I-0713、二世帯又は三世帯住宅の新築(福岡県)

ユーザー ひろき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
飯塚市
依頼内容: 

福岡県飯塚市近辺にて新築を予定しております。予定としまして、二世帯又は三世帯住宅を希望しており同じ土地内にて別々の住居を構えたいと思っております。私(依頼主)は現在独身でガレージハウス2~3台スペース確保、ホームシアター防音設備済みLDK、アイランドキッチン、サニタリールームはガラス張り、寝室と希望がかなりあります。2世帯目は母と祖母、兄(独身)が住居予定で母、祖母は足が悪いので(年齢的に)平屋を希望しております。料理好きですので、キッチンメイン使い勝手の良いものをと思っております。仕事柄、お弁当屋を経営しております。(母と兄)
3世帯目は兄(次男)家族、夫妻、長女(小3)、次女(小2)、長男(3歳)、次男(予定)といった大家族です。希望は各自の部屋数といったところでしょうか。
いろいろと要望等ありますが、何か良き設計、アドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。現在は土地は無く、2~3世帯同時に住居できればと思っております。土地代を節約できるかと…
以上ですが、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0712、男の隠れ家的なガレージ(愛知県)

ユーザー type2 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
安城市
依頼内容: 

小さな部屋と、トイレがあり、少し駐車スペースに余裕のある
ガレージを建てたいと思っています。
男の隠れ家的なモノを。
 
土地は、間口6m、奥行14m。南側12m公道に接していて
市街化区域、宅地、80%,400%
の場所を商談中です。
 
将来的には、このガレージの上に重量鉄骨で2F.3Fの家屋を作る予定です。
 
それまでは、奥の方にガレージを建て、手前2台位のスペースを
駐車場か、物置コンテナとして貸し出したいと考えています。
 
将来的に、無駄にならず、しかも有効利用出来るようなアイデアを
アドバイスして頂きたいと思っています。
 
予定地は、愛知県安城市です。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0711、敷地全体の60%が斜面地の土地に共同住宅を建築(東京都在住・建設地は神奈川県)

ユーザー 小川 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

・敷地全体の60%程度が斜面地、40%程度が平地(上部)という土地に、共同住宅を建築希望。
・敷地全体の80%程度が急斜面崩壊危険区域に指定。
・横浜市保土ヶ谷区。
・RC6F/コンパクトタイプ(専有40㎡程度)22戸。
・現況、木造家屋2棟(解体予定)
・斜面地建築の実績が豊富な横浜市の設計事務所を知らない為。
・業者。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

■菅谷の家工事金額決定~地鎮祭決定~いよいよ現場スタート
■CM保育室リノベーション第二回定例打合せ
■JOHNSONクリニック計画物件にアップ

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は現場デイだったので、

現在進行している現場へ行ってきました。

最初は、和モダンの家。

ちょうど、外部は、外壁の色を塗り始め。

結構大きな家なので、塗っていくのも大変だと思いますが、

来週には、シックな色合いの外観を見れそうです。

内部は、ほぼ完成しています。

写真は、離れの和室周り。

緩やかな曲線を描いた床の間で、

正面をシルバーで仕上げています。

畳が入ると、もっと雰囲気でそうです。

順調に進んでいて何よりですね。

別の家創りの現場です。

こちらは、キッチンが取り付きました。

キッチンハウスのキッチンなのですが、

とっても上品な色合い、風合い。

そして、調理器具前の壁に採用した壁紙は、

グレイッシュで、とっても上品なんです。

ステンレスの素材感とその壁紙との相性は抜群です。

こちらは、建物はほぼ完成で、

外回りの工事に入っています。

こちらも順調で何よりです。

さらに別の現場です。

こちらは、ちょうど、基礎の立ち上がりのコンクリートを打ったところです。

打ちあがりの仕上がり感やアンカーボルトの本数や場所も

しっかり工事されていました。

(ある意味当たり前ですが)

こちらは、今月の半ばには、建て方を予定しています。

今から、とっても愉しみですね!!

いろんな家創りの現場が進行しています。

基本的に、家が実際に出来上がってくるプロセスは大好きなので、

よく現場には行く方です。

図面でもパースでもなく、本物ですからね。

ほんと。

家創りって愉しい!!

大屋根の家

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
109㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外壁の多くを占める青いガルバリウム鋼板に白の左官壁のコントラストが映えます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大きな屋根の家に住みたい、公園からのプライバシーは守りたいというご要望に対して、 公園側には窓が小さくてもよい個室群を並べて外部からの視線を遮り、個室群を並べることで大きな三角と分かる外壁をつくり、プライバシーを守る大屋根の家を実現しています。外壁の青と白のコントラスや 使う予定の家具や照明に合わせた部屋の形や仕上げの色、モザイクタイルなど、随所にちりばめられたクライアントのこだわりを一緒に確認しながら作り上げました。

その他の画像: 

納屋からレストラン

●設計事例の所在地: 
岐阜県美濃加茂市
●面積(坪): 
53㎡
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

美濃加茂東部、飛騨川と田畑に囲まれた住宅地にたたずむ隠れ家的なお店です。レストランの隣りには、農園もあり、 採れたての野菜、地元の素材やワインが楽しめるフランス料理店です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建物は元は、ここの地域の学校の給食室として使われていたそうで、その後約50年ほど前にこの地におじいさんの手によって移築され馬小屋を 経たのち近年は農機具庫として使われてきたそうです。
今回のリノベーションにおいては
(1)周辺住宅地の穏やかな雰囲気になじむような外観意匠
(2)既存のトラス構造の梁を活かし、小さいながらも開放的なホールと作業効率のよい厨房
(3)存在感のある御影石の既存石塀とレモン・ユズ・キンカンの既存樹木を生かした外構計画
(4)耐力壁のない構造体を耐震等級2程度となるような構造計画
を大きな課題として取り組みました。地域のため家族のために長く貢献してきたこの建物が、さらにまた多くの方に長く愛されるようなお店になることを願って・・・

