新しい 「!」 が生まれるパン屋さん

●設計事例の所在地: 
神奈川県 川崎市
●面積(坪): 
20
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1人で勉強して「!」
仕事で考えてて「!」
打合せをしてて「!」
ママ友でおしゃべりしてて「!?」
2人の時間で「♡」

テーブルの歴史感に「!」
街中にいきなり大木が現れて「!!?」
川のような流木に「!!」

みんなの「!」が憩いの森へと育てます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

[ポイント]

街中にいきなり大木が現れて「!」
→道を通る人々の目を引き店内へ入ってみたくなります。

川のような流木に「!」
→川の流れをモチーフにした流木の壁面デザインはお客様に「あの〜のお店」という印象を与えます。

テーブルの歴史感に「!」
→素材感・存在感のあるインテリアはお店全体の雰囲気を高めます。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。さて。

昨日は、とある家創りのため、
お客様とショールームデートでした!

行った先は、クリナップ。
ステンレスフレームのキッチンを気にいってらしたので、
こちらのへ行くことになりました。

奥さまのご両親もいらして、一緒にまわりました。

まずは、目的のキッチン。
いろんなシリーズがあるので、どのシリーズにするのかから
スタートして、説明を聞きながら、ひとつずつセレクトしていきます。

驚いたのは、奥さまの決断が早い!
キッチンをセレクトするのに、結構時間がかかることが
多かったのですが、どんどん決めていかれました。

セレクトする機器の中で、ひとつポイントにされていたのは、こちら。

「洗エールレンジフード」です。

フィルターを自動で洗浄してくれるので、
基本的に、奥の方は、掃除しなくていいんです。
レンジフードの奥の方って、掃除大変ですからね。

レンジフードをよく掃除される奥さまだからこそ、
この機能は重要でした。

ちょっと割高なのですが、即決されていました。

キッチンは、見た目も大事なのですが、
やはり使い勝手がとっても大事です。

ただ、イケイケで進めていくと、金額にビックリしてしまいますので、
本当に必要な機能は、しっかり取り入れながら、バランス感をもって
セレクトいただけると良いですよ。

実は、キッチンだけだったのですが、
時間もあったので、そのまま、ユニットバスもセレクトしていただきました。

ショールームデートは、とっても楽しいです。

お客様が、なにをセレクトされるのかを拝見しながら、
どんなことを大切に考えているのかとか、
どんな色がお好きなのかを感じていけるので。

次回は別のメーカーで、再びデートです!
とっても愉しみです!!

I-1060、店舗建築をしていただける方(東京都)

ユーザー eveandme の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

小田急線沿線の世田谷区にある、自宅隣家の中古木造住宅付き、19坪の借地権を購入しました。
建物を壊して、そこに2階建ての建物を建築して、完成後に、1,2階とも、店舗に貸したいと思います。
カフェなどが向いているのではないかと、個人的には考えていますが、まだ中古木造住宅が建っている状況です。解体を含め、店舗建築をしていただける方を探しています。
土地19坪、建蔽率80%の近隣商業地域です。
 
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





パッシブデザインで機械に頼り過ぎない生活を可能に・株式会社 アーキスタジオ 一級建築士事務所 滝川 博之


 
パッシブデザインで、庇や外付けブラインドの設置、あるいは、断熱・気密・蓄熱などの基本的性能を高めることで、自然エネルギーの効果的に利用できるようになります。
 
パッシブデザインについて株式会社 アーキスタジオ 一級建築士事務所 滝川 博之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社 アーキスタジオ 一級建築士事務所 滝川 博之 の写真
中野区松が丘 2-12-14
03-5860-0070

 

パッシブデザインとはなんですか?

 
太陽の光、熱、風など自然の力を利用し、機械に頼り過ぎない生活を可能とする設計です。
 
パッシブとは、受動的と云う意味です。対してアクテリブとは能動的と云う意味で、たとえば、パッシブデザインの代表的手法に、太陽光(熱)を大きな窓から取りこみ、コンクリートやタイルなどに蓄熱させ放熱させる方法があります。
 
これに対して太陽光発電などは、アクティブソーラーと云われています。
 

パッシブデザインにはどのような手法があるのでしょうか?

