上下に2m以上の擁壁に囲まれた土地を所有しています。住んではいません。擁壁の検査済み証はありません。敷地は広いのですが、小さなもの、または1階をRCにすると出入口や窓がないものしか建築できないかもしれないので、相談をさせていただきます。住所は横浜市です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
このあいだ竣工した「旗竿地のコートハウス」ではシューズ
ボックス、いわゆる下足収納と呼ばれる家具はありません。
その代わりにシューズクローゼットというスペースを1.5畳
ほど設けました。
オープンな可動棚になっていて、簡単に棚の位置を変えられる
ようになっています。
シューズクローゼットと言っても靴だけでなく、傘、ご主人の趣味
である釣具、ベビーカーなどいろいろなものが置けるミニ納戸の
役割りも持っています。
さらに動線を考慮し、シューズクローゼットの奥にも引戸
を設けて、奥様が買い物から帰宅した際に靴を履いたまま
荷物を持ってキッチンまで運べるように床を玄関と同じく
土間コンクリートにしました。
日本の国土のは、山間地が多く、古くから、土地を造成して作りだしてきました。土地の履歴を調べると、池、畑、水、田等の、元の状態の名前が付いています。分譲住宅の多くは、土地の価値を同等にするために、切土、盛土をして平地にしています。このため、土地の周囲に擁壁を設けて、造成します。土地がどのような状態かは、地盤調査しないとわかりません。盛土は、2~3年経過すれば,雨等により締まりますが、通常は、転圧等の地盤改良をします。ただ多くの盛土の土地は、あまり地盤が良好ではありません。基礎の深さは、20~30㎝前後ですので、盛土の深さがある場合、地盤が安定しません。基礎の割栗石(基礎の下に敷く石)の施工時に十分の転圧が必要です。但し、これは、盛土の方法と土が、良い物であれば問題ありませんが、不安な場合は、地盤調査をするべきです。建物をいくら補強しても、地盤が安定しなければ、地震対策になりません。盛土かどうか判定するには、降雨時の水の染みこみ等によりある程度判断できますが、専門家に相談して、判断してください。
昨日の午後は、昨年竣工された、お客様の家へ
行ってきました。
実は、これから家創りを考えてらっしゃるご夫婦がいらして、
自然素材を使った家の実例を見てみたいということで、
こちらのお客様のお願して、見せていただくことになりました。
家創りを考えてらっしゃる御家族の中に、
アレルギーをお持ちの方がいるため、こういった自然素材の家を
創ってくれるパートナーを探されていたようです。
こちらの家。
床には、杉の無垢フローリングを採用しています。
その肌触りが何ともよいんです。
奥さまの一言。
「靴下脱いでみてください!」
杉の肌触りの良さを知っているからこそ、
それを体感していただきたかったようです。
こういった心遣い。
嬉しいですよね。
家の中には、一年たっていても、まだ杉の香りが残っていて、
何だか癒されます。
床の杉には、たくさんの傷がついています。
でも、その傷を、「味」と考えていただける方だからこそ、
この素材を採用できるんです。
空気を感じていただきながらも、
気さくな奥さまに、間取りのことや
使い勝手、キッチンの事等、
家についてのいろんなお話をしていただきました。
家創りの先輩として、プロとは違った視点から
いい意味でアドバイスをしていただけたのかなと思います。
アレルギーをお持ちの方の家創りをサポートする機会が
増えてきています。
コストもにらみながら、住まわれる方にとって最適な
素材や工法をセレクトしながら、
快適に暮らしていただける家をご提案していきます!