その他の画像: 

鎌倉寺分開発申請

●設計事例の所在地: 
鎌倉市寺分
●面積(坪): 
500㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

擁壁からみの開発申請許可物件

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地の有効活用

依頼者があなたに依頼した決め手: 

スピーディーな対応

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

擁壁の構造計算、申請、施工をすべて行うことができること

依頼者の声: 

土地の有効活用ができて相続がスムーズに行き、大変感謝しております。

その他の画像: 

I-0710、小さな住宅の全面リフォーム&増築・ハーフビルド(東京都在住・建設地は千葉県)

ユーザー stone の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

リフォームのご相談です。
 
小さな仕事の依頼で興味を持って頂ける建築家の方がいるのか不安ですが、勝手な依頼をまずはお願いしたいと思っています。
 
昨年千葉県の外房に建坪10坪の小さな築30年近い住宅を購入しました。
取りあえず生活が出来る程度にお風呂、トイレ、洗面、浄化槽はリフォームし、内装のクロス等や外回りは少しずつ手を加えています。
週末田舎暮らしとの思いで購入致しましたが、近い将来暮らす事を考えると古い家なので断熱性も無いのと、やはり少し手狭で使い勝手も良くありません。
1000万程度のローコスト住宅メーカも有りますが今のエコの時代に建替えるのももったいない気持ちで使える物は出来るだけ既存の住宅設備も含め使いながら全面リフォーム&増築が出来ないかと考えています。
また、コスト面も考えてハーフビルドもしたい思いです。とは言え素人なのでハーフビルドに関しても相談出来る建築家の方にお願い出来ればと考えております。
住宅の基本性能とエコ、安全と安心にこだわった建築家の方で興味を持たれた方に是非お願い出来ればと思っています。
#なかなかそんな物好きな方はいないのかも知れませんが・・・
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





柿の木のある家

●設計事例の所在地: 
東京都足立区
●面積(坪): 
155㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファサードの写真で、おじいさんの頃から大事にされていた柿木を囲むようなデザインになっています。ウォータープルーフコンクリートにより、屋根の防水を不要として、メンテナンスも不要とした、画期的なコンクリート打ち放し住宅です。人、家族と自然とペットとコミュニティーの出会いを創造するのがこの住宅住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・前の住宅が古くなった。
・どうしてもコンクリート打ち放しにあこがれていらっしゃった。
・近くの設計事務所で依頼したかった。
・プランが、ハウスメーカーのもので満足できなかった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

・コンクリート打ち放し住宅の知識。
・プランの良さ。
・人柄(私が言ったのではありませんよ。)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ウォータープルーフコンクリートにより、屋根の防水を不要として、メンテナンスも不要とした、画期的なコンクリート打ち放し住宅です。人、家族と自然とペットとコミュニティーの出会いを創造するのがこの住宅住宅です。
・工夫1.コンクリート打ち放しでも、夏暑く、冬寒いではないように壁厚などで工夫した。
     実際結露は全くしません。
・工夫2.大事されている柿木を囲み常に目に入る空間創りをしました。
・工夫3.おばあさんの生活動線ちょっと特殊な方法で工夫しました。
・工夫3.デザインにこだわられていらっしゃったので照明器具は特殊なものを使いました。
・工夫4.打ち放しの空間に温かみを与えるため、シナ合板の壁を使いました。
     シナ合板は高価な共芯と呼ばれる、切断面がきれいなものでその断面をあえて
     見せています。
・工夫5.車を野天ではなく車庫にすることと同時に、オパーリンという特殊ガラスブロックで
     柔らかな明るい採光を、とかく暗くなりがちなガレージに注ぎ込ませた。
・工夫6.コルクタイルの床で、素足で触り心地のよい床を作った。そして
     部分によって、コーティングの種類をいろいろ変えてなるべくメンテナンス
     フリーにした。
・工夫7.総括してサスティナブルな建築とした。
・工夫8. ご主人の職業柄、家では火を全く使わない。当時ではまだ新しかった
     オール家電の家とした。
・工夫9・住宅の中心に2メートル四方のトップライトを設けて、一階と二階がすべて日中
     照明をつけなくても明るい空間を作った。
     このことで、キッチンはよく日中でも照明をつけるがこの家ではつけていま
     せんでした。
・採用した建材:コルクタイルのフロア
        防水可能なコンクリート
        特殊な照明
        シナ合板の壁でシナ合板は高価な共芯と呼ばれる、切断面がきれいなもの。

依頼者の声: 

・コンクリート打ち放しの壁が気に入った。
・床暖とコルクタイルが快適だった。
・トップライトから夜お月様が見えましたよとお葉書をいただきました。
・近所の設計事務所だったので打ち合わせが密にできてよかった。
・入らないはずの車がガレージに入る設計となり、そのガレージが日中明るいのに感激した。
・キッチンの使い勝手が良かった。おばあさんの介護動線がよかった。

その他の画像: 

柿木を囲むコルクフローリングとシナ合板の温かい空間。
照明も店舗などでも使われるものを選択しました。
常に四季の柿木を望みます。

施主のご主人がどうしてもと、こだわった、キャンチレバー(片方に支えのない)
コンクリート打ち放し階段です。触り心地がいいようにコルクフローリングを埋め込んで
施工しています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読