前面道路からの全景を観る。
四方周辺の土地から一段高く浮かんだような敷地に、目一杯に建った様な家です。
敷地は、前面道路より一段下がり、間口は狭く奥に細長い。敷地の中ほどに坪庭を設け、その前後および上下に一室づつを配した住宅です。写真は坪庭を挟んで手前の居間より寝室側を観たものです。
まさに鰻の寝床みたいな敷地に、施主の要望される諸室を、如何に配するかがテーマでした。
前面道路から切り妻屋根の妻側に設けられた玄関を観る。
段差のある敷地に木造の醍醐味を表現すべく、現代和風を意識して設計しました。
名古屋市で計画された多世帯住宅です。
多世帯住宅の個室を上手くレイアウトすること。
戸建住宅を全面改装したいという御依頼なのですがキッチリとした耐震補強のお答えが難しくできれば図面作成から耐震補強まで共に進めて頂ける建築士様を探しています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
中里さまI-0976、2世帯独立・平屋の建物(神奈川県) でお願いした「ごめちゃん」です。何人か手を上げていただいた中で、******の****さんと接触ご提案をいただきましたが、傾斜地に打つ基礎で特殊工法の見積もりをいただきました。知りたいことが多くありましたので、質問を提出しましたが各種項目で教えていただけませんでした。 そして、特に大事な、安全性、耐久性、耐震性などや、工法などの説明をいただけないまま、時間が経過してしまい、結局断念することになってしまいました。 やはり、お忙しい中で納得のゆくように説明をいただくのが、とっても難しいようです。あと、その他の方もWebでこれまでの仕事を掲載していますが、重要な知りたいことが掲載されていないことも多いと分かりました。安全性、耐震の技術、行政などとの制約など不明な部分も多くありました。よって、この件は打ち切りとしていただきました。 ただし、別件で偶然にも土地を近所に取得できるまでに至りました。案件は飲食できる店舗併用住宅です。この飲食ができる店舗は、規制が多数あります。このへんの処理ができて、かつ狭小で、やや複雑な希望を聞いて頂けることを前提で、提案をしていただける方がいらっしゃったら、ご紹介ください。改めて、仕切り直しをしたいと思います。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
熊本地震で明らかになったことは、住宅にとって、地盤がいかに重要であるかといことを認識したのではないでしょうか?地盤の次に、基礎が重要です。基礎の強度を支えるのは、鉄筋の配置とコンクリートの質では、ないせしょうか?特に、鉄筋の大きさと配置は、重要です。コンクリート打設前に、配筋検査をしますが、事前の準備が必要です。配筋検査は、あくまでも、設計図の仕様通りに、配筋しているか調査をすることです。設計図が、無い場合は、検査出来ません。検査項目は、鉄筋の種類、太さ、間隔、型枠や床面との距離などです。最近では、住宅の瑕疵担保保険に加入が義務づけられていますので、保険会社の検査員が、基礎の配筋検査をします。しかし、設計担当が監理業務として、配筋検査を行う事が必要です。工務店等に、工事を頼む場合は、セカンドオピニオンとして、他に検査だけを依頼すべきです。建築主が検査する方法もありますが、専門知識がかなりないと分からないと思います。
基礎配筋
昨日は、お客様というよりは、家創りをサポートしていただいている方々との打合せの日でした。
写真は、家の中に採用するドアのデザインです。
そう。ミッキーですよ!子供部屋の出入り口ドアがこんな風だとかわいいですよね。
ちょっとしたことなんですけど、微笑ましいデザインですね。(ちなみに、こちらは、Panasonicのドア。興味ある方はサイトで確認!)
もちろん、ミッキーを見ただけじゃないですよ。(笑)
とある家の建具について、開き勝手から、どんなドアを採用するのか、高さはどうなのか、取っ手の色やデザインをどうするのかを一つずつ検討してきました。
ショールームですと、実物を見ながら打合せできるので、とてもイメージがわきやすいです。
内部のドアや引き戸は、建具屋さんで製作することもあるのですが、主要メーカーの建具を上手に採用するのもお勧め。
安かろう、悪かろうではありませんよ!
機能的にはよく出来ているし、デザインや表面の仕上げの感じもよい。
取り入れ方次第では、とっても上品に仕上げることだってできるんですよ。
しかも。。コストを抑えながら。
ぜひぜひいろいろご覧くださいね。
その後、玄関ドアのコーナーへ。洋館にフィットする玄関ドアをいろいろ探しているんです。
実物を見ながら、その質感や見え方、使い勝手等を確認してきました。
いろいろ思うところがありました。やはり、カタログでは、わからないことが多いですね。
当然ですが、採用する前に、きちんとした質を提供できるのかを、事前に確認しておくようにしています。
いろいろ廻って打合せしたら、あっという間に夕方に。
でも。とても充実した時間となりました。
サポートしてくれる方に感謝ですね。
このページでは中華料理店というタグのついた設計事例を一覧で表示しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。