お父様が住まわれていた土地への建て替えからの計画でした。木造2階建の2世帯住宅で、2階を子世帯、1階を親世帯として、水回りを共用した住宅です。
コンパクトな間取り構成ながらも、大変に大きく感じられる住宅となりました。内部は木の素材を感じられる造作を各所に設け、温かみのある空間になっておりゆとりを持たせたプランからも窮屈さを感じさせない、バランスのとれた住宅です。
外観
外観(夕景)
玄関
階段
LDK
旗竿地でしかも建ぺい率が40%、容積率が80%という厳しい条件において、東南に中庭を設けてそれを囲むように片流れ屋根の平屋建てと切妻屋根の二階建てを組み合わせたプランとし、セキュリティを考慮して道路から玄関ドアが見えないようにあえて玄関アプローチ正面には玄関ドアや窓を設けませんでした。
「旗竿地なので、採光と風通しがあまり良くないのではないか?」「希望する住まいが、この敷地で予算内に実現可能か?」といったことを悩んでおられ、日当たりが良く洗濯物が干しやすく、また風通しのいい住まいを希望されていました。また、生活動線を重視されて「洗濯場所と物干し場との動線距離や買い物から帰ってきた際にキッチンへすぐ行けるようにしてほしい。」ということも希望されていました。
私の事務所へお越しになって今までに設計した住宅の模型や写真をご覧になり、依頼者が希望されていた外壁材や内部空間のイメージや素材感、色使いなどが気に入られたようです。
敷地の東南に大きな中庭を設け、それを囲むように片流れ屋根の平屋建てと切妻屋根の二階建てを組み合わせたL字型のコートハウスにして、採光と風通しを確保するプランにしました。建設コストを考慮して浴室、洗面脱衣室、トイレ、キッチンといった水廻り設備を出来るだけ道路に近い玄関アプローチ側に寄せる配置にしました。外壁材は、建て主さまが希望されていたガルバリウム鋼板で、好みのブルーメタリック系をメインに、玄関廻りは玄関扉と同じシルバー系にしてアクセントを付けました。玄関の隣に配したシューズクロークも土間コンクリートにして買い物から帰宅しても靴を履いたままキッチンに荷物を置けるようにしました。また、洗面脱衣室で洗濯をしたあと、すぐに干せるように物干し場を中庭デッキテラスに設けて動線距離を短くしました。
「外壁も希望通りで、色も気に入っています。内部の色使いが落ち着いた雰囲気で、動線も使いやすく、洗面スペースも広く収納も十分です。中庭も広くゆったりしていろいろと使い方がありそうで良かったです。2階の寝室、子供部屋も屋根と同じ斜めの天井で高くて気持ちがいいです。リビングとダイニングの床暖房は暖かく、入れてもらって良かったです。」
東南に設けた中庭から見た写真で、デッキテラスの奥の内部はリビングとなっており、リビングとデッキテラスとが一体的な空間となります。このデッキテラスには、ハンモックをぶら下げたり、夏場にはテントが張れるように外壁に金物が取り付けられています。またこのデッキテラスは物干しスペースとなっていて、洗濯機がある洗面脱衣室からすぐに出られるようなプランになっています。
内玄関からシューズクローク越しにキッチン・ダイニングを見た写真です。買い物から帰ってきたら、玄関から直接靴を履いたままキッチンまで行けるようになっています。
建て主さまのご要望で洗面カウンターを長くして水栓も2個設けました。正面には三面鏡タイプのメディシンキャビネットと背後にはタオルや下着類をしまっておく収納を造り付けにしました。
キッチンからダイニングを見た写真です。建て主さまのご希望で、ダイニングとリビングを分け、リビングにあるテレビをダイニングから見えないように、またキッチンからリビングのテレビが見えるようにリビング、ダイニング、キッチンの配置をL字にしました。ダイニング奥には2階へ上がる階段があり、北面のトップライトから柔らかい光が差し込みます。
リビングからキッチンを見た写真です。オープンキッチンにして、奥様もキッチンにいながらリビングのテレビを家族と一緒に楽しめます。またリビングの天井を化粧根太現しにしてLDKの天井の高さと仕上げに変化を付け、間接照明にしました。
リビングと中庭デッキテラスを見た写真。リビングの天井は、構造材の根太が現しになっているため、天井ふところがありません。そのため、照明器具は間接照明と壁付けタイプになっています。中庭の壁には、折りたたみ式の物干し金物が付いていて、周りを気にすることなく洗濯物が乾かせます。
ダイニングスペースからキッチン越しに中庭デッキテラスを見た写真。対角線状に抜けている空間のため、奥行き感がより一層あります。
