うなぎの寝床でも明るさ、風通し、開放感を確保・有限会社アーキシップス古前建築設計事務所 古前極さん


 
うなぎの寝床のような敷地では、細長い敷地を生かした独特のスケール感を表現できます。
 
うなぎの寝床の建物について有限会社アーキシップス古前建築設計事務所 古前極さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真
京都府亀岡市呉服町13-1
0771-22-1303

 
 

うなぎの寝床とはどういう意味ですか?

京都の町家に多く見られる、間口が狭く奥行きが長い敷地を指すことが多いようです。
豊臣秀吉の時代に、家の間口に応じて課税される制度ができたので、節税対策として間口を狭くした、と言われます。
 
細長い形状で通りに面した敷地は、表に店舗、奥に居住部など職住の分離ができることで、都市部の商人や職人のライフスタイルに合致しました。
今日まで受け入れられてきた理由かもしれません。
 
京都の都心は南北方向の通りが多いので、今も通り名を「まるたけえびすにおしおいけ(丸竹夷二押御池)・・・」と節をつけて歌で覚えます。
 
平安時代から正方形だった街区を南北方向が長辺の長方形に分割したのも、秀吉と言われています。
2本の通りに挟まれた街区を真ん中で分割すると、建物は必ず、東側あるいは西側の通りに面します。
 
間口を狭く、奥行きを裏の家まで取ることで、鰻の寝床の敷地となります。
  

貴社がうなぎの寝床の土地の建物を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
京都や近郊の都市部では鰻の寝床状の敷地が数多く残ります。
 
利便性の高い都市部での建て替え、リフォーム、リノベーション需要が旺盛なため、同様の敷地のご相談が多いのです。
 

うなぎの寝床のメリットとは何ですか?

 
細長い敷地を生かした、独特のスケール感を表現できます。
 
奥の深い敷地は、通りに面したパブリックスペースから奥のプライベートスペースまで、直列方向に部屋の機能を深めていくことができます。
街や依頼者の文化性を反映した面白い建物を計画することができます。
 

うなぎの寝床のデメリットを教えて下さい

 

  • 間口が必要な建物には向きません。
  • 細長い建物で広い部屋や高い天井を作ろうとすると、短辺方向に多くの耐力壁を求められるなど、構造的な工夫が必要になります。
  • 間口が狭く、隣地・裏の3面の建物に接近していることが多いため、解体や工事には技術が求められます。

 

うなぎの寝床の間取りで気をつけている点を教えて下さい

 

  • 坪庭やベランダなど外部との接点を作ることで、明るさ、風通し、開放感を確保します。
  • 吹き抜け、奥への見通しなど、広さを感じられるよう工夫します。
  • 細長い室内のどこでも同じ温度湿度を保てる室内環境を構築します。
  • 短辺方向に多くの耐力壁を求められるので、生活動線や空間デザインに配慮してバランスよく配置することに留意します。
  • 京都の都心部の物件になるので、街の文脈やカルチャーを取り入れ、エリアのランドマークになるようなデザインを提案します。
  • 狭い敷地での工事が多いため、工事車両の駐車や資材の搬入経路、排水、近隣との関係など、工事には気を使います。
  • 隣地までの距離が近い場合が多いので、寝室や水回りのプライバシー確保、レンジフードの排気や室外機や給湯器の置き場所にも気を使います。

  

うなぎの寝床の建物は「暗い」というイメージがあります。採光や日当りの点で工夫した点を教えてください

 

  • 各部屋が必ず、坪庭、光庭、ベランダ、バルコニーなど室内と外部の緩衝地帯に接するよう、計画します。
  • 室内壁天井の仕上げは、少ない光量でも反射で光を増幅する珪藻土を使用します。

 

うなぎの寝床の家のインテリアで注意している点を教えてください

  • 文化的な選好から町家を選択される場合が多いので、アジアンテイスト、和モダン、京町家などお持ちのイメージや依頼者様の好みを、正確に把握するよう努めます。
  • 伝統的な外観に対して、室内はガラスやタイルを使用したモダンな印象でまとめることが多いです。

  

うなぎの寝床の家のガレージで注意している点を教えてください

 
柱なしで持たせる構造的な工夫と、駐車場の奥に見える風景の作り方、駐車場に取り付ける門扉や住宅入口の見せ方を特に注意して計画します。
 

hikariniwaの設計で苦労したこと・工夫したことなどを教えて下さい

 
駐車場の上に天井高の高い部屋を作ることになり、門型フレームを採用しました。
 
二階のリビングはフロアレベルを一段落し、天井を上げることで天井高を確保しましたが、構造計算の難易度が高く、構造事務所と綿密に打ち合わせて設計しました。
 
計画地は戦前からの密集地で、庇の越境は言うまでもなく、隣地の基礎が古家の基礎に依存するなど古い都心部ならでは現象が散見され、解体や基礎工事にも気を使いました。
  

うなぎの寝床の店舗・ゲストハウスなども設計していただけますか?

 
もちろんです。ゲストハウスのご相談も増えています。
 

うなぎの寝床の建物のリフォーム・リノベーションも設計していただけますか?

 
もちろんです。
構造的な問題もあるので、信頼できる建築士にご相談になることをお勧めします。
 

うなぎの寝床の土地を活用して建物を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします

 
外観では歴史ある街区へのリスペクト、景観を共に作る責任感が求められます。
 
建物としては、光と風を各部屋に届けつつプライバシーを確保できること。
建築面積が限られることが多いので、光や風が届きにくい敷地の奥のスペースを、生きた空間にする平面プランも求められます。
 
景観規制で外観上も様々な制約があること、またエリアによっては防火地域や埋蔵文化など他の規制がかかる場合もあるので、計画前の調査をしっかり行ってください。
 
密集地での工事は近隣に負担をかけることがあります。
依頼者様は日頃から良好な近隣関係を築くことで、スムーズな工事が可能になります。
 
また京都の都心部は地盤が軟弱なことが多いので、地盤調査は忘れず実施してください。
 
工事車両の駐車スペースや上棟時のレッカー車、プレカット材の搬入経路・荷下しスペースなど、工事の計画を綿密に立てることをお勧めします。
 

他にもうなぎの寝床の事例はありますか?

 
「竹林風洞」は弊社事務所兼自宅で、8m×30m の奥に長い敷地の事例です。
ぜひご高覧ください。
 

有限会社アーキシップス古前建築設計事務所 古前極さんのうなぎの寝床・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
竹林風洞

当社のアトリエ兼自宅、コンセプトは「竹林風洞」。
風と光をはらむ竹林、竹林と一体となる洞窟の
ような建築、という意味が込められています。
前庭、中庭、裏庭と外部空間と室内を交互に
配置するこちで、光と風が行き来する

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ最近、これから家創りをしようと
されている方々とお会いして、お話する機会を
多く持たせていただいています。

ほんと。
嬉しいですし、ありがたいです。

実は、昨日、新しく家創りを考えている方と
お会いしてきました。

一昨日、昨日と続けてお会いするのは、
とても珍しいです。

初めてお会いする場合、大事にしているのは、
私がどんな人間なのかを知っていただくことです。
もちろん、逆もです。

背伸びすることなく、自然体でお話させていただきます。

何か準備していく??

