昨日は、朝から、いろいろ打合せ。
岐阜県だったり、名古屋市だったり、日進だったり。移動が多かったのですが、移動中、こんな景色の中を、ドライブ気分で運転できたので、とってもいい気分転換になりました。
昨日は、とある家創りの契約からスタート!
1か月ほど前にプレゼンさせていただいたお客様。しっかりとご検討いただいた上で、昨日、設計監理のご契約をしていただきました。
次回から正式に家創りがスタートになります!2台のビルトインガレージのある家。何だか、ワクワクします!
こちらのお客様。実は、計画案は気にいっていただいてたようなのですが。。
資金計画に対して、漠然とした不安があるようでしたので、FPをご紹介して、いろいろと相談にのってもらいました。
その結果を受けて、家創りをスタートさせよう!と思っていただけたようです。
家創りは、基本的に初めての方が多いこともあって、何を、どう始めていいのかがわからないとよく聞きます。
いろいろ大事なことはあるのですが、資金が準備できないと、スタートできません。
なので、どこまで家創りにお金を使ってよいのかをハッキリさせておくことって大事です。
そんな時には、FPに相談するとよいですよ。ライフプランを提案してくれて、いろいろアドバイスをくれます。そうすると、家創りに使える資金がハッキリします。
借り入れできる金額ではなく、無理なく返済できる金額の把握をお勧めします。
家創りした後の生活の方が大事ですからね!
建築できる敷地には条件がいくつか条件あります。
・敷地が幅員4メートル以上の道路に接していること・路地状部分の幅が2メートル以上道路に接していること・建築基準法でいう「道路」に接していること
これらの条件を満たせない場合「再建築不可」の土地となり、建築することはできません。昔から建っている住宅で道路に面していない場合、建て替えできないケースもあります。
一般的な建物は大規模の修繕、大規模の模様替えを行う場合でも、確認申請の対象となります。ただし、木造2階建て以下の住宅などの場合(第四号建築物)は大規模の修繕、大規模の模様替えを行う場合には確認申請の提出は不要です。
建て替えや増築は出来ませんが、構造補強を行い断熱性を高め使いやすくリフォームすることで快適な住まいへと再生できます。
「再建築不可のリノベーション」は再建築不可、木造2階建ての古い住まいに暮らす加齢の女性からの依頼です。
耐震診断を行い耐震補強を施しました。小さく仕切られた部屋の壁を撤去し、機能的で使いやすい空間に変身。
太陽の明りが入らないため、2階の床に穴をあけ太陽の明りを導きました。古い木製建具から断熱サッシに変更、断熱性を高め快適性を高めました。
再建築不可の使いにくい住宅から、機能的なバリアフリー住宅に再生しました。
スケルトンにして基礎補強や上部の構造補強を行う
再建築不可の敷地にたつ住宅のリノベーション。
築40年以上の古い住まいの建て替えを検討されていたが、敷地が接道されていないために建て替えは不可。雨漏りや耐震性や断熱性など心配な点も多く、何よりも使いづらい。さらに4方向が隣家に囲まれているため採光を得ることができず、通風も得られないことに悩まれていた。
住まいの状況をしらべ耐震診断の結果、基礎補強をはじめ耐震改修を施した。1階に採光を得るために透明の床を作った。
天井に開口をつくり2階の明かりを1階に導く
透明の床
明かりを導く
ガルバリウムの外壁に改修
既存の住宅
福岡県のSTと申します。新築を考えています。現在はマンション住まいです(持ちマンション:ローン支払い中)。私(夫)、妻、長男(10歳)、長女(7歳)の4人家族です。土地はありません。土地から探したいと思っています。出来れば大野城市、筑紫野市あたりでと思っております。家のことは全然分からず、具体的なイメージはありませんが、テレビや雑誌でなんとなく見た中庭にあこがれています。家の真ん中に中庭、坪庭?があり、そこは屋根がなく、季節の雰囲気が感じられるような。家の中から季節を感じられるような家にあこがれています。それと、洗車ができるくらいの駐車場も欲しいです。車は1台所有です。できる限りシンプルな家が良いと思ってます。予算は、どのぐらいかかるのか見当もつきません。土地からですし。今のマンションを売って、ローンを組み直すとして、銀行さんがどのぐらい貸してくれるかわかりませんが、3000~4000万くらいなのでしょうか?(土地込みで)。建築家さんに聞いてみようと思ったのは、周りで新築の家が建ってますが、あまりにも普通すぎて、住むのには問題ないのでしょうが、人と同じすぎるのは嫌だなと思ったからです。だと言って、奇抜な家を求めているわけではありません。固まったものがまだ何もありませんが、まず何から始めるべきでしょうか?よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
このページでは簡易宿泊所というタグのついた設計事例を一覧で表示しています。
このページでは細長い土地というタグのついた設計事例を一覧で表示しています。
昨日、とある家創りのため、CUCINAのショールームへ行ってきました。
CUCINAは、キッチンの取り扱いが多いのですが、結構、家具も取り扱いがあったりするんです。
しかも、その家具。モダンなデザインのものが多くて、モノの割には、値段も高くありません。
モダンな家具をお探しの方は、一見の価値があると思いますよ。
昨日、CUCINAへ寄ったのは、もちろんキッチンの打合せのため。
現在想定しているキッチンの面材を確認。
この三つ。ポイントは、手掛けです。
面材を掘り込んで手掛けを創ってあるので、キッチンからはみ出さずに、とても使い勝手がいい。
しかも。見た目は、シルバーのラインが出ず、スッキリ見えます。
真ん中のタイプですと、埃も溜まりにくくていいですよね。
この辺の細かな差や使い勝手の違いを体感してきました。
その後、現在想定の面材に組み合わせて、人工大理石をセレクトしてみます。
ただ、私の好みというよりは、お客様がお好みになりそうな色。
とっても生活感のあるキッチンになりそうですね。
お客様とご一緒することもあるのですが、こうやって、一人で行く機会もあったりします。
当然ですが、お客様をイメージしながらですよ。
こういったことの積み重ねが、よりいい家創りのご提案につながっていくと信じています。
全ては、いい家創りのため。
キッチン方向からリビングを見る。2階をスキップフロアとすることにより、1階リビングの天井高を約3mに。東、南面のハイサイドライトから、たくさんの光が注ぐ。
「住宅地の1階リビングでの採光」「自然素材を利用しつつもコストを抑えた家」「将来フレキシブルに対応できる個室」「収納量」
「(上記の希望を)満たしたプラン」とのお言葉を頂きました。
2階をスキップフロアとすることにより2階個室空間に独特の変化を与えるとともに、住宅地にも関わらず1階のLDKにたくさんの光が落ち、心地よい風が流れ込む。各空間における収納スペース等、細部に渡りデザインとともに実生活を重視したこだわりを見せる。内装材や断熱材、すべてに自然素材を使用した健康住宅。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...