今年の元旦に引いたおみくじは、「一」の棒が出て「大吉」。今年は我が家の家づくりも本格始動の予定なので、なんだか嬉しい年の初め。今年もよろしくお願いいたします。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「奥行き27m完全ワンルームの家」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2016/1建ものの斬新さ、住み手の洗練された暮らしぶりが素晴らしかった。 ◇ ◇ ◇ 145坪という豊かな敷地はたくさんの草木、花で包まれ、その真ん中に建ものはあった。前面が3枚のガラスの引き違い戸になった小さな箱が玄関。小さな箱型の建ものだと思いきや、その箱の後ろには、今回のタイトルにある「奥行き27m・・・」の通り、たっぷり連なる平屋が隠れている。 庭を散策するように暮らす家。玄関・ラウンジ、台所・食堂、寝室、洗面・浴室、書斎の5つの役割をそれぞれにもたせた5つの門型(四角いトンネル型?)をひと続きに並べ、少しづつ交互にずらしてしてくっつけた形の建ものになっている。門型(四角いトンネル型?)をずらした部分は、 緩やかに次のエリアへの入口となる。その入口にドアはなく、タイトル通りの完全ワンルームだ。門型をずらした部分で外に接する断面は、全面ガラス窓。外に広がる庭の風景をいっぱいに内へ取り込める。外の地面との高低差もほとんどないことで、外が本当に身近だ。建もの内の各所には、ゆったりと枝葉を広げる大ぶりの観葉植物が置かれていて、建ものの内部は、内側の庭とでもいうよう。外の庭、内の庭が溶け合うようだった。 こんな形でのワンルームがあるということに楽しい驚きがあった。そしてそれが、住み手である60代のご夫婦の暮らしにぴったりと寄り添うようで、本当に芯の通った住みよさそうな家であった。気も人もものも、滞らぬ清々しさも感じた。感動だ。 ◇ ◇ ◇ 斬新さという点では、洗面・浴室は特に印象強い。約10畳という広さのエリアに、浴槽、シャワー用の椅子、洗面台、そして一組の小さなテーブルと椅子が置かれている。浴室部分の床は少しだけ低くなっていて、洗面スペースとを分けている。シャワーカーテンも引けるようだけれど、ほとんど使わないとのこと。「お風呂」という構えた場所ではなくて、一見すれば、ただの真っ白い部屋に浴槽が置いてあるという感じだ。他のエリアと同様、ずらされた門型の断面で外と接する部分は全面ガラス張りだ。 10畳という広さを、建築家はどんなふうに決めたのか知りたいところだけれど、私はこの広さがとてもしっくりと納得できた。この広さとつくりならば、庭に裸で降り立つような開放感がある。水分や湯気は気持ち良さの一方で煩わしいものだけれど、この広さがあれば、そんなことちっぽけなものになってしまう。美しい豊かさだ。こんなお風呂のあり方も素敵だと思った。 ◇ ◇ ◇ 建ものとしての収納が、最小限だったことも印象的だった。台所ですら、収納は作業台の下に一列の引き出しがあるのみ。足元の収納、頭の高さの収納は、潔く何もない。他の箇所も、作り付けの収納は見受けられず、必要なところに家具として棚やラックが据えられている。すべてが見渡せるワンルーム。押し込む場所も隠す場所も設けられていないシンプルな建ものに、ご夫婦にとって必要なもの、暮らしが豊かになるものを必要な場所に自然な気持ちで置いたような印象を受けた。 私も家族とともに、ひとつづつ年を重ねていく。いろいろ試行錯誤しながら、持ちものも増えてしまったり、あれやこれや手をつけて、てんてこまいになったりもすると思う。それでも、ひとつずつ選び取りながら年を重ね、この建ものの住み手のご夫婦のように、豊かに凝縮された暮らしができるようになっていたいと思った。
part3は、連載の開始に少し触れました、サッシについてです。
マンションでの暖かさ確保のための検討事項は断熱、そしてサッシですと最初に述べました。そしてサッシを触るには大きく二通りの方法があります。
一つ目はサッシそのものを性能の高い物に入れ替える方法と、そして二つ目は内側にサッシを追加する方法です。
手軽で安価なのは後者の方法ですが、バルコニーに出るためや外気を入れ替えるために2度アクションが必要となる不便さは否めません。
