ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 アトリエとは工房のことですよね。画家や彫刻家などの(建築家も含まれるかもしれませんが)仕事をする場所なのですが、このようなものを作る場合に一番気を遣うのが光の取り入れ方です。光というのは皆様ご存じのように、自然光と人口の光とがあるわけですが、まず自然光をどのようにしてアトリエの空間の隅々にまでいきわたらせるかに設計者は腐心いたします。安定した光を取り入れるためには太陽の方に向いている窓ですとうまくありません。太陽の動きによって光の具合が変化するからです。したがって北側の窓から多くの光を取り入れるということが有効になります。人口光については光源の演色性(この用語の説明は本稿では省略します)なども考慮して設計されます。 
 また、換気についても慎重な計画が求められます。絵具からの臭い、薬品からの臭いなどが空間を居心地の悪いものにしないようにしなければなりません。当然、空調に関しても注意を払わなければなりません。一般的には気流が生じる空調がほとんどなので、この気流の影響を考慮した設計が必要になります。気流を発生させない空調を行う場合にはその設置場所が問題になります。 
 以上のような技術的なツボをおさえてかつ空間が魅力的に形作られるように設計者は工夫を重ねるわけです。    

寺院の増築

●設計事例の所在地: 
神戸市東灘区
●面積(坪): 
20
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

寺院の増築。外壁は花崗岩張、屋根は緑青銅板葺きとしている。本堂に付随する小礼拝堂。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁は花崗岩張、屋根は緑青銅板葺きとし、内部の空間も交差ヴォールトの天井のある非日常的な空間としている。

その他の画像: 

内観(北面)。ヴォールト天井の室内空間、正面に仏像を配している。

内観(南面)。ヴォールト天井の室内空間、正面に仏像を配している。

伊丹の家

●設計事例の所在地: 
兵庫県伊丹市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

兵庫県の伊丹市にある戸建て住宅。庭とルーフバルコニとの関係に注意を払った設計を行った。その他には作り付け家具を脱衣室・キッチン・子供室に設け、家具を余り置いていない。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

リヴィング階段、ルーフバルコニーが欲しい。作り付け家具で置き家具を少なくしたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

奥様がフラワ―デザインを為さっており、屋外と屋内との関係に留意してほしいとの要望があり、その点に特に注意を払って設計をしました。

その他の画像: 

ダイニングと和室4.5帖。

2階に設けたルーフテラス。

2階ルーフテラス廻りに設けた洗面コーナー。光の溢れるスペースとなりました。

2階の寝室の全景。鏡の奥に収納スペースがあります。

2階の子供室。壁面に書棚を設けています。

御影の家

●設計事例の所在地: 
神戸市東灘区
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

神戸市東灘区御影にある住宅のリフォーム。阪神大震災で半壊の判定を受けたが、耐震補強を施して全面的にリフォームを施した。震災後20年を経過して、又再度のリフォームを今回は省エネ・エコの観点から新たに全面的に施した。木や紙等の自然素材を意識的に多用している。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

寝室として使われている和室の床が冬場にとても冷たく寝ていても寒くて仕方がないので、断熱性を上げて欲しい。浴室・脱衣室も断熱性を改良して欲しい。その他にはクロス等経年変化が甚だしいので新しくして欲しい。

依頼者の声: 

寒かった和室は冬期にも快適に過ごすことができるようになった。又浴室廻り、キッチン廻りも新しくなって機能的にも快適になった。特に脱衣場の壁の板張は特に気に入っている。

その他の画像: 

リヴィングからサンルームをみる。サンルームは木軸組としている。

和室6帖からリヴィングを見る。リヴィングの壁面収納の木扉はウォールナットの突板で張り替えた。

脱衣室の壁面と天井は杉板で全面張り替えた。

I-1112、産婦人科医院の設計(東京都)

ユーザー あきら1112 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
北区
依頼内容: 

依頼したい仕事は産婦人科医院の設計です。分娩を主に取扱います。クリニックの病床数は19ベッドで、できるだけ少ない予算で作りたいと思っています。設計料も安くお願いします。
建設地は東京です。いろいろな方のプランをみて、一番希望にあった方を選びたいと思います。無料で簡易建築プランを提案していただける方が希望です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





