伝統美と遊び心が融合する家です。道路に面したコンクリート構造の地階が車庫と玄関になっています。その上に平屋の木造がのっている構成です。玄関上には、庇状の藤棚を設けて、道路からリビングへの視線を遮る工夫をしています。2013年7月に「渡部篤の建物探訪」で放映されました。
土地探しからご相談になられて、一緒に現地調査を行いました。土地が道路より高くなっている形状なので、どんな家が建てられるか悩んでいらっしゃいました。敷地から見える向かいの山の眺望を最大限に生かすことを希望されました。
当事務所で設計した住宅を見ていただき、気に入って下さってご依頼いただきました。
ご主人様がスペイン、特にガウディ建築がお好きで、奥様は関西風の和風好み。そのどちらも活かしたデザインを希望されました。外観は古都鎌倉に合う意匠とし、内部空間にガウディ建築を彷彿とさせるデザインをちりばめました。
家が完成し住み始めて10年が過ぎました。10年も住むと完成した時の感動も当たり前になってきてしまいますが、このたびのStay Homeで家にいる時間が長くなり改めて設計の良さを感じています。私どもの希望(わがまま?無茶ぶり?)を実現してくれただけでなく、提案していただいた一つ一つの素材や構造や意匠が今もなお家にいる時間を楽しませてくれています。今でも設計の打合せ、基礎工事、コンクリート打、棟上げ、玄関、階段、風呂、各部屋の工事が思い出され幸せな気分になれます。本当に良かったです。
毎年5月に咲く藤の花。
藤棚をくぐり抜けるアプローチ。
玄関扉の格子を通した光が、柔らかくアプローチを照らします。奥様が強く希望された広い玄関は、12畳あります。壁の間接照明は、低い位置で照らすことで空間の重心も低くしています。床はヨーロッパの石畳で使われている石を敷いています。
南側には、素晴らしい谷戸の眺望が開けています。大型の木製サッシを使用し、景色を風景画の額縁のように切り取りました。ダイニングテーブルはクスノキの無垢材を使った作り付けです。
キッチンと造り付ダイニングテーブル。ダイニングテーブルにはIHが仕込んであります。
アールの壁は、奥様のワークスペースです。珪藻土に現地の土を混ぜてザックリ仕上げ、優しく包み込むデザインとしました。
リビングの木の床、テラスの石、藤棚の緑のレイア。
風情のある裏庭に面したお茶室は、正面に見える鎌倉岩を愛でながらの一席。壁は黒漆喰、天井はヨシを使い、亭主の好みを活かした数寄屋造りです。
北鎌倉の風情が漂う裏庭。鎌倉石の壁や正面の緑はすべて借景です。
裏庭の石畳。建て主の手作り。
リビングとダイニングの間には、1mの段差があって、そこには幅の広い階段状の場所があります。ここは、明快な室名のない自由な場所です。
この自由な場所は、サッカー観戦のベンチになったりお茶でも飲みながら雑談する場所になったりして、家族がなんとなく落ち着いてたたずんでしまうような、情緒あふれる場所になってほしいと願います。
半地下+スキップフロアの空間を生かした設計
東京に農園を。都会生活にオアシスを。一戸建ての生活を。おしゃれな空間を。普通の賃貸住宅にはない価値を。日々の生活を豊かにする数時間を演出するすまい。そんな生活を送って欲しいという想いからできた賃貸住宅。
築70年の住まいを、どのように有効活用すれば良いか。賃貸やシャアハウスなど可能性は様々。一方新築にはならない現実から、この住まいでどんな生活をできるか、どんな人に住んでほしいか、検討を重ね、生活のエピソードを挿入する事で、築70年でも魅力的な空間にしました
詳しくないのですが、北海道在住で新築を考えています。大体40坪ちょっとの家で間取りは良いかなと考えています。今出してもらっているのが、壁が100mmグラスウール(多分高性能)とネオマフォーム20mm、床下ネダフォーム50mm(盛り土みたいな基礎の上に)、窓は一番大きい窓のみトリプル、それ以外はダブル、天井は聞きそびれてしまいました。換気は第3種換気。断熱性能は十分でしょうか?もしあまりコストアップせずにグレードアップしたいなら、どこをいじると良いでしょうか?自分的には、換気を第1種に帰るのが良いのかなと思っているのですが。宜しくお願いします。
風水は中国で古くから、土地や家の場所の善し悪しを選ぶために、用いられた理論です。日本では、家相として発展して、家の配置や、内部の間取りの決定に用いられるようになりました。香港では、今でもビルの建設や、車のナンバー等に風水が使用されています。写真は香港のビルですが、龍(風)の通り道として穴が開けられています。江戸時代は、日光の東照宮が江戸の鬼門にあたるので、設けられたと言う説があります。実際の家の設計では、水廻りや火の使用場所の配置に注意が払われています。以前設計した住宅で、建築主の要望で、お風呂とキッチンの位置を風水で決めました。床暖房がありましたが、温水ではなく、電気式になりました。設計にあまり影響しませんでした。現在の、環境に対して、向かい合った住宅は、風水的にもあまり問題無いのではと思いました。風水は先人たちが、長い時間を掛けて経験した知識が反映したものではないかと思います。ただ、怪しい風水もあるので注意が必要です。
現在、シェアハウスの建築を計画しています。 建築士より図面を受領した状況なのですが、2階、3階の7.8㎡の部屋が細長く、十分な幅が取れないのが悩みです。部屋の広さを確保するための間取りについて何かアイデアなどないでしょうか? 間取りリンク:https://****(建築家紹介センターより・・間取りへのリンクが明記されていましたが インターネットに公開される都合上、削除しました。) ※物件は防火地域の耐火建築物で、寄宿舎扱いとして設計をしてもらっています。※防火建築物の容積率+10%が反映されていないため設計図面は見直し予定ですが、横幅は変えられないと聞いています。※各居室は6部屋(2,3階)+共有のリビング(1階)というイメージをしています。 ○市街化区域 ○準工業地域○防火地域○容積率400% ○建ペイ率60%○前面道路 4m○本下水(雨水宅内処理) また、以下についても悩んでおり、助言などがあれば頂けると幸いです。・トイレと洗面台の数洗面台、トイレが1つずつなので、2,3階にトイレや洗面台を置き計2台ずつにした方がよいか悩んでおります。 ・風呂の位置キッチンの真後ろに配置されているため、もっと良い配置にできないかと考えています。 また、シェアハウスの間取りを考えるうえでこうした方がよいというようなアイデアや助言などございましたら併せて頂けると幸いです。何卒よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
気になっている土地があるのですが、現在の古い擁壁を壊し新しい擁壁工事(ガレージ付の擁壁が希望)住宅を考えております4500万円ほどが予算となりますハウスメーカー等では擁壁工事で1500~2000万ほどになってくるようで上物一体で設計すると納まる場合もあるのかな?と思い依頼しました 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
石川県志賀町でキットのログハウスをハーフビルドで建築する予定です。既にログハウスメーカーとキット購入の契約を結んでおりますが、建てるにあたり基礎、内装、外装の相談や建築確認申請などをしていただける建築士の方をさがしています。相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こんにちは 私、**と申します。現在は横浜の青葉台の借家に住んでおりまして、来年の3月末で退去しようと考えております。今回、私自身、来年の1月末で会社を一旦定年退職し、その後は契約社員として仕事を続けるつもりですが、永住できる家を新たに建て様と考えております。そこで、ネットで色々検索しておりましたら、このサイトに行き当たりました。依頼の内容につきましては、下記の様な内容となります。 ・土地を購入して上物は別途に建てようと考えております。 現在の候補は、神奈川県川崎市**********の土地です。・この土地はネットで検索していただき(**********)写真をご覧に なっていただくとお分かりになると思いますが台形の様な形をしており、 前の公道との高低差が7mくらい高くなっております。 横は昇降用階段(20段位)が有りますが、これから夫婦で、この先歳を重ねて毎日この階段を 上り下りするのは辛い事と考えております。・現在は車両に関して1BOX車を1台所有しておりますが、近い将来軽自動車を1台追加購入し ようと計画しており車庫としては2台分の駐車スペースが必要です。・玄関レベルおよび車庫レベルを公道レベルと一緒にして内階段にする事も考えております。 いわゆる、車庫の上に家が建っているイメージです。・上に上がる階段は正面から見て左側にも有り、この階段も利用する事も有りと考え、この階段にも アクセスできる様にしたいと考えております。・上物に関しは、予算も有り、素人なので特に考えておりませんが、建築家に依頼をお願いした以上 お洒落な家が希望です。かなり物が多いので収納が豊富な事を希望します。 また、生活感をあまり見せたくないので(例えば冷蔵庫・電子レンジ・食器棚など隠す) 扉で隠してしまうなど・・・・上物の建築に関しては、娘夫婦の旦那が大工をしていて工務店とも取引が有り、 そこに依頼しようと考えております。・エクステリアに関してはバーベキューができるスペースを確保したいです。・周りの雰囲気はお洒落な家が多く、閑静な住宅街です。・最後ですが、予算は諸経費・消費税諸々を含めて\45、000、000となります。・建築家にお願いしたい理由は、通り一片の分譲住宅には住みたくなく、予算内で 出来る限りお洒落な家に住みたいと考えております。(残り少ない余生を気持ち良く 過ごしたいと思います) 以上、希望を言えばきりがないですが、この内容で設計のご依頼をしたいです。 宜しくお願い申し上げます。 (建築家紹介センターより・・土地の所在地などが明記されていましたが 個人情報保護のため削除しました) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
築年数不明の再建築不可物件を購入しました。東京都南部地域です。 わかっていることは、20年前に大規模修繕をしたこと、その前は50年位前から経っているということです。 広さ1階部分と2階部分を合わせ、78㎡。 家族構成:夫婦+こども1人+ペット3匹 1階部分に防音のピアノ室(教室運営可能な)を作る予定です。 現在大手の1棟まるごと新築のようになるリフォームに見積り中です。(2000万円くらいが上限) 住宅ローン不可のためリフォームローン予定。 このままいけば、上記大手に依頼する流れですが、その前に違う道も探ってみるのもひとつかと思い、こちらに相談しています。 情報少ないですが、上記のような物件を耐震兼ねたリフォーム・リノベーションのプランをご提案していただけますでしょうか。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
お仕事を依頼した建築家: 南俊治建築研究所 南俊治...
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...