ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 空き家対策特別措置法は、近年増加の一方である空き家に対してその危険性を排除、あるいは土地の流通促進などの観点から平成27年から施行されています。
 詳細は法律のことですので、ここでは省略して、概略だけ書いてみます。
 年間100万戸に近い住戸の供給がある中で、空き家率は約13%、平成25年度では14%を超えているという実情(そのほとんどは戸建て住宅)から、かねてよりこの事は問題視されてきました。
 土地に建物が建っているだけで、税制上優遇されるということから、使用しないのにもかかわらず放置されているというのが実情でした。それらの空き家は安全上、衛生上、あるいは景観の上からもそのままにしておくことは環境の点から問題であります。そこで、この法律ができたわけですが、果たして実際に空き家が減っていくような事態になりますでしょうか。
 自治体に特定空き家に指定され勧告などを受けると、その建物を是正しなければいけないですし、税制上の優遇も受けられなくなるという空き家所有者にとっては頭の痛い話になります。その土地を売ろうにも、建物があることにより売りづらくなり、かといって解体すればその費用も相当かかるということで、建物を所有していることが負担になるという状況になるわけです。ですから、この法律以前に住戸の供給のコントロールをすることがより大切になります。先進国では住宅供給の制御(総量規制)をしているわけで、日本もこのような施策をとることが大事なのではないでしょうか。

愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店キャンペーン

愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店」
   
賞品紹介:
「営業は週末だけ」「看板メニューはたった1品」「自宅の一角でプチ開業」など無理なくスタートできる! 愛されるオンリーワンのお店に育てる方法!
大型チェーン店から老舗洋食店・料亭・多国籍料理屋・隠れ家的個人店・ラーメン店・ファーストフードまで、あらゆる業態のお店をプロデュースしてきた、
超人気女性コンサルタント直伝、新しい飲食店経営の教科書。
 
オーナーが厨房から接客までを一人で手掛けるお店。
本書ではそんな小さなお店を「一人店」と名付けました。
 
「一人店」はこんなところがすごい!
□人件費、コストがかからない
□最小限のスペース、最低限の設備で始められる
□すべてのお客さんと直に接するから、常連になってもらいやすい
□客同士の距離も近く、店が「つながりの場」になる
 
さあ、あなただけの「一人店」を始めよう!
    

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年11月25日~2016年11月30日
 
賞品:書籍「愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1149、家事動線や吹き抜けなどこだわった戸建2階(岡山県)

ユーザー かつ1149 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
岡山市
依頼内容: 

戸建2階を建てる予定です。
土地や工務店さんは決まっているのですが、肝心な間取りと外観デザインで悩んでおります。
土地は約50坪で三方道路になります。
家事動線や吹き抜けなどこだわりたいと思っております。
初めに予算等教えて頂けたら安心です。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1148、購入を検討している物件の側にがけがある(福岡県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
宗像市
依頼内容: 

購入を検討している物件の側にがけがあり、建築基準法施行条例第5条(がけ条例)に該当するのではないかと懸念しています。仲介業者は「絶対ではないが大丈夫でしょう」という曖昧な返答です。
本物件は現在、集合住宅がすでに建っており、購入後すぐに建築とはなりませんが、将来再建築が不可となれば、購入は見送るつもりです。
 
以上のような状況ですが、何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1147、ガレージハウスを建てたい(岐阜県)

ユーザー 高橋 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
大垣市
依頼内容: 

お世話になります。
 
ガレージハウスを建てたいという希望です。
ハウスメーカーの展示場等を拝見しておりますが、住宅の横に車庫が付いているという印象で
自分のほしい家とは少し違うという感じです。
箱型が希望です。
 
建設予定地は 岐阜県大垣市 土地有(父親名義)
建築面積は20坪程度
1Fガレージ、LDK、風呂、トイレ
2F部屋、トイレ
予算2000~2300程度
 
他社のHPより拝借いたしましたが、下記の様な形状が希望です。
 
http://www.kenchikumania.com/giabox/giabox.html
http://www.zaus-o.com/case/garage/ga034.html
http://www.smartgaragehouse.com/case_new/detail0008.html
http://www.gd-toybox.com/life/
 
ご検討宜しくお願い致します。
 
高橋
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1146、事務所→旅館へ用途変更(東京都)

ユーザー M1146 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

現在、事務所→旅館へ用途変更したいです。
どれくらいの期間、費用が掛かるか教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちら。

そうなんです。
モザイクタイルを比較しているんです。

先日、お客様が、こちらのショールームへ
タイルをセレクトにいらしたと、
ショールームの方から報告をいただいていたので、
昨日、見に行ってきました。

その時に、こちらのタイルを、こんな風にしながら
比較されたと聞いて、同じようにして見てみました。

このタイルを眺めながら、
どんな風に感じたんだろう。
どれを気にいられたんだろう。

そんなふうに、想いを重ねてみたり、
おもてなしをしたショールームの方に話を伺ったりします。

いつもご一緒できるといいのですが、
毎回というわけにもいかないことがあります。

そんな時には、後になってしまいますが、
こんな風に、できるだけ同じような体験をするよう
心がけています。

見て体感した人としていない人では、
ずいぶんと感じ方に差ができてしまいそうなので。

一緒になって家を創り上げていく
ということを大切にしているからこそ、
そういったことを大事にしています。

よきパートナーとして。
よきアドバイザーとして。
よき仲間として。

一緒に、愉しく、家創りをし続けていきたいと
思います!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

20161124ホームページ更新(^^)/~~~
■安行藤八の家地鎮祭~工事契約無事終了
■千波町の家リノベーション工事契約無事終了~現場は順調に進行中
■南平の長屋銀行融資・プラン打合せ進行中

I-1145、ライブハウスを建てたい(山形県)

ユーザー 横澤 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山形県
現住所‐郡市区町村: 
西置賜郡
依頼内容: 

田舎にライブハウスを建てたいです。
勉強不足でどこから進めたらいいかわかりません。
皆こんな田舎に人が来るわけないとか流行るわけないとか様々言われます。
地下がライブハウス上にカフェというイメージをしています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1144、二世帯住宅の間取りと外観デザイン(東京都)

ユーザー むのり の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
青梅市
依頼内容: 

二世帯住宅を建てる予定です。
メーカーも決めたのですが、正直今のところ、気に入っている間取り、外観ではなく、建築家の方の間取りと外観デザインをお願いしたく、申し込みました。
もし可能ならば、仕様と概算も教えていただきたく、お願い申し上げます。
土地は、東京都*******です。
181.87㎡ 60%-150%
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読