 
建物のしつらえによって、太陽の光(熱)、風などの自然の力を利用し、心地よい室内環境を創りあげようとする設計手法です。
 

①太陽光(熱)利用(パッシブソーラー)

冬期に太陽熱を開口部等から受け、その熱を蓄熱させ夜間まで暖かさを持続させる。

②日射遮蔽

夏期に室内に侵入する日射を遮り涼しさを保つ。
庇や外付けブラインド外付けロールスクリーンが室内に太陽熱を侵入させる事無く外部でシャットアウトするので効果的

③昼光利用

昼間の明るさを室内に取り込み、人口照明の利用を減らす。

④自然風の利用

ウィンドキャッチャーとして、卓越風などの風向きに合わせ窓の開き方を考え、効果的に風を室内に取り込む設計。夏の夜、春や秋などの中間期に外気を取り入れ快適に過ごす。

⑤高断熱、高気密化

外気温の影響を受けないように、断熱材や開口部に工夫をし、暖めた(冷やした)快適な室温を持続させる。
 

 

パッシブデザインの建物を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
紹介した手法でもお気づきでしょうが、建築設計を進める上で本来考慮するべき基本的な事柄です。 
私の場合、学生時代からパッシブデザインに触れる機会があり今に続いています。
 

パッシブデザインのデメリットを教えて下さい。

 
建物が、本来備えるべき基本性能と考えていますので、デメリットはないと思います。
 
パッシブデザインで、庇や外付けブラインドの設置、あるいは、断熱・気密・蓄熱などの基本的性能を高めることで、自然エネルギーの効果的に利用できるようになります。
そのためのコストがかかります。
 
しかし、高価の機械設備にお金を掛けるより、はるかに有効な投資だと思います
  

パッシブデザインの建築を設計するの際に注意していることを教えてください。

 
太陽光利用、風の流れなどを活用するため、気象データーの利用や現地で周りの建物や樹木の様子などから日照、風のながれを読み取ったりします。
 
「なんちゃってパッシブデザイン」つまり、効果の上がらないパッシブデザインになることは許されませんので、真剣な取り組みと経験の積み重ねが非常に大切です。
 

パッシブデザインの事例・Kw-b邸で工夫した点を教えて下さい。

 
大きな可動テントで、視線と太陽光を調整しながら、庭を楽しむ事のできる空間構成。
  

アトリウム1

アトリウム1 アーキスタジオ考案のアトリウムと空気循環システムで、家中の明るさ、暖かさをコントロールしている。
 

アトリウム2

アトリウム2 高窓と壁面で集熱する仕組みをもっている。
 
冬は太陽の熱を室内に送りこみ、夏場は集熱ピットから室外にそのまま放出する
ダイニングの壁面には円形の換気孔が設けられておりアトリウムで暖めた温風が送り込まれる。
 

Kw-b邸・間取り図

Kw-b邸・間取り図

パッシブデザイン認証制度とはどのようなものですか?

 
PassDec認証制度は、断熱性や日照、遮蔽などの性能を個別に評価するのではなく、それらパッシブデザインの各要素が、複雑に影響し合い、熱や風が部屋から部屋へ移動していく状態を動的に解析します。
 
そして、その室内環境の評価と定めた室内環境の維持に必要な年間冷暖房負荷を評価基準としています。
 

パッシブデザイン認証制度

貴社も認証を取得しているのでしょうか?

 
取得しています。
3ツ星、2つ星の定量評価でのPass DeC事業者認証の取得は、全国初でした。
 
定量評価-kt-n邸(2015竣工)の☆☆☆3ツ星認証、全国初。
定量評価-ka-m邸(2004年竣工)の☆☆2つ星認証全国初。
 
私たちはシミュレーターのリアルな動的解析で、わかりにくいパッシブデザインの効果を客観的に評価したいと考えチャレンジしました。
 
また、この認証制度で使うシミュレーターを使いこなせば、設計段階で室温の変化をリアル(動的)に解析でき、プランニングに活かせる点も大きな魅力です。
 

パッシブデザインの建物を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします。

 
高価な機械設備に頼ることなく、自然との対話楽しみながら快適に暮らす方法があります。
太陽光で得られる暖かさは、この上なく快適ですよ。
 

株式会社 アーキスタジオ 一級建築士事務所 滝川 博之さんのパッシブデザイン・設計事例

    

