山梨県小淵沢、甲斐駒ケ岳が目の前に見える土地を購入してあります。 パノラマに見える山が主役ですので、それを素敵に料理して欲しいです。 随所に遊び心があって、暮らしやすい家を目指したいです。 オール電化、太陽光発電、床暖房、バリアフリー住宅にしたいと思います。 予算は4000万円前後を予定しております。 建築士の方を、全国から募ります。
中庭の夜景、左に子世帯の吹き抜けのあるリビング、正面は中庭からも出入りできる土間広縁付きの和室(仏間)が見える。その中間にもゲストルーム兼シアタールームがある。
自営業で仕事が多忙なため、「リフレッシュできる早く帰りたくなる家」「家族と楽しく過ごせる家」がほしい。現在の仕事場の洋瓦を葺いた屋根のある落ち着いた雰囲気が気に入っているのでデザインに取り入れたい。親子二世帯、三世代住宅を永く住むためには、建築設計的にどんな工夫をすれば良いか,又防犯対策とプライバシーと日当たりなども十分考えてほしいなどの要望がありました。
弊社が以前仕事場の設計を依頼され気にっていただき、自宅の設計も依頼されました。
中庭を囲む形で洋瓦の切り妻屋根が数棟繋がった特徴ある形態の木造で、親世帯は平屋建て、子世帯は2階建ての二世帯住宅。息子家族の住居から介護が必要な両親の暮らしをそっと見守れるように考えたコートハウスは防犯プライバシー日当たり通風なども良好です。内装は時代性の感じないスタンダードな素材を使いデザインし永く過飽きのこない住宅を目指しました。
親子共通の玄関ポーチより中庭に出入りするために設けた鋼製の吊戸を開け和室前の庭を見る。
キッチンからダイニング~中庭を見る。左奥の方のリビングと繋がる
リビングは吹き抜けの開放的な空間
年に数回ゲストが利用する以外はシアタールームとギターの練習室を兼ねた部屋で音環境も配慮した特別な空間。
[夜景、道路から見るファサード]手前車庫が子世帯のY邸、左奥が親世帯のS邸、中央に共通の門からアプローチするが玄関は親子それぞれに設けました。外壁はコンクリートの上を断熱材50mmで被い、塗り壁仕上げとした外断熱工法でRC造の蓄熱効果と耐久性を考えました。
二世帯住宅のため、二つの家族がお互い付かず離れずの関係を保ちたい。両親が集めた絵画があるので飾れる場所がほしい。この土地に以前からある南庭の樹木を残して庭の設計もしてほしい。隣地の日当たりも配慮した大きさとしてほしい。
弊社で建築を建てたことのある友人から弊社の話を聞いて興味を持たれ依頼されました。
市街地に建つ鉄筋コンクリート造2階建ての2世帯住宅。子世帯は子供たちの出入りを考え1階にLDKと奥様のピアノ教室、2階の一部に3室の個室を設けました。親世帯は1階に玄関と車庫だけとし生活の全ての部屋を二階に設けワンフロアで老後の生活を快適におくれるように間取りを考えました。また二つの家族がポーチや2階のテラスを介して繋がりお互い気遣いながら生活できる程良い距離感が設計のテーマでした。
[天窓の光ととアプローチの緑が映えるS邸の玄関ホール]二つの家族の玄関は世帯ごとに別々。両親の玄関には2階の住居スペースへの階段とは別に老後の生活を快適にするためにホームエレベーターも設置しています。
[ピアノ室も見えるY邸の玄関ホール]玄関は防音したピアノ室と厚いガラスで仕切り広く感じるようにしました。もちろん車庫とも繋げてあります。
[お気に入りの絵画に囲まれた2階のリビング]両親のリビングは南庭が見え、ゆったりとした空間の中に、暖炉スペースなども備え、季節にあわせた気持ちのいい場所で過ごせるようになっています。
[以前からある南庭をリメイクしました。]1階の子世帯のリビングダイニングから浴室までつなぐウッドデッキのテラスを設けました。以前の和風の南庭の樹木を整理して観る和の庭から「使う庭」にリメークしました。
この提案は長野県住まいづくり推進協議会による、二地域居住者向けのコンパクト型住宅の提案です。床面積50㎡程度で目標工事費1000万円で計画しています。テーマは”諏訪湖の見える傾斜地に建つ家”で、諏訪湖・八ヶ岳の眺望を重視しています。傾斜地を想定しており、できるだけ自然環境に溶け込むようスキップフロアの平屋建てとして、計画しています。平地でも床下を外部から使用する倉庫として使用することにより対応できます。通風・眺望にすぐれ、スキップフロアにより平家建てながら変化に富んだ内部空間を持つ家の提案です。昨年、銀座NAGANOにてプレゼンを行いました。
計画案・提案プロジェクトです。
メイン画像の紹介参照
イメージモデルです。
平面イメージ図です。
断面イメージ図です。
外観イメージ図です。
中古物件を購入致しました 弊社の工事用の倉庫としての物件購入でございます土地面積が126坪 その建物は平成元年に建てられた4階建ての建物で在りますその建物の外装をおしゃれにかっこよく設計をしてもらいたいです内装については私の頭の中では、想像している内容に設計もお願いしたい工事については投資するお金が多くありませんので、まずは設計をお願いし徐々に工事を進めていきたいと考えています又弊社 今別の材料置き場の在り そこも簡単な倉庫を建設を予定していますそこも概略設計もしてもらいたいです出来る事であれば東大阪市近辺の設計会社様(個人の方大歓迎です)お願い申し上げます 初めて投稿をする中 こんな感じで宜しいでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こんばんは。群馬県高崎市で一軒家を検討しています。ハウスメーカーをいくつか回りましたが、どれもピンとくるものがなく、より自由度が高い工務店にお願いしたいと思いました。工務店さんも無数にあるので建築家さんと進めさせていただくのが良いのかと思い投稿させていただきます。60坪程度の土地は確保しており、ここにコンパクトで将来にわたって住み心地の良い家を一緒に考えていただける建築家さんと出会いたいと思います。是非ともよろしくお願いします! 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
