I-1105、眺望を最大限利用したリゾートホテルの様な非日常的な空間の別荘(兵庫県)

ユーザー ヒロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
淡路市
依頼内容: 

明石大橋と明石海峡と神戸市街が一望出来る高台の傾斜地に、別荘建築をを計画しています。
土地は約210坪で上下水道の施設は有ります。
 
建築家の方にお願いしたいのは、素人では考えられない、眺望を最大限利用した、リゾートホテルの様な、非日常的な空間を考えて頂きたいです。
予算は諸経費全て込みで5000万ぐらいでおさえたいです。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1104、商業地域に小売用店舗併用住宅(静岡県)

ユーザー きっぺ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
熱海市
依頼内容: 

5米x10米16坪の車道に面した更地の購入を検討しています。
商業地域で両隣には4階建ての鉄筋コンクリートの建物です。
私もこの場所に一階は駐車場1台とパン屋のような小売用店舗その上に2階~4階建ての住居を建てたいと思っております。4人家族で、建物にかけられる予算は3000万円以内で建てたいです。
可能であるかどうか教えてほしいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1103、傾斜地に斬新でデザイン性のある設計(愛知県)

ユーザー ミイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市内
依頼内容: 

新築です。元は分譲地でしたが間取りが普通の間取りでした。土地だけ購入の希望を出しましたが難しく土地も傾斜地である事から「設計は自由にしてもらって建物はうちで建てさせて下さい」という事になりました。
土地は1種低層住宅壁面後退なし、西道路接面8m位の長方形、道路側にコンクリートの駐車場を作りその上に2階建になる予定です。
南北に一軒家、裏の傾斜地になる東に擁壁があり2階建が建っています。
傾斜は東から西に下がっています。
とにかく陽射しの入る明るさ重視。
斬新でデザイン性のある設計をお願いしたいと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、終日、お客様と家創りの打合せでした。

毎回の打合せには、A3版の資料を10枚程度
お持ちして、順に説明していきます。

毎回テーマが決まっていて、その内容について
集中して考えていただくような構成です。

というのも。
一気に、全てを考えるのって、難しい。
というか、無理だと思うからです。

もちろん、簡単に済まそうと思えば、
できるのかもしれませんが、
私は、そうはしていません。

しっかりと、家のこと、さらには
御家族の将来を一緒に考えて、
隅々まで納得の家創りをしていただきたいからなんです。

そういった姿勢。
とっても大事にしています。

そうそう。
打合せの時には、写真のように、
いろんなサンプルやカタログもお持ちします。

テーマになっていることを
体感していただきながら、ワクワクしていただくため。

毎回、愉しんでいただけるような
打合せを目指しています!

夕方には、工事が進んでいる家創りの現場に
立ち寄りました。

ずいぶんと進んでいます。

スッキリとしたモダンなデザインに、
メタリックな外観が、とっても印象的。

こちらの家。
このクールな外観からは想像できない、
ユニークなインテリアが展開しているんです。

それは、またの機会に!

ハウスイン落合

●設計事例の所在地: 
岡山県真庭市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

京都にお住まいのご夫婦の週末住宅になります。ご主人の田舎の土地の、母屋の隣に建てました。友人を招いて泊まってもらったり、週末に帰って、畑仕事をしたりして、くつろがれています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

使い方のイメージは持たれていたのですが、土地の通気、湿気と斜面による日陰が問題でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

知人の紹介で、タイミングと直感とのことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

もともとの造成された土地の高さに居室を設定することで、日照、通風に配慮すると同時に、気の流れにもそった建物を提案しました。

依頼者の声: 

建物をいつでも使ってくださいと、玄関の鍵の場所(母屋の秘密の場所)を教えていただいています。

その他の画像: 

様々な大きさと高さの開口を設け、自然と馴染むよう工夫しました。奥はインナーテラス(屋根付きの屋外)になります。丘の上をながれる風と一体となる特別な場所です。

個室は隣の部屋と寝る場所が入れ子になって、それぞれ、個人で過ごすのに、居心地よいスペースを確保しています。

メンテナンスフリーを目指した快適省エネ住宅

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
101㎡(31坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外張り断熱工法を採用した省エネ快適性と外装メンテナンス性を高めた省コストメンテナンスフリーの住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

