市街地狭小敷地に建つ家

●設計事例の所在地: 
長野県千曲市
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

明るさや風の通りを階段吹き抜けを介してもたらすよう工夫したリビングダイニングです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地が狭いので満足出来る家ができるのかどうか

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

南側に隣家が接し南北が6.7mの狭隘な敷地に日当たりや明るさと風通しをいかに確保するか、団塊世代のご夫婦がいかに今後長く住めるかを突き詰めた住まいです。

その他の画像: 

1階寝室

2階寝室

キッチンとリビングダイニングとは引き戸で仕切れば独立キッチンに。部屋がすっきりと収まります。

吹抜け上部の採光窓。
2階の日当たりの良い寝室前には物干しスペースを兼ねた屋根付きテラスがあり、ここから出入りできます。

買ってはいけない家と土地キャンペーン

買ってはいけない家と土地

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「買ってはいけない家と土地」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「買ってはいけない家と土地」
   
賞品紹介:
物件を選ぶとき、ほとんどの方は、どうしても「建っている建物」だけに目が向いてしまうようです。
毎日の家事がしやすかったり、自分好みの雰囲気の中で暮らすことを想像を巡らせることも確かに大事なこと。
でも、安心して住めるマイホームを選ぶなら、「建っている土地の価値」もしっかり見極めることが大切です。
 
この本は、これからマイホームの購入を検討されている方に向けて、
不動産を購入する時に大切なこと、物件を選ぶ時に知っておいた方がいいことを伝えるために作りました。
土地に関すること、新築一戸建て、中古一戸建て、新築マンション、中古マンション、注文住宅、建築条件付き土地など、
物件の種類ごとにチェックすべきポイントとリスクを解説してあります。
物件選び以前に知っておくといい、不動産業者や取引のこと、家族に関することなども説明しています。
 
建て替えできない、住宅ローンの審査が通らない、将来、資産価値が大きく落ちるに違いない、 購入後に思いがけない出費がある……。こんな物件は確かに存在します。
 
不動産業者・モデルルーム・住宅展示場に行く前に、
マイホーム探し初心者が知っておきたい不動産の知識をまとめたこの一冊を、
リスクの高い物件を買わないようにするために、ぜひご一読ください。
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年10月27日~2016年11月2日
 
賞品:書籍「買ってはいけない家と土地」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1109、家屋を解体撤去して擁壁等を設置(兵庫県)

ユーザー ヤマハ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市
依頼内容: 

神戸市垂水区なんですが現在2階建ての家屋(堀込ガレージ付)、竹藪の空き地計200㎡弱の物件なんですが高低差が約7~8mあります。家屋を解体撤去して擁壁等を設置し極力平地にして一時期駐車場として利用したいと考えています。将来的には子供が家でも建てられたらと思っているのですが、出来るだけ安くお願い出来れば。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

リビングの家具。

ここまで囲いこまなくてもよいのですが、
TVまわりには、何か家具を設置したいですね。

いろんな方と家創りをご一緒していると、
奥さまからよく、こんなことを伺います。

「造り付けの家具でスッキリと!」

そうですよね。

収納量が少ないと、どうしてもモノが
溢れてきてしまいます。

ただ、大きな収納を創ればいいというわけではなくて、
適所に、適量の収納を計画できるといいですよ。

でも。
その前に、しまいこもうとしているモノを
見極めるのがポイントだそうです。
(整理収納アドバイザーの方からよく伺います)

もうひとつのポイント。

そう。
「造り付け」ですよね。

後で購入する家具は、どうしてもジャストサイズに
できませんし、全体とのバランスがなかなか難しい。

できれば、採用したいところ。

でも。
どうしても、製作家具は、コストアップにつながります。

いろんなことを考えてご提案するのですが、
その中の一つとして、最近多いのは、
主要な建材メーカーが出している家具なんです。

ある程度の規格はあるものの、
上手に組み合わせると、いい感じで納まります。

しかも。
最近は、デザインも工夫されているので、
製作家具とそん色ない感じに見せることもできますよ。

もちろん。
コストは抑えられます。
(といっても、家具なしに比べれば高くはなりますが)

ぜひ、ショールームで体感してみてくださいね。

少し前に比べると、「造り付け」家具は、
とても身近になってますよ。

オススメです。

So-house-和モダン

●設計事例の所在地: 
岐阜市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2層を貫く長大な格子戸が生みだす、和モダン空間。
田畑が点在する静かな環境で、旧家と新しい住宅が混在しており、今後さらに宅地化が進んでいくと予想されるエリア。そんなロケーションに敷地面積42坪、東南の角地に建つ。
屋根まで伸びる大きな格子戸が印象的な建物です。
光や風を感じられる空間、日本の伝統文化を住まうことを通じて伝えていく空間を、斬新なアイデアとともにカタチにしています。
要望は、奥様が洗濯ものやふとんを干したまま出かけても大丈夫な風と光が降り注ぐ空間をつくること。そこで提案したのが、昔ながらの日本文化の象徴とも言うべき「縁側」を住まいに活かす家である。現代の住まいは個人がプライバシーを確保するあまり、壁で庭を囲むコート型が好まれる傾向にあるが、この住宅では南側の中庭デッキに縁側の役割をプラス。
そのため南面を壁で囲わず、屋根までの高さを持つ幅4m60㎝の格子戸にすることで、常に中庭デッキに風とたっぷりの光を取り込めるようにした。
また格子戸に網を張り網戸としても機能させたため、格子戸を閉じていれば風は流れても虫が入ってくる心配がない。もちろん格子戸を開けば、中庭デッキは外へとつながり地域の人々との緑を育む場所にもなる。
こうして家全体のプライバシーを守りつつも、時には中庭を通じて外との「緑」を育む住まいが誕生した。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

奥様が布団を干して仕事に行きたい
駐車スペースは2台分、自転車2台分、タイヤ収納、テラスが欲しいなど。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページの設計事例と実物、プラン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

布団を干しための環境を整えるためにこのプランは出来上がりました。雨が当たりにくい深い位置のバルコニー、陽を採り入れるためのトップライト、雨を通しにくい格子網戸をセットしました。
この格子戸をロックすれば雨戸代わりにもなり、夜も安心です。

依頼者の声: 

デッキスペースに雨が入るにくいため、とても使い勝手が良く、もう一つのリビング感覚で使用しています。風呂も開放的で、プール遊びも楽々です。
何と言ってもこの大きな格子戸を開けて開放的にも閉じることもできるデッキは最高です。

その他の画像: 

外観 玄関側

外観 夕景

外観 夕景 格子戸を開けたところ

ダイニングキッチンからデッキを眺める

デッキからリビングダイニングを眺める

デッキとお風呂

お風呂と洗面

子供室4,5帖

玄関 中の障子を開けたところ

Ks-house-二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
岐阜市
●面積(坪): 
74坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

二世帯住宅(岐阜市)
岐阜市に位置するシンプルモダンの二世帯住宅です。
ガレージ~中庭~親世帯~中庭~子世帯と中庭を間にはめ込み光・風・プライバシーを上手に調整しています。
家具はカッシーナで取り揃え、大家族が座れるキッチン一体テーブルは迫力ありますね、使い勝手も好評です。RC造と鉄骨造の混構造。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ご主人のご両親と初めて同居するための住まいで、どのような距離感の住まいになるのだろう?
どのような設備にするのだろうと悩まれていました。
同居と言ってもご両親には家があり月に数回泊まる程度なので、設備を過剰にはしたくない。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページの設計事例、実際のプラン。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

南北に長い敷地には南からガレージ、中庭1、ご両親の居住スペース、中庭2、子世帯の居住スペースと配置し、適度の距離感と採光風通し、緑で緩衝する空間をご提案しました。

依頼者の声: 

中庭が3つあり、それぞれが空間を分けたりつなげたりととても居心地の良い空間になりました。

その他の画像: 

アプローチ

アプローチ

中庭1

玄関 和室上り口

和室
壁からRで繋がる天井

リビングから中庭2、DKを眺める

リビング 夕景

リビング 中庭2

ダイニングキッチン 一体型テーブル

中庭2

Km-house-二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
岐阜市
●面積(坪): 
106坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

この敷地には道路との高低差があり、直接敷地に入れるところは車1台分ほど。
4台の車を敷地に載せるには切り替えなどスペースを使いすぎるため、高低差を利用したビルトインガレージを提案しました。
駐車場からはエレベーターで1,2階まで上がれるようにしています。
住まいは岐阜市街地を一望できる中庭を囲むように各部屋を配置しています。
リビングの大きなコーナー窓から岐阜城を望む。
2005年「M-house-北一色」INAXデザインコンテスト 入賞

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地と道路には高低差があり直接敷地に車が入れる幅は3m程。ここから車を4台入れるとかなりの広さを駐車スペースとしなくてはならない。
高齢なご両親も高低差を気にせず暮らせるようにしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

プラン。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

車庫を地階にして土地の有効活用を計画しました。大きな中庭を囲み子世帯と親世帯を分けてそれぞれから景観を楽しめるようにしました。

依頼者の声: 