2016年現在の大まかな建築価格を教えていただきたい。現在120坪で建坪35坪鉄骨ALC2階建を壊して72坪3階建ての一部屋25m2(20部屋程)と一階に育児施設を併設した建物を建てた場合、費用はどのていどになるかお教えください。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
尼崎市内の最寄り駅3分の住宅地150坪を賃貸マンションに建て替えたい。80,400%です。ゼネコンの提案を受けています。 事業用として、次世代にも安心して引き継げる物件にしたく、賃貸にも詳しい建築、設計家を求めています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、現在家創りを進めているお客様に
工事途中の現場をご案内しました。
こちらのブログでよく掲載している、
大きな屋根とルーバーが特徴的な和モダンの家です。
建物は概ね完成しているのですが、
外構がまだ施工中です。
和の雰囲気がお好きなお客様。
こちらをご覧になりながら、
感じることがあったようです。
実は、ナイトウタカシ建築設計事務所を昔から知っている方からすると、
この和モダンな感じは、ピンとこないかもしれません。
もともとは、四角くて、モノトーンで、
スッキリとしたモダンなデザインをする設計事務所。
(その方向性は、SuperModernHouseという事業で残っていますが)
それが和モダン??といった感じです。
よくお客様にお話するのですが、現在弊社は、
特定のデザインに偏ることはありません。
そもそも、家は、お客様の個性が表れるものだからです。
要望されれば、ご提案することはありますが、
決定していただくのは、お客様になります。
ご提案も、お客様とじっくりコミュニケーションしながら、
お客様らしさを自分なりに考えながらとなります。
ですので、同じ素材を使って家を構成しても、
お客様によって、その色の組み合わせが異なるため、
最終的な家の姿も違ってきます。
弊社のサイトをご覧いただくと、それがわかっていただけると思います。
いろんな趣向のお客様と一緒に家創りをさせていただくことで、
お客様の個性(感性)に刺激されて、新しい表現に行き着きます。
その結果、表現の幅が広がっていくんです。
その幅が、さらに提案の質を高めてくれます。
もっと、もっと、よりよい家創りのために、
日々、愉しく成長していきたいと思います!!
[夜景、堤防から見るファサード]2階の海側は薄い床と庇を2m跳ねだし、3面ガラス張りの空間にすることで軽く浮遊感のあるファサードとなりました。左右に冬用の南テラスと夏用の北テラス、二つのテラスを設けました。
敷地が海岸沿いのため、塩害の被害を心配し建物の構造を強固なものにしたい。ロケーションを気に入り選んだ土地なので、堤防からの人目を気にせず海の景色を楽しみたい。
弊社が以前建てた美容室(ヴォートルVotre)のお客様で建物を気に入り、ご依頼頂きました。
敷地が伊勢湾に面した堤防沿いのため、塩害を考慮して、壁式鉄筋コンクリート構造(以下、「RC造」)にしました。人の目を気にせず、海の景色を見ながら日々を暮らしたいという要望に応え、2階を居住スペースにしました。内外装ともにコンクリートそのものの質感を残した仕上げの壁や合板の天井は住みながら好きなように手が加えられるゆとりのある建築にしました。RC造は将来リフォームする際、壁の撤去・移動が困難なため、できるだけ無駄のない壁配置のプランになっています。
[車庫前から見た玄関ポーチ]1階の床は2台分入るビルトイン車庫から1.5m上がり、堤防の道と同じ高さとしました。1階には玄関の他に書斎があり、ここからも海が見える部屋になっています。
[1階から階段を上がれば目の前に伊勢湾が広がるLDKのワンルーム]跳ねだしたガラス張りの空間が水平線を床と天井で区切り、より海と空を印象づけています。
[広縁の様な空間は「海と共に過ごす」テーマから生まれたリビングとダイニングの中間領域]海の近くで県内でも雪の降るような寒い地域のため、LDKの床には深夜電力を利用した蓄熱式床暖房を設置。
[ダイニングやキッチンから続く床から50cm程下げたピット型のリビング]跳ねだしたガラス張りの空間やキッチンとは違い、海側の光を制御するため壁で囲み床を下げてより落ち着いたリラックスして海が見れるリビングを目指しました。仕事を引退したら憧れの薪ストーブのある生活をしてみたいと希望され、将来的に設置を考えて下準備もしてあります。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は、非常に難しい宅地の購入に関して、多くの建築士の方々から親身に相談にのって頂けました。今回は、結果的に仕事の依頼には至らなかったのですが、このようなサイトがあることを初めて知り、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...