I-0718、近代的なデザインの医院併用住宅(滋賀県在住・建設予定地は京都府)

ユーザー kensuke の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
大津市
依頼内容: 

■併用住宅(医院)■京都府北部■土地あり■大手で見積もりしました。重量鉄骨3階建、延べ床面積100坪、値段8000(医院内装費用別)でした。内装費は込みで7000が希望です。■アフターメンテナンス等の点から、工事は地元の工務店・工業に依頼したいと考えていますが、近代的なデザインで自由に設計したいと思っています。■打ち合わせは京都・大津圏内で可能な建築士の先生が希望です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一昨日に続いて、とある空調システムの

体感へ行ってきました。

こちらのシステム。

ユニークなのは、水使わず、空気の中から

水分を抽出して、湿度を調整するというもの。

ぱっと聞くと、いかがわしいのですが、

空調の大手 ダイキンさんのシステムなんです。

なかなか体感できるところがなくて、

いろいろと調べて、やっと発見して、

体感してきました。

詳しくは、ダイキンのHPをご覧くださいね。

体感はどうだったのか。

まずは、冷暖房について。

冷暖房は、個別のエアコンで、ちょうどリビングとダイニングに

一台ずつありました。

エアコンの風が当たる範囲は、暖かさがを感じられました。

ただし。

北側にある洗面やトイレは、締め切っておくと、やはり暖かくない。

断熱がしてあるので、ヒートショックまではないのですが、

肌寒く感じます。

こういった場合は、馬力のあるエアコンを採用しておきたいですね。

湿度はどうなのか。

こんな感じ。

上が室内、下が屋外とのこと。

実は、室内で37%。

モデルハウスで人がいないということもあるのですが、

少し低めですかね。

喉が痛くなってしまうような感じではありませんが、

少し乾燥気味。

ただ、可能性は感じてきました。

この時期だからこそ、こういった体感はしておきたいですね。

勉強になります。

午後は、とある家創りのため、

お客様とニチハのショールームへ。

工事が始まっていて、

外壁を含む、色を決めていただくプロセスです。

最終で、外壁を決めるため、

じっくりと時間をかけて、見てきました。

室内だけでなく、外に持ち出して、太陽の光で見てみます。

とってもクールな感じにまとまりそうで愉しみです。

その後、LIXILのショールームへ。

玄関ドア等をご覧いただいたのですが、

その際、サッシの確認をしたところ!!

窓の開閉の機構が気になることが判明。

そこから、いろいろ打合せして、

変更をしていく方針を決定しました。

とてもいいタイミングで、

ショールームへ行けて、確認できたので、よかったです。

I-0717、段差地へ家を建てたい(岐阜県在住・建設地は愛知県)

ユーザー なおた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
多治見市
依頼内容: 

段差地へ家を建てたいと思っています。
土地探しの最中ですが、間口から奥に向かって1階分程度の傾斜があり、その先が平らになった土地があり、気に入った所なので、予算内で家が建てられるならばと迷っています。
擁壁で造成を考えましたがハウスメーカーの見積もりは高額で断念。地形を活かした家を建てることに費用を充てて実現できればと思っています。
建設地:愛知県瀬戸市
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0716、木造2階建てキューブ型の家(熊本県)

ユーザー maru の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本
依頼内容: 

はじめまして。
熊本在住のmaruと申します。
 
現在、早期の着工を望んでおり、建築士の方を探しております。
まず、簡潔に私の事情を話させていただきます。
 
数年前から自宅を新築しよう(土地購入済・地盤調査済)と計画しておりまして、
自分の希望を設計事務所さんに伝えて図面にしていただき大体の図面は既に完成しております。
 
しかし、細かいディティールへのこだわりが伝わらずに挫折してしまい契約解除しております。
 
 
施工業者も決まっております。(ある程度の予算調整も打合せ済です)
面白い家になりそうなので早く確認申請をとって進めたいとおっしゃってくれております。
 
 
素人なりに長い時間をかけて理想の基本設計が出来ている状態で、これを元に実施設計を
進めていただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
 
 
木造2階建て キューブ型でオーバーハングがあります。
 
基本木造で、2Mを超えるオーバーハングの構造や5層の
スキップフロア・キャンティレバー階段・ミニマル・シンプルディティール建築を
共に楽しみながら設計して頂ける方。
 
