こんにちは 私、**と申します。現在は横浜の青葉台の借家に住んでおりまして、来年の3月末で退去しようと考えております。今回、私自身、来年の1月末で会社を一旦定年退職し、その後は契約社員として仕事を続けるつもりですが、永住できる家を新たに建て様と考えております。そこで、ネットで色々検索しておりましたら、このサイトに行き当たりました。依頼の内容につきましては、下記の様な内容となります。 ・土地を購入して上物は別途に建てようと考えております。 現在の候補は、神奈川県川崎市**********の土地です。・この土地はネットで検索していただき(**********)写真をご覧に なっていただくとお分かりになると思いますが台形の様な形をしており、 前の公道との高低差が7mくらい高くなっております。 横は昇降用階段(20段位)が有りますが、これから夫婦で、この先歳を重ねて毎日この階段を 上り下りするのは辛い事と考えております。・現在は車両に関して1BOX車を1台所有しておりますが、近い将来軽自動車を1台追加購入し ようと計画しており車庫としては2台分の駐車スペースが必要です。・玄関レベルおよび車庫レベルを公道レベルと一緒にして内階段にする事も考えております。 いわゆる、車庫の上に家が建っているイメージです。・上に上がる階段は正面から見て左側にも有り、この階段も利用する事も有りと考え、この階段にも アクセスできる様にしたいと考えております。・上物に関しは、予算も有り、素人なので特に考えておりませんが、建築家に依頼をお願いした以上 お洒落な家が希望です。かなり物が多いので収納が豊富な事を希望します。 また、生活感をあまり見せたくないので(例えば冷蔵庫・電子レンジ・食器棚など隠す) 扉で隠してしまうなど・・・・上物の建築に関しては、娘夫婦の旦那が大工をしていて工務店とも取引が有り、 そこに依頼しようと考えております。・エクステリアに関してはバーベキューができるスペースを確保したいです。・周りの雰囲気はお洒落な家が多く、閑静な住宅街です。・最後ですが、予算は諸経費・消費税諸々を含めて\45、000、000となります。・建築家にお願いしたい理由は、通り一片の分譲住宅には住みたくなく、予算内で 出来る限りお洒落な家に住みたいと考えております。(残り少ない余生を気持ち良く 過ごしたいと思います) 以上、希望を言えばきりがないですが、この内容で設計のご依頼をしたいです。 宜しくお願い申し上げます。 (建築家紹介センターより・・土地の所在地などが明記されていましたが 個人情報保護のため削除しました) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
築年数不明の再建築不可物件を購入しました。東京都南部地域です。 わかっていることは、20年前に大規模修繕をしたこと、その前は50年位前から経っているということです。 広さ1階部分と2階部分を合わせ、78㎡。 家族構成:夫婦+こども1人+ペット3匹 1階部分に防音のピアノ室(教室運営可能な)を作る予定です。 現在大手の1棟まるごと新築のようになるリフォームに見積り中です。(2000万円くらいが上限) 住宅ローン不可のためリフォームローン予定。 このままいけば、上記大手に依頼する流れですが、その前に違う道も探ってみるのもひとつかと思い、こちらに相談しています。 情報少ないですが、上記のような物件を耐震兼ねたリフォーム・リノベーションのプランをご提案していただけますでしょうか。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
リビング南側のテラスにサンルーム。
憧れますよね。
ドアを開放すれば、心地よい風が流れたり。そんな中、ゆっくりとカフェタイムなんて。
もっと、実用的な意味だと。洗濯ものを干しておくと、雨の日でも安心です。
最近は、写真のように、少し洋風を感じさせるデザインもあるんですよ。
内部はこんな感じ。
リビングの延長としても使えます。
屋根には、ちょっとした日よけがあるので、日差しが強い時には、こちらを閉じるとよいですね。
いろんな使い方ができそうで、ワクワクしてきますね。
ただし。。夢のような場所なのですが、採用するには、少しハードルがあります。
夏の暑さ。外付けの日よけもオプションであるのですが、限界はあって、どうしても暑いんです。
エアコンをつけても、断熱性能があまりよくないため、冷気が逃げてしまいます。
それと。冬の寒さ。昼間は日差しで温かいのですが、日影になると一気に冷え込みます。
気温が低い日は、半外部になる、この場所で過ごすのは、とても厳しいんです。
そういった現実的なことも含めて、採用を検討されることをお勧めします。
最後に。。昨日のAMの打合せは。
新しいチャレンジへの第一歩となる打合せ。チャレンジすることって、ほんとワクワクします!
ワクワクをそのままに、邁進していきます!
