ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

テラスとつながる大きな屋根と中庭を中心に回遊できる家(菅谷の家)
●100坪の敷地に計画された建坪40坪、延坪48坪の木造2階建(基礎:鉄筋コンプラストコンクリート造)の専用住宅
●玄関ホール~納戸~インナーガレージ~LDK~玄関ホールとぐるりとつながる中庭を中心とする家
●バリアフリーでつながるデッキのある中庭
●スロープでアプローチするバリアフリーの玄関
●ステンレス製ペニンシュラ型キッチン
●北から南に向けて緩やかな一寸勾配で上がる天井
●南の光をたっぷり取り込む大開口を持つLDK
●2階テラスとつながる大屋根
●宙に浮くのこぎり階段

細長い土地でも設計の工夫で快適な空間

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼狭小地3・4・5階建て住宅の設計法キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20160915?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
先日、行った焼き鳥屋さんが「秘密のケンミンショー」に取りあげられて 
びっくりしたみーくん@仲里実(54歳)です。 
 
 
9月もちょうど半ば。涼しくなってきましたね。 
 
食欲の秋ですけど、 
「食べ過ぎて太った・・・(^_^;)」 
とならないように気をつけてくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2016/09/16 
【細長い土地でも設計の工夫で快適な空間】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■細長い土地でも設計の工夫で快適な空間 
 
 
細長い土地は一般的に接道する面の間口が狭くなり、 
採光、通風が採りづらいといったデメリットがあります。 
 
しかし、地価が比較的安価で、 
設計を工夫することにより快適な空間を得ることができます。 
 
細長い土地についてSO建築設計 日吉 聰一郎さんに伺いました。 
 
 
・貴社が細長い土地を手がけたきっかけを教えて下さい 
 
当社の住宅設計に対する基本理念としまして、 
敷地の持つ可能性を最大限に生かし、 
環境と調和した住まいを創造することを主眼として 
住まい創りを行っております。 
 
細長い土地を計画地とした比較的条件の厳しい敷地の場合でも、 
その土地の環境特性を生かすことで、 
快適な居住環境を創り出すことが可能と考え、 
土地の形状に関わりなく・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼細長い土地でも設計の工夫で快適な空間 
http://kentikusi.jp/dr/node/13450?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1048、防音・換気・素材・高齢対応の住宅新築(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13457?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1047、ビルトインガレージの家(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13448?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1046、地下車庫 掘り込み車庫のある家(千葉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13443?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1045、狭小ですが広く見える家(千葉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13442?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1044、遊び心があってオシャレな倉庫兼事務所(新潟県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13441?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0508、コンクリート壁は壊しても大丈夫でしょうか?(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0507、気密測定をして頂ける業者様を探しております(千葉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13366?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0506、良い間取りが思いつきません(滋賀県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13343?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼千葉県 
 鴨川の家 
 株式会社ゆま空間設計 加瀬澤文芳さん 
http://kentikusi.jp/dr/node/8114?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
千葉県の「鴨川の家」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「90歳の父は、浴室トイレが環境悪く、 
 入浴すると風邪をひくので入らず介護サービスを受けていました。 
 
 トイレは汲み取りで不衛生で危険なためおまるを使用していました。 
 日当たり、風とおしの悪い北側の部屋で、 
 夏でも炬燵を出して過ごしていました。 
 
 民家の趣を生かしながら、父が過ごしやすく、 
 水回りでの介護もしやすい間取りにしたい・・・」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「高齢者等に配慮したバリアフリーの住宅をテーマにしていたこと。 
 ホームページに掲載していた住宅の雰囲気が気に入ったので・・・」 
 
と株式会社ゆま空間設計 加瀬澤文芳さんに依頼しました 
 
 
加瀬澤さん築110年程の古民家を再生しました。 
 
 
「元々土間だったところを小さな玄関を設けて板の間にしていました。 
 その部分をリビングにしてデッキをめぐらせたい 
 というご希望がありました。 
 
 玄関の設置場所が問題でしたが、 
 割り切って中央の仏間の正面に持ってきました。 
 
 それは全くイメージがなかったようですが、 
 その他は御主人の漠然とした希望のとおりに形にするという作業でした」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「生まれ育った家の基を変えることなく、 
昔の匂いを残したまま心地よい 
暮らしができるようになったことは 
本当によかったと思います。 
リフォームにあたり私どもが考えたキーワードは 
「日当たり」、「バリアフリー」、「耐震」です。 
 
現地調査の段階で、天井裏から縁の下まで100年の煤と埃の中を、 
加瀬澤先生と足立さんのお二人が 
全身真っ白になって何度も視て下さったのには 
恐縮するとともに感激しました。 
 
