I-1095、新築一戸建ての間取り図をお願いしたい(京都府)

ユーザー なな1095 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
左京区
依頼内容: 

新築一戸建ての間取り図をお願いしたいです!
土地は購入済みです。
子供が3人いるので開放感ある家など
考えています!
 
工務店は主人の知り合いに頼む予定ではいるのですが、
予算など詳しく教えて頂きたいです。
 
よろしくお願いしますm(_ _)m
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-1094、遮音性が高く室内は過ごしやすく外観もおしゃれな家(愛知県)

ユーザー モロゾフ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
岩倉市
依頼内容: 

各位
 
 当方、愛知県岩倉市に在住しております。妻と子供の3人暮らしです。
 現在新築での注文住宅の検討を土地探しと並行して進めております。
 予算は、土地+建物+諸費用(設計、監理費込み)で5000万円以内です。
 現状、三菱東京UFJ銀行の予備審査では住宅ローンを組めるとの回答をもらっています。
 土地に関しては、旗竿地ですが、間口が4.3
m、面積180坪で1500万円程度の土地が岩倉であり、気になっています。もともと畑で地盤は半分が自然堤防です。ただ、すぐ隣に線路が走っており、踏切もあるため、騒音があります。土地はまだ押さえておりません。不動産屋さんいわく、まだ値下げの交渉はできるとのことでした。
 今も、線路近くの賃貸マンションに住んでおり、気になるのは電車の音よりトラックの音なので、家屋の遮音性さえしっかりしていれば問題ないかと思っております。
 以上のような状況です。建築家の皆さまにお願いした場合に、予算内で遮音性が高く、室内は過ごしやすく、外観もおしゃれな家を立てることが可能かどうかと思い、依頼をいたしました。
 
 他の要望としては
 ・間取りは5LDK。
 ・1階にLDKと客間、2階に寝室と子供部屋3つ。
 ・共働きのため、家の中に洗濯干しスペース。そのまましまえるようにファミリークローゼットと隣接させたい。
 ・シューズ、自転車、ベビーカー等を置ける土間収納。
 ・趣味のカメラや写真を置くスペース。
 ・リビングに家族共有のPCコーナー。
 ・キッチンは複数人で作業できるスペース。
 ・キッチン隣接のパントリー。
 ・将来を考え、1階はバリアフリーに。
 ・2階にもトイレと洗面コーナー。
 ・玄関ドアは木製。
 
 細かい点は他にもありますが、だいたい以上です。ご検討いただければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1093、ガレージ、屋上、楽器の弾ける家(千葉県)

ユーザー 苺 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
四街道市
依頼内容: 

はじめまして。
 
ガレージ、屋上、楽器の弾ける家の建築を構想しております。
ハウスメーカーにもいくつか当たってはいますが、当方の希望と予算やイメージが合わないため
ご相談することにしました。
 
・予算はトータルで3,500万程度。
・候補地は千葉県四街道市、もねの里、千代田付近。
・土地未購入。
・子供なし。
・外観はシンプルに。
・ガレージは車両整備が出来る前提で、広く。
 (インナーガレージならばワンフロアすべてガレージでも可)
・車両は合計4台、うち2台は日常使用のため屋根のみで可。バイク2台。
・エレキギターを大音量で弾ける防音設備の整った部屋。(機材多い)
・リビングと和室を繋げたい。
・家事動線は回遊出来るように。
・収納スペースは多すぎるくらいに。
・4LDK程度。
・屋上付き希望。
 
希望を挙げればキリがないので、現段階で削ぎ落としたくない上記条件にて
検討いただくことは可能でしょうか。
 
宜しくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モノトーンなインテリアが印象的。

浮いたようなデザインの真っ白なキッチンも素敵です。
横に展開するダイニングキッチンは使い勝手がとってもよい。

家創りに関わって、先日竣工した、こちらの家へ
現在家創りを進めているお客様御家族と一緒に
内覧してきました!

こちらのお客様は、このところ、どんなインテリアにするのかを
いろいろ考えていただいているプロセス。

ですので、床や建具、壁や巾木の色の組み合わせ等を
よく見ていただけたと思います。

このままの組み合わせがいい!ということではなくて、
今、こうしよう!と思われているイメージとの違いを見て
感じていただくには、とてもいい機会でした。

こちらのお客様。
いろいろと調べたりされていることもあって、
建材について、とっても詳しくなったりしています。
ある意味、プロ並みかもしれません。

でも、それくらい、家のことを考えていただけることは
とっても嬉しいです。

その後、場所を移動。
名古屋モザイク工業のショールームへ。

私が仮でセレクトしていたタイルをもとに、
いろいろご覧になりながら、採用するタイルをセレクトしていただきました。

全体的に、とても優しくて、大人っぽい色合いになりそう。
その雰囲気は、ほんと、お客様らしいですね。

あっという間に2時間半ほど。

じっくりと、しっかりとセレクトしていただけて
よかったです。

私もご一緒させていただいて、
とっても愉しい時間を共有させていただきました。

こうやって、家創りに参加いただいて、
一緒に創り上げていくプロセスは、とても愉しくて
ワクワクします。

そんな家創りに関われることに感謝ですね。

非日常空間のある別荘・林泰介建築研究所 林泰介さん


 
別荘は住まない期間の方が長いことを念頭に置いて設計することが大切です。
 
別荘について林泰介建築研究所 林泰介さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 林泰介建築研究所 林泰介 の写真
生野区小路東1-17-21
06-7505-3888

 
 

貴社が別荘を手がけるきっかけがありましたら教えて下さい。

 
某ネットコンペにて
 

別荘と住宅では設計上、どのような点が違いますか?