階段は、すべて厚さ30ミリのラワン合板で造られていて、棟梁の力作です。階段下は収納スペースになっていて、右側観音開き戸の下が空いている理由は、ここに自動掃除ロボットが充電するために戻ることが出来るためです。
2階の廊下を見た写真。行き止まりのないプランなので、思った以上に広く感じられます。窓の位置を大きさは、風の流れ、光の入り方、隣家との関係を考慮して決めました。
2階の子供部屋です。まだ二人の男のお子さんが小さいので、ワンルームしました。天井は屋根勾配に合わせ、安価ではありますが決して安普請に見えないラワン合板の目透かし貼りにして自然塗料を仕上げとして塗りました。また風通しなどを考慮して引戸の上に開閉式の欄間を設けました。
古民家再生の外観。元の茅葺屋根を鋼板葺きで再現することでこの地方の古民家の特色を現すことが出来ました。
古民家にお住いの皆さん共通の悩みの寒さと収納の少なさを特に気にされていました。
築約150年ほどの古民家の再生工事をしました。増築を重ねた部分は解体除去し、元の茅葺き屋根を鋼板葺きで再現することでこの地方の古民家の特色を現すことが出来ました。四つ間続きの和室に台所・食堂・居間を取り込み、1つだけ客間として保存し、仏壇や神棚をより身近な配置にしました。また旧土間部分は改装されていましたが、広い土間玄関を設け既存の柱や梁を出すことで元々の古民家の美しい様子が現れました。
(引き渡しの6年後にお伺いした時、奥様からお手紙を頂きました。その抜粋の文章です。)「家は3回建てないと納得のゆくものができないと聞きますが、どうしてどうしてとても住み心地が良い快適な住居です。皆さんのお陰です。特に玄関廻りと中廊下、トイレ、食品庫、キッチンのカウンターなどが好きです。仏壇もクローゼットもやはりみんなみんないいです。」
居間の様子元々座敷だったお部屋と広縁を一体化して、天井を吹き抜けにし明るく開放的なお部屋になりました。
居間の天井
四つ間続きの保存した座敷
トイレ
千葉の海まで徒歩8分の海の見える傾斜地に70坪の土地を購入予定です。二階建てで 二階部分に大きなバルコニーとリビングとキッチン トイレ一階には2ベッドルームとバスルームアウトサイドにホットシャワーとサーフボード置き場シンプルでコンパクト これしか決まっていません。現在 東京にも千葉にも住まいがあるため急いでいるわけではないのですが 形にならない想いを一緒に進めてくださる方を探しております。予算は2000万円しかありませんがもしお力を貸してきださる方がいらっしゃっいましたらぜひ ご連絡をお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
時が経つほど味が出る開放感あふれるオンリーワンの家を建てたい依頼内容:個人宅、建設予定地:愛知県岡崎市の南が開けた高台、予算:3000万円以内、希望:コンセプトは家族のコミュニケーションが取りやすく安らぐ家、どこにもないけど、どこか懐かしく和の匂いがするモダンな家、建築家に頼みたい理由:どこのメーカーの家を見てもワクワクしなかったが、手塚さんの設計されたお家を見て、建築士にお願いすることを初めて検討。家族の紹介:四人家族で7歳のやんちゃな息子と5歳のおてんば娘、ミニが好きなファンキーな妻、私はバンド好き。夏は家族でキャンプ。世界のあちこちを子連れで旅してます。色々とこだわりがありますが、一緒にチャレンジしてくれる建築士さんを探しています!よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
カフェの建築を計画中です。広さは20㎡で平屋です。友人の大工さんに手伝ってもらいながら自分たちで建てたいと思っています。プレカットは大工さんを通じてお願いしてもらえることになっております。あまり予算はないので何とか500万位で建てたいと考えております。 岩手県では全ての建物に建築確認申請が必要なので、建築確認申請と設計図面、監理をお願いしたいと思っております。場所は一関市***。このような条件ですが、引き受けていただける方はいらっしゃるでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