不便なのは嫌だからと前者を選択する場合、問題なのは専有部分と共用部分の問題です。屋外に面するサッシは共用部分と判断されることが殆どだと思います。その場合は簡単には交換できないですし、管理組合での承認も必要となることでしょう。ですので、どうしてもサッシを触りたいと言うことでしたら管理組合への相談は必ずしておいて下さい。結果、交換不可能なことも考えられます。
そしてサッシを触る場合に、もう一つ課題となるのがバルコニーに面するサッシの場合はバルコニーの防水が絡んでいることも考えられます。防水層を傷めると下階に影響を及ぼしますので、十分な立ち上がりが確保出来てないバルコニーの場合、サッシの交換は見送る方が賢明でしょう。
設計者や施工業者さんとも十分に相談しながら進めて下さい。
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「和モダンvol.8 家族を育てる住まい」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「和モダンvol.8 家族を育てる住まい」 賞品紹介:今回の和モダンのテーマは「家族」。希薄になっているようにも感じられる家族の絆を強めるために、いま住宅にできることは何かを考えていきます。さまざな家族の姿と、そのための住宅のかたちも見ていただきたいと思います。巻頭では横内敏人・竹原義二・泉幸甫・川口通正、さらには高野保光・甲村健一・伊礼智といった建築家の住宅を紹介。巻末では木原千利さんに玄関のあり方を解説いただいています。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2016年01月14日~2016年01月20日 賞品:書籍「和モダンvol.8 家族を育てる住まい」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
こんばんは。 平屋建ての一軒家の建築を考えております。建築予定地は熊本県阿蘇市で、約120坪の土地です。希望としては、バリアフリーの住宅であること、ペットにも優しいこと、などです。(温泉をひけたら尚満足です。)予算は1000万円前後から、入居人数は大人4人の予定です。(両親、娘、孫) まだ明確には決まっていないので、何かアイデアをいただきたいと思い、ご連絡しました。お返事お待ちしております。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
建物の施工図面を作成してもらいたい。基礎伏図、柱、けた、梁等の構造計算をしてもらい、建物の見積もりを出したいので、できるだけ低価格で作成してほしい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、とある家創りの現場からスタート。
ちょっとマニアックな写真(笑)
こちらの家は、大きな屋根が印象的な、
和モダンの家。
工事がずいぶんと進んできました。
内部は、大工さんの腕の見せ所、和室があります。
最近は、洋風ベースで、床が畳敷きという形式も多いのですが、
こちらは、お客様をおもてなしする客間ということもあって、
きちんとした和室にしています。
床の間があったり、長押がまわっていたり。
パッと見ると、なんだ、昔の和室ね。
そんな風に感じる方もいらっしゃると思います。
実は、実は。
こういった和室は、とってもいろんなことを知っていないと
できないんです。
今回担当してくれている大工さんは、とても熟練で、
こういった和室も経験豊富。
なので、逆に、私が教えてもらうようなこともありました。
大工さんとの会話の中で
「こういうの(和室)やる機会、なくなってる。久しぶりだよ」
そんな言葉を聞いて、とっても危機感を感じました。
いざ、やろうと思った時に、できない大工さんだと。。。。
こういった、匠の技は、継承していかれるといいなと思います。
それはさておき。
2月末竣工に向けて、順調で何よりでした。
その後、別の家創りの現場へ。
こちらは、大工さんの工事は完了して、
内装の仕上げ工事が進んでしました。
壁紙も順番に張られています。
お客様にセレクトしていただいた、アクセントの壁紙。
とっても素敵に仕上がっていました。
こんな風に、壁紙を張る前と貼った後がわかる状況です。
これからは、一気に仕上がってきます。
週末にお客様と一緒に仕上がりを確認するのですが、
そのワクワクが、今からとっても愉しみです!!
