ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりにおいて、いろんな当たり前があります。
その当たり前を考え直してみると、もっと自由な
家づくりができるんじゃないか。

そんなことで、ずっとお話してきてます。

昨日は、駐車場の床仕上げとして土間コンクリート
についてお話しました。

目地とか溝を入れる意味とその注意点について。
参考にしていただけたらと思います。

今日は、駐車場に屋根をつけるとしたら。。
そんなお話をしていきたいと思います。

駐車場に屋根といえば。
そう。
カーポートを思い出しますよね?きっと。

アルミの骨組に透明か半透明の屋根。
そうそう。それです。

アルミなので、サビたりしないですので、
スチールみたいに塗装が必要ありません。

半透明か透明の屋根なので、屋根下に
光を届けることができるのもいいところです。

南側の道路がある場合、駐車場だけでなく、
アプローチも明るくできるので。

それと。
敷地があまり大きくない場合、南側に設けた窓に
光が差し込まなくなってしまうと困りますから。

屋根をかけつつ、屋根下が明るい。
それって、カーポートの魅力の一つです。

数年前までは、それがある意味当たり前でした。
というか、今でもそのカタチが主流で多いですが。

最近は、その当たり前が変化してきています。

みなさんも意識して、周りの家の駐車場を
眺めてみてください。

どこが変化してきたのかというと、屋根です。

半透明か透明で光を通してきた屋根から、
光を通さないアルミの屋根に変わったタイプが
登場しています。

これまでは、透明または半透明な屋根だけあって、
アルミのフレームが見えて、煩雑に見えていました。

屋根が透けなくなることでその煩雑さが消えて、
スッキリとした見え方になりました。
こんな感じですね。

屋根面をアルミ色にするだけでなく、木目調にしたり
できるようになってきています。

カーポートを家の付属品としてほどほどでいい
ではなく、家のデザイン上、大事な構成要素として
扱えるようになってきたんですよね。

主役とは言わないまでも、名脇役になってます。

カーポートの屋根は透明か半透明。
そんな当たり前を外したら、カーポートが脇役から
主役を引き立てる名脇役に変わりました。

ちょっとした視点の切り替えなんですけど。
面白いなと思います。

I-4832、障害者グループホーム設立にあたり……(東京都)

ユーザー 川島4832 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

障害者グループホーム設立にあたり契約前の物件があり、その物件の接道の所を建築士に確認と言われています。内容が説明難しいので電話で対応して頂きたいです。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4831、大田区2階建て共同住宅 構造確認の依頼(東京都)

ユーザー soka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【大田区2階建て共同住宅 構造確認の依頼】
平面図、構造図、構造計算書から、壁に開口を開ける構造確認をしていただきたいです。
6月中に完了を目指しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりにおいて、いろんな当たり前があります。
その当たり前を考え直してみると、もっと自由な
家づくりができるんじゃないか。

そんなことで、ずっとお話してきてます。

昨日は、コストを抑えて駐車場を仕上げたい。
そのアイデアとして、砕石敷にする方法を
ご紹介しました。

ただ。いくつか注意点があるので、気を付けて
採用をするようオススメしました。

今日も、駐車場の床仕上げのお話続きです。

まだ他に床仕上げがあるの?
って思ったかもしれませんが、もうありません(笑)

なので、素材のあれこれが話題ではありません。

突然ですけど。
みなさんが想像する駐車場ってどんなですか?

おそらく、土間コンクリートで全面仕上がってる。
そんな感じですよね?

もう少し細かく見てみると。。
コンクリートが一面に打ってあるわけではなくて、
途中、黒いラインが入っていませんでしたか?