事務所では、土地探しをしている建築主からの依頼で土地の調査をしています。 数カ所の候補の土地からしぼり、現地に行き、条件等を精査して調査をします。この写真は、ある建築主から調査の依頼で現地に行きました。写真で見るように、日当たり、周囲の環境は大変良い土地でした。建築主も大変気に入っていました。不動産屋さんと契約寸前でした。事務所で、役所その他で調査を行いました。この土地は、都市計画道路が敷地の半分にかかっていました。不動産屋さんは、契約時に土地の重要事項の説明をしなければなりません。しかし、今回は、契約時に説明するつもりのようでした。一般の人が、都市計画道路の意味合いを理解することは難しいと思います。いつ施工するかわからないのが都市計画道路です。年月が経ち、塩漬けされた道路は、数多くあります。今回は、不動産屋さんに申し込み金も支払っていましたが、道路が敷地の半分かかっているので、断念しました。敷地と道路の関係が良い都市計画道路もありますので、一概に、敷地に都市計画道路がかかっているからといって悪いわけではありません。かかることより、土地価格が下がりことがあります。専門家に相談して決定してください。
なかなかシビレルお題です(笑)今まで数多く…土地探しからお付き合いしてきました。土地探しからのお付き合いの場合…最初から携われることで、余程のことがない限り失敗はありません。失敗例というのであれば…土地を購入して後の状態で設計のご依頼があった時でしょうか…これには、例えば崖等の立地的な困難さ…日当たりの限界…地盤の悪さにより基礎にお金がかかる…等々色々なケースが出てきます。失敗と言えば失敗ですが…なんとかするしかないのですが(≧◇≦)
しかし…一番困るのは…土地にお金を使いすぎてしまい建築にお金がない(笑)でしょうか…(≧◇≦)
昨日は、とある家創りのため、
お客様とショールームデートでした。
最初は、ナスラックのショールーム。
ナスラックは、パナソニック等に比べると、
あまり有名なメーカーではないのですが、
モノはしっかりしてます。
ちょうど、ショールームをリニューアルされたということで、
お客様と行ってきました。
目立つ場所に鎮座するキッチンは、ブラックとレッド。
モダンというより、ゴージャスなイメージでしょうか。
そのすんごいキッチンを横目に、お客様らしいキッチンを選定しました。
その後、別のショールームへ。
こちらでは、洗面をセレクトします。
しっかりと収納はできて機能的で、見た目もよいもの。
いろいろ比較しながらセレクトしていきます。
こちらの洗面に決まったポイントは、天板の素材。
天然石なんですよね。
人造大理石ですと、傷が気になるとのこと。
だったら、思い切って石がいいのでは?ということになりました。
ただ、こちらの洗面。そんなに高くないんですよね。
写真の色は白ベースですが、セレクトしたのは、
オールブラック!!クールです。
そして、サンゲツへ。
今回、床材は、フローリングではなく、
ビニルの床タイルの予定。
水がこぼれてもOK。
見た目もいろんな色柄あり。
部分的な張り替えOK。
とても便利な素材です。
大きなサンプルを見ながら、気にいったモノをセレクト。
並べて比較検討しました。
こちらのお客様らしく、シックで大人っぽいセレクトです。
洗面といい、キッチンといい、床材といい、
とても落ち着いた雰囲気の家になりそうで、愉しみです。
ショールームデート。
よく同行させていただきます。
それまでは、カタログ等だったのですが、実際の大きさや素材感を
見ていただいた瞬間のワクワクが、伝わってくるので、
とても愉しいんです。
愉しいことの積み重ねによって、
素晴らしい家が出来上がってきます。
ワクワクを大事にして、家創りしていただきたいです。
サッシを全開放するとバルコニーと一体化するダイニング
高台から景色を見下ろせる場所に住みたい。住宅街の中で近所に迷惑を掛けずにピアノを目一杯弾けること。暖かい家に住みたい。
暖かな木の家の感じが好き。省エネ住宅にも明るい。
防音、断熱両方の性能を満たせると言う事で1階ピアノ室周りはセルロースファイバー断熱材を使用しています。又高台の好条件をより生かすために生活のメインスペースを2階に配置しています。
高台の木々の間から姿が見えます。
南面は敷地の外に遊歩道があるため崖地のような感じではなく高台でも安心感があります。
外観夜景
住宅とピアノ教室のエントランスは分けて設けています。写真で見えているのは住宅のエントランスです。
1階に設けたフリースペースは小さなスペースですが南面の大きな窓から降り注ぐ陽射しによって心地よいスペースとなっています。
防音の効いたピアノ教室では親子での連弾も日課のようです。
キッチンから眺めるリビングダイニングスペース。
ソファスペースは乗り物のボックスシートのようです。大きな窓から眺める外の景色も気持ちい事でしょう。
ソファスペースとダイニングスペースは雁行して繋がっています。
バルコニーから眺める外のパノラマが雄大です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...