ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

今回は、建物そのものの設計の仕方ではなく、どんな熱源を使って、どんな設備をどのように設置すれば、ランニングコストが抑えられるか?経済的なのか?設備設置の観点から考えてみたいと思います。
 
まず、プロパンバス、都市ガス、電気、灯油、太陽光等、それらの熱源を扱ういろいろな設備機器が出回っています。
ラインイングコストが安い順に並べますと、
 
太陽光<灯油<電気<都市ガス<プロパンガス
 
ではないかと思います。
 
太陽光パネルは、まだまだ、電気を取る効率は悪いですが、故障しないで収支が合えば、安いと思います。ただ、蓄電池も含めてもっと効率の良い製品が直ぐに出てくるでしょうから、それからでも良いのかもしれません
 
灯油は、以下4つの中では、原油価格が上がったと騒がれても、やはり、一番安いです。ただ、大型の灯油タンクなどの設置費用等イニシャルコストは少しかかります。
 
電気は、電熱線を使うストーブ、フィルム床暖房やエアコンなどは、ランニングコストもイニシャルコストも都市ガスとあまり変わらないかもしれませんが、深夜電力で貯湯槽を温める給湯、温水床暖房や、安い電気を深夜にタイマー等で洗濯機、食洗機を使えば、大分、ランニングコストが抑えられます。
ただ、3.11以降、深夜電料の価格がどう変わって行くのかは、保証されているわけではありまあせん。
それと、灯油、ガスの熱源よりもヒートポンプ式の暖房(エアコン、温水床暖房等)は瞬発力がないので、薄ら寒いと感じるときもあります。
 
都市ガスは、燃料を貯めておくタンクなどがないため灯油よりイニシャルコストの方は安いです。
 
プロパンガスは、燃料屋さん次第で設備の取付などイニシャルコストは安いです。
 
 
また、ここでちょっと考えていただきたいのは、設備の耐用年数と建物の耐用年数が全く違うことです。設備は、7年前後で、修理、交換。建物は、50年以上も持たせようと考えているわけです・・・
私のところでは、どんなに使い易く便利にランニングコストが抑えられても、建物に組み込んでしまう設備は外します。主に、ファン(モーター)を組み込んだパッシブソーラー、セントラル換気システムなどは、そのモーター、制御盤等が修理、取替ができなくなった時点で、使えなくなります。
将来、製作供給側の都合で修理、取り替えができなくなった場合、大改装か放置状態になってしまうからです。
時代と共に設備の考え方も変わってまいります。
高度成長期に流行したセントラルヒーティング、屋根いっぱいにパネルを乗せて温水を取るソーラーシステムなどもありました。それらが、いい例ではないでしょうか。
 
そう考えると、
ガスでも、灯油でも、電気でも、太陽光でも、時代に合わせて取り替えられる設備を設置することが、結局は、ランニングコストを抑えることに繋がるのではないかと考えています。
 
今のところまだまだ、灯油が安いので、灯油の給湯、FFファンヒーター、温水床暖房が、ランニングコストとしては、安いのではないかとすすめています。
燃料屋さんと契約して、毎月、タンクに給油してもらうことで、わざわざ、灯油をポリタンクに買ってくるという煩わしさはありませんし・・・
 
時代や考え方が変わってきたら、その設備に簡単に乗り換えられる家の構造、配置にしておくということも重要ではないかと思っています。
 
将来、使えなくなった設備を大改修するか、放置するか、そんなことをしなくてもランニングコストを抑えながら長く住み続けられる工夫とは、逆に、複雑に建物に組み込んだ設備ではなく、ごくシンプルに簡単に取り替えられる設備を設置することだと、思っています。
 
ただ、そのシステムに惚れ込んでいる方もいらっしゃるので、その際は、積極的にそのシステムを取り入れて設計に反映させることもいたします。
 
因みに、熱源が、ガス、電気、灯油の床暖房の温水マットは、耐用年数30年といわれていますので、お施主さんによく理解していただいて設置しています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回のお題…ランニングコストを抑える工夫。
ずばり…最大限人工的なモノに頼らないような建物のつくりにするということではないでしょうか!
現代ではマンションに代表するように設備を重要視して、とても快適な生活ができるような方向に進んでます。
床暖房、エアコン、エレベーター、オール電化…キリがありません(^^;)
ランニングコストを抑えるには、やはり人工的なモノに頼るのではなく、自然に寄り添う中での工夫をするということではないでしょうか?

