耐震リフォーム工事を行った物件で全面的にリノベーションを行いました。
建物の耐震性と現況が古いので長く住むためにリフォームをしたいとの依頼がありました。全面的にリノベーションを行いたいが引っ越しまでしたくないと要望があり、1階と2階に分けて工事をしました。
基礎工事の状況写真です。
耐震補強工事の状況写真です。
木造住宅の場合は、基礎部分にしか鉄筋が使われていませんので、その部分の検査において配筋検査を行います。基本は設計図面の通りであるかどうかを現場確認していくわけですが、木造住宅の場合は鉄筋コンクリートの標準配筋図という、施工の細かい要領を示したものが添付されていない場合がほとんです。たとえば、鉄筋のかぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの離れ寸法)や継ぎ手のやり方、定着長さ(鉄筋をオーバーラップさせるときの基準)、コンクリートに段差を生じさせた場合の配筋要領、基礎に開口を設ける場合のやり方等々です。これらは、専門家でないと検査できませんね。一般の方が見てわかるのは、図面にある鉄筋のサイズが図面通りのピッチで配筋されているか、縦横綺麗に配筋されているかどうかくらいでしょう。多くの住宅メーカーの場合は、いくつかの現場を見て回る工事監督がチェックしていくことになります。設計の打ち合わせに設計事務所を使っている住宅メーカーでも、工事の監理は自社のスタッフでするのがほとんどですので、その会社を信頼するしか手はありません。設計事務所に依頼して設計したものですと、この検査に伴い鉄筋の材料検査証明書を提出させます。いわゆるミルシートというものです。これには鉄鋼メーカーが納入した鉄筋の量や強度などが細かく記載されています。
ステンレスのメタリックな素材感。シャープな脚を使った宙に浮いたようなデザイン。ウサギを思わせるダブルな水栓。
好きな方は、ピンときますよね。
そうなんです。
トーヨーキッチンの「CORE」シリーズなんです。
とある家創りの現場なのですが、ついに、キッチンスペースに鎮座しました。
傷がつかないよう、養生をされているので、その全貌はまだハッキリしていませんが、とってもクールな印象です。
背面には、床から天井までつかった収納。キッチンのデザインを阻害しないよう、大きな引き戸でモノを全て隠せるようになっています。
床には、石を思わせる特徴的な大判のタイル。少し和を意識したセレクトに。
少し大人な、落ち着いた雰囲気にまとまりそうです。
まだ製作途中ですが。こちらは、洗面カウンター。
ツヤのある横木目の面材と表情豊かな人工大理石との組み合わせ。
宙に浮かせるデザインで、ホテルライクな雰囲気になる予定です。
外回りは、やっと、外壁の仕上げへ。
このところ、ずっと、晴れたり、雨が降ったりで、なかなか仕上げの工程ができずにいました。
ここ最近の天気で、その遅れを挽回しています。
敢えて、凹凸の激しい吹き付けをセレクト。その凹凸が創りだす陰影が、シンプルな外観に表情を与えてくれるでしょう。
竣工に向けて、着実に進んできています。
毎日、少しずつ仕事を進めてくれている職人の方々に感謝ですね。
出来上がった“住まい”が美しいのは当然!!隠れてしまう~所…も美しく~丁寧な仕事の証!基礎の鉄筋~重要です!!