画像 建物の名称 紹介文
Sa-k邸 傾斜地に建つアトリウムと吹抜けのある家

RCの壁で囲われたテラスでプライベートを守りながら空に向けて開放的なリビングを提案。

Is-h邸 3層吹き抜けの家Ⅰ 

2階のLDKと3層分の吹き抜けが十文字につながる大空間となっていますが、
アーキスタジオ考案のアトリウムと空気循環システムで室内温度の安定した暖かく涼しい家です。

Kw-b邸 庭を楽しみペットと暮らす家

可動テントにより視線のコントロールができアトリウムとソーラーウォールからの集熱で暖かく暮らせる開放的な愛犬家のご夫婦のための鉄骨造住宅。

Iz-k邸 3層吹き抜けの家Ⅱ

・本棚と階段で、本のギャラリーを提案。
・本のギャラリーと⼀体の吹き抜けで、上階からの⾃然光が、LDKに届くよう計画している。
・アーキスタジオ考案のアトリウムと空気循環システムで家中の明るさ暖かさ涼しさをコントロールしている。

Kt-n邸 3層吹き抜けの家Ⅲ

・3層つながる大きな吹き抜け空間によって自然光が2FからB1Fまで届くように設計
・B1Fは仕事場(道路からフラットになるように設計)---集中の場
・1FはLDK---リラックスの場
・2Fは寝室と浴室---回復の場

 

空き家をシェアハウスに改修・用途変更したいあなたへ

シェアハウス・イメージ画像

空き家をシェアハウスとして活用するメリット・デメリット

空き家をそのままにしておくと下記のようなデメリットがあります。

空き家をそのままにしておくデメリット

ゴミを捨てられる

管理が行き届いていない空き家はゴミなどを捨てられる場合があります。
一つの小さなゴミが、段々と大きなゴミを呼び、しまいには粗大ごみ捨場のようになってしまうこともあります。

放火される可能性

管理が行き届いていない空き家は放火などをされる可能性もあります。
家の周囲に燃えやすいゴミなどが捨てられていると、余計に放火されやすくなります。
放火された場合、近隣にも迷惑をかけてしまいます。

ホームレスが勝手に住み着く

空き家でも雨風を凌ぐことができます。
鍵を締めていても、何らかの方法でホームレスが侵入して勝手に住み着いてしまう場合もあります。

住まない家は傷みやすい

人が住まない家は劣化が進みやすいです。
住まない家を放置しておくと、どんどん資産価値が下がってしまいます。

お金がかかる

上記のようなことを避けるために、適切な管理をする必要があります。
ご自分で手間をかけるか、管理を引き受けてくれる業者に依頼する必要があります。
管理にも費用がかかる上に、不動産を所有していると固定資産税がかかります。
空き家は所有してるだけでは、お金がかかる負動産になってしまいます。

空き家をシェアハウスとして活用

空き家を所有しているだけでは、ただお金が出ていく負動産になってします。
もちろん普通に貸家として貸すことも選択肢の一つです。
 
しかし、普通の貸家では、なかなか借り手が見つからない可能性があります。
そんなときには、シェアハウスとして活用することも検討してみてください。
 

空き家をシェアハウスとして活用するメリット

シェアハウスとはシェアハウスとはひとつの家を何人かで共有して住むことです。 
それぞれに個室があって、居間とキッチンなどの水廻りを共同で使うという使い方が多いようです。 
日本の場合は業者が所有している建物を入居者を募って賃貸する場合が多いようです。 
ここでは空き家をシェアハウスとして活用するメリットを説明します。

賃料収入が安定しやすい

普通に貸家として貸す場合、借り手が退去してしまうと賃貸収入がOになってしまいます。
すぐに借り手が見つかるような人気の地域、建物であればいいのですが、そうでない場合は次の借り手が見つかるまで、賃貸収入は0円の状態が続きます。
シェアハウスの場合は、借り手が複数いますので、全員が一度に退去しない限り、賃貸収入が0円になる可能性は少ないです。