一番重要視したい点が三点あります。
①サッシ開口の取り方
東西南北に小さくても良いので開口をとるということです。
合わせて、開口の高さを変える等の工夫をしながら空気が対流するようにするのです。通風が良いことで機械を使わずに暑い時期を極力快適に過ごせるのです。
②軒の出
適正な位置に軒を取ることで暑い時期の直射日光を遮ることができます。
③南からの日光を最大限採り入れる
寒い時期には、なんと言っても…いかに日光をたくさん採り入れることができるかでランニングコストが大きく変わってきます。

単純に考えて…このようにいかに機械を使わずに過ごせるかが、ランニングコストを抑えることにつながります。
単純ではありますが、現代のようになんでもある時代ではなかった時代…先人たちが工夫しながら過ごしていた時代をもう一度見直すのが一番の解決方法かもしれません(≧◇≦)

I-0997、間取りの作成をお願いしたい(埼玉県)

ユーザー そら997 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
富士見市
依頼内容: 

埼玉県川口市の40坪の敷地(保留地購入予定)にバリアフリーの二階建て戸建てを作ります。建築業者は県民共済にお願いしたいと考えていますが、デザイン面で不安があるため、間取りの作成をお願いしたいです。4LDK、一階にLDK+要介護の母の部屋、水回り。吹き抜けリビングで、二階は2つの子ども部屋+主寝室。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0996、古屋(築40年)のフルリノベーション(千葉県)

ユーザー みく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市川市
依頼内容: 

この度、千葉県船橋市に古屋(築40年)付きの土地(700万円程)土地120平米を購入し、その後1200万円以下程の予算でフルリノベーションをしたいと考えております。千葉でも施工していただける設計士さんはいらっしゃいませんか?していただけるのであれば土地購入の段階でリノベーション可能か予想予算など現地調査で教えていただくことは出来ませんか。1200万円で下の土台のみを残したフルリノベーションは可能なのでしょうか。お願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





南本地ヶ原の家

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
95.06㎡(28.76坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口のせまい小さな敷地にコンパクトにまとめられた、若い御夫婦+お子様2人の住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

寝室・お風呂・洗面所を1階にまとめ、2階に高天井の開放感のあるLDK。
1階の天井と2階の床を、厚いパイン材で兼用している構造で、ローコストを実現しています。
優しい色あいのムク材の床、白い壁・天井の内装で、明るく温かみある空間に仕上がりました。

その他の画像: 

外観①

外観②

玄関ホール

LDK①

LDK②

LDK③

LDK④

子供室

暮らし方を細かくヒアリングして設計された車椅子対応の家・ATS造家設計事務所 奥田 敦さん


 
車椅子対応の建物の設計は、車椅子を使った日常の暮らし方を細かくヒアリングすることから始まります。
 
車椅子対応の建物についてATS造家設計事務所 奥田 敦さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ATS造家設計事務所 奥田 敦 の写真
京都市山科区大宅古海道町13-6
075-502-0606

 
 

貴社が車椅子対応の家を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
「十八間堂」とほほ同時期に「大津の二世帯住宅」の設計をさせていただきました。
2件ともに車椅子の使用が前提でしたが、共通する設計よりも個々に対応しなければならない問題が多くあり、印象に残りました。
 

車椅子の幅はどれくらいあるのでしょうか?

 
使用用途やメーカーによって様々です。
車載用の折りたたみ式のもの、室内用のもの、浴室用のもの、スポーツをされる方のものなど、いろいろあります。
したがって設計時には、使用されている車椅子の実寸を測って参考にさせてもらいます。
 

車椅子で自走できるスロープの勾配はどれくらいですか?

 
この勾配より緩くしましょう、という基準はありますが、年齢や障害の状況、健康状態によって変わってくると思います。
毎日の暮らしの中で、これくらいなら大丈夫、という経験値をお聞きすること、その現地を見せてもらうことが大切だと思います。
 

車椅子対応の家の廊下はどれくらいの寸法にしていますか?

 
有効寸法で、90cmくらいが多いです。
廊下の長さや曲がりの有無、部屋に入る引戸の幅寸法なども関係しますので、総合的に検討します。
 
広いにこしたことはありませんが、使用上問題なければ、通過するだけの廊下のスペースは、最小限に抑えたいものです。
車椅子との接触で壁に傷がつくこと考慮して、巾木を高くすることもお勧めです。
 

 

車椅子対応の家のドア幅はどれくらいにしていますか?

