。
従来の医院建築は機能性や清潔さを求めるあまり、ややもすると冷たく恐怖心を感じさせる空間となるきらいがあったように感じます。
 
機能性や清潔さと同じ程度にぬくもりや安心感を感じさせる空間を目指しました。
木質系の仕上げを重点的に採用し、自作の家具なども製作して配置しました。
床暖房を採用したことも幸いし、温かみがあり、癒される空間が実現できました。
 
「病院じゃないみたい」と患者さん達に好評をいただいていますし、雰囲気に気圧されて子供さんが泣くことも全くありません。
 
妻のつながりで医療関係者に見学に来ていただく機会も良くありますので、名古屋近辺で開業をご検討中で見学ご希望の方は、御連絡くださればいつでも歓迎します。
 

 

キューブつるまはリノベーションのようですが 医院併用住宅の新築もやっていただけますか?

 
もちろん新築でも喜んで引き受けさせていただきます。
最近では古い医院併用住宅に隣接して住宅を新築する計画も設計しました。
 
改築は既存の建物の利用できるところを残して使うという制約があり割り切らないとならない点も多々あります。
一方新築は更地に建てるため自由度が高い様に見えますが、立地条件や気候風土に制約を受けます。
 
どちらの場合もそれに加えてクライアントの思い、予算、工期などが与条件となります。
与条件による制約がヒントとなって新たな形を生み出すという点については本質的に同様であると思います。
 

キューブつるまは用途変更などの手続きも必要だったのでしょうか?

 
建築指導課や消防署などの監督官庁との事前相談をした上で計画を進めました。
建築確認は床面積の増加がないことから不要でしたが、消防法上は医院として誘導灯や自動火災報知設備が必要となったため、消防署に計画届を出して完了検査も受けました。
 

医院併用住宅の土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
土地購入前のご相談も歓迎します。
キューブつるまの場合も、この土地建物に決めるまでに、3件ほどのボリュームチェックとプラン作成をしています。
 
最初から改修ありきの計画ではなく、目星をつけた物件の利用計画を検討した結果、我々の望む場所づくりが改修で実現できるということが分かったうえで購入し、工事を始めました。
色々な可能性を検討した上で、思いを実現するのにふさわしい物件を選択することが良い結果につながると思いますので、できるだけ早い段階で相談していただきたいと思います。
 

医院併用住宅での開業をお考えの方になにかアドバイスがありましたらお願いします。

 
建築を計画する際に大切なことが三つあります。
知恵、手間ヒマ、資金です。
 
いずれかが全く欠けている場合計画は成立しませんが、いずれかが不足する場合は他の要素を強化することで補うことができます。
資金が足りなければ、時間をかけて安く施工してくれる業者を探したり、自分でできる部分は自分で作ればよいでしょう。

時間の制約が厳しければ、頭をひねって早くできる方法を見つけましょう。
そのためには多少常識を外れたことも許容できる柔軟な頭が必要になるかもしれません。
 
手間ヒマもかけられず新しい発想も受け入れられない方は潤沢な資金を用意してください。(笑)
 
答えはひとつではありませんが、建物はひとつしか作れません。
できた後で後悔する部分が少ないようにじっくりと余裕をもって計画に臨むようにしてください。
 
より良い答えを導き出すには相性の良い建築家をパートナーとして選ぶことが大切と考えます。
このサイトを通じて、話しやすくて相性の良い最良の建築家を探してください。
 

時空間計画 田代輝久さんの医院併用住宅・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
キューブつるま

築26年の鉄骨造3階建の事務所ビルを、1階事務所、2階医院、3階住宅に改修しました。名古屋市の中心部に近い、閑静な住宅地に位置します。鉄骨造の長いスパンを生かして、自由な間取りが可能となりました。

 

併用住宅・メニュー

   

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

 

I-1264、再建築不可能の古家付き土地の購入でなやんでおります(東京都)

ユーザー とも1264 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
立川市
依頼内容: 

はじめまして、ニックネーム とも1264
と申します。宜しくお願い致します。
 
再建築不可能の古家付き土地の購入でなやんでおります。
 
築50年の平屋がありかなりのリフォームをしないと普通に住め無い状況です。
 
建て替え可能の方法を導き出し、ローコストの住宅建築を得意とする建築家の方を希望しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1263、収納レンタルスペースへ用途変更(山梨県)

ユーザー ジネン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
北杜市
依頼内容: 

お世話になります。用途変更費用について
現状 1F貸し店舗 2F貸し事務所(現在空き家)の中古物件の購入を検討していますが
購入後は 収納レンタルスペース(賃貸業)を開業したいと思います。
そこで 建物用途変更が必要と聞きました。
ただ 図面をはじめ 書類一式が一切ないようです。
 
建物用途変更をする際 費用はどの程度かかるでしょうか?
鉄骨2F建て
面積 約200㎡です。
 
収納レンタルスペースとは 部屋を細かく 間仕切りし ドアを付け 家財道具など
保管します。
管理は借主で 保障はしない、非倉庫業者であり 賃貸借業となります。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

どうですか?

雑誌の名前にも惹かれますが、
内容のタイトルも魅力的ですよね!