夕方からは、とある家創りの打合せへ。
お客様が考案された計画案、私がご提案している計画案。
そのヴァリエーションをお持ちして打合せでした。
お客様が考案された計画案。
結構クオリティが高いんですよね。
「夜な夜な考えた」「夢に出てきた」とおっしゃるほど、
じっくりと考えていただいています。
不足している部分は、私でサポートしていますので、
当然ですが、普通に暮らせます。
改めて、いろんな計画案を並べながら、比較します。
二つの案を並行して計画していくという流れでしたが、
客観的にみて、お客様が考案された案が、とてもユニークで、
よく考えてあることもあって、お客様考案の計画案を
ベースに今後進めていくことに決定しました。
まだまだ、細かな部分では、検討が必要なのですが、
とてもお客様らしい、家になりそうで、愉しみです。
ほんと。
いろんな家創りに関わらせていただけて、
毎日愉しく過ごせています。
感謝ですね。
前回は、マンションの断熱対策には検討すべき部位があります、とお伝えしました。
外気に面する部分とそれにプラスし、直交する床、壁、天井の3面に断熱を施しておかなければ外気の影響を避けられません。関西ではこのような部分の奥行き45㎝以上の部分をカバーする必要があります。柱型や梁型が出るケースもありますので、その奥行きにプラスしてお考え下さい。こう言った部分は熱橋部(ねっきょうぶ)と呼ばれ外気に面する表面積が大きくなるため、どうしても外気の影響を受け易くなります。
写真は、私共がお仕事をさせて頂いたマンションでの断熱施工の情況ですが、この住戸は最下階でしたので断熱施工は床は全面、壁は屋外に面する部分と屋内への折り返しを50㎝確保しました。又天井も屋内への折り返し部分を50㎝以上断熱施工しました。
元々、階高が低かった建物でしたが天井を貼った事で更に低さを感じるか?と思いましたが、さにあらず、照明器具はダウンライトを中心に天井に埋め込んだことも効果の表れだったと思います。
玄関アプローチ方向を見る
ハウスメーカーや建築会社と相談したが要望と工事費に開きがあり困っていた
要望をよく聞いて工事費を予算に近づけた
依頼者の要望もありコンクリート打ち放しと木の柱や梁を見せる作りとした格子等も多く使い和モダンの家とした
玄関内部
和室横長2段の窓とカウンターを配した
CD/レコード棚
敷地は南側と東側に高低差(約80cm)のある道路角地で、北側と西側には住宅のある住宅密集地です。
クライアントの要望:・近隣への音を配慮したピアノ教室・膨大な数の蔵書・CD等の保管スペースの確保・老後のことを考えたバリアフリー空間
そこで、ピアノ教室(防音仕様)は1階の道路角面に配置し、和室、生活空間(LDK、浴室、洗面等)、書斎、寝室を順に層を重ねる様にし、上の層になるにつれて、プライベート性を強くする計画にしました。
蔵書やCD等はそれぞれが必要とされる場所にスペースを設け、“見せる収納” “隠す収納”のメリハリをつけ、収納し易く、利用し易いものにしました。
近隣からの視線の緩衝として計画をした中庭は、各層をつなぐ光と風を取り込む光庭です。将来的にバリアフリー生活となる時には、この中庭にホームエレベーターを増設でき、主要な層へアクセスできる計画をしています。
全部で7層ある内部空間は、初めて訪れる人は迷路のように感じられます。層を移動する度にシーンが展開するワクワクする住まい(wonder land)となっています。
ピアノ室
書斎コーナー
階段ホール
寝室
内観
敷地は高低差1mで造成されており、南側一面道路で、道路を挟んだ向かいには私立の小学校が、両隣と後ろには住宅が並んでいます。
クライアントは子供を持つ共働き夫婦。仕事や家事で日々忙しく、家族が一緒に過ごす団らんの時間は限られています。
そこで、家族の時間を大切に過ごせる様に、平面的・立体的に繋がった空間を共有できる計画にしました。・キッチンを中心にリビングとダイニングを配置する事でキッチンに立っている時間も団らんの時間へ・スタディスペースでは家族と繋がりながらも独立してデスクワークが可能・吹抜けの小さな開口から顔を出せば、2階からキッチンやリビングにいる家族と会話が出来る
そして、家事も効率よくできるように計画・家事動線(キッチン/洗濯機/物干し場)が短くなるように考慮・隠す収納、見せる収納を効率よく配置
道路からの視線を外した吹抜けに面する大きな開口から家の中心へ、柔らかな陽だまりの中、家族一緒の時間を大切に過ごす住まいです。
ダイニング
スタディコーナー
子供部屋
トイレ
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...