日本の風土と気候になじむすまい周辺環境との調和 施主との対話によるプランニング 国産材スキップフロア
土地探しからの依頼でたまたまご両親隣地が売りに出たのでそこを購入。ご実家とのアクセスも配慮してほしいとのことシンプルで積み木のような家をご希望
デザイン、コスト管理
奇を衒わないシンプルな家にすることを心掛けた。また、ご実家とのかかわりも配慮。建設は2013年だが、断熱は現在の基準でheat20に準ずる断熱性能を有している。ふんだんに木を使っているが、雨掛りにならないよう軒や庇を設け耐久性を考慮し、左官仕上の外壁と合わせて日本の住宅にふさわしい内外観を形成することに腐心した住宅です。
南側外観。ご実家側から撮影。6角形の切り取られた1辺は実家にアクセスしやすいように配慮。
寝室
LDK。スキップフロア階段が建物中心を貫いており、スキップしてLDK、フリースペース、書斎(ソファー奥)とらせん状につながる。 独立した柱は階段コアを支える8角形柱。
LDK。スキップフロアテーブル奥が階段。空調の冷気留めの階段用の小さな引戸が奥に見える。
LDK。スキップフロアキッチン、吊戸棚などの家具は全て無垢材造りつけ
小波ガルバリウム鋼板の板金仕上雛壇、高低差のある敷地を利用し高基礎にして駐車スペース確保(道路面との高低差約2m)外壁は厚物合板間柱無しの認定構法80㎡程度の面積でコスト、工期に配慮
とにかくコストを重視4人家族(夫婦、子供2人)なので3室必要間取り、仕上、などほとんどの面は設計者に委ねられた。土地探しからの依頼だったのでトータルのコスト面でも配慮銀行の融資などのこともサポートしました
高低差のある土地に建てるローコスト住宅。外断熱とし、外壁は厚物合板による間柱無しの構法。内装仕上げも合板表しでコスト配慮。外壁は小波ガルバリウム鋼板、一部アクセントの為スギ板貼りとしている。設計時、建設時にいくつかの施主希望のため、当初の希望で土地と合わせて3k万円は少しオーバーしたが、コストはもとより機能の面でも十分にご納得いただけた物件。オイル塗りは施主とともに実施。コストの面でも有利だが、何より作る喜びを味わっていただけた。信頼できる工務店と施主、そして橋渡し役の設計者の三位一体の家作りが出来ました。
北側外観1一部既存のコンクリートブロック土留めがある。(写真右:物置で隠れる)
玄関ポーチポーチの踏み石はコンクリートブロック平板
LDK野地板はスギ板表しオイル仕上LDK以外の
LDK野地板はスギ板表しオイル仕上
玄関内装壁は全てシナ合板。靴箱扉もシナランバー
寝室天井は合板表しオイル仕上
仕事スペースとリビングダイニングです。
空間スタジオが設計監理し建て主自身も工事に参加して完成したハーフビルドの家です。居住性とコストを建て主と一緒に追求した暖かい家です。
△引き渡し時
△赤で示すのは施主セルフビルド
△引き渡し時2階はセルフビルド用の倉庫になっています。
居住性とコストを建て主と一緒に追求した暖かい家です。
外観です。
玄関ポーチです。
施主が造ったデッキテラスです。
キッチンです。
寝室です。
こちら。何だかわかりますか??
そう。スイッチプレートなんです。
プレーンで一般的なものから、メタリックでモダンなもの、さらに、モールディングを思わせる装飾的なもの、そして、ポップな色合いのものまで、いろいろありました。
こういったプレートって、雑貨屋さんでも見かけます。
でも。こちらのショールームですと、もっといろんな種類、デザインのプレートに出会えますよ。
こちらは、「スガツネ」という建築金物のメーカーのショールームです。
こういったプレートは、実は、一部で、いろんな金物がズラリと並んでいるワクワクな場所なんです。
興味のある方は、一度行ってみてくださいね。
実は、私が足を運んだ目的は、スイッチプレートではなかったんですよね。
そう。強化ガラスを使った手摺とドアの金物を確認しに行ってきました
分厚いカタログを見れば、内容はわかるのですが、実際どうなのかを体感しておきたかったんです。
スッキリとしたシャープなデザインが魅力なのですが、安全性は、しっかりと押さえておきたい。
もっといい金物がないのか。実績はどうなのか。施工はどうなっているのか。高さに制限はないのか。
いろいろです。
これでもか!というほど、しっかり調べて、ヒアリングして、納得できたので採用します。
モダンでシャープなデザインになりそうで今からワクワクします!!