こちらの雑誌。
実は、お客様から教えていただいたんです。

現在、家創りを進めている方なのですが、
この方の家には、
「パパスペース」という、秘密基地があるんです。

書斎という感じでないかもしれません。

階段の途中が、少し広くなっていて、
そこに机があって、天井が、1.2m程だったり。

奥まった場所にある、小上りの畳の上だったり。

床から少し下がった半地下のような場所だったり。

2帖から3帖ほどの広さなのですが、
いろいろ工夫しながら、アイデアをイメージしています!

家全体を考えるのは、もちろん愉しいのですが、
こういった、ミニマムなスペースを密度高く考えるのも、いいですよ。

すんごいワクワクしてきますから!!

家創りをしているお父様!

ぜひこの雑誌を手に入れて、秘密基地を
考えてみてくださいね。

家創りって愉しい。

天の恵みを使う家

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
47.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

使う材料はもちろん、それ以外にも天の恵みをふんだんに利用した家。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

屋上で天体観測をしたい。
ゲストルームがたくさん必要。
非常に本が多い。しっかり仕事のできる書斎。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私の考え方に賛同いただいた。
また、何度も見学会にも来ていただいた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

写真で紹介する。

その他の画像: 

南側外観。外壁は白州そとん壁。

リビングの壁一面に本棚。

太陽をめいっぱい取り入れるための、フォールディングドア(折戸型のサッシ)

書斎の壁は全部本棚。デスクは真ん中に置くので、コンセント類は位置を決めて床に埋込。

書斎の奥。さらに本棚。

トイレは仕切らずに、浴室のドアも広く開くようにして、将来の介護にも備える。
ちなみに、このトイレは 雨水で流すようになっている。

2階はゲストルーム中心なので、洗面等ができるように。

天井は、通常は和紙を貼ることがおおいが、たまに板の部屋を作ると面白い。

この変な写真は、西面の外壁。一番上の水の跡が問題。
壁の一番上に水を垂らすホースが仕込んであり、西日がきつい夏は壁面に打ち水をするようになっている。

屋上。芝生は本物で、断熱効果がある。自動潅水装置付き。芝生にまく水は、雨水をためておいて使う。
正面の設備は、太陽熱温水器で、床暖房にもつかえるようになっている。
中央のコンクリートの床部分は、望遠鏡の三脚を立てる場所。北極星が見える位置に。ちなみに、望遠鏡が周囲の家から見えないように手すりは高い目にしてある。

菜園のある家

●設計事例の所在地: 
兵庫県豊能町
●面積(坪): 
26.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

5年前に竣工した菜園のある家。良い感じに「古美」ています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

隣接して同時に建てたご兄弟との距離感。
庭を自然農の畑にしたい。
ゲストルームがほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

何回か見学会に来ていただき、コミュニケーションがうまくとることができたから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

奈良県天川村の木を使用。天川村へ同行して、伐採祈願祭を行い、実際に木を伐採体験してもらった。もちろん、その木は使われている。
 
奥行きよりも間口が広い敷地で、畑にするための庭を広くとったので、北側の高さ規制が厳しかった。結果として、実際よりもずっとゆったりとした外観になった。

その他の画像: 

南側の外観。外壁は、白州そとん壁を使用。自然な風合いと、耐久性を兼ね備えた材料。
木部は、水に強い米杉を無塗装で使用。変色はするけれども、それも味と思えば耐久性に問題はない。

床と収納は杉、壁と天井は漆喰。

書斎件寝室。ベッドではなく、畳コーナーを作った。
1階だけで生活が完結できるようになっている。

畳コーナーの上には風抜きの窓。これは、階段の踊り場で開け閉めできる。

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

法面を有効に活用するのは簡単そうに見えますが意外に難しいのです。
写真のお住まいの場合は他のお住まいがされているように道路際に擁壁を造作して土を入れれば、平坦な部分が増えます。しかし、擁壁を造作するにしても結構な費用が必要となります。
写真のお住まいは家に掛ける費用を多くしたかったので、敷地に掛けるコストは抑えました。
又法面の角度がきついと地面が崩落するおそれもありますので、あまり法面に近づけて建物を建てないことです。写真の敷地では法面の角度も30度以下でしたので、基礎の根入れ深さに注意して法面に寄せました。
又2階は一部を部屋に一部をバルコニーにして跳ね出すことで、空の上に居るようなお住まいになっています。

法面そのものを有効に活用するには、法面の高低差にもよりますが、1.5m前後までの高低差であるなら高さの差を利用して床を半階ずつずらすスキップフロアーで計画しても有効な法面の活用法になると思います。
そのようにすると掘削土量を減らすことを減らすことが出来ます。即ちコスト削減効果もある訳です。

若しくはレベル的に道路に面しているなら掘り込み式のガレージで且つスキップフロアーの計画としても面白いですね。

法面は安全性にも配慮して活用する必要があります。

2階リビング

法面敷地に建つ住まいの2階を跳ね出させることでリビングは宙に浮いたような、空を飛んでいるような雰囲気を味わうことが出来ます。

北軽井沢の山荘 ―木々とともに過ごす山の家―

●設計事例の所在地: 
群馬県北軽井沢
●面積(坪): 
23.8
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南正面の外観
平屋部分の外装は伝統的焼き杉。塔部分は対比として塗壁。壁、屋根ともすべて外断熱。前面の石貼りテラスには2本スチールパイプを立てテントを張ることができる。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

