店舗開業・経営セミナー情報

こちらのページでは店舗開業・経営に役立つセミナーの情報を掲載していきます。
店舗開業・経営に役立つセミナーを開催する人はだれでも無料で情報を投稿することができます。
投稿された情報はサイト管理者が確認した後で公開いたします。
 
店舗開業・経営セミナー情報を投稿する
 

日照、通風、プライバシー等を考慮した2階リビングの家・AEM(エイム)総合計画事務所 大塚順一さん


 
2階リビングにすると、屋根勾配を利用し梁・母屋等を表した大きな空間を造ることができます。
 
2階リビングの家についてAEM(エイム)総合計画事務所 大塚順一さんにお話を伺いました。
 

お話を伺った建築家

  

 

貴社が2階リビングの家を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
きっかけは25年位前、自宅をつくった時でした。
敷地は分譲団地で北側道路、東、南、西が隣地でした。冬期、南敷地の2階建て建物のため1階部分は日がほとんど当たりませんのでプライバシーも考え、2階を居間にしました。
 

2階リビングの家のメリット・デメリットを教えて下さい

 

メリット

屋根勾配を利用し梁、母屋等を表した大きな空間を造ることができます。ほとんどの場合、勾配天井とし丸太梁やタルキを見せる設計にしています。
プライバシーをあまり気にせず大きな開口がつくる事ができます。
 

デメリット

会話はインターホンでできますが、宅配便など1階玄関まで降りなければならないときがあります。多少面倒な時もありますが年配の方には昇り降りが多い分、脚が丈夫になるとも言われます。
しかし将来、階段の昇り降りが無理になることも考えられます。
 

 

2階リビングの家を設計する際に注意している点がありましたら教えてください

 
敷地の状況や家族の年齢、将来階段の昇り降りが困難になることも考え、施主と相談して決める事にしています。
 

2階リビングの家の暑さ対策はどうしていますか?

 
断熱材は次世代省エネ基準以上とし屋根、庇の出を考慮しています。
通風を考慮し高窓をつけています。
 

 
 

2階リビングの家の防犯対策はどうしていますか?

 
使用する部屋により木格子、アルミ格子、プライバシースクリーン等や強化ガラスを使い分けています。
一部防犯カメラ等設置することもあります。
 

「藤沢の家」を2階リビングにした理由を教えて下さい

 
1階が道路から4m位上にあり、普段から階段の昇り降りがあるため、住宅内の昇り降りができなくなることを考えなくてよかった。
1階の高さからは隣地の2階部分や屋根があり、日照、通風、展望が悪いので。
 

「藤沢の家」の依頼者からの評判はいかがでしょうか?

 
今年の4月竣工なので真冬は経験していませんが、夏はほどよい風があり、日中出かける時も窓を開けておけるので部屋があまり暑くなりません。
展望もよく、開放感があり2階に居間にして正解でした。と言われました。
 

「2階に居間のある家」を2階リビングにした理由を教えて下さい

 
1階部分は擁壁や周りの家に囲まれており、日照、通風、プライバシー等を考え2階の展望の良い南東方向を居間にする事を薦めました。
 

依頼者からの評判はいかがでしょうか?

 
入居してみると、周りの状況がわかり居間を2階にして良かったそうです。
2階は日当たりや風通しもよく夏でもエアコンをあまり使わなくてもすむそうです。
 

見学会等の予定はありますか

 
「大黒柱と丸太梁のある家」の構造見学会を2016年12月3日に行います。
 

AEM(エイム)総合計画事務所 大塚順一さんの2階リビングの家・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
2階に居間のある家

2階に居間を配しプライバシーを確保した。南に大きな掃き出し窓や北に高窓を設け日当たりや通風を確保した。

藤沢の家

高台にある家
展望のよい2階に居間、食堂、台所を配し、自然素材を多く使った。
工事価格を抑え、透明にするため分離発注方式とした。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、通りかかったのですが、
ずいぶんと、紅葉してきています。

この時期、一気に街の色が変わっていくのを
眺めると、とても気分がいいです。

このきれいさはあっという間で、
いよいよ冬に突入していきます。。

寒さはあまり得意でないので。。。。

昨日、とある家創りで打合せをするため、
ウッドワンのショールームへ行ってきました。

こちら、ショールームの一角にあるキッチン!
アイアン調のフレームに、オークの集成材を組み合わせています。

こういったフレームキッチンは、ステンレス製が多かった
のですが、ついに、アイアン調が登場!

ナチュラルな雰囲気にもよし。
ヴィンテージな雰囲気にもよし。
ガレージの一角にあったりするのもカッコいいですよね。

あまり見かけないデザインなので、
とっても新鮮でした。

普通でないキッチンをお求めの方には、お勧めですよ

写真を撮影している私が写ってますね。
こちら。
現在、設計が進んでいる、とある家創りの敷地です。

既存の建物が解体されたということで、
視察にきました。

やはり、解体されると、
敷地のレベルや周辺との関係性が
しっかりと把握できます。

見ての通り、日当たりは抜群。
ただし、方向性があるんです。
その辺を考えておかないといけないんですよ。

そうそう。
見てわかりますよね??