いいえ。
初回だけは、何も準備せずに伺います。
通常の打合せは、しっかり資料を作成していくんですけどね。

心を全開にして、お話するんです。

家創りをご一緒させていただくのであれば、
一生のお付き合いになるんですよ。

だから、自然体であることは大事と思います。

「何を」創るのか。

それも大事なのですが、

「誰と」創るのか。

それが、とっても大事なんだと思っています。

「誰」なのか。
お話することを通して、それを感じていただいて、
自分にフィットするのかどうかを判断していただければと思います。

私は、家創りを通して、
御家族の豊かな未来の実現をしようとしています。

そんな大事なことに関わる者として、
「誰」なのかは、重要ですので。

素晴らしい出逢いになりますように!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 法42条2項道路という言葉は、建築する際によく出てくる言葉です。建築基準法第42条で道路についての定義が書かれています。その第2項に定められている道路ということです。これは幅員が4m未満の道路について規定していまして、現況の幅員の中心線から2mが道路の境界線とみなして、建築しなさいということを意味しています。
 基本的に、建築するには道路に接していなければならないわけですが、その幅員については4m以上なければいけないとされています。そこで、4m未満の道路については先に述べましたように、道路中心線から2mの線を道路境界線とするということで建築可能と法律で規定しているわけです。この場合、現況の道路境界線とセットバックした「みなし道路境界線」との間の部分は敷地面積からは除外されます。
 この42条には1項や3項など6項まであります。
 中心をどこにするかということは、とても大事なことでして、自分で勝手に現況を計ってここだと結論できるものではありません。道路の反対側の住人もいるわけですから、最終的にはその道路を使う人々の合意が必要になります。が、それを待っていては建築がしにくくなりますので、みなし境界線をどこにするかは、行政庁との相談で仮に決めて建築可能にすることになっています。ですから、行政庁の道路管理課や建築指導課でよく調査をして確認申請や建築の設計にあたってください。

自然素材の平屋の家

●設計事例の所在地: 
群馬県みどり市
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側からの外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

平屋か2階建てが良いか悩んでいた
腕のよい職人が来るのか

依頼者があなたに依頼した決め手: 

分離発注をすすめたので金額的にも希望にあった事と良い職人が選べた

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁、内壁を漆喰塗りとした和風モダンの家
丸太梁や大黒柱など木組みの美しい家

その他の画像: 

食堂から居間をみる

居間から食堂をみる

畳コーナー

玄関
下駄箱や引き戸は家具、建具職人が手作り

和室
壁は本物の聚楽壁
茶室風に腰張に和紙を貼った

Og邸

●設計事例の所在地: 
埼玉県桶川市
●面積(坪): 
24.8
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関戸を開けた写真。奥の壁前に趣味のピアノを設置しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

場所は埼玉県の桶川市。定年退職を期に新たな人生をスタートさせるための夫婦のための住処の計画です。
当所建主さんは新築を望みましたが、現状の建物の状態を拝見させていただいたところ、多少の痛みはありましたが構造は少しの補強で良いと判断し、リフォームを提案させていただきました。
これまで多くの機能を保管するため小割になっていた各室を大きな一室空間とするため、柱や梁はそのまま露出させ、古さと新しさを同居させた空間として設えました。当時新築として構えた、子育てをした、子供が巣立っていった、などの記憶を家は留めています。この露出した柱や梁はその記憶を思い出させてくれます。
大切な記憶を留めながら、新しい思い出をこの場所で育んでいける新たな住処の提案です。
先日、「この柱に孫の身長を刻んだ」と素敵な報告を頂きました。

その他の画像: 

LDK

土間

キッチン

洗面

LDK

土間

寝室

洗面

奥行き感や広がりが出しやすいうなぎの寝床

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
先日、串かつ居酒屋に行ったみーくん@仲里実(55歳)です。 
 
福岡の天神にあるのですが大阪満マルというお店です。 
思っていたよりもサラッとしたソースで美味しかったです。 
本店は大阪にあるチェーン店らしいです。 
 
 
4月に入りましたね 
 
こちらではちょうど桜が満開です。 
「花見に行ったらすでに散っていた・・・」 
とならないようにお花見の予定がある方は早めに行ってくださいね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/04/07 
【奥行き感や広がりが出しやすいうなぎの寝床】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■奥行き感や広がりが出しやすいうなぎの寝床 
 
 
うなぎの寝床の建物は奥行きが長い分、 
正方形の建物に比べて視線が延びて 
奥行き感や広がりが出しやすいメリットがあります。 
 
うなぎの寝床の建物について 
馬場龍+設計事務所GA-PLAN 馬場龍さんに伺いました。 
 
 
・うなぎの寝床とはどういう意味ですか? 
 