住宅の基礎は鋼製型枠が一般となっているため、底盤と立上りを分けてコンクリートを打設する。基礎は打ち放しと決めているため、ジョイント部の止水や基礎表面に出るセパレーターの処理、底盤と立上りの目違いなど気になるところが満載である。
今回の現場は型枠大工さんが施工ということで、底盤と外周基礎の一体打ちを提案していただけたため全てが一気に解決した。
隣のコンクリート打ち放しの建物を見ながら、打ち放しの壁コーナーのピン角(直角)はいいねとの大工さんの話しに驚き。
ピン角の打ち上がりは型枠の精度によるところが大きい、精度が悪ければ水が抜けコンクリートの質が悪くなる。見栄えを良くするため面木をいれたがる現場が多い中、自分の仕事で質が変わることが解っている。とても立派です。
外観は、屋根・外壁色とも黒で統一し、玄関建具のみ色彩を変えて差し色としています。
雪深く、野生の猿や鹿と日常的に遭遇し、鳥の声がいつも聞こえる自然豊かな環境です。滋賀県は新旭町、棚田を見下ろす山裾の高台。近くの民家は2件だけの「恵まれた」敷地。
別荘ではありません。お子さんの通学には少し遠いですが、4人家族が毎日暮らすお住まいです。
デッキテラスは、7.5畳あります。
棚田のはるか向こうに琵琶湖を望むことができます。
2階への階段を一段ずつ上がるにつれて、素晴らしい琵琶湖の景色が見えてくる設計です。
玄関土間の飾り棚と下足箱
広島市郊外、国道より一筋入った当敷地は、せせらぎ公園と呼ばれる川の水辺に面した環境の良い場所にあったのだが、その形状は間口4.3m、奥行き18mと細長く、厳しい条件であった。クライアントは20代後半の夫婦2人、その要望は「ローコスト」「大容量の洋服収納スペース」そして「ニューヨークのアパート暮らしのような格好よい暮らし」というものであった。
敷地形状(間口が狭く、奥行きの長い、一般的に言ううなぎの寝床)にいかにローコストで建築可能かどうか。
当計画では1階にプライベートな寝室、収納、子供部屋を配し、2階にはせせらぎ公園を望むリビング、ロフト、ダイニングキッチン、サニタリースペースを配している。玄関はロフトにまで突き抜けた吹き抜けを設け、2階やロフトにいながらに家族の出入りや来訪者の気配を感じられるよう配慮している。平面的に見ると間口は3.6mと決して広くはないが屋根勾配に合わせて勾配天井とし、ロフトも設けているため非常に天井が高く、狭さは一切感じられない。外観とインテリアは黒いフレームをアクセントにモノトーンにまとめている。
市街地の中の敷地に中庭を取り込みました。木造在来工法ですが、外壁材はコンクリートパネルでシャープさを強調して、空を切り取っています。
クルマ4台分のガレージを確保し、BOX状のフォルムがご希望でした。
クルマ4台分のガレージの確保の手法として、中庭形状を採用したこと。
市街地にある敷地で、間口9m・奥行17mの中にクルマ4台分のビルトインガレージを確保し、形状はBOX状としたいということがクライアントのご希望でした。幸い接道位置が南北2か所あったため、階段状の中庭形式を採用し、その下部をガレージとすることで解決しました。BOK形状については、コーナーエッジをきれいに出すため、外壁材にコンクリートパネルを採用しシャープさを強調しています。また中庭から空を見上げた時、建築によって空が切り取られたかのようなイメージを表現しています。
「すべての要望が取り入れられており、満足しています。本当にクルマ4台分のビルトインガレージが、確保できるとは思いませんでした。BOX形状についても、まるでコンクリート造のような形が気に入っています。中庭へはリビングからも2階のバスルームからも出ることができ、下から見上げると空が建築により切り取られているため、あたかも庭の一部であるかのように感じられます。」
中庭からの見上げ空が建築により切り取られたかのように見えます。
南西側外観エッジのきいたBOXです。
南側外観1階はガレージ2階はバスコートと中庭です。
南東側全景
ステップ状の中庭階段下部はガレージです。
2階より中庭を見る。
1階リビング床はタイル張です。
中庭に面した、リビングオープンなスチール階段と吹抜。
リビングアイランドキッチンと薪ストーブ
現在、新築一戸建てを考えています。色々なハウスメーカーも回っていますが決め手がないので連絡しました。 予定地:栃木県佐野市(****に気になる物件があります) 土地+家予算:諸経費などが全て込みで3000万以下 家は平家+α(2LDK+WIC)希望です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
空き家を借りて、2席程の美容室を開業しようと考えてます。木造2階建てですが、予算をかけれないのでまずは1階部分を改装出来たらと思っています。何年かかけて改装していきたいので、後々手を加える事を考えた設計を希望してます。予算は内装で100万から150万を考えてます。建築家の方に相談してみたいと思い依頼させて頂きました。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
手仕事のみで造り上げる家。
どこまで手仕事に徹した家を造れるか。
家に対する方向性。
よく話し合い設計を進め、新建材は極力使わず手仕事で造る。施工まで関わり、一緒に家造りを楽しむ。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: コスト管理等も依頼出来るか?など ...
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...