 
ドア幅は有効寸法で、85~90cmくらいが多いです。
もちろん、引戸が基本となります。ソフトクローズ機能のある金物は便利です。
 

車椅子対応の家の設計で注意している点を教えて下さい

 
実績が増えても、こうしておけば大丈夫、ということはあまりありません。
設計は、車椅子を使った日常の暮らし方を細かくヒアリングすることから始まります。
健常者のお住まいと何ら変わるところはありません。
 
難しいのは、これから車椅子が必要になるかもしれない高齢者のお住まいです。
ご当人にもわからないことが多いので、専門家としての判断が必要になってまいります。
 

車椅子対応のためのリフォームもやっていただけますか?

 
一般的なリフォームと違いまして、柱の位置など構造的な変更も伴います。
できれば耐震のための補強工事も、同時に進めることができれば良いと思います。
 

十八間堂(車椅子身障者のための平屋住宅)で工夫した点を教えて下さい

 
十八間堂は、幅4.64m・奥行32.76m(十八間)の細長い平屋の建物です。
当初施主は、2階建てでエレベーターを設置を希望されていましたが、敷地面積に余裕がありましたので、垂直移動のない平屋をおすすめしました。
 
奥行の長い建物ですので、玄関・LDKを中央に配置し、両端部にサニタリーと子供室を置いて、人の行き来や流れを促す動線計画です。
 
長い屋根を支える構造材をデザインの要とし、家全体を背骨のように貫いています。
同じリズムで繰り返される構造材の連続は、家族が包み守られているという安心感や一体感を与えてくれます。
 

 

十八間堂(車椅子身障者のための平屋住宅)・間取り図

 

十八間堂(車椅子身障者のための平屋住宅)・間取り図

貴社に車椅子対応の家を依頼するメリットを教えて下さい

 
車椅子対応の家を設計することは、特別なことではありません。
真摯に耳を傾けてくれる身近な建築家はたくさんいらっしゃいます。当事務所に限らず、どうぞ遠慮なく相談してみて下さい。
 

車椅子対応の家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
何かしらバリアーのある人が暮らす住まいは、ストレスなく生活できるだけではなく、心豊かな暮らしを愉しむことができる工夫をすることが大切だと考えます。
 
もちろん普段の生活で不便に感じていることは 建築家にそのままお話下さい。
必ず解決策を見つけてくれるはずです。
 

ATS造家設計事務所 奥田 敦さんの車椅子対応の建物・設計事例

   

画像 建物の名称 紹介文
十八間堂(車椅子身障者のための平屋住宅)

身体障害者のための平屋の住まいです。アプローチに自動車を置き、車いすに乗り換えて家の中を自由に移動することができます。

中庭のある平屋の住まい

高齢の依頼者のため平屋とし、室内はバリアフリーとなっています。

京田辺 中庭と暖炉のある家

建物内部は、自然素材を使いながらできるだけシンプルに、そしてすっきりと。陰を意識し、明るいだけではない照明の「灯り」に、夜の室内には安らぎの空気が流れます。

大津の二世帯住宅

吹き抜けを介して上下階が繋がる親世帯と、落ち着いた中庭を持つ子世帯を 大きな屋根が包み込み、暮らしを守ります。
親世帯は、吹抜けに面した階段を上がると、上階の寝室に繋がります。呼び声や気配、様子が感じられるような、介護を考慮した設計です。

高齢者のための平屋住宅

外観は和風のイメージで、屋外の床は、設計当初から施主のご希望だった、鉄平石の乱張りとしています。

 

I-0995、国際交流できる簡易宿泊所(埼玉県在住・建設地は東京近辺を希望)