富士桜高原の別荘 高原のリゾートハウス

●設計事例の所在地: 
山梨県鳴沢村
●面積(坪): 
敷地面積:1048.27㎡(317.1坪)建築面積:174.31㎡(52.7坪)延床面積:192.92㎡(58.3坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

富士山麓の別荘

富士の北麓に広がるカラマツ林に位置する傾斜地に建つ別荘です。

ほぼ正方形の平面プランの中心に、正面のカラマツ林を見渡す事の出来る大きな窓を持つリビングルームは約5mのゆったりとした天井高さがあり、2面にガラスの開口を持つ暖炉を挟んでダイニングキッチンと繋がっています。リビング後ろの廊下を挟んで建物北側には3つのベッドルームを。南側にはパウダー・バスルームが配置されています。

リビングとバスルームに面する南側の外部には、木々に囲まれ開放的な約20畳ほどの大きなデッキスペースがあり、リビングの大きな窓を開け放つ事で内部と一体的な利用が可能となっています。

緩やかな勾配天井でリビング、ダイニングと一体となった2階部分には、リビングの延長のようなスペースがあり、東側のハイサイドライトから午前中の太陽光を部屋の奥まで導入します。このスペースは大人数での宿泊時には寝室として利用する事も可能です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

屋根、外壁には通気層を設け、仕上材には耐久性の高いガルバリウム鋼板を使用しています。地域性を考慮し、断熱材とサッシには高性能なものを採用し、次世代省エネルギー基準に合致する断熱、機密性能を確保しています。

その他の画像: 

勾配天井のリビングダイニング

2面開放のガスFF式の暖炉によってリビングとダイニングが緩やかに区切られています。正面の大開口からはデッキ越しにカラマツ林の景色を楽しむことができます。

リビングルームからダイニングを見る

2面開放のガスFF式の暖炉によってリビングとダイニングが緩やかに区切られています。正面の大開口からはデッキ越しにカラマツ林の景色を楽しむことができます。

リビングダイニングとキッチン

オープンカウンターのキッチンとダイニング。2面開口の暖炉の炎を眺めながら食事ができるように計画しています。

リビングダイニングとキッチンからリビングを見る

オープンカウンターのキッチンとダイニング。2面開口の暖炉の炎を眺めながら食事ができるように計画しています。

リビングの2階への階段
3ベッドルームの構成ですが、約12畳の2階部分に布団を敷くことで大人数の宿泊にも対応できるように計画されています。

ベッドルーム

主寝室を含め3つのベッドルームがあります。それぞれに収納量のあるクローゼットが用意されています。

バスルームとパウダールーム
広々としたバスルームはオーナーご家族みんなで利用できるように計画されています。窓からはカラマツ林の景色を楽しむことができます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とっても窮屈な感じですよね。

こちら。
周囲に隣家が迫っている、
とっても厳しい狭小地の現場です。

周辺が厳しいことに加えて、
道路と1.8mの高低差!

そのおかげで、地下1階のある家なんです。

現在、その地下部分を鉄筋コンクリートで
工事している途中です。

ちょうど、奥が地下1階部分になります。

昨日は、配筋が出来上がったので
検査でした。

私の検査。
施工者の検査。
第三者機関の検査。

トリプルチェックで漏れを防ぎます。

コンクリートは打ってしまうと、
後で孔をあけたりするのは、基本NGなので、
このタイミングがとっても重要なんです。

関係者が連携を取りながら、
仕事を進めていました。

しかし。
写真から、隣家の接近具合がわかりますよね。

ほんと。
厳しい状況の中、
いろんな工夫をしながら、適切な工事を
してくれることに、感謝です。

少し時間があったので、
カッシーナへ。

新作が展示されているということで、
それを見に行ってきました。

なんと!
私の大好きなアーティスト、ルーチョ・フォンタナへの
オマージュを表現したモノがあったりして
ワクワクしてきました。

それ以外にも、イタリアの家具メーカー、チェコッティの
柔らかい曲線を家具があったりと、見どころ満載でした!

こういった時間も大事にしています。

新しいデザインにふれることで、
感性を磨いていくためです。

ワクワクしますしね!