将来の外装メンテナンスには足場が必要ですが、3階建ての足場は高額となります。また、建物が密集した狭い場所に足場を建てるのは容易ではありません。外装は継ぎ目にシーリングを使用しないなど、外装のメンテナンス性を高めることによって、将来の負担を減らすことを目指しました。

その他の画像: 

I-1102、旅館業法取得のための用途変更(沖縄県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
那覇市
依頼内容: 

お世話になっております。*********の**と申します。
この度、旅館業法取得のための用途変更をお願いしたく、連絡させて
いただきました。
場所:沖縄県本島 
物件:賃貸物件(オーナー許可済)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、終日、いろんなお客様と家創りの打合せでした。

その中で、夕方からスタートした家創りの打合せ。

昨日、概算金額と予算との調整が完了して、
次回から、実施設計という詳細の設計を
進めていくことになりました。

概算金額が出てから、およそ1か月半ほど。
じっくりと、腰を据えて打合せをさせていただけました。

「じっくりと」はとても大事にしています。

予算よりオーバーしている場合には、
私から、機能は同等な前提で、
減額できるようなことを、投げかけるんです。

この投げかけについて、じっくりと考えていただくんです。
この家創りを通して、何を大事にしているのかを。

青天井で予算がねん出できるのであればよいのですが、
限りあるご予算の中ですので、何を優先するのかを
しっかりを考えていただきます。
というか、一緒に考えていきます。

いろいろ大変なこともあるのですが、
このプロセスをお付き合いいただくと、
贅肉がそぎ落とされてスッキリできるんです。

家創りを通して、未来を想像しながら、
本当に必要なことは何かをご確認いただけます。

単に、
増資すればよいとか、
オーバースペックなので取りやめすればよい
といった安易な発想はありません。

いろいろ考えた結果、
その選択肢になったのであればよいと思いますが。

いろいろとイメージしながら、理想を語るのも大事ですが、
おカネという現実的なことを語るのも、家創りのひとつの側面です。

理想と現実両方を、一緒になって向きあって、
バランスを取りながら、方向性を見いだしていきます。

そのために、このプロセスでは、いつも以上に
「じっくりと」打合せしていくんです。

いつも
方向性が見えた瞬間の喜びも共有させていただいてます。
そんな家創りをしています。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

住宅の防蟻処理はメンテナンスも含めていつも悩みのタネです。

普通のシロアリは地中侵入、床下被害が主なので、防蟻処理と換気、早期発見は気にかけています。

ここにきて、南関東ではアメリカカンザイシロアリが発生しています。

アメリカカンザイシロアリは乾燥した木を好みます。また、飛んできます。家具や造作材、構造材なんでも食べます。

被害の広がりは、住宅の建材の化学物質の発散を抑制するシックハウス法にも関わっています。住まいの材料が安全健康になるとともにそれを食する虫も発生するよと言うことなのです。6月から12月ころまで飛びますので、羽が落ちていたら注意しましょう

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

設計で浴室壁、天井、窓、ドア、浴槽・・・を木製にすることが多い、なんと言っても安らぎがある。木材保護、防汚剤処理をするが十分とは言えない。

換気を十分に行ってもらい、黒カビを見つけたら繁殖しないように消毒剤で退治してもらう。それでも、5年、10年ともなると黒カビの気になるところが多くなる。

いつもはここで大工さんの出番である。黒カビ部を削りとってもらう。かなりの改善である。

我が家も10年目に入る、天井の木部はレッドシダーのため黒カビは無いか解らない、風呂椅子、入り口ドアの黒カビは気になるようになった。

先ずは分解。

そして削り、ペーパー掛け。

木材保護、防汚塗装。

完成。

浴室ドアも改修。

浴室は、かなり快適になりました。

次は5年後か10年後ですかね?

ページ

建築家紹介センター RSS を購読