税金が安くなる

固定資産税・不動産の相続税などの税金は不動産の評価額に税率をかけて算出されます。
つまり不動産の評価額が安くなれば、その分、税金も支払う安くなります。
 
自用地とは自宅など自分で使うための土地のことをいいます。
アパートやシェアハウスのように他人に貸すための建物が立っている土地を貸家建付地といいます。
 
貸家建付地は自用地に比べて評価額が安くなります。
そのため、固定資産税・不動産の相続税なども安くなります。

住宅確保要配慮者専用の住宅として登録した場合のメリット

住宅確保要配慮者とは
・高齢者世帯
・障がい者世帯
・子育て世帯
のうち、入居の際の月額収入が各地域の協議会が定めた一定金額以下であり、従前の居住地が持家で
ない方のことを言います。
アパート・シェアハウスなどを住宅確保要配慮者専用の住宅として登録した場合、国の住宅セーフティネット制度に基づく支援を受けることができます。
シェアハウスにするための改修工事を行った場合、補助金を受け取ることができます。
詳しくは国土交通省が発行している「シェアハウスガイドブック」をご覧ください。
 
シェアハウスガイドブック(クリックするとPDFが開きます)
シェアハウスガイドブック
   

 

空き家をシェアハウスとして活用する際の注意点

もともと住宅として建てられた空き家をシェアハウスとして使いたいというニーズは多いようです。 
今は空き家が増えて社会問題となっているので、空き家活用としてはいいと思います。
いくつか注意点がありますので、下記に記載します。
 

200m2以上の空き家をシェアハウスとして使う場合は用途変更が必要

シェアハウスは建築基準法では寄宿舎という用途に分類されます。
戸建て住宅として建てられた空き家をシェアハウスとして活用するためには、用途変更という手続きが必要になります。
 
200m2以下の場合は、用途変更の手続きはしなくてもよいのですが、寄宿舎として法律に適合させる必要があります。
改修工事の設計監理・用途変更の手続きなどは建築士に依頼することをおすすめします。
 

用途変更とは
建物を建てる際には確認申請という手続きをしますが、その際に、建物の用途を明記する欄があります。 
建物の用途によってクリアするべき条文などは違います。 
違う用途として使用する場合は、当然、その用途に合わせた条文をクリアする必要が出てきます 
そのため、確認申請に準じた手続きを行ってチェックする必要があります。
シェアハウスは寄宿舎
一般的な住宅は建築基準法上の用途は「一戸建ての住宅」になります。 
シェアハウスは建築基準法上では「寄宿舎」という用途に分類されます。 
というか国土交通省が平成25年9月に「寄宿舎に該当する」という見解を示しました。 
 
違法貸しルーム対策に関する通知について 
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000425.html 
 
ただ上記の報道発表資料を読む限りでは国土交通省が想定している違法貸しルームはかなり悪質な例を想定しているようです。 
一般的なシェアハウスとはまた別に考えるべき問題と思います。 

住宅から寄宿舎に用途変更するには改修が必要

建築基準法では住宅のように個人が自分で使う建物は比較的に緩やかな基準になっています。 
寄宿舎のように不特定多数が使う可能性がある建物は比較的厳しい基準があります。 
 
一般の方は用途変更と聞くと手続きだけをすれば良いと思ってしまうみたいです。 
しかし、ゆるやかな基準で建てたものを厳しい基準に合わせるためにはどうしても改修が必要になります。 
改修では無理な可能性もあります。 
 
住宅をシェアハウスに用途変更しようとする場合はほぼ間違いなく改修が必要になると思ってください。 
必ず改修費用を事業計画の中に入れておいてください。 
 

管理上の問題

シェアハウスはアパートなどと違い、下記のようなデメリットがあります。

  • 共用部分が多いため、管理の手間がかかる
  • 入居者間のトラブルが起きやすい

シェアハウスの管理に慣れている業者に依頼するなどの対策をとってください。
 

 

住宅からシェアハウスへの改修・用途変更は建築家依頼サービスへ

 
 
当サイトでは住宅からシェアハウスへの改修設計&用途変更の手続きなどを引き受けていただける建築家を探すことができます。 
当然ですが、新築のシェアハウスの設計も受け付けております。 
 
空き家を使ってシェアハウスを運営したい・シェアハウスを新築したいという方はぜひ建築家依頼サービスに投稿してください。 
 

 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
 

 

シェアハウスの得意な建築家一覧

 

 

    

シェアハウスの設計事例一覧

 

 

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りの打合せからスタート!