細かいですが、入り巾木・基礎水きりなし・建具など枠などの線は消し去りたい・木造ながら
極力中庭との段差をなくした いなどの要望があります。
 
デザインだけでなく、家の性能も両立したいので断熱・気密にも理解がある方。
 
実績・経験は問いません。
夢の家づくりに本気で向き合っていただける方、力を貸して下さい。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0715、ガレージのある家(福岡県)

ユーザー PEDY の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
北九州市
依頼内容: 

2年以内に家を購入予定です。
今年中には話をまとめたいと思っています。
 
土地はまだ決まっていません、これから探していく段階です。
 
建物についてはガレージのある家を検討しています。
車の駐車スペース、子どもの遊び場、趣味のスペース、
等々、使い道は無限大と思っています。
家屋とは別棟のガレージが希望です。
 
普通のサラリーマンですので、ごく一般的な予算になります。
 
家購入に関して、素人ながらガレージについて色々と調べていく内にこのサイトを目にしました。
せっかくですので、納得のいく家・ガレージを建てたいと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0714、木造平屋建ての現場監理のアシスタント(滋賀県在住・現場は鹿児島県)

ユーザー うえちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

鹿児島県肝属郡肝付町新富・無指定地域で、
木造平屋建ての設計監理を請け負いました。
 
当方は、遠方なので、現場監理のアシスタントをしてくださる建築家を探しております。
 
肝付町まで、車で1時間以内に在住または事務所がある建築家様を希望しています。
肝付町の周辺、たとえば、鹿屋市や都城市などが最適と思います。
 
現場まで1時間以上かかる方の、コメント返信はご遠慮くださいませ。 
 
 
資格は、1級か2級建築士の資格が必要です。
経験は、少なくても20軒以上の施工監理の経験が必要です。
 
当方で作成する実施図面を使って、監理していただきます。
 
細かな仕様・納めまで、当方で作図するので、
そういう細かなことを考えて頂く必要はありません。
 
「実施図面通り施工されているか?」、をチェックし、
 
写真を撮影し、報告書とともに、当方にメール送付する、という業務になります。
 
中間検査と完了検査の申請をして頂く可能性があります。
(現在・未定。当方でやるかもしれません)
 
 
工期中、現場には、中間検査と完了検査の立会を含め、
おそらく20回ほど行っていただくことになると思います。
そして、所要時間は、1回あたり平均1時間ほどです。
 
 
人柄は正直で、真面目で、私の指示をよく守ってくださる人を希望しています。
報告書は丁寧に(できればPCを作って)作成できる人を希望しています。
 
 
 
業務費用は、現場に1回行って1万円+税です。
おそらく、20回ほど行くと思いますので、20万円+税になります。
20回を超えれば、1回あたり1万円を支給します。
 
中間や完了をお任せする場合は、
それぞれの申請料実費+それぞれの手間賃1万円です。
 
やり取りは、主に、私とだけ、電話やメールで、やり取りし、
工務店や施主様とやり取りする必要は、あまりありません。
現場で会えば、挨拶程度で良いです。
 
 
 
弊社は、滋賀県で設計事務所を経営している***********と申します。
 
そして、全国規模で受注しているため、
全国各地の建築家と提携しております。
 
互いの相性が良ければ、
提携建築家になっていただけると、
互いにとってメリットと思います。
 
そして、今後も鹿児島県~宮崎県周辺で受注があれば、
設計や申請や監理等のご協力をお願いしたく思っております。
 
 
よろしくお願い申し上げます。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、冷暖房設備を体感するため、

