窓にはカーテンを用いず木製の内窓を追加することで、落ち着きのある室内デザインとし、断熱性の向上も図ります。
床材は、幅広のナラ無垢材にオイル塗装を施したもので、見た目や踏み心地はとても良いものです。
築35年のお住まい LDK、2階寝室、玄関廻りのリフォームです。
耐震補強は不要と判断しましたが、柱を抜いて部屋を大きくしたところは少し天井を低くして構造材を添え、屋根を支えます。
やむを得ずできた天井の段差には間接照明を仕込み、アールの輪郭を付けてさり気なく。
玄関建具は、背の高い木製建具として縦のラインが生きるデザインにしています。
スリガラスを入れていますが、足元だけを透明にして屋内外を繋ぎ、広く感じられるようにしました。
中庭を中心とした二世帯住宅。カーテンを開けたままでもプライバシーは守られている。写真は、2階子世帯のリビングに連続するテラス。
・1階親世帯、2階子世帯として、基本的には独立した生活を送る。・仕上の好み等が異なるので、それぞれの希望に応じてほしい。・プライバシーが守られた家、カーテン等を閉めなくても生活できるような家にしたい。
■中庭の積層化1階親世帯・2階子世帯とゾーンを明確化しつつ、各々に外に出て楽しむことができる中庭を計画しました。部屋の一部のような外部空間をそれぞれに設けることで、お互いの距離感が近く感じられることを意図しています。また、リビングは敢えて上下で重ねず斜向かいの配置としました。視線は通るが気にならない、気にはならないがお互いの様子はわかる、という関係を作っています。
■1,2階の仕上フローリングの色や壁の材料など、ご希望に沿ったものを御提案・採用しています。照明の色も1階は白色、2階は電球色と異なります。仕上等はそれぞれでいいと考えていましたが、家全体のバランスは崩れないように留意しました。
■プライバシー周囲に対しては外壁によるプライバシーの保護を基本とし、2階テラスの南側=道路側は障子のような半透明ガラススクリーンとしました。テラスに明るさをもたらすとともに、道路側に対して住宅内の雰囲気を伝え、閉鎖的な印象を与えないようにするものです。
外観:道路側
半透明ガラスのスクリーン
1階の中庭 スレート石張り
1階 リビング
玄関
2階 リビング 壁は漆喰仕上
2階 リビング 夕景
2階 テラス
2階 子供室
2階 テラス 夕景
弊社の設計したすまいで土間を取り入れたすまいのカット集です。土間は生活にゆとりを与えてくれます。
皆さん、土間とその多様性に引かれていました。
既成概念にとらわれない楽しい生活を提案する。
土間と火遊び(薪ストーブや囲炉裏)は、セットとなることが多い。
「毎日の生活が楽しいです」
土間の右に板の間小上がりで囲炉裏があります。http://vivid-style.com/archives/2000/11/no19.html
玄関から長土間越しに薪ストーブをしつらえました。http://vivid-style.com/archives/2002/02/no22.html
長土間から右手の格子戸を開けるとさらに右側に囲炉裏の間があります。http://vivid-style.com/archives/2002/02/no22.html
玄関土間に薪ストーブ。その奥が和室です。http://vivid-style.com/archives/2003/02/no25.html
玄関土間に薪ストーブ。その奥が和室です。http://vivid-style.com/archives/2004/12/no36.html
玄関土間に薪ストーブ。その奥が板の間と囲炉裏です。http://vivid-style.com/archives/2007/12/no43.html
玄関土間に薪ストーブ、その手前が和室と囲炉裏です。http://vivid-style.com/archives/2008/04/no44.html
玄関土間に薪ストーブです。http://vivid-style.com/archives/2008/06/no45.html
玄関土間に薪ストーブです。http://vivid-style.com/archives/2009/03/no47.html
玄関土間に薪ストーブです。2011年9月に「完成!ドリームハウス」で放映されました。http://sayama-design.net/?ds-gallery-category=desin#no-56-葉山%E3%80%82風の建築-2
道路面より低い敷地形状をいかに楽しく演出するか!からスタートしたプランです。道路から玄関まで長い遊歩道を創りました。内部は、玄関ホールから食堂・居間とスキップフロアーになっており、これがお子様達に大好評でした。
お施主様のお仕事が林業関係であるので、木を生かした家。自然素材に拘り、健康住宅を望まれました。
通りからの店舗外観
魚貝類販売(流通・小売)店舗インテリアです.
市場を通さず漁師との独自のルートで魚貝類の流通をおこなう企業「橋本屋」のアンテナ店舗計画です.代々木にある築30年の木造建築を改修しての新規出店.改修前に使われていたカフェレイアウトを踏襲しカウンター、厨房等の配置が決められました.
「手作り」ということをキーワードに、塗装等自らできるところは施主と設計者で行い、建築自身の美しさよりも、居心地の良さ、親しみやすさという店と客による空間の充足感が重視されました.
店舗外観
店舗の看板.オリジナルで制作
内装の様子.カウンター奥で調理をおこなう
カウンターは既存のものを利用
リビングの様子
元赤坂にある分譲マンションのリノベーションです. 既存の家具、しつらえを残しながらも施主との入念な打ち合わせにより新たな生活の場へと変更しました.ウォールナット材でつくられた既存のインテリアの雰囲気を活かしつつ、老朽化した設備機器、照明を一新.
ゲストを招き入れるための動線、室配置を再構成しました.リビングダイニングは神宮外苑まで一望できる開放的な眺望を確保しています.
リビングからダイニングを望む
キッチン
玄関、シャンデリアは改修前からのものを利用
廊下
個室
サロンを訪れた人が1つに集う大テーブルから受付カウンターを望む
高円寺のヘアサロン.既存の事務所から新規出店に際してのリノベーション,ビルの2階という立地から、街と店内の視線は不連続になってしまう.その中で、サロンの特徴付けとして考え出されたのはサロンを訪れた人が1つに集う大テーブル空間.カットスペース、待合スペース、ギャラリーとしての展示スペースが大テーブルのもと一同に展開され街の中の「たまり」の場となることが期待される.
サロンを訪れた人が1つに集う大テーブル
サロンを訪れた人が1つに集う大テーブル2
シャンプー台
入口前の店舗サイン
豊島区巣鴨の白山通り沿いの細長い角地(約5.6×22.0㍍)に現在8Fの建物が建っています。既存建物を解体し、地下1F地上10F程度の賃貸住宅兼自宅住居の建築を検討しております。まずは基本設計をお願いし、話が進むようでしたら本設計・工事監理をお願いしたく思います。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京の多摩地域でアパートを新築したいと考えています。土地探しもまだこれからですが、一度建築家の方にお話しを伺ったうえで進めたいと思っています。2階建てor3階建ての単身者向け、将来的なリフォームも見越して木造建築で考えています。収益性を確保しつつ機能的で住みやすいアパートを建てたいと思っています。ご相談に乗って頂ける建築家の方お待ちしております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家創りの打合せがありました。
午後一番の打合せは。。
以前、プレゼンをお出ししていたお客様。
ご両親の家の隣に、家を建てる計画です。
家創りに際して、ご両親のご意見も重要ですよね。
昨日は、ご両親にも打合せに参加いただいて
いろいろとお話させていただきました。
この打合せ。
とってもいい機会となりました。
ひとつは、
どんな建築家が設計をするのかを、肌で感じていただけますよね。
どう感じられたかは、後日伺うとして、
とてもいい雰囲気で、話をさせていただけたように感じています。
もうひとつは、
その土地に長い間住まわれていることから、
実は、とっても敷地について詳しいんです。
水位が高いとか、近くにある水路がどうなのか、
地盤の強さはどうだったのか等など。
とても大事な情報をいただけました。
それと。
家創りをした先輩としてのアドバイスもあったりしました。
ただし。
新居に住まわれるのは、若いご夫婦ですので、
最終的な判断をするのは、このお二人ですよね。
ということも、それとなくお伝えしておきました。
自分の家だから、勝手にやっていいでしょ!
というのではなく、ご両親の意見も聞きながら、
よいと思ったことは取り入れながら、進めていくのもよいと思います。
その辺のバランスを取るのは、
必要であれば、私がサポートしていけますよ。
いい家創りにつなげていただければと思います。
次回ご契約いただいて、正式に家創りをスタートさせていきます!!
その後大移動して、岐阜県へ。
天気は曇りでしたが、ドライブ気分で移動できて、
いいリフレッシュになりました。
夕方には、新しく家創りを考えてらっしゃる御家族と
初面談でした。
家創りで、何を実現したいのか。
どんな家にしたいのか。
どんなことにこだわりがあるのか。
ざっくばらんに伺いました。
昨日は、あまりゆっくりと時間が取れなかったので、
次回、敷地を見せていただいた後に、
じっくりと時間を取っていただいて、ヒアリングをする流れとなりました。
それまでに、
気にいった画像等があれば、収集しておいていただくことと
家創りで実現したいことを箇条書きで書き出しておいていただくよう
お願しておきました。
次回、それらをもとに、いろんな想いを伺ってきます。
想いを伺うのって、愉しいんですよね。
ワクワクしてきますので。
これから家創りをスタートさせようとしている方々との
コミュニケーションは、とても刺激になります。
よきパートナーとして、素晴らしい家創りになるよう
強力サポートしていきたいと思います!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...