信頼はここで一層深まったように思います。 
 
何しろリフォームの難しさは 
開けてみなければ分からないという部分が余りにも多すぎる 
ということです。 
 
特にバリアフリー対策では苦肉の策をいろいろ考えて頂きました。 
 
床高の古い農家ではこれが一番の難問かもしれません。 
やむおえず妥協した程々な段差が 
93歳の老父にはかえって刺激となり適当な運動となっているように思います 
 
リフォームして一番良かったことは、家全体が明るく清潔になったことです 
えもいわれぬ空間に身をおける幸せに感謝です。」 
 
と言っていただきました 
 
 
バリアフリー・高齢者対応というのは 
ただ床に段差がなければ良いというものではありません。 
 
高齢者が過ごしやすい家を実現したい方は 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼9月のオープンハウス+住まいの相談会@品川区 
 東京都 
 2016年09月25日 11:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13438?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼コートハウス 桑名市 オープンハウスのご案内 
 三重県 
 2016年10月01日 10:00 to 2016年10月02日 17:30 
http://kentikusi.jp/dr/node/13428?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼『黒門町の家』オープンハウス開催!! 
 愛知県 
 2016年10月01日 10:00,  2016年10月02日 10:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13424?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼建築相談の場 Tie 8月~10月の開催日のお知らせ(追記有) 
 大阪府 
 2016年08月28日 10:00,  2016年10月10日 10:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13126?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼べた基礎について 
http://kentikusi.jp/dr/node/9569?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
---------------------------キャンペーン-------------------------- 
 
 
■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 
 ぜひ、ご応募ください。 
 
 
▼狭小地3・4・5階建て住宅の設計法キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20160915?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。

こちらの家。
街中にある、狭小敷地の家なんです。

周囲を建物で囲まれていて、しかも間口が狭くて
奥に長い敷地。

北側道路なので、光をどう取り入れるのかがポイント
でした。

まずは、ハイサイド窓。
唯一、抜けのある方位にめがけて、ハイサイド窓を設置。
東を向いているので、午前中は、びっくりするほど、光が入ってきます。
天井付近にあるのがポイント。
高い窓は、より奥まで光を届けてくれるんですよ。

関係者が写っていますが、
こちらは、リビングの吹き抜け付近。

そうなんです。
吹き抜けの上に大きな窓を設置しています。

直接光だけでなくて、壁に反射した間接光で、
結構明るくなっています。

写真では明暗がはっきりしていますが、実際は、もう少し
柔らかく明るい感じになっています。

こちら。
3階建ての1階にある寝室なのですが。。

この明るさです。

天窓のおかげで、寝室全体が明るくなっています。
照明を消し忘れたと思うほどなんです。

天窓の凄さを改めて確認できた次第です。

南側に庭を創って大きな窓。
敷地によっては、この考え方では、うまく家に
光を導くことはできませんよ。

厳しい条件だったとしても、
きちんと敷地を見極めて、光の道に
窓を設置すれば、こんな風に明るい家が実現できるんです。

明るくて、開放的な家。
いいですよね。

リフォーム(事例)

●設計事例の所在地: 
群馬県桐生市
●面積(坪): 
リフォーム部分40.0坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

応接スペースやリラックススペース、機能を持たない場所や書斎・ワークスペースへのリフォーム事例です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鉄筋コンクリート造の構造補強を伴うリフォームのご依頼でした。

その他の画像: 

狭小地3・4・5階建て住宅の設計法キャンペーン

狭小地3・4・5階建て住宅の設計法

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「狭小地3・4・5階建て住宅の設計法」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「狭小地3・4・5階建て住宅の設計法」
   
賞品紹介:
二世帯居住、都心居住が注目される今、特殊条件が多い都心の狭小地でいかに設計施工を行うか。
本書は、法規制、構造の制約、耐震・耐火への対応や環境設備面の工夫、施工時に配慮すべき点など、狭小地中層住宅設計のノウハウを50のキーワードで網羅。
多数の写真と事例により木造・鉄骨・RC造それぞれのポイントを解説する。
       

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年9月15日~2016年9月21日
 
賞品:書籍「狭小地3・4・5階建て住宅の設計法」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1048、防音・換気・素材・高齢対応の住宅新築(大阪府)

ユーザー 静かに暮らしたい人 の写真
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
河内長野市
依頼内容: 

■依頼したい仕事;防音・換気・素材・高齢対応の住宅新築
■建設予定地;大阪府南河内地域
■土地・テナントの所有・賃貸状況;自己所有
■建物についての希望;木造在来工法。屋内環境の安心安全を重視します。具体的には、犬などの近隣騒音への防音対策と防犯対策。メンテナンスが容易な24時間強制換気。高齢者対応(屋内の移動、維持管理が簡便、改築が可能など)。建築素材の安全性などです。建築瑕疵への長期保証も重視しています。
■ご予算;3000万円程度。
■希望する建築家の地域;大阪府内(南河内から1時間以内)、和歌山県旧伊都郡、奈良県五條市、御所市に拠点のある方でお願いします
■建築家に依頼したいと思った理由;見た目や間取りは素人が見て出来不出来が多少は分かるが、基本性能(防音、換気、素材など)は難しい。信頼できる方から納得できる説明を受けて進めたい。
■その他;建築予定地概要は、一種低層住宅専用地。面積60坪以下。長辺が南北になる長方形で東に8m道路、西に背丈ほどの擁壁の下側。道路以外は隣接他者住宅です。
■前向きに考えていただける建築家の方がいらっしゃれば、ご対応ください。
当方も試行錯誤ですが、順次条件を絞り、予算と勘案しつつ考えたいと思っております。まずは、約1時間圏内ということに絞らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

これから家創りをスタートしようとしている
お客様にお会いして、いろいろお話させていただく時、
よくお伝えすることがあるんです。

①気にいった家があったら、写真撮影!
②いろいろ本をみて気になったら購入してフセン!
③ネットでお気に入りの画像があったら保存!