間口が狭くて奥行きが長い建物をうなぎに例えたもの 
 
 
・うなぎの寝床のメリットとは何ですか? 
 
奥行きが長い分、正方形の建物に比べて視線が延びて 
奥行き感や広がりが・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼奥行き感や広がりが出しやすいうなぎの寝床 
http://kentikusi.jp/dr/node/14873?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1335、契約済み土地の再度プラン設計について(愛知県在住・建設予定地は東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14870?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1334、ファミリー向けのデザイナーズアパートを建てたい(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14862?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1333、障害者施設へ変更(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14861?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1332、土地を購入予定のお客様に建物プランを紹介したい(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14852?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1331、用途変更を出来るようにする費用(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14849?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0523、図面の作成・用途変更・建築確認書類作成のための費用(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14767?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0521、上の家の耐震性について(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14739?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0520、新築マンションの壁の隙間について(宮城県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14568?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0519、位置指定道路に面した宅地を売買したい(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14548?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0518、注文住宅を購入することになりました(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14542?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼石川県 
 金沢野町のホテル 
 建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤 
http://kentikusi.jp/dr/node/8593?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
石川県の「金沢野町のホテル」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「・高い収益率 
 ・人を惹き付ける魅力(集客力) 
 ・ホテルらしさと意外性 
 ・金沢らしいしっとり感 
 ・維持管理運営がし易いホテルを建てたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「この前に設計したホテルを大変気に入っていたので・・・」 
 
と建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤さんに依頼しました 
 
 
笹木さんは金沢市の中心部に建てられた中規模シティホテルを建てました。 
 
「クライアントの意向を把握した上で、 
 さらにそれを上回るような意欲的な提案を期待されておりました。 
 
 ペンシルビルとも言われるような縦長建築で和風をどう表現できるか、 
 に挑戦しました。 
 これが期待に応える道だと感じていたからですが、 
 意匠的に大変喜ばれました。 
 
 しかし自分としては、 
 縦型和風はまだ手の届かないところにあると感じています。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「大変気に入って感謝しています」 
 
と言っていただきました 
 
 
ホテルを建てたい方は 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼ライトシェルフ(太陽光反射庇)をご存知ですか 
http://kentikusi.jp/dr/node/9677?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1337、店舗兼住宅(飲食業)の設計、監理、建築 (群馬県)

ユーザー M.M の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
嬬恋村
依頼内容: 

■依頼したい仕事
店舗兼住宅(飲食業)の設計、監理、建築
 
■建設予定地
敷地面積40坪(建ぺい率60%.容積率200%)
三角形の変形地
敷地横に用水路あり
 
■建物についての希望
建物についてはシンプルで直線的、無機質なイメージ、できれば平屋
敷地横を流れる用水路を店舗部分から効果的に見えるようにしたい
住宅兼店舗ではあるけれど、店舗側からは生活感を感じさせない事、
予算の都合上、そして生活スタイルにより、生活スペースに関して、
削り取れる部分はすべて削り落とします。
 
■予算
設計料、外構を含め1500万円以下(厨房機器含まず)で考えています。
厳しい数値になると思うのですが、自分たちでできる部分は自分たちで行うなどして、
削れる部分は削り、しっかりするべき部分にウェイトを置きたいと考えています。
 
■建築家に依頼したいと思った理由
自分の希望が、住宅メーカーなどで建ててもらう家とかけ離れてしまっていること、
建物が店舗に与える影響力はとても大きいと感じている事、また生活を含めれば24時間を過ごす大事な空間作りに、建築のプロのお力をお借りしたかったので。
 
■その他
建築家の方に依頼するには、低予算で報酬に結びつかない仕事と思われてしまうかもしれませんが、事前に希望をまとめるなど、打ち合わせ回数や時間など、こちらとしても出来る事は行いますので、ご検討いただければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1336、ビルのワンフロアを簡易宿所に改築したい(千葉県在住・建物は北海道)

ユーザー ぴぐもん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
浦安市
依頼内容: 