絶対!コンクリートに隠れる前の鉄筋は、一級建築士と一緒に確認しましょう!!お客様の代理人として、プロとして鉄筋の太さ、ピッチ、かぶり厚、配置等…図面通りに施工されているか検査します。 合格後、~コンクリート打設~
図面通りに現場が進んでいるか定期的に検査し、お客様の代理人として、プロとしてしっかり監理します。お客様も頻繁に現場に足を運んでください。(せめて一週間に一回は…) 一緒にワクワクしながら打合せをします。 又、一人一人の職人が一生懸命に住まいを造っている姿を見て下さい。より一層の愛着が沸いてきます。
渋谷の家~配筋検査(鉄筋コンプラストコンクリート造)http://www.geocities.jp/ohkokk/sibuya.html
配筋検査とは、建築工事において、鉄筋が正しく配置されているかどうかを確認する検査のことです。配筋とは、建物における鉄筋の配置のことですが…柱・梁・壁・スラブ・基礎など、それぞれの鉄筋の配置と寸法・数量・種別などを示した図面に基づいてコンクリートを打ち込む前に検査します。図面に基づいて正しく鉄筋が配置されているかを設計監理者がチェックすることを「配筋検査」といいます。
コンクリートを打設してしまうと見えなくなってしまいますが…建物の耐久性や強度に直接影響するため、重要な検査といえます(^^)/~~~
上連雀の家~配筋検査(木造)http://www.geocities.jp/ohkokk/kamirenjaku.html
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめキャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161013?utm_source=mag&utm_medium=email... 近所にライブハウスができたみーくん@仲里実(54歳)です。 気になるライブがあったら行ってみたいと思っています。 10月ももうすぐ半ばですね。だいぶ涼しくなってきたんですが、 いまだに寝るときは扇風機を1時間のタイマーをセットして寝ています。 子供の頃に誰かから 「扇風機をつけっぱなしで寝ると死ぬよ」 と言われた記憶があるんですが、 皆さんは言われたことがありますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2016/10/14 【パッシブデザインで機械に頼り過ぎない生活を可能に】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■パッシブデザインで機械に頼り過ぎない生活を可能に パッシブデザインで、庇や外付けブラインドの設置、 あるいは、断熱・気密・蓄熱などの基本的性能を高めることで、 自然エネルギーの効果的に利用できるようになります。 パッシブデザインについてアーキスタジオ 琴 雅佳さんに伺いました。 ・パッシブデザインとはなんですか? 太陽の光、熱、風など自然の力を利用し、 機械に頼り過ぎない生活を可能とする設計です。 パッシブとは、受動的と云う意味です。 対してアクテリブとは能動的と云う意味で、 たとえば、パッシブデザインの代表的手法に、 太陽光(熱)を大きな窓から取りこみ、 コンクリートやタイルなどに蓄熱させ放熱させる方法があります。 これに対して太陽光発電などは・・・(続きはこちら↓) ▼パッシブデザインで機械に頼り過ぎない生活を可能に ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13539?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1090、築40年二階建て木造家屋のリノベーションもしくは建て替え(東京都在住・建設予定地は宮城県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13671?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1089、シェアハウスの建築(東京都) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13662?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1088、古い擁壁を壊し新しい擁壁と住宅(千葉県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13661?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1087、ログハウスをハーフビルドで建築(石川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13660?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1086、予算内で出来る限りお洒落な家(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13659?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0511、北海道在住で新築を考えています(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13666?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0508、コンクリート壁は壊しても大丈夫でしょうか?(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0507、気密測定をして頂ける業者様を探しております(千葉県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13366?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 2016年10月10日 東京都墨田区U邸のU様からコメントをいただきました 「本日無事受け取りました。 早速中身拝見し、気になる方がおりましたので、 別途連絡させて頂こうと思います。 どうもありがとうございます」 http://kentikusi.jp/dr/syokai/1610/jyokyo?utm_source=mag&utm_medium=emai... ------------------------------------------ -------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼静岡県 静岡市Y邸 アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣 渉 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/8210?