築15年の持ち家を簡易宿泊所にするため「用途変更」したいのですが、見積りしてもらいたい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こんにちは***徒歩8分、5階建ての中古マンションを購入しました。簡易宿泊所に用途変更したいです。相談できる先生います。 宜しくお願いします。** 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
・現在の建物の用途/「店舗」「居宅」「事務所」※鉄筋コンクリート陸屋根5階建て、今回対象は4階5階部分・変更後の建物の用途/店舗、事務所はそのまま、「居宅」部分をレンタルルームにしたい・既存の建物の所在地(市区町村まで)/東京都立川市***※風営法4号の事前周辺調査(200m)は行政書士に依頼して実施済み、建物オーナーの協力体制もほぼ構築出来ています。・既存の建物の確認申請書の有無/有り。検査済証も有るとのことです。(現物は未確認)・既存の建物の図面の有無/有・用途変更する部分の面積/4Fと5Fの2フロア→4F(129.92㎡)、5F(91.01㎡)※建物謄本に記載の面積・「用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積りをお願いします」
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日の朝のワンショット。きれいですよね。
毎朝、30分ほどウォーキングするのですが、とってもいい時間になってます。
何も考えないで、大好きな空を眺めながら、ただ歩く。いつも何か考えてしまうので、そんな時間も大事にしてます。
昨日は、朝から晩まで事務所で、デスクワークでした。じっくりと、しっかりと、いろんな家創りのことを考える時間となりました。
その中で、次回プレゼンをすることになっている、平屋の一戸建て住宅のフルリノベーション。
リノベーションは、増築をしない限り、規模は決まっていますし、カタチや構造の制約は、新築とは比べ物にならないほどあります。
でも。そんな制約がある中で、ワクワクしていただけるような提案を考えました。
面白いのは、いろいろ検討していくと、フッとアイデアが思いつくんです。
スケッチしだしたら、すんごい面白いアイデアでした!!そこからは一気にスケッチをまとめて、提案書まで創り上げました。
思いもよらないアイデアなので、きっと、お客様にも、驚いて、喜んでいただけると思いますし、私が感じたワクワクを共有していただけるといいですね。
リノベーションは、難しい。でも、突きぬけた時のワクワクって相当なんです。
だから、やめられないんですかね。(笑)
「小さな家」と呼ばれるボックスがリング状に連なって構成されています。ここに暮らす人達は、個性の異なる「小さな家」を自由に選択して、自分に合った生活スタイルを形成することができます。
信頼感と安心感。
「2014年住まいの環境デザイン・アワード LiVES賞」家族構成や生活スタイルの変化は必ず訪れます。その時に同じように変化していけない建築は、私達の求めるスタイルから徐々にズレ始めてしまいます。「桜台の家」は、暮らしを住人自らが創造する住まいであり、予測不能な未来の変化に追従できる新しい建築の在り方を提案した建築です。
快適性はもちろんのこと、暮らしを自分で作っていける楽しみと充実感で満たされています。
中庭からの夕景です。様々なシーンがシームレスに連続しています。
中庭から外の道路まで視線が抜けるため、街との繋がりを持ちつつプライベートな庭を確保できるのと同時に、街にも奥行きをもたらすことができます。
アトリエやワークショップなどにも活用できる開放的な空間です。
2階プライベートルームから吹抜け空間を見下ろす。
異なる仕上げや広さの空間が連続しています。それぞれの場所をどのように活用するかは、住人が自由に選択できます。
外壁が内部空間に現れ、内と外の境界線が曖昧になります。
外部と同じ仕上げの杉板が張られたプライベートゾーンを見ます。
外観
既設の3階建の建物に増築をしています。増築部はシンプルな金属板の箱型としていて、1階部分は土壁風の仕上げです。
増築前の家はとにかく寒いということでした。3人の子供が8帖の部屋で一緒に居て狭い。家族で母と体の不自由な姉は別の母屋で過ごしていて、全員で落ち着いて暮らせる家が欲しい。
今回の依頼者は、同じ大学の後輩にあたります。依頼者が私のホームページをみてそのことがわかり声を掛けていただきました。ホームページ上の私の手掛けた建物をじっくり見ていただき、木や珪藻土などの自然素材を用いたものが多く、それが気に入られたようです。
家族3世代が、しかも体の不自由な姉も一緒に快適な生活ができるように、中庭を中心に1階と2階にそれぞれの部屋が配置されています。中庭からは十分な光や風を取り入れるとともに、お互いが独立しながら、お互いの気配を感じることができるようにしました。それは家族の独立性を尊重しながら自然な関係を保つことで安心感が生まれます。寒さに対しては床、壁、天井に断熱材を入れることにより全体の断熱性能を上げて全体に床暖房を施しています。
外観のイメージは希望通りのものが出来上がり満足していただいています。また、外から段差0で入れるスロープで、「体の不自由な姉も行き来がしやすくなりました」プライベートな中庭を設けたことで「外からの目線を気にしなくて、光や風を感じながら落ち着いて暮らせます」内部は「木の香りが心地よいですね」そんな声をいただいています。前には無かった家族それぞれのプライベートな部屋ができ喜んでいただいています。断熱性能を上げたことで、夏の暑さも解消できるようです。今度が初めての冬なのですが、床暖房を入れたことでおそらく解消できるでしょう。
エントランス
表札の陶板は秀峰窯、郵便受けは工房あー製作
中庭は木格子で囲われ、プライベートな空間となりました。
中庭外から段差0で入れるスロープがあり、雨の日は可動の庇がデッキの先端までカバーしてくれます。デッキは栗板です。
スロープへ続く通路の仕上げは滑らなく、それでいて深みのある質感で仕上げています。
中庭はプライベートな空間として内部と一体となりより大きな広がりが生まれています。ここから光や風がもたらされそこには居心地のいい安心感があります。
エントランスホール
奥のたたみの部屋はお母さんの部屋
多目的な棚には、家族の写真などが飾られます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...
お仕事を依頼した建築家: 川島建築事務所...