そのライン。
駐車場の区分けをしたりするためではなくて、
別の役割を担ってます。

コンクリートって、ヒビが起こりやすい素材です。
細かなヒビは自然現象としても、大きなヒビは
あまり嬉しくありません。

もし、全面をラインなくコンクリートにしていたら、
ヒビがアチコチに入ってしまうことになります。

実は。
その黒いラインって、コンクリートの面を
分割する役割を担っているんです。

大きな一枚の面よりも、細かく分割する方が
ヒビを少なくできるんですよね。

スッキリ見せたいからといって、ラインをなくす。。
できないことはありませんが、オススメしません。

コンクリートのヒビのことを考慮しながらも
見た目をよくしようとする方法として。。

黒いラインではなく、10-15cmほどの溝をつくって
そこに、砕石とか人工芝を設置することもあります。

その溝をしっかりデザインしながら取り入れれば、
見た目は各段によくなりますから。

ただ。。
ラインとは違って、あくまで溝なんですよね。
人によっては、そこで躓いて転んでしまうことも。。

そんなこと気を付ければ大丈夫でしょう。
って思ったかもしれませんが、意外に危ないですから。

それだったら、溝にせず、レンガでラインを入れて
フラットに近づける方がよいでしょうね。

土間コンクリートといっても、いろいろあります。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

「浴槽レス」の集合住宅が人気を集めているそうです。
 

都市部などで浴槽のないシャワーだけの「浴槽レス」の集合住宅が人気を集めている。
湯船につかることを重視しないライフスタイルが若い世代を中心に広がっていることが背景にある。

 
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250509-OYT1T50103/
 
生活スタイルの多様化により、
「時短」や「省スペース」を重視する住まい選びが進んでいます。
 
ホテルだと浴室・洗面・トイレが一室にまとまっている場合が多いです。
結局、シャワーしか浴びないことが多いのですが、
洗面・トイレが一緒だといろいろと不便なことが多いです。
 
私もホテルに泊まったときはシャワーだけでいいので
別室のほうがいいな……と思うときがあります。
 

I-4830、確認申請だけをお願いできる方(埼玉県)

ユーザー コマサ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

5月末に新築家屋の引き渡しを受けます。6月初より外構業者さんに作業をお願いしておりますが、カーポート設置について、確認申請が必要で厳格化されたと聞きました。外構業者さんは変更せず、確認申請だけをお願いできる方を探しています。また、費用も想定外でしたので、できるだけ安価に依頼できればと思っています。場所は埼玉です。カーポートはLIXILネスカF2台用です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4829、ガレージの建築を検討しております(千葉県)

ユーザー しま4829 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、ガレージの建築を検討しております。知り合いの基礎や鉄骨屋にて部材を調達予定ですが、確認申請の必要な地域となります。そこで確認申請の代行お願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
ガレージの大きさとしましては、約65平米になります。所在地は千葉県旭市です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4828、不動産会社の建築士と図面を検討中です(千葉県)

ユーザー レオ4828 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在約50坪の分譲地(東西8m、南北20m)に建坪約37坪の住宅(東西5.5m、南北13m)を建てるため、不動産会社の建築士と図面を検討中です。建物の隣地境界までの余地は南3.5m、西1.5m、東1m、北4mです。
当初私の希望として、建物1階の南西角を玄関に、南東角を階段にする案を出したところ、建築士から玄関北側リビングが採光基準を充たせないため、玄関を南東角に、リビングを南西角に移す必要があると言われました。敷地西側の隣地境界までの余地が1.5mのため採光不足とのことですが、同様のデザイン・配置の家を近所のあちこちで見かけるため、どうしてもこの説明に納得できません。そこでこの建築士の説明が本当に妥当なのかが知りたく、ご相談させて頂きます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4827、サイクルポート新設のため建築確認申請の……(兵庫県)

ユーザー ゆうじ4827 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
サイクルポート新設のため、建築確認申請の代理対応をお願いしたい。
■建設予定地
兵庫県尼崎市の自宅
■土地・テナントの所有・賃貸状況
新築一戸建て、2025年5月に引き渡し済み
■建物についての希望
サイクルポート(LIXIL フーゴRミニ 縦連棟)
■ご予算
予算は特になし。
自分でできる部分は自分でして、可能であれば費用を抑えたい。
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
自分で申請するのは困難そうなので。
■その他
サイクルポートメーカーのHPに、確認申請帳票(仕様規定適合確認書、補足構造検討書、CAD、姿図、屋根材認定書、材質証明書)がDLできることは確認済み。
https://********
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建築の確認申請を建築時に行いますが、申請の方法として一般的にはそれぞれを個別に検討して審査を行う方法と、メーカー住宅のように仕様等が決まっている建物は型式登録として審査機関へ申請をしておき各々の申請を略式化する方法があります。

型式認定によって建てられた建物は、一体化した増築や大規模なリフォームは肩式の設定が壊れてしまうため一般的には不可能です。

そのような場合の増築も、アイデアによって可能な場合がございます。
お困りの場合は一度ご相談ください。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読