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 今回、紹介する設計事例は 静岡県の「静岡市Y邸」です。 依頼者は建物を建てる前は 「近隣とは緩やかにつながりながら、個の時間を楽しめる家を建てたい」 と悩んでいました。 そこで 「相性があったので・・・」 とアース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣 渉さんに依頼しました 鷲巣さんはスリットのある塀を1階の開口部の前に設置した家を建てました。 「道路側の開口部を小さくして、 スリットのある塀を1階の開口部の前に作って、 道路からの視線を緩く制御しました。 また2階には大きなバルコニーを設け、 建築主様の好きなGreenを置いてバルコニーを庭のように扱い、 2階での開放感を演出しました。 2階はプライベート専用ですが、 1階のリビングダイニングのリビング部分は可動の間仕切りによって、 独立したゲストルームに早変わりします。 ダイニングからは、キッチンを通って玄関への裏動線が確保されています。」 と言っています。 依頼者からは、 「空間造りにとても感動しました」 と言っていただきました 家は土地に建つものなので敷地に合わせて設計することが大切です。 ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼建築家紹介サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼店舗設計依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼設計料相場算定サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼各サービスの比較 ┗ http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼「自然体で暮らす平屋」 愛知県 2016年10月22日 10:00 to 2016年10月23日 16:00 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13582?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼花粉症対策ルーム ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/9588?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ---------------------------キャンペーン-------------------------- ■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 ぜひ、ご応募ください。 ▼住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめキャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161013?utm_source=mag&utm_medium=email... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
****** ******** の中村です。只今障害児通所施設の開設準備をしています工務店さんとの打ち合わせをしたのですが図面がありません。都市計画局建築指導部建築に行きバリアフリーの確認等行はなければなりません。その為の図面を制作して頂きたいのです。多分平図面が1枚有れば大丈夫だと思います。テナント賃貸の1階広さが約30坪です。予算は25000~35000円です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こちらの動画。https://www.youtube.com/watch?v=_hfNMp4v5Ks
弊社で設計させていただいた家なんです。工務店が窓口になって、こちらを製作されたようです。
ドローンを使ったりしているので、普段では見られないアングルから家を眺めることができています。
写真もよいのですが、こういった動画も素敵ですよね。
こちらの家。
優しく、そして上品な雰囲気は、お客様らしさ、そのもの。
優しい雰囲気だけでなくて、機能的な間取りや快適さを追求した設備・仕様もお客様らしさの一側面。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.ntas.info/gallery/post_13.html
こちらの家。落ち着いたトーンが、とっても上品なんです。
昨日、韓国のサイトで紹介していただいたようです。何だか嬉しいですね。
詳しくは、こちらへ。https://www.homify.co.kr/ideabooks/1500198/%EC%9A%B0%EB%A6%AC%EA%B0%80%EC%A1%B1%EC%9D%98-%EB%B3%B4%EA%B8%88%EC%9E%90%EB%A6%AC,-%EC%98%88%EC%81%9C-%EC%A3%BC%ED%83%9D-%EB%AA%A8%EC%95%84%EB%B3%B4%EA%B8%B0
何が書いてあるのかは、読み取れませんが、きっと、いい感じで紹介していただいているんだと思います。
最近は、すごいです。
国内に限らず、海外でも、事例を紹介していただけるようになっているんですからね。
いろんな国にある、いろんな家のデザインなんかをいろいろ見れると、いい家創りにつなげていけそうですからね。
いい時代に生きていることに感謝です。
山小屋の玄関ドアは杉の3層板である。
戸当り部に防風パッキンを取付けているが、ドアに多少反りがでているために隙間が開き多少の風が入ってくる。
そこで、冬に入る前にドアの外側に定規縁を付け外側にも防風パッキンを取り付けるのが今回のDIYである。
取付け前の写真。ドアと枠に隙間がある。
取付け後。隙間がなくなる。
詳細。定規縁には防風パッキンが取り付けてある。塗装も含め作業時間は約1時間。
住宅現場での、第1回目の定例打ち合せである。
木造住宅の現場で定例があることは珍しい部類に入る。
現場担当に議事録を取らせて、しっかり会社全体で現場を管理することのようである。
設計者としてはまことにありがたい。
私どもは、工事に入るとクライアントとのコミュニケーション手段とより現場を理解してもらうために、工事監理記録と工事写真を現場確認のために作成しているが、議事録は私どもの記録の補完にもなる。
ところでこの現場で驚いたことが、作業用の照明である。
要所要所に直管40W2本の蛍光灯を付けている。
とても作業性が良くなっている。
施工者に対する気遣いが嬉しい。
写真奥であるが、天吊で床断熱材を保管している。
施工者の整理整頓の気遣いも素晴らしい。
工事写真はクライアントとのコミニケーションツールです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...