ユーザー Ken995 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

こんにちは
私は簡易宿泊所に投資ならびに定年後の収益&趣味も兼ねて国際交流できる施設を運営してみたいと考えております。
ネット検索にて本ページを見つけ興味があり相談させて頂きました
@都内にて簡易宿泊所を建てるもしくは用途変更出来る物件を探しています。@運営は代行業者を用いて開始しいずれは(定年後?)バーなども併設し自らの運営もしてみたい
@土地などは持っておりません
@現在自宅1軒、区分所有4軒所有 借入額は1億程度
@100平米未満の用途変更が簡易かつ新築簡易宿泊所の所有も考えております。
@予算:自己資金を抑えて購入したい
借り入れできれば1億までの団体信用保険対応可能な金額まで
@希望地域:長期に渡り宿泊頂ける観光に人気なスポットのそば
東京近辺が希望 @建築家に依頼したいと思った理由
本サイトに魅力的な外観の簡易宿泊所例が掲載されており興味を持ちました。@簡易宿泊所の運営に関してもアドバイスを頂ければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、移動距離がながかったのですが、

移動中、こんな風景の中でしたので、

ドライブ気分で楽しめました。

この時期の山の空気って、

とっても優しくて好きです。

できれば、車を止めて、

たっぷり美味しい空気を吸いたいところですが、

それは次回以降にお預けです。

昨日のAMは、とある家創りのプレゼンでした!

以前こちらでも測量のお話なんかをアップしたのですが、

街中にある、変形した敷地に立つ家なんです。

限られた間口、敷地の中で、

ビルトインガレージが2台あったり、

周囲がふさがっている(もしくは将来塞がる可能性がある)中で

光をどう取り入れるのかがポイント。

ご要望していた内容を踏まえながらも、

発想を切り替えて、大胆な提案をさせていただきました。

そんな街中にある家なのですが、

一日中、LDKは光でいっぱいで、

バルコニーでは、周囲を気にせずBBQを楽しめて、

ビルトインガレージは2台しっかりと確保。

ご要望の大部分は、盛り込んだ計画でした。

お客様も、ずいぶんと気にいっていただいた様子で、

嬉しかったですし、正直ほっとしましたね。

ある意味、サプライズなご提案だったので。

当初予算からは、オーバーしていましたが、

計画案をご覧になる前に想定されていた金額と

ドンピシャだったようで、いい感じ。

これから銀行との調整をして、

家創りを正式にスタートされるかをきめていきます。

早く竣工して、来年の夏には、BBQにお邪魔したいです!

こちらは、とある家のオープンハウスのショット。

江南にある、「きごころホーム」さんの事例なんです。

オープンハウスは大盛況だったようです。

こちらの工務店からのご紹介で、現在設計を進めている

お客様と、現場で集合。

一緒に見学をしてきたんです。

漠然と見るのではなく、ポイントを説明しながら。

たとえば。

今、計画している家のLDKの広さ、

バルコニーの大きさ、収納の大きさ、

天井の高さ、ロフトの広さや高さ等など。

一緒に見学させていただけると、

計画している家のスケール感をつかんでいただけるんです!!

とってもいい機会になりました。

一年後には。。

今から、とっても愉しみです!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20160724更新
■菅谷の家足場がとれました(≧◇≦)
■安行藤八の家地盤調査をおこないました(*^-^*)
■府中の家キッチンカウンター収納増設

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、なんだかんだといろいろあって、

写真を取り忘れてしまいました。。

昨日の午後、とある家創りの打合せでした。

とてもいい流れですすめさせていただいて、

基本設計も最終章。

電気の関係で、スイッチやコンセントの位置を確認したり、

外構計画についてお話したり。

このスイッチやコンセントの位置を確認する

というプロセスは、とっても大事なんです。

どこに、何のスイッチがあるといいのかを

考えるには、間取りの中で、日常生活をイメージしていただくことが

必要になります。

朝起きてから。

朝食を創りながら。

昼ごはんを食べながら。

夜帰ってきてから。

夜寝る時に。

掃除をする。

風呂に入ってから。

いろんな場面を想像しながら、間取りを探検してもらうんです。

照明器具は、とっても大事。

いろんな動きを想定して、位置をきめておかないと

夜中に起きてから、キッチンへ水を飲みに行くのに、

真っ暗らな中を歩いていくことになりかねません。

もちろん。

一から考えてくださいということではなくて

私が、お客様の動きを想像しながら、

ここがよさそう!という内容を盛り込んだ図面を

お渡しするんです。

なので、御安心くださいね。

ただ。

ちょっとしたことのようですが、

使い勝手に大きな影響を与えることですので、しっかりチェックしていただけると

いいと思います。

このプロセス。

大変なようですが、間取りを探検する感じで、

実は結構愉しめるんです。

家創りは、ほんと愉しいんですよ。

みなさんも、ぜひ愉しんでくださいね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読