リビングダイニング&茶の間
夫婦二人の住まい。趣味の管弦楽を友人たちと楽しめる部屋。ピアノも弾ける音楽室が欲しい。
友人からの紹介。友人宅も半地下のピアノ室があり自然素材の気持ちのいい家作りをしていたこと。
敷地は10軒ほどの新興住宅地にある。音楽室で音楽を楽しむのに遮音壁を30cmとりついでにそこを断熱層とした。沢山文庫本があるが本棚を壁の柱の内側に作りつけと収めた。南北に長い不利な土地だったが卍型のブランとし採光を最大限取りいれる工夫をした。
「設計者が日ごろ言っていることのイメージどおりの建物となって満足している。新築特有のいやなにおいがしなくて木の香りが心地よい」
アイランド型のオープンキッチン
システムキッチンを大工さんの加工でオリジナリティを出しています。
無垢材の階段
外観。敷地内に建つ2世帯の在り方。古い町並みと近隣に商業施設が建ち並び、買い物に訪れる方々の交通など、近隣への配慮も行いました。
お母様の敷地に2世帯目として建てられることになりましたので、親世帯への日照や距離感などを考えました。
ホームページをご覧になり、「オープンハウスで見た玄関アプローチや近隣への配慮の仕方がよかった」とオープンハウスにお越しになり決められました。
当初は、吹き抜けのある二階建てを希望されておられましたが、敷地を拝見して、住宅街である事、敷地も広く、奥様のお母さまとの距離などを考え、平屋建てを提案いたしました。
2階建てのプラン何案かと一緒に平屋建てのプランを提案された時に、吹き抜けのある2階建てを希望していましたので、平屋のイメージがすぐにはわきませんでしたが、プランを何案も提案して頂きながらの説明、模型やパースをみて、イメージが膨らんでいき決めましたが、住んでみると、母との接点などとても住みやすいです。家のどこにいても庭が見られにも関わらず、洗濯物や裏側は隠した状態で生活できるので気持ちが良いです。
玄関アプローチから中庭を望んだところです。サッカーチームに所属するご主人の練習に、庭には芝を設けず、シンボルツリーを植樹しています。
リビングから中庭を望んでいます。
奥行きのあるリビングダイニング。左手奥からプライベートエリアにつながります。
ダイニング~リビングを介して和室へと繋がります。お子様のお昼寝など重宝します。
リビングからプライベートスペースへとつながる途中に、ホームステーションを設け、中庭を望みながら、パソコンや読書など落ち着いた時間を過ごすことが出来ます。
昨日、とある家創りのため、
工事関係者が集まって、打合せがありました。
工事といっても、家ではありません。
敷地を整備するための工事なんです。
既存の家が建っているのですが、こちらを解体します。
考えられるリスクについて、意見交換をしながら
進めていきます。
建物の解体が終わると、土地のレベルをきちんとするため、
敷地の周辺に、擁壁を設置します。
そのための周辺の家との関係や、隣地境界線の状況、
工事の流れや、申請のこと等、打合せ内容は様々です。
こういった工事を得意とする会社の方がいらしたので、
通常どうなのか、今回はどうなのか、役所との協議の方法はどうか等
いろんなことを経験されていることもあって詳しい。
気になる点についての回答も早いし、
説得力もありました。
いい流れで工事をしていただけそうです。
建築家は、家の設計をするだけではありません。
今日のように、建築ではなく、土木のような内容であっても、
家創りの関係することであれば、その道のプロの力を借りて、
滞りなく進めていくことも、大事な役割の一つになります。
家創り全体を眺めて、お客様の代理として
コーディネートしていく。
そんなこともしています。
すべては、素晴らしい家創りの実現のため!
狭小自社事務所。1階資材倉庫2階事務所3階打合室 木造か軽量鉄骨での建築を希望しております。面積66.11㎡前面道路4mです。都内下町エリアで地盤弱いらしい。。というのも知り合いのハウスメーカーにてパネル工法でプラン打合せしておりましたが、、先方より請負辞退になってしまい途方に暮れております。事務所使用と倉庫で特別重たい荷物などは有りませんが10名ほどの従業員のデスク及びOAフロアが良いです。下町エリアの為奇抜なデザインは望まず、収納等の機能性や、やはり価格を重視したいです。ご相談頂ければ幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
菅谷の家が無事上棟を迎えました(≧∇≦)快晴の中…木が奏でる良い音が現場に響いていることでしょう!一先ず遠くから見守ります(*^^*)
写真:渡辺建工
昨日は、ビックリするくらい、いい天気でした。
この青空!
清々しいですよね。
これから夏までは、すごしやすい陽気が続きます。
絶好調で進んでいきたいですね。
昨日は、とある家創りのため、
タイルをセレクトしに行ってきました。
正式には、お客様とご一緒するのですが、
その前に、ある程度「あたり」を付ける意味で、
私単独で行ってきました。
名古屋モザイク工業のショールーム。
よく伺うこともあって、ショールームの方々には、
とても気さくに接していただいています。
そして。
ショールームの方々は、タイルのことが頭に入っているので、
使う場所、イメージ、肌さわり伝えると、
いくつかピックアップしてくれるんです。
大きなサンプルを眺めて、比較検討していきます。
採用する場所は、
キッチンの床と壁、リビングの壁、
洗面の床・壁、玄関やポーチの床・壁、
さらには、外壁。
全体の統一感も考えながらセレクトしていきます。
このプロセス。
実は、私にとっては、すごく愉しい瞬間なんです。
お客様の趣向をイメージしながら、
こんなタイルをお勧めしたら、喜んでもらえるのではないか。
といった基準でピックアップしていくんです。
ついつい、セレクトしすぎて、
絞り込むのに大変だったりして。。
何かに似てますよね。
そうなんです。
恋人にプレゼントを買う時に似てますよね。
恋人のこと考えながらの買い物。
愉しくないですか?
そんなことを考える機会をたくさんいただけてること。
ほんと、嬉しいんです。
家創りは、愉しい。
愉しいから、いい家創りができるんですよ。
いっぱい愉しんでくださいね!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...
...
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち