八ヶ岳のセカンドハウス

●設計事例の所在地: 
長野県南佐久郡南牧村
●面積(坪): 
117㎡(35坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大自然と一体となるような大開口を設けるとともに、厳しい寒さからも守られる、高性能の断熱サッシとしています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自然の中での生活のため、汚れたり、ぬれたりし、物や道具の出し入れも多い為、これらの行動に対応しやすい建物にしたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

標高1600mの八ケ岳にこの敷地があります。
冬は-20℃になることもある厳しい気候条件にあるがゆえ、美しい環境がこの地にあります。建主は、この景色を愛し、自然を楽しみ、東京での創作活動の補佐として別荘を計画しました。この厳しい環境から建物を守る為、また、この美しい環境にとけ込む様に深い軒の寄棟屋根の建物を選択しました。
ここでは自然の中での生活のため、汚れたり、ぬれたりし、物や道具の出し入れも多い為、これらの行動に対応しやすい計画の要望がありました。洗う、乾かす、物や道具を出し入れする行動は、季節ごとに数種類あることから、さまざまなパターンを検討した結果、収納などのコアを回遊するような計画でこれらの動線に対応しました。
また、この回遊する部位内にある建具を開閉することで、冬季の風除室としたり、来客専用の動線を確保しました。

依頼者の声: 

自然の中での生活のため、汚れたり、ぬれたりして、物や道具の出し入れも多い生活をしています。これらの行動に対応しやすい様に色々な動線を検討していただきました。お陰様で大変使いやすく、感謝しています。冬場でも室内は暖かく、こんな標高の高いところにいる事を忘れてしまいます。

その他の画像: 

外を見ながら家事が出来るアイランドキッチン。奥は薪ストーブのあるリビングです。

LDK(中央部分は乾燥室や収納になっています)

寝室(収納されている建具で仕切って、和室をゲストルームとする事が出来ます)

I-0893、ゲストハウスの物件選びから設計・用途変更・施行(東京都)

ユーザー くに の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

東京都内の賃貸物件でゲストハウスの開業を計画しています。
物件選びから設計・用途変更・施行まで。
他の業者に乗り換えはしないこと前提で、
物件選びのアドバイス~概算見積もりまでは無料でやっていだたける
ことを希望しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0892、父が住んでいる家をリフォーム(東京都)

ユーザー よしゆき892 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
小金井市
依頼内容: 

ご検討を頂きたくお願い致します。
 
私は妻、息子の3人で暮らしており、高齢になった父と4人で生活できるようにするべく、現在父が住んでいる家をリフォームしたいと思っております。
 
設計頂きたい土地:東京都文京区*****
所有者:****(父)
 
現在の家は約100年前に建てられたと思われる2階建ての3軒長屋です。
戦前の焼け残りの建物なので半分は基礎がありません。
石が組んだ上に柱が立っています。
隣の家とは砂壁1枚です。
崖側の建物は隣の方が転居の際に買い取って改築しました。
約13年前に買った部分は基礎を打ってあります。
 
車が通れる道から約20m入った石段の上に約69㎡の地に家屋があります。
家に面した私道は道幅が約2mしか有りませんが、区から2項道路とされています。
 
区の話しでは商業地域に定められており建蔽率60%、容積率240%といわれました。
この規定に合わせた建て直しをすると、居住スペースが今の半分になってしまうので苦慮しています。
なので4人で快適に住めるようにする為に専門家に相談したいと思いました。
 
作る家の希望は4人のパーソナルスペースで就寝し、音と温度をそれぞれに管理できるようにしたいと考えてます。
父以外はスギ花粉症なのでサンルームを作って、そこに洗濯物や布団が干せるようにしたいと思います。
この家は以前土間があり、そこで煮炊きをしていたようで柱と階段が黒光りしています。
その木材は生かして欲しいと思います。
 
自分の年齢から、ローンを考えると費用は1500万位と考えています。
 
是非お知恵を頂きたいと思います。
 
宜しくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅の構造には、大きく分けて、木造、鉄骨造、コンクリート造が
あります。鉄骨造は、重量鉄骨造と軽量鉄骨造に分けられます。
軽量鉄骨は、主に、プレハブ等の大量生産の住宅に採用されています。
鉄骨造は、工場で、構造材を作成しますので、工期の短縮になります。
特に重量鉄骨造は、地震に対して柔軟性を発揮します。
重量鉄骨造は、ラーメンと言われる柱と梁によって構成される構造です。
軽量鉄骨と異なり、基礎が大きくなります。軽量鉄骨のように、
ブレース材(斜めの鉄骨材、筋交い)が、あまり必要がありませんので、
空間の自由度が大きく、また、柱と柱の間隔を大きくすることが
出来ます。このため、将来の改造等にも、フレキシブルに対応出来ます。
ただ、鉄骨造は、音や熱を伝えやすいので、防音や結露の対策が
必要です。住宅の構造の選択には、それぞれの長所、短所が
ありますので、専門家と相談の上決定してください。

基礎工事

二戸の曲り家(リノベーション)

●設計事例の所在地: 
岩手県二戸市
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

50坪の平屋のリノベ-ジョン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

断熱・耐震補強するとともに、住みやすい間取りへ変更
FFストーブ一台で全室暖房

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

日となりますが、とある家のリノベーション。

最後にご紹介したいのは、照明についてです。

弊社では、部屋の真ん中に大きな照明器具を取り付ける

のではなく、天井埋め込みのダウンライトを主とした

照明計画をお勧めしています。

小さな照明器具で明るいの?

と聞かれることもありますが、同じ照度にすることもできますし、

点在させることで、部屋の隅々まで明るく見せることができるんです。

見た目も出っ張らないので、スッキリしてます。

もうひとつ大事なポイントは、

埃がたまらないこと。

天井から露出するシーリングライト等は、

大掃除の時に、掃除が必要ですよね。

そういった手間がないのは、よくないですか?

見た目よし、明るさよし、掃除よし。

いかがでしょうか?

こちらは、天井を照らす間接照明です。

壁を照らすタイプでなく、天井を照らすタイプにしたのは、

主寝室だからです。

下向きに光が溢れると、寝るときに気になります。

天井であれば、直接光が目に入らないので、

気にならず、眠りにつけるんです。

こうこうと明るいというよりは、

少し暗めで、雰囲気を愉しむ感じになります。

ちょっと贅沢な照明の使い方ですよね。

部屋の中央に照明器具をひとつ設置して終わり。

そうではなくて、いろんな使い方をして、

家の夜の姿も、自分らしくしていただけると

よいのかなと思います。

そんな家創り。サポートしています。

studio304

●設計事例の所在地: 
京都府京都市
●面積(坪): 
19
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築30年、3LDKマンションのリフォーム事例。天井・床・壁を解体して、台所・水周りまで室内を一新。
経年劣化した中古マンションが、明るく広い住まいに生まれ変わりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今回のリフォームでは、3LDKの壁を全て取り払って、水周りも一新。
壁と不要な梁を取り払った空間には、かつて見られなかった開放感が生まれました。
障子の向こうには明るい寝室が広がります。

その他の画像: 

典型的なマンションの玄関が大変身。
足元のボックス照明でポイントを作り、
フローリングと珪藻土の塗り壁で
豊かな表情を演出。

家の顔となる玄関に、住む人の文化が
にじみ出ます。

リビングからの光がほんのりこぼれ落ちる、玄関ホール。
天井にピクチャーレールを設置して、絵画やポートレイトが映える小スペースに。
珪藻土のやわらかな質感が、スポットライトをやわらかな光に変えます。

リビングへの期待感を高める、色違いの塗り壁。
室内の一部を際立たせることで、床の間のようなメリハリが生まれました。
キッチンまで見渡せる広いワンルームは、3LDKの壁を外して生まれた空間。
不要な梁も撤去して、一層の広がりが生まれました。

マンションのリフォームでは、劇的に変化する間取りで広い空間が現れます。
3LDKを実現するために細かく仕切られた壁を取り払い、天井や窓との関係を再構築。
収納と食器棚、冷蔵庫、台所機器はウォールナットの扉の内側に隠れて、生活感を感じさせません。

リビングから隣の寝室を覗くと、道路に面した寝室からの明るい光がこぼれ落ちます。
寝室の向こう側は玄関まで続く収納と水まわり。
テレビボードを挟んで右は玄関に、左は水周りに通じる扉が、壁面にアクセントをつけます。

両側に扉を従えた壁面には、間接照明を備えたテレビボードを作りつけました。
床や扉より一段濃い色を選択し、視線が自然にてテレビボードに集中します。
天井には懐の浅い天井で使えるダウンライトと、ライティングレールで移動できるスポットライト。
室内の壁面を珪藻土で仕上げて、贅沢な注文住宅の趣に。

リビングに隣接する明るい寝室は、躯体に元からあったガラスブロックを生かしました。
ずらりと並ぶ壁面収納が、マンションの収納不足を解決します。
収納上部は室内のガラス窓とし、向こう側の洗面室の換気を担います。

対面のペニンシュラ型を採用し、過去とは比べものにならないほど明るくなったキッチン。
吐き出し窓から注ぐ日の光を浴びながら、料理の時間を楽しめます。
食器棚から冷蔵庫までを壁面に収納することで、生活感を極力排除しています。

寝室の裏側は、窓際に洗面台を置いた
細長いクロゼットスペース。
ガラスブロックの光に満たされた
眩しい洗面&クロゼットスペースです。

リビング、寝室、洗面の3箇所の壁面収納で
マンションの収納不足問題を解消。
リフォーム成功の極意は、収納力アップ。
注文住宅のクオリティで、生活の質をが向上します。

ガラスブロックの窓から入る光に
まばゆいほどに照り映える洗面台。
ガラスブロックは外壁の一部で、
新築当時のまま。
個室を用途もレイアウトもデザインも
作りかえて、全く新しい空間を作りました。

I-0891、50平米位の平屋の住宅(宮城県)

ユーザー ユウシ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
仙台市
依頼内容: 

50平米位の平屋の住宅を、建てたいと考えています。ハウスメーカーに行って相談しましたが、金額的に、高いです。坪85万円から95万円(全て含んで)。無駄と思われるものは、極力省いてもです。質は普通ですが。もっと安く、作りたいと、考えています。土地は既にあります。場所は、宮城県川崎町です。
 
主なパーツごとに、入札して建築家と私が共同して家を作り上げていくことが出来るのが希望です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0890、アトリエとベッドルームとデザインルーム・料理教室が出来るDK(山口県)

ユーザー sakura の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
山口市
依頼内容: 

山口市内で山沿い希望。予算を知りたい。土地はまだ無し。
 
目的:メインはアトリエとシンプルなベッドルームとデザインルーム。DKは料理教室が出来ること。(貸し教室としても運営)
 
希望:駐車台数8台分。花見が出来るように桜を5本程植えたい。
アトリエの広さが幅6m×14mセメントの床又はフローリング。
12畳程度の書斎兼デザインルーム。ベッドルーム(風呂、洗面所、トイレ、クローゼット)。
ダイニングキッチン8人程度が使える(調理と食事)広さ。
 
庭の小道はレンガを敷いて出来れば広く取りたい。
他にBBQスペース、藤棚が欲しい。
 
地震対策はきちんとして欲しい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0889、高齢の両親のために平屋の家(千葉県)

ユーザー nabe の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
我孫子市
依頼内容: 

高齢の両親のために平屋の家を建てることを検討しています。
 
広さは、約20坪で、南と東で道路に面しています。
 
間取りは、2LDKで、夫婦別々に寝室を用意しようと考えています。
 
現在は、健康で元気ですが、いずれは介護が必要となることを
想定して、バリアフリーで介護のしやすい住環境を望んでいます。
 
あと、私が帰省した時に、寝泊まりできるよう、ちょっとした広さの
小屋裏スペースがあるとよいです。
 
上記の条件を満たした間取りを検討していただけないでしょうか?
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読