すべては、素晴らしい家創りのため!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20161031更新
■安行藤八の家1/50模型アップ~見積りも終盤戦へ
■南平の長屋プラン打合せ進行中
■千波町の家リノベーション内部解体終了~プラン進行中
■土気町の家計画物件に仲間入り

千曲の家

●設計事例の所在地: 
長野県千曲市
●面積(坪): 
52.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側前面道路からの全景.むくりの付いた片流れ屋根が特徴の外観.建物右側が親世帯のアプローチ、左側が子世帯のアプローチになっている

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

農村集落に建てた二世帯同居の住宅。
・敷地内の既存住宅を残し、はなれ(兼物置)として使う。
・家族用4台プラス来客用2台以上の駐車スペースの確保。
・別々の玄関や水回りを持つ独立型の二世帯住宅とする。
・出来るだけ建設費を抑えること。
以上の与条件に加え、いろいろな要望を満たすには、効率的なレイアウト、プランニングが設計上のひとつの課題となりました。もうひとつの課題としては、独立型の二世帯住宅への取り組みです。二世帯それぞれの生活スタイル大切にしながら、「ひとつの家、ひとつの家族」であることを感じたり楽しめたりする住まいを考えてみました。

その他の画像: 

玄関.親世帯側から子世帯側を見る.通り土間で南北に通り抜けが出来る.通り抜けた向こうは既存建物(はなれ)につながる

和室.杉縁甲板張りの天井は、玄関とつなげて広がり感を持たせた

親世帯の広間の見返し.右手のパネルヒーターの奥にキッチン.梁を表した折り上げ天井には間接照明.床はヒノキの無垢フローリング

2階が子世帯のフロア.玄関からの階段の途中には踊り場と本棚、ちょっと腰かけて本を読めるスペースがある

2階の子世帯の広間.東側は広めのバルコニーと大きめの窓.東の眺望が開けた敷地の特徴を活かしたプランになっている.窓辺には収納カウンターを造り付けた

広間の見返し.奥がリビングのスペース、左手がキッチンカウンター.片流れ屋根の高さを活かして吹抜けとした.天井は曲面に仕上げている

子供室をロフトから見下ろす

子供室から上がると、寝る場所に使える広めのロフト.弧を描く屋根の形を表した曲面の天井は「ひとつの家」であることを暗に示したいと考えたから.屋根のむくりにはロフトの昇り口の天井高を確保する機能的な理由もある

子世帯のアプローチの夕景

設計時の内観スケッチ.子世帯の2階広間

新山の家

●設計事例の所在地: 
長野県千曲市
●面積(坪): 
37.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

階段吹抜けから広間を見下ろす.竿縁天井が2階へかけ上がっている

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

山裾の小高い場所に建つ住まい。元々、ここにはお寺の隠居所がありました。その茅葺の控えめな建物は、里山と調和した佇まいや隣のお寺の堂宇との関係がとても好ましいものに思えました。そこで建て替える建物もその「好ましさ」を受け継ぐことにしました。設計のポイントは三つ。控えめで穏やかな佇まいとなるように、地形に馴染ませてコンパクト(に見えるよう)に造ること。加えて外に生活感が出過ぎないような工夫をすること。また、切妻屋根のボリュームを内部空間に素直に反映させること。そうすることで、簡素でありながら豊かな、この地に相応しい住まいが出来ると考えたからです。

その他の画像: 

南側遠景.お寺の参道を行く人からは平屋の建物に見える

南西側のアプローチから見る.切妻大屋根に白壁が特徴の外観.格子の向こうは駐車スペースとバックヤード. 物干し場は建物の東に配置して生活感が表に出過ぎないようにした

広間.リビングダイニングは吹抜けのワンルーム.建て主さんが探してきた北欧ビンテージ家具のイスとテーブルがしっとりと落ち着いた雰囲気をだしている.テラス窓の向こうはデッキテラス

リビングからダイニング、玄関方向を見返す.広間の南はベンチの付いた出窓になっている.内外に適当な距離感をつけるためと内部を広く使うために、あえてこのような窓辺をつくった

広間の出窓の向こうには山裾の景色が広がる.窓の上は天袋収納、ベンチ下はパネルヒーターや小物収納になっている

リビング背後の小さな書斎.後方は寝室に続いている.書棚やカウンターデスクは造り付け

寝室.右手の出入り口は物干し場になるデッキテラスへ続く.断熱性とプライバシーを高めるため、窓には障子をたて込んだ

2階ホールから和室を見る

アプローチ夕景

模型(基本設計時)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読