前回計画案のプレゼンをさせていただいた御夫婦。
その計画案の概算金額の提示、
そして、家創り全体の流れを説明させていただきました。

今回は、市街化調整区域という、基本的に家を建てれない
区域での計画となりますので、その辺の手続きがあって、
通常より長い工程。

これから、1年以上をかけて、家創りをしていくことになります。

概算金額は、予算より少しオーバーしていましたが、
今後の展開によって、十分吸収できそうな感じ。

あとは、お客様の方で、資料をじっくり見ていただいて、
家創りをスタートさせるのかを検討していただくことになりました。

ナチュラル+モダンな家。
愉しみです!

その後は、現場へ。
ちょうど、外壁を張っていました。

こちらの家の外壁は、ガルバニウム鋼板。
瓦のような色なのですが、とっても渋くて、クールです。

ブラックのサッシとの相性も抜群でした。

まわりは、瓦屋根を主とした純和風の家ばかり。
その中で、このモダンな家って、すごく存在感ありそうです。

夜には、現在計画中の家の外観デザインを考案。

2棟並びの家になるので、
ある意味、街並みを構成します。

周辺とのバランスもみながら、
統一感も出しつつ、変化もありつつ。

いろいろ検討した結果、簡単ですが、
イメージスケッチを作成してみました。

何だかカッコ良さそうですね。

ほんと。
毎日いろんな家創りに関わらせていただけて、
感謝ですね。

古い民家をバリアフリーにリノベーション

●設計事例の所在地: 
神奈川県平塚市
●面積(坪): 
18.5坪(リノベーション部分)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

加齢のご夫婦のためのリノベーション。
歩行が困難なお二人が快適に生活できるように一切の段差をなくしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

寒く暗い住まい、さまざまな部分にある段差を解消し快適に暮らしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

介護するご家族の要望なども取り入れました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

無垢のフローリングなどは表面をサンダー処理しワックスをかけて新築時のように生き返りました。

その他の画像: 

家族の気配が見えるオープンリビング。左はトイレ、洗面、浴室。建具はすべて引き戸。

体力壁をグラスファイバーにすることで通風と明かりを通します。

外壁に耐力壁を設けながら、既存の日本家屋のイメージを残しました。

狭小地にたつ12坪の家

●設計事例の所在地: 
東京都大田区
●面積(坪): 
12坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

狭小敷地12坪にたつ住宅です。建ぺい率50%容積率100%。
建築面積6坪、延べ面積12坪の狭小住宅。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

12坪の敷地に人が住める家が出来るのだろうか。出来ても、住めるのだろうか。
心配されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

事務所にお越しになったとき「ここに人が住める家が出来ますか」
「住みたいですか」と尋ねたら「住みたいです」
「一緒にいい家をつくりましょう」と言うことからスタートしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

限られた空間に食う・寝る・くつろぐスペースをいかに無駄なくつくるか、
建て主の方と話し合いながら設計を進めました。

その他の画像: 

構造を表しにし空間に変化をもたらします。

シナ合板で作られた1階のオープンリビング。

階段下は、下足収納

愛車を風雨、温度、イタズラや盗難から守るガレージハウス・アーキクラフト・テイ 鄭 知成さん


 
ガレージハウスにすると愛車を風雨、温度、イタズラや盗難などから守ることができます。
 
ガレージハウスについてアーキクラフト・テイ 鄭 知成さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー アーキクラフト 鄭 知成 の写真
世田谷区代田5-31-11
03-5787-6048

 

貴社がガレージハウスを手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
ガレージハウスを手がけているといった意識は特にありませんが車好きな方やアウトドア系の趣味の多い方などはやはりカーポートよりもガレージをお望みの方が多いと思います。
 
イタリア製スポーツカーに載っていて自転車が数台あり、ゴルフにスノボといった趣味をお持ちのクライアントとなれば自ずとガレージが必要となります。
 

ガレージハウスのメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットはやはり車(自転車なども含め)を風雨、温度、イタズラや盗難などから守れることです。
温暖化と言われる中、真夏の炎天下直射日光に晒された車に乗り込むことを想像っするだけでゾッとします。
 