そうなんです。
狭小+変形敷地なんですよ。

でも。
この敷地だからこそ、建つ家ってあるんです。

驚きの家創りになりそうで、
ワクワクします。

こういった厳しい条件でも、
想像を超える家創りはできるんですよ。

建築家ならではですよね。

平野医院~千葉県柏市の医院。サンブスギなど天然木を多用した居心地のよいクリニック~

●設計事例の所在地: 
千葉県柏市
●面積(坪): 
177(坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

医療法人社団清風会 平野医院の外観。ファサードの特徴をつくるサンブスギの外壁やいくつもの大きい庇により、周辺と調和のとれた外観の医院建築

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

平野医院様は千葉県柏市の南柏地域で60年間地域に根差したかかりつけ医であり、その建て替え計画を依頼されました。建築全体のイメージとしては病院らしくない建築を依頼されました。それは、清潔感はあるが冷たい雰囲気の空間や全面ガラス張りで親しみを感じにくいものではなく、この地域に根差した雰囲気の建築にしたいとの要望でした。また、温熱環境も含めて患者の居心地を大切にしてほしいとも強く要望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

過去に診療の設計経験があったことと、以前設計した診療所が、地域産の木材を使用した温かみのある診療所でありそのような医院を建てたいとのご要望と一致したことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

物の形を周辺の住宅のスケールに合わせた形状としながら、地元千葉県産のサンブスギを外壁材として採用しており、地域の材料を使いながら周辺環境を捉えた建築としました。杉板や松などの木材は内部空間でも積極的に採用して、医院に必要な清潔さと患者の居心地の良さが共存した診療空間をつくりました。また西向きの敷地形状の為、付加断熱を採用し夏冬ともに快適な温熱環境となっていることは患者の皆さんにも好評いただいています。

その他の画像: 

ライトアップされた夜景。周辺の景観形成にも寄与している。

受付。効果的に使われた国産の杉板の内装と柔らかい自然光が空間をつくっている。

待合。空間の形は屋根の形に影響をうけており、多くの屋根達が診療所内の空間を個性的なものにしている。

中待合。多くの患者に待ち時間のストレスを軽減する効果もある中待合を設けた。西に面しているため高天井のハイサイド窓から柔らかい自然光が入る様にしてあり、すぐれた温熱環境で居心地のよい場所となっている。

店舗設計に必要な資格について

店舗に限らず一定の規模を超える建築設計を行うためには建築士の資格が必要です。
その規模は下記のとおりです。

■一級建築士でなければ設計できない建築物

  1. 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く。)又は百貨店の用途に供する建築物で、延べ面積が五百平方メートルをこえるもの
  2. 木造の建築物又は建築物の部分で、高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルを超えるもの
  3. 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロツク造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が三百平方メートル、高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルをこえるもの
  4. 延べ面積が千平方メートルをこえ、且つ、階数が二以上の建築物

 

b>■二級建築士でなければ設計できない建築物

  1. 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロツク造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が三十平方メートルを超えるもの
  2. 延べ面積が百平方メートル(木造の建築物にあつては、三百平方メートル)を超え、又は階数が三以上の建築物

 

■木造建築士でなければ設計できない建築物

  1. 木造の建築物で、延べ面積が百平方メートルを超えるもの

 

できるだけわかりやすく詳しく記載したつもりですが、法律が変わる可能性もあります。
正確には建築士法第三条をご確認ください。

当サイトでは会員の登録欄に管理建築士の欄を設けて建築士事務所以外の登録ができないようにしております。
ぜひ、建築家依頼サービスをご利用ください。
 

店舗設計・デザインの依頼先の選び方

店舗設計・店舗デザインを依頼する場合、主に下記の3つの依頼先があります。
 
・店舗の施工業者に依頼する
・店舗デザイン会社に依頼する
・建築士事務所に依頼する
 

店舗の施工業者に依頼する

 
・メリット
 
工事を受注することが目的なので設計料は無料の場合が多い。
 
・デメリット
 
気に入った場合はその会社に工事を発注することが前提になります。
比較検討できないので工事価格はその会社の言い値になります。
 

店舗デザイン会社に依頼する

 
・メリット
 
店舗のデザインに慣れている
 
・デメリット
 
建築士資格を持っていない場合もあります。
建築士資格を持っていない場合、確認申請などの手続きは外注の建築士事務所に依頼することになります。
 

店舗設計の得意な建築士事務所に依頼する

 
・メリット
 
建築士の資格を持っているので、大規模な店舗でも設計できる
設計図を作成した上で複数の工事業者に見積もりを依頼して比較検討した上で工事業者を決めることができます。
建築士が工事の監理までやってくれるので安心です。
 
・デメリット
 
店舗の設計に慣れた会社を選ぶことが大切です。
ぜひ、当サイトの建築家依頼サービスをご利用ください。

I-1127、RCか鉄骨のマンション(愛知県)

ユーザー shinya の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

□建設予定地:
愛知県
名古屋市
 
□建設予定の建物の種類:
RCか鉄骨のマンション
 
□工事種別
新築
 
□建物に関する希望:
RCか鉄骨でマンションをどこよりも安くいいものを作る自信のある方一度お話を聞いてみたいです。
15774MM・5949MMの建ぺい80%容積480%の土地です。ちょっと急いでおりますのでお声掛けいただければ幸いです。
 
□他に提出して欲しい資料:特にありません
 
□土地・建物の所有について:
購入予定、検討中の土地があるが未購入
 
□土地・建物について:特にありません
 
□どのような建築家をお探しですか?:
収益物件を安く建てるノウハウのある方。これはできればですが融資付に詳しければうれしいです。
 
□特別な条件:特にありません
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-1126、小さな美容室を建てたい(千葉県)

ユーザー ひとし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
成田市
依頼内容: 

1年後くらいに庭の敷地に小さな美容室を建てたいと思っています。5坪から6坪くらいになると思います。小さな建物なのでなるべく安く建てたいです。贅沢を言うと小さな建物なので高さを少し出して広く見せたいです。
確認申請等全て含めて400万くらいで収めたいと思います。
可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

店舗|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読