 
住まない期間の方が長いことを念頭に置いています。
 

別荘の間取りで注意している点を教えて下さい。

 
景色の取り込み方、非日常空間の作り方
 

 

別荘の防犯対策で注意している点を教えて下さい

 
前述の通り、いない期間の方が長いのとで防犯対策と自然災害に対しても考えないといけないので、雨戸を取り付けたりしますが、デザインに気をつけています。
 

別荘というと傾斜地も多いと思いますが、傾斜地に別荘を建てる際の注意点があったらお聞かせください。

 
別荘で傾斜地はありませんが、住宅での経験で話します。
どんなところでも立てれないことはありませんが、基礎にお金がかかるのでそのあたりの説明を最初にすることにしています。
 

別荘というと管理のしやすさも大切と思いますが、設計上でなにか工夫している点がありましたら教えて下さい。

 
基本的には電源は一箇所で最後に消せるようにしています。
あと、生ゴミの置き場を検討しています。他、設計とは関係ありませんが、できれば施工は現地の会社に頼むのを心がけます。
 

 

「瀬戸内の別荘」は海に近いようですが 塩害対策はどのようにされているのでしょうか?

 
海のそばに住んでいたスタッフに聞いて設計しました。
現実的に塩害に対する根本的な対応というのはなく、台風などが来た後は真水を家全体に吹きかけて洗い落とすそうです。
 
勿論、サッシや外壁は塩害に強いものを選びましたが、各所、各階ベランダに洗い流し用の水栓を取り付けました。
後は雨戸を取り付けています。
 

「瀬戸内の別荘」の依頼者からはどのようがご希望がありましたか?

 
かっこい建物、塩害対策、インナーガレージ、どこからでも海が見たい。
 

 

そのご希望をどのようにかなえましたか?

 
海に向かって大きく開いた開口部以外は閉じています。
 
長方形の立体を積み上げたイメージで、2階部分を大きく不安定なデザインとし、3階は3個の立体が重なり合って並んでいるイメージです。
 
これらのプランをプレゼンさせていただいて、気に入っていただきました。
 
インナーガレージはゆったりとしていますし、2階の飛び出ている部分の下もサービスパーキングとして使用できますので、お客様の対応もできています。
 
2階は手前のリビングが奥のダイニングキッチンより低くなっていますので、リビングのソファーに座っている人がいてもダイニングテーブルやキッチンから海が見えます。
 
3階の個室は重なり有った立体のずれた部分に窓があり、どの部屋からも海が見えます。
 
 

ハウスメーカーや工務店ではなく貴社に別荘を依頼するメリットを教えてください。

 
デザイン力、提案力、が勝っています。
 

工務店は現地の方が良いでしょうか?

 
絶対に現地、またはその場所で経験のある工務店が良いです。
 
家というものは住まないと劣化します。
本来であれば管理人を雇うのが一番良いのですが、最近はそういう訳にもいきません。
なので別荘は普段使用しないので、不具合が多く発生します。
 
それは設計力や施工技術でクリアーすることはできません。
何かあるのが普通だとと考えてください。
 
久しぶりに行ったら空調機が壊れている、暖炉がつかない、外壁が割れている等々、、、、
現地の工務店であれば台風の後電話やメールで確認してきてもらえます。
 
また、自身も現地のおられるので、状況もよくわかってられます。
また、建てるときも多くのアドバイスをいただけます。
 

災害で被害が出た場合はどうしますか?

 
色々な保険は必ず入っていただくようにしています。
それが勿体無いのであれば別荘を個人で所有するのはやめた方が無難です。
ほとんどの場合は保険で適用できて補修していただきました。
 

林泰介建築研究所 林泰介さんの別荘設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
瀬戸内の別荘

LDK、寝室、和室、、、どの部屋からも海が見えるプラン。
LDKは奥に行くほど床が上がるスキップフロアーで景色に対して視線が変わり見やすくなるように計画。
スキップフロアーの採用により、2階のリビングから1階のガレージ内が見える。

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20161017更新
■土気町の家計画物件に仲間入り
■南平の長屋設計監理契約完了~プランに入りました
■千波町の家リノベーションプランスタート
■安行藤八の家見積り検討中

ユーザー 前田敦計画工房合同会社 前田敦 の写真

弊社で手がける木造住宅の基礎は「べた基礎」を採用しています。

「べた基礎」とは基礎の立上りだけでなく、
底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎のことです。

線的な「布基礎」と違い、
立ち上がりだけではなく、底盤一面が鉄筋コンクリートとなっている「べた基礎」は
面的基礎ですので、水平方向に対する剛性が強く、より強固な基礎形式です。

そんな構造も施工がしっかりしていないとダメなので
建築基準法では構造計算の不要とされる4号建物においても
弊社では構造設計の専門家に構造設計と現場チェックもお願いしています。

鉄筋の太さ、配筋のピッチ、定着長さ、かぶり厚、スリーブ、止水板等を確認し、合格判定でしたので、いよいよコンクリートの打設に移行します。

段差の繋ぎとなる部分

I-1092、物品販売からファストフード店への用途変更(東京都)

ユーザー ハーヴェスト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
大田区
依頼内容: 

用途変更を依頼する場合の費用と、期間をお尋ねします。
物品販売(コンビニエンスストア)からファストフード店への用途変更です。
確認済証と検査済証はあります。
申請図の入手から用途変更申請までの必要な日数は何日でしょうか。
店舗面積は150㎡未満です(133.94㎡)。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





中華料理店|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読