歯科医院併用住宅です。2階建、吹き抜けがあるといいです。寒冷地でもあり、薪ストーブ希望です。現在は東京在住ですが、建設地は、山梨県富士河口湖町です。よく相談しながら、じっくり進められたら。機器類に予算がかかるため、なるべく抑えた建築費が希望です。その点も相談できると。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家創りの現場写真です。昨日、雪が降る中、進行状況を見てきました。
なんとなく大きく見えるかもしれませんが、実は、とっても狭小の敷地に建つ家なんです。
間口が何と3.0mほど!奥に長く、写真がその長手を撮影したので、広く見えているようです。
しかも、3階建て。なので、そのプロポーションといったら。。凄いことになる予定です。
いろいろと事情があって、クレーンを使わず、手組で建て方をしています。建て方は、通常長くても数日なのですが、こちらは、1か月くらいかかるかもしれません。
狭小の敷地は、設計する建築家のスキルも大事ですが、それ以上に、現場を取り仕切る工務店のスキルがとっても重要になります。
厳しい条件の敷地に家を建てる場合は、経験豊富な建築家+工務店に依頼するのがお勧めです。
そして、新しく家創りをされる敷地を視察。
Googleで見て想像はしていたのですが、実際の敷地は、とても条件がよかったです。一番は日当たりですよね。
こちらの土地。一つの敷地を二つに分筆して売り出していたのですが、おそらく、もうひとつの土地ですと、とっても厳しかった。。早くに、今の土地を押さえたことは、ラッキーだったと思います。
とても快適な暮らしが実現できそうです。
夕方からは、とある家の打合せへ。年末年始にいろいろとメールでやりとりさせていただいて、基本設計図面を取りまとめでした。
これから、他の図面を取りそろえて、概算となります。ドキドキしますね。
いろんな家創りが進行中。
ひとつずつ、しっかりと進めていきます!
駅前不動産屋の1階の接客室です。築50年の鉄骨造地下1階、地上4階建て建物をリノベーションしました。1、2階のラスモルタルの外壁を取払い構造補強した上に耐火塗料で被覆としてガラスをかぶせ開放的で明るい店舗、オフィスと変身しました。
築50年のテナントビルは度重なる修理や多くの露出配管に覆われ建替えの必要に迫られていました。しかし幹線道路、迫った国鉄の高架橋、河川に囲まれ地下からの解体、基礎工事など難易度がたかく工事金額に見合わない状況でした。各テナントが営業を続けながら出来、新築のような改装を望まれていました。
古くからある駅前不動産のイメージを払拭するガラスで覆われた明るい店舗、北欧的な素材感や色使いに見合う内外装を提案しましたところ、クライアントに気に入っていただけました。
老朽化し漏水する外壁をどうするかが最大の課題でした。1、2階は重いラスモルタルを撤去しガラスとアルミパネルで軽量化しつつ、3、4階は既存の壁に上に金属サイディングでカバーしました。露出配管はある程度整理して必要な管を覆うような位置でサイディングやパネルを施工しました。
建物が完成して直ぐに営業再開となったのですが早速「以前にくらべて使いやすい」「むしろスタッフが喜んでいる」「なによりもデザインセンスが素晴しい」そして「この新社屋は仕事の情熱をかき立てる」などなど賞賛の声を多数いただきましたが1年ほどして「売り上げが急店舗時の50%ほどあがった。」とのことでした。
駅の出口側からの外観です。以前のヒビと露出配管だらけの壁はガラスとパネルに取って代わりました。ガラスの奥に見えるのは不動産公告のパネルですがプラスティックのフィルダに入れてマグネットで定位置に留るようにデザインしました。黒い手摺は河川側の仕切りで外せませんでした。
幹線道路側からの外観です。各テナント名は直接パネルに表示しました。店舗入口は南側の日差しを避けるためのオーニングを取付けました。
2階のミーティングルームです。ランダムに開けた窓に構造体が見え隠れします。壁、天井は真っ白ですが塗り壁となっており職人の手仕事の表情を残しています。
階段室ですが、既存壁に塗装しただけです。正面壁のみ各階別々の色を使って階の変化を感じるよう狙っています。
京町屋を改修した飲食店です。大人気ラーメン屋さんです。
「町屋を楽しんでもらいたい」という要望に応えました。
京町屋を改修した祇園にある着物屋さんです
お庭です
このページでは洋菓子店というタグのついた設計事例を一覧で表示しています。
のどかな風景の中に建つ平屋の住まいです。
スキップフロアの平屋の住まいです。広い畑の中に建てられるため、平面形状を正方形として、対角線を南北軸に合わせることで、4面全てを採光可能としています。
真南から見た外観。
全開放サッシのあるダイニング。
リビングも全開放できる開口部。
屋根勾配を利用してリビングにはスキップフロアの書斎を設置。
高気密高断熱仕様の木製玄関ドア。
天井が高くトップライトのある中廊下。
大きな屋根の下に家族みんなが集まるスペース。
開放的なダイニング。
道路側外観。
ステンレス製作キッチン。
自然素材を中心にした平屋の二世帯住宅です。
平屋の二世帯住宅です。南からの日照を確保するため、北下がりの片流れ屋根をしています。高気密高断熱仕様により、真冬の朝でもエアコンひとつで暮らしています。
屋根の高さを利用した天井の高いリビング。
湿気対策として壁・天井を杉板で仕上げた洗面脱衣室。
屋根の高さを利用したロフトのある寝室。
二世帯住宅として、玄関にはベンチを造作。
和室コーナーの壁の仕上げもグレーの漆喰に。
四方とも住宅に囲まれた市街地に建つ住宅です。
家事の時間を少なく出来るように、家事動線や水回りの位置に配慮した住まいです。
目の前に雑木林のある敷地に建つ平屋の住まいです。
自然素材を中心に、床材にナラ無垢材、天井は杉無垢板、壁は漆喰塗りになっています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...