その設備を導入しているショールームへ行ってきました。

ほんのり。

優しく暖かい。

そんな体感でした。

一番懸念していた、乾燥についても、

全館空調で感じた時よりは少ないと感じました。

こちらは、PS工業の放射冷暖房システム「HR-C」です。

詳しくは、PS工業で検索してみてください。

写真ですと、細い竪格子があると思いますが、

ここへ、夏は冷水、冬は温水を流して、

その輻射熱で空気を温めるんです。

エアコンのように風もないですし、

灯油のファンヒーターのようなにおいもありません。

ある意味、とってもシンプルな構造ですよね。

この縦格子ですが、温水がまわっているのに

熱くないんですよ。

子供がやけどなんてこともありません。

家全体を、ジンワリと

暖かくしたいという御家族には、オススメです。

ただし。

しっかりと暖房して、Tシャツで過ごしたいような方には、

適切ではないかもしれませんね。

いろんな冷暖房設備があるのですが、

理屈だけでなくて、こういった体感もしながら、

自分に最適なモノを発見していただけるといいなと思います。

特に、この時期は、暖房を体感するには、とてもいい季節ですので。

家に、心地よさは、最低条件ですからね。

ユーザー 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 の写真

この度私が設計したしましたサービス付き高齢者向け住宅「わかたけの杜」がグッドデザイン賞金賞(経済産業大臣賞)及び神奈川建築コンクール優秀賞を受賞いたしました。
受賞理由は、高齢者の居住環境として、施設的なものに陥らず、恵まれた敷地条件を生かして、戸建ての感覚を維持したデザインが秀逸であり、今後の同種建物のデザインに大きな示唆を与えている点を評価していただきました。これまでにない「低層分棟連結型」施設配置によるつちに近い暮らしの実現と、小さな地域包括ケアが完結した施設配置など、高層でも平屋でもない第三の選択としての新しい施設の姿を実現しています。
ご興味がある方は当社hp及びグッドデザインhpをごらんください。
http://yoshida-dw.com/ydw/wakatakeno_dunitsuite.html
https://www.g-mark.org/award/describe/42926

中庭で佇む家(光と風そしてみどりに溢れた家)

●設計事例の所在地: 
福岡県筑後市
●面積(坪): 
平屋建て 162㎡(49坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北面道路よりアプローチ玄関を見た全景です。建物は木造平屋建てで大きな中庭を中心としたロの字型は配置とし、外部面に対しては内部のプライバシー確保のため大きな開口はとっていません。緩勾配の大屋根と漆喰塗と米杉板の外壁で構成した落ち着きのあるデザインでまとめています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

要望として ①平屋建てで室内はオールバリアフリー ②家の中はどこも自然光の入る明るい家 ③車庫はビルトインもしくは居住部から雨にぬれず利用できること ④木々草花のみどりを感じとれること ⑤自然素材を積極的に取り入れること 等など

依頼者があなたに依頼した決め手: 

この設計の2年前に縁がありまして、施主の経営する菓子工場に新たな菓子店舗増設の設計監理を依頼を受け、デザインや仕事ぶりを大変気に入っていただきましたところ、家の立て直しのお話があり『住宅も設計されるのですか?』の問いかけに『いろんなものを大小にかかわらず設計していますが、私にとって住宅設計は原点であり大切にしています』の会話から始まり『せっかく立てるのであれば来客も多いことだし感動を与え、且つ優しさを備えかねた家づくりをお願いします』と言われ依頼を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は田園住宅地で135坪の平坦地です。60代のご夫婦二人住まいですが、ご友人等の来客が多いため接客のパブリックゾーンと生活のプライベートゾーンの区分をはっきりすること、室内動線を明快で長くならないことの要望に対して、大きな中庭を中心とした回廊方式とすることで、家のどこにいながらも明るく緑あふれた室内環境が提案できた。

依頼者の声: 

『せっかく立てるのであれば来客も多いことだし感動を与え、且つ優しさを備えかねた家づくりをお願いします』から始まり、設計に入り『こんな細かなところまで気を使ってもらって助かりました』、監理では仕上げ材の色決めでには必ず施主の好みを引き出し設計意図と合致させるための調整をおこなうと『色決めって楽しいですね』等など。新居に入れる家具を一緒に見に行くとコーディネートのアドバイスに対して『やっぱりいいですね。奮発しちゃいます』と楽しげにおっしゃっていただきました。

その他の画像: 

パブリックゾーンのリビングは北向きだからできる中庭に面した大開口越しに心地よい空間となりました。

家づくりの中心的になった中庭。外からの視線も全く気にせずリラックスできる空間になりました。

中庭の北面に対し道路面の南側はあえて大きな開口ではなく外からの視線も気にしなくて良い少し高めに設置したサッシから程よい陽光が差し込んでいます。

プライベートゾーンの寝室は中庭を通し視線をつなぎ、陽光あふれる心地よい空間になりました。

リビングゾーンに繋がる和室です。ここには別の坪庭を和風にこしらえ落ち着きのある和風モダンにまとめています。

メインである中庭を別の角度で見ています。

完成予想の建築模型です。設計の段階でこのような模型をとおし、図面だけではわかりにくいデザインを施主に説明をしています。実際には見えませんが空から見た全体形が確認できると思います。

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

節分の豆を買いそびれ、今年は小豆を元気よくまいた節分。
さて次は、いよいよ雛様の時。
 
             ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「光る壁と天窓の白い箱」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2016/4
「建もの探訪」ファンの家。
 