依頼主は子供のころから夏を過ごした北軽井沢の環境に愛着があった。林の中というこの環境を生かしたい。また四季を通じて使えることを希望。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

林の中では地上と2階で見える景色が全く違う。1階と2階に居場所をつくることをテーマとした。冬季の使用を考え吹抜きは造らず、平屋のワンルームにLDKと水廻りを入れ、2階建ての塔を貫入させるという構成を考えた。LDKは幅7.2mのガラススクリーンで木の幹が連なる林の広がりを見る。塔の2階は4方向に窓があり木々の梢の中に浮く空間である。塔によって柔らかく分節された東側に水廻りがあり、浴室は建具を全開して露天風呂風に楽しめる。また、軽井沢は湿度が高いので既製の機器を組み合わせて全館乾燥システムを工夫した。

依頼者の声: 

四季それぞれの林の中という環境を楽しんでいる。
薪ストーブは、炎を見ていると飽きないだけでなく、非常に優れていて外が零下でも室内は20℃くらいに暖かい。外断熱の効果もあるのだと思う。

その他の画像: 

北側の塔
塔は南側の半分が平屋のワンルームに貫入し、ワンルームを右のLDKと左の水廻りに分節している。平屋の外装は伝統の「焼き杉」に対し、塔は「塗壁」として対比させている。

1階LDK
幅7.2mのガラススクリーンから林の広がる景色を楽しむ。サッシは上下横枠を隠して縦枠のみ見せている。

夏の1階LDK
テラスにポールを立ててテントを張る。

夏のテラス
スチールポールを立てテントを張ったところ。

LDからキッチンの方向を見る。 

梢の中に浮かぶ塔2階の眺望
塔の2階は4方向に窓が開き木々の梢の中に浮かぶ空間である。方形屋根は扇垂木の天井を持ち、天井と床の中心に照明が設けられている。

塔の1階は寝室
塔1階の壁は主要な耐震壁の役割を担っている。大きな窓は開けられず開口部はポツ窓とし、天井照明も同じような形で造り、塗壁仕上げで穴倉のような空間にしている。

露天風呂となる浴室 
浴室の建具は全開できる。全開すれば垂木の屋根の下の露天風呂となり林を眺めながらの入浴ができる。

昴 居 ―6戸の集合住宅―

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
94.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南東からの外観
道路から直接アプローチできる6戸の集合住宅。下に1階と半地下のメゾネット4戸、上の2階はフラットフロア2戸がある。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

賃貸住宅は競争の時代となるので、長期に収益を期待できる特徴と競争力が求められた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

実績と経験の豊富さ。計画の進め方。ある状況が発生し、敷地は賃貸用に買い替えた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸はまずターゲットの設定とプログラムが大切。そこで計画地を守備範囲とする不動産会社をリストアップし、順次ヒヤリングして企画力を比べ、管理運営まで含めたパートナーを選んだ。選んだパートナーと打ち合わせてターゲットとプログラムを決め、設計者として競争力となるコンセプトを提案した。コンセプトは、「限られたスペースの中で空間の広がりやつながりをつくること」である。

依頼者の声: 

他の賃貸住宅にない特徴があり、自ら住みたくなる空間である。建設中から入居が決まっていった。

その他の画像: 

上層のフラットフロアの欄間と天井
2つの寝室や下がったところの水廻りなどすべての欄間がガラススクリーンなので、高く、大きく、ダイナミックな住戸全体の天井が見渡せる。

上層のフラットフロア住宅
構造はRC造で形状からも地震時の変形は少ないが、ガラススクリーンは納まりに逃げを確保し安全性に十分な配慮している。また、上下の住戸間の床は遮音のため構造必要強度以上の厚さとし、建物としての耐震強度も基準法を超えている。

上層のフラットフロア住宅
天井には設備器具を一切設置せず、シンプルでダイナミックな美しさを強調している。
照明は壁からのスポット器具で天井と手元を狙う。

上層のフラットフロア住宅
建具は全て枠を壁と一体化して消し去り、シンプルに納めている。段差は40㎝とし、快適に腰掛けられるようにした。

玄関から廊下を見る
欄間が開放されているので廊下が閉鎖空間とならない。右は乳白ガラススクリーンの浴室壁で欄間もガラススクリーン。なるべく収納スペースを確保した。

開放的水廻り
水廻りは全て乳白ガラスのスクリーンなどを使い、密室にならないようにしている。

低層メゾネットの1階
1階+半地下のメゾネットはスキップフロア同志を重ねることで上下のレベル差が小さく、行き来し易い。6戸は全て南向き。

低層メゾネットの半地下階と階段
階段は透明FRPの片持ちで視線と光と風が抜ける。上下とも南面する明るい空間で、段差が空間を柔らかく区切り、住み方を工夫できる。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読