北海道の旭川市に一棟ビルを購入予定です。4階建て4テナント入居中ですが、今年中に1テナント退去が決まっており、ワンフロアを簡易宿所に改築したいと思っています。
改築したいフロアは98平米、現状、水回りはありません。
用途地域、防火地域、鉄骨造なので、許可を取ることはできる建物なのですが、窓が小さく、採光という点で許可が下りない可能性があります。
このケースで1階のみ窓を増設することは可能でしょうか?(窓の大きさによっては可能、など大まかなご意見いただければありがたいです)
 
可能であれば、設計企画をお願いできる事務所に相談させていただきたいと思っております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家のリノベーションの現場に
行ってきました。

ずいぶんと仕上がってきています。

大工さんの造作工事が一旦終了して、
内部は、仕上げの工程です。

玄関ドアのスリットから、びっくりするほど光が差し込むので、
玄関は取っ手も明るい!

しかも。
とっても個性的な色の壁ですよね。
想像していたより、はるかにきれいな色でした。

玄関先には、鍵を置いておけるようニッチ収納を
計画しています。
そこに、レンガ!!

お客様の遊び心が出ています。

ちょっとした場所なのですが、
いいですよね。

こういったところに、お客様の個性が出てきますね。

こちらの家。竣工に向けて急ピッチで仕上がっていきます!

昼間には、ステンドグラスの打合せへ。

デザインはよいのですが、ガラスの扱い方が
いろいろあるようで、何度かやりとりさせていただいてたのですが、
ハッキリせず。

実物を見て、いろいろ感じることが大事と出かけてきました。

しっかりといろいろ拝見しながら、
デザインやステンドグラスへの想いまで伺えて、
愉しい時間となりました。

こんなきれいなガラスもあったりするんですよ。

とっても美味しそう(笑)

夕方からは、新しく家創りを考えている方と
初めてお会いしてきました。

コンクリート打放しでモダンな外観のマンション。

家の中に入ると、スッキリとしたインテリア。
そして、とてもいい空気を創りだすアロマ。
ゆったりとしたリビングに、ゆったりとしたソファ。

とても上品で、センスを感じる、素敵なインテリアでした。

いろんなお話をさせていただくと、
建築にとっても興味があって、お好きなんだそうです。

とっても素敵な家になりそうな予感がします。

次回、敷地を見学したり、ヒアリングしたり。
愉しくなりそうです。

借景のあるワンルームマンション

●設計事例の所在地: 
大阪府東大阪市
●面積(坪): 
354.77
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大学通りから少し入った静かな環境でバルコニーの正面には竹林が借景として季節を知らせる。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

相続した土地に建っていた古いアパートの入居率が低く、解体して転売するか、立て直すかなど今後の活用などについて相談を受けた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

立て直しても入居者が望める地域ではなかったため、入居者の退去手続きから解体撤去、測量、転売先のあっせんまでをプロデュースしたが、別地にマンションを建てるという前向きな依頼者ではなかった。
しかし、大学生協と組んで一括借り上げを行い、運営リーシングまで安全なプランを提案したので当社に決めていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

学生街に建つワンルームは近隣では飽和状態にあり、民間不動産業者は入居させることが出来ないと言っていたが、学生生協と組むことで入居率100%を実現している。また学生の好むデザインで他との差別化を図り、入居待ちが出るほど人気のあるマンションになっている。

依頼者の声: 

長年重荷に思ってきたアパートも整理することが出来、今後子供たちに残してやれる資産も建てることが出来た。すべてをお任せして良かったとのお言葉をいただきました。一番ありがたかったのはマンション運営は素人の私達が安心して安全に運営を出来ることです。

その他の画像: 

エントランスとゴミ庫

完全オートドア、宅配ボックス、24時間体制のセキュリティ

玄関ホール。曲線の壁にいざなわれEVホールへ

キッチンと部屋へのドア

洗面化粧台と便所

借景の竹林

クロゼットと廊下・キッチン

1階廊下からエントランス

デザインしたゴミ庫

自転車・バイク置場

ページ

建築家紹介センター RSS を購読