             ◇ ◇ ◇
 
33歳のご夫婦。
ご主人は、中学生くらいからの「建もの探訪」ファンだという。
そして、自分たちも番組に出たいのです、と最初に建築家に伝えたそうだ。
私と同じように番組を見ていた中学生がいたと、嬉しくなった。
 
建築家との出会いもこの番組なのだろうか。
この建もの探訪ファンの感性が選んだのは、5人組のスタジオループ。
”依頼主をボーカリストと考え、
様々な分野を学んだ5人がそれぞれの楽器を演奏するように担当し、
思いや願いを込めたこの世に一つしかない大切な一曲を
作曲するバンドのように共に制作していけたら”
と、事務所のHPにメッセージがある。
きっとすごく楽しい家づくりだったろう。
 
             ◇ ◇ ◇ 
 
タイトルにある通り、この建ものは光の採り方がとても特徴的だ。
西側道路に広く面した敷地で、しかし南側からの採光が難しかったという。
建もの全体に光を行き渡らせる方法として考えられたのが、
吹き抜けの「屋内中庭」だ。
 
西側が接道する敷地だが、玄関は南面の建もの中ほど。
玄関扉を開けると、建物を東西に分ける吹き抜け廊下と、
その廊下に沿う形で設けられた階段が現れる。
天窓からの光が降り注ぐ吹き抜けの玄関ホール兼廊下だ。
1階の各部屋の吹き抜けに面する壁全面には、ワーロンシートが貼られている。
このことで、天窓からの光が壁で遮られることなく各部屋に届く。
 
そして夜になると、1階の各部屋の明かりはこの屋内中庭にもやわらかに届く。
1階は、主寝室、和室、将来の子供部屋ともなる多目的室になっていて、
その光の加減は、落ち着いた時間を過ごせそうだった。
 
2階もまた、天窓の光を全体に行き渡らせることができるように、
階段を挟んで設けられたLDKとワークスペースとが一続きになっている。
さらに、東西両側からもたっぷり光が採られていた。
西側はLDKで、LDKと一体に感じられる広いバルコニーが解放的だ。
東側は吹き抜け部に沿ったワークスペース、その奥がトイレと洗面・浴室。
しかし洗面・浴室とワークスペースとの壁は、
腰の高さより上はガラス張りとなっていて、
洗面・浴室に設けられた大きな窓から入る光が、
ワークスペース、LDKへと届く。
 
1日を通して、あちらから、こちらから、豊かに光が入り、
その変化が楽しい建ものだ。
 
             ◇ ◇ ◇
 
台所は、ちょっと使いにくそうという印象があった。
リビングダイニングと一体になった、対面式の台所だ。
白い箱のようなシンプルな調理台が家具のように据えられていて、
その背面に食器、ゴミ、冷蔵庫、その他家電などのための収納棚がある。
それをガバッと隠すように、棚には2枚の引き戸がつけられている。
その様は押入れのよう、といったらよいだろうか。
 
作業台は、フラットなつくりで、コンロ部分に透明の
飛び散り防止のパネルがつけられている。
デザインも美しいし、お花などもセンスよく飾られているけれど、
手元を隠すようなしきりがないと、作業の手の荒い私は、
水をびちゃびちゃ飛ばしちゃったり、食器洗いスポンジや洗剤、石鹸、
まな板をどこで乾かそうかと困ってしまう。
また、冷蔵庫も隠したいものではあるけれど、
引き戸を開けて、冷蔵庫を開けるなど面倒くさい。
調理時は引き戸をガバッと開けておきたくなる。
しかしそうすると、結構ガバッと見えてしまう。
台所は、使わない時のが短いし、来客時にももちろん使うものだから、
私はやっぱり、もう少し手元が隠れる作業台の方が実用的だし、
収納についても、「使わない時は隠す」ものより、
「見えても美しいもの」がいいなと思う。
 
             ◇ ◇ ◇
 
この建ものは、中も外も真っ白だ。
そんなシンプルな空間は、素敵にアレンジされた鉢植えや切り花、
ちょっとした雑貨や装飾品がちりばめられていた。
住み手がセンスよく味付けして、自分たちのものにしていたことがとても印象的だった。
植物の緑、色味のある家具、カラフルな雑貨。
そのバランスがとても上手で素敵だった。
 
物を置かずに美しくするのはセンスがなくてもできそうだけれど、
物を置いて美しくできるのにはセンスがいる。
 
少々感化されたむきもあり、アンティークショップのセールで、
私は、ええい、と大きな買い物をしてしまった。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読