ある意味、当たり前かもしれませんね。

でも。
敢えてお伝えしたりしています。

このプロセスを通して、お客様が、どんな家を
創りたいと思っているのかを、早くに共有させていただけるからです。

言葉では、難しいですよね。
言いつくせないことをヴィジュアルのイメージを借りて
表現していただくんですよ。

最初の写真。
全て、お客様が発見されて、私に見せてくださった本なんです。

みんなバラバラですよね。
モダン、ナチュラル、スタイル、快適等など。

面白いのは、お客様によって、
気になる書籍が全然違ったりすること。

仮に同じ本でも、フセンを張る箇所は、
全く違います。

なので。
家創りをすれば、自然と、たった一つの家創りになるんです。

ただし。
それには、創り手側がフラットなとらえ方をしないといけません。
せっかくの個性をなくしてしまうことになりますからね。

私は、常に、先入観を持たないよう心がけて、
フラットな視点から、お客様の目指す姿を共有するようにしています。

無理せず。
自然体で。
ワクワクしながら。

そんなリラックスしながら家創りをすると、
素晴らしい家が実現すると思いますよ!

細長い土地でも設計の工夫で快適な空間・SO建築設計 日吉 聰一郎さん


 
細長い土地は一般的に接道する面の間口が狭くなり、採光、通風が採りづらいといったデメリットがあります。
しかし、地価が比較的安価で、設計を工夫することにより快適な空間を得ることができます。
 
細長い土地についてSO建築設計 日吉 聰一郎さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー SO建築設計 日吉 聰一郎 の写真
世田谷区桜丘2-8-12 T's garden千歳船橋204
03-3425-1536

 
 

貴社が細長い土地を手がけたきっかけを教えて下さい

 
当社の住宅設計に対する基本理念としまして、敷地の持つ可能性を最大限に生かし、環境と調和した住まいを創造することを主眼として住まい創りを行っております。
 
細長い土地を計画地とした比較的条件の厳しい敷地の場合でも、その土地の環境特性を生かすことで、快適な居住環境を創り出すことが可能と考え、土地の形状に関わりなく設計を手掛けております。
 

 

細長い土地のメリット・デメリットを教えて下さい

 
細長い土地の場合、一般的に接道する面の間口が狭くなり、採光、通風が採りづらいといったデメリットが考えられます。
 
地価が比較的安価で、設計を工夫することにより快適な空間が得られるといったメリットもあります。
 

細長い土地の設計で気をつけているポイントを教えて下さい。

  
採光、通風の採り方を平面方向から縦方向に空間を捉えることで、狭い間口でも上部から十分な光と風を採り込むといった立体的な住まいの設計となるよう常に心がけています。
 

 

「シンボルツリーを取り囲む家並み」で工夫した点を教えて下さい。

  
南北に細長い敷地に8住戸の集合住宅を計画するにおいて、あえて一般的な採光優先の全住戸南向き配置とせず、敷地中央にシンボルツリーを配した広々としたエ中庭を設けました。
 
住戸群が樹木を取り囲むように配置することにより、プライバシーを確保しながらコミュニティの繋がりを感じられる、開放的かつ快適な居住空間を創り上げました。
 

シンボルツリーを取り囲む家並み・間取り図

 

シンボルツリーを取り囲む家並み・間取り図

細長い土地を活用したい方からの相談を受けていただけますか?

 
当事務所では規模の大小、2世帯住宅、集合住宅等、用途に関わり無く、御相談を受け付けております。
細長い土地で住まいの新築をご計画の方はぜひ御連絡頂ければ幸いです。
 

相談には費用がかかりますか。

 
当事務所は住まいに関するご質問に、何でも懇切丁寧にお答えし、具体的な土地でご計画のお客様には無料で提案プラン作成致します。
 
お気軽に御相談頂ければ幸いです。
 

SO建築設計 日吉 聰一郎さんの細長い土地・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
シンボルツリーのある家並み(SO建築設計)

埼玉県春日部市に計画した木造2階建、計8戸の若いファミリー向けの賃貸集合住宅です。

オープンステージのある住まい(SO建築

木造2階建+地下1階RC造の住宅です。

光庭のある家(設計:SO建築設計)

御夫婦とお子様の木造3階建て住宅です。

光緑風が通り抜ける住まい(SO建築設計)

木造2階建ての個人住宅です。

風景が透過する和の家(SO建築設計)

都内目黒区に計画したシアタールームを備えた木造2階建住宅です。
南北に開けた敷地環境を生かし、長手方向に配置した2階建棟を西側に寄せ、東側に平屋のリビング・客間棟を配置し、その南北面に全開口の掃出し窓を設けることにより、内外が連続した風景が透過する住まいを創造しました。

 

緑化屋根|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読