ガレージを地階にして、その上に2階建ての住まいとなっていますが、ガレージから住まいへはエレベーターで行き来することが出来とても楽に生活しています。
ガレージを地階にしたので、大きな中庭や庭を設けることが出来て生活に潤いを与えてくれます。

その他の画像: 

北の外観

北西から眺める

地階のビルトインガレージ

中庭と水盤

中庭と水盤。窓越しに景色も眺められます。

リビング。岐阜城を望む。

リビング階段

リビング

2階の水回り

I-1108、マイホーム建築を考えています(神奈川県)

ユーザー からむーちゃん の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

マイホーム建築を考えています。いそいでおらず、いい土地がみつかったら、、、のトーンです。
 
建物予算は1000~1500で考えています
 
建物としては、「シェアハウス
しかくい空」に似たかんじにしたいです↓
 
リビングとキッチンは中庭でつながっています!
全ての個室に窓が2つ以上!
中庭側に窓があります!
しかくい空」は建物の周りが全て廊下となっております。よって道路や隣家に面している窓は全て廊下の窓。
個室の窓は「外とつながる廊下の窓」と同じ箇所にあり風が抜けるように設計しています。
 
このかんじで、我が家は6部屋で、一部屋3~4畳半ぐらい、1階→リビング6~10帖、中庭、ダイニングキッチン4~6帖、
トイレ1つとお風呂
2階→トイレ1つ
部屋の配置はおまかせします
 
簡単な図面と見積もりをいただけたらありがたいです
(ちなみに、シェアハウス経営というよりは、大家族で住むイメージです)
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、いろんなお客様と家創りの打合せがありました。

その中で、夕方から打合せさせていただいたお客様。
すごいんです。

前回打合せさせていただいてから、ちょうど
昨日までは、2週間ほど。

その期間の中で、たくさんのことを検討していただきました。

ご主人が仕事で隙間の時間ができると、
奥さまと集合されて、いろんなメーカーのショールームへ。

以前ショールームへご一緒した時に仮で決めていただいた内容を、
現在考えてる仕様へ変更していただいたり、
新しいメーカーへいかれて、床材や建具を見学されたり。

そのフットワークの良さ。
すごいですよね!!

こんな風に、いろんなメーカーのいろんなモノを
ご覧になるのは、なかなか難しいかもしれません。
(時間的なことです)

でも。
そうできると、とってもいいんです。

いろんなモノを見たり、触ったりすることで、
目が肥えてくるからです。

すると、本当に自分の気にいったモノをセレクトできます。
直感だけでなくて、比較検討して、納得してですよ。

せっかくの家創りなので、
最も気にいった、最善のモノを採用したいですよね。

その結果、愛着の持てる、自分らしい家創りにつながります。

家創りをされている方は、
時間の許す限り、いろいろご覧いただくことをお勧めします。

家創りって。
ほんと、愉しいんです!

Kk-house-二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
各務原市
●面積(坪): 
71,2坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

二世帯住宅
二世帯住宅(岐阜)

この敷地は旧住宅地の中にあり、前面道路は2mと極めて狭い条件の中に位置しています。
当初はオーバースライダー付きの車庫の予定でしたが、道路からのセットバックと細い道路から車庫に入ることを考えると柱が邪魔になるので、2階を4.5m跳ねだしてその下部はオープンな駐車スペースとしています。
重量鉄骨ならではの迫力あるファサードとなりました。
1階を親世帯、1階一部と2階を子世帯とし、メインの2階キッチンに行くためのエレベーターを備えています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

限られた敷地に駐車スペースを確保してどのように造るのか、どのように二世帯で暮らすかをご検討されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計事例を見て

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

親世帯を1階としても2階の子世帯での食事、広いテラスへ気軽に移動できるようエレベーターをご提案しました。親世帯を1階としたことで2階の生活音が伝わりにくく工夫しています。
前面道路が2mほどしかなくガレージにすると入りにくく、柱を無くしたキャンチレバーにして駐車しやすくとても楽です。

依頼者の声: 

エレベータをつけたから親様が2階に移動出来、一緒に食事したり、くつろいだり出来本当に良かったとのことです。

その他の画像: 

外観2 こげ茶のタイル張りと白い塗り壁

外観夕景1
子世帯玄関

外観夕景2

外観夕景 親世帯ポーチ

親世帯玄関

親子世帯共用のの和室 間接照明

和室 間接照明

2階廊下
ハイサイドライトの明かりが差し込む

2階子世帯のLDK
広いデッキテラス

ページ

建築家紹介センター RSS を購読