また豪雨の時でもどんなに荷物が多くても濡れずに車に乗り込めます。
プランしだいで好きな車を常に眺めることも可能です。
 
スペースを広めに確保すれば車いじりは勿論、ホビールームとして活用出来るのも大きなメリットです。
 

 

ガレージハウスで注意する点があれば教えて下さい

収める車の高さには事前に十分な打合わせが必要です。
一般のセダンからSVUやワンボックスに乗換えたら車が収まらない何てことのないように。
 
車からの排気、騒音などに配慮し住居部分との機密性には注意が必要です。
工場などで使用されている車のエキゾーストに直接差し込む排気ホース(排気ファン付)を取り付けたこともあります。
 
言うまでもありませんが床の水勾配、時には排水などなどにも気を使います。
その他の作業などを考えた場合にはそれなりの照度も必要になります。
 

ガレージハウスの間取りで注意する点があれば教えて下さい

 
直接の出入りを考えると玄関との兼ね合いを注意します。
出来ることなら靴は常に同じ場所に置けるようにしたいです。
 
あとは天井高さの取り方にも気を使います。
住居部分から見せる場合平面的に見せるか他の階から見せるかによります。
 

 

ガレージハウスの価格は一般的な住宅に比べてどうなのでしょうか?

 
やはりガレージ面積分は割高になってしまいます。
前述したような設備だったり、シャッター等を考慮すると致し方ないでしょう。
 
別途ご連絡ください。
 
 

「渋谷の家」で工夫した点がありましたら教えて下さい

 
仕事上大きな資材の出し入れがありガレージ横に資材倉庫を設けその延長線上に作業スペースを設けています。
作業スペースは住居側からも直接アプローチできます。
 

土地探しから相談にのっていただけますか?

 
勿論土地探しからご相談にのります。
過去にもそうしてまいりました。
 

ガレージハウスの賃貸住宅なども設計していただけますか?

 
どんなケースでも問題ありません。
 

ガレージハウスを建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
当然ですが前面道路の幅は出来れば広い方がよいです。
ただし、交通量の多い道路は控えたいです。
 
勿論、接道幅も広い方がよいですし傾斜地などはガレージを設けやすいです。
 
スペースが狭すぎるとかえって使いにくいものになってしまいます。
車を使う頻度の高い方は特にスペースにゆとりを持ちたいですね。。
 

アーキクラフト・テイ 鄭 知成さんのガレージハウス・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
渋谷の家

吹抜けのリビングルームを中心にダイニングキッチン2階のセカンドリビングへとすべての動線がつながるようになっています。2階のセカンドリビングからはバスルームや寝室に直接アクセスでき、効率の良さとプライバシーを兼ね備えたプランになっています。

桜の家

リビングを中心にして、明るくシンプルな隅々まで開放感のある家こご希望でした。
また、車とアウトドアスポーツ好きのご主人にとってはガレージが大きなポイントとなりました。
隣接する建物を意識せずに採光出来るようハイサイドライトやトップライトを多用しています。

 

I-1059、中庭のある事務所兼住宅(岡山県)

ユーザー こが の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
岡山市
依頼内容: 

はじめまして。家を建つことが決めました。
予算が設計料込で2400万円以内です。
土地がほぼ決まり。建ぺい率50%、容積率100%
面積62.33坪、南道路幅員4.5m、接口12.2m
建基法第22条指定建物高さ制限最高10m以下、道路斜線制限、北側斜線制限
建物について、
1階
1,40坪ぐらい
2,中庭ある約3mx4m
3、一階8帖の部屋が1つ必要、事務所として使います。クロゼットなくでも可。
4、土間収納ほしい
5、階段はできればリビングの近くorリビング階段
6,LDKが16帖以上
2階
1,子供部屋、娘3人一緒に、10帖~12帖、クロゼットが大きめ、できれば、将来区切りできるように
2,主寝室、7~8帖、クロゼット
3,ゲストルーム、4~6帖、クロゼット小さめ
4,バルコニー、2.5m~3m、調節可
5、二階トイレ、洗面所、同一部屋可
 
どうぞよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





シェアハウス|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読