自営業でカーポートや物置を製作依頼され作りたいのですが確認申請図面など作成して頂ける建築士などはおりますでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
先日から、家づくりを考えてるご夫婦とお会いした時のお話をしています。
家づくりの要望をお聞きするということで、最初少ししかお話しなかった奥様が、最終的には、すごい量の要望をお話されました。
その理由の一つとして、金額のことを気にして控えめになってしまうということをお話しました。
今日はその続きとして、奥様の要望が増えていった理由の最後についてお話しておきます。
家づくりをスタートする前に、要望についてヒアリングをさせていただく機会はとても多いです。
このヒアリングって、どんなふうにしているのかって想像できますか?(どんなスタイルなのかは、つくり手で異なるので、気になるのであれば確認してくださいね)
おそらくですけど。
会社で共通のヒアリングシートを持っていて、そのシートの内容を順に聞いていく形。チェックシートになってるイメージでしょうか。
しっかり作りこんだシートであれば、ヒアリング漏れがなさそうなので、安心ですよね。
もう一つは、施主が書き出していた要望を見せてもらったり、話を聞いたりする形。
ヒアリングシートと違って、施主が事前に考えれるという点では、とても魅力的です。
この両方を組み合わせるという形もありですよね?組み合わせをすることで、漏れなく自由度もありながら、要望を聞き取れるので、すごくよさそうです。
でも。やり方しだいでは、大事なところが抜けてしまうなんてこともあったりします。
どこ??って思いますよね?
何かというと。要望を自由に聞いていく場合について。
施主が言葉にした要望を表面的にそのまま受け取るというわけにもいきません。
例えば。よくあるのは、「とにかく収納がたくさんほしい」
そういう要望を聞いたとして。そうですよね。できる限り収納をたくさん確保しましょう。そんな返答で終わってしまったら、困りません?
たくさんって、どこにどれくらいのどんな収納がいるの?何を持っていて、どんな収納をしていて、どうしたいのか?までわからないと、最善な計画ができません。
つまり。表面的な要望から深堀して、具体的に聞いていくということ。真意がわかった方が、より解像度の高い提案ができますから。
ということで。ヒアリングした奥様には、こんなふうに表面的な要望を深堀しながら問いかけていったので、すごい量の要望を引き出すことができたんです。
聞く側の課題なんですけど、大事なことです。
以上、家の要望を伝える時のいろいろについてお話しました。
このお話はここまで。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
映画「でっちあげ」を観たみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。
原作のノンフィクションを読んだことがあったので、観ました。教師が児童をいじめたとしてニュースになった事件ですが、そのニュースは私も覚えていました。その後の裁判の様子などが描かれています。その後のことは原作を読むまでは知りませんでした。
綾野剛と柴咲コウの演技が話題になっていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
7月が始まりましたが、梅雨もあけました。
もうすぐ夏休み。行楽シーズンの到来ですね 「行楽で疲れ果てた・・・」 とならないように、夜はゆっくり休んでくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-07-07
【ガレージ付きの土地を買う際の注意点】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■ガレージ付きの土地を買う際の注意点
ガレージ付きの土地を購入する際には注意が必要です。購入してからでは遅いので、注意点を書いておきます。ガレージ付きの土地を購入しようとしている方は、ぜひお読みください。
□ガレージ付き土地のメリット
ガレージ付きの土地を購入する方は下記の点をメリットに感じて購入する場合が多いようです。
・ガレージの建築費が節約できる・雨の日でも車が濡れない
確かに上記の2点は大きなメリットです。しかし、購入する前に下記の点に注意しないと……続きはこちら↓
▼ガレージ付きの土地を買う際の注意点└ https://kentikusi.jp/dr/node/21270?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4893、2階の未使用部分も利用していきたい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30547?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4892、新規で代行をお願いできる建築士様・設計事務所様(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30546?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4891、自宅の1階の一部を活用して、ペット(犬)のトリミングサロン(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30542?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4890、カーポートを設置したい(富山県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30538?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4889、購入した土地にガレージを建てたい(大阪府在住・建設予定地は京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30533?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
----------------------------------------------------------------- ■お客様の声
▼I-4789、就労継続支援の開設(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30259?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
の投稿者のカワジリ様から成約のご連絡をいただきました。ありがとうございました。
・お仕事を依頼した建築家: ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様https://www.kentikusi.jp/dr/users/2258?utm_source=mag&utm_medium=email&u...
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: 人間的に問題ないか、福祉関係には強いのか ・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです: 掲載エンジン。キーワードは名古屋 建築士など。正確に覚えていません。 ・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?: すぐに投稿した。 ・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?: 多彩な人材に出会えること ・実際に投稿してみていかがでしたか?: 満足です ・現在はどの段階でしょうか?: 図面が完成
■当サイト会員建築家の設計事例
▼茨城県 S邸 内呂建築設計事務所 内呂 尚史┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18474?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は茨城県の「S邸」です。
依頼者は建物を建てる前は
「相談していた設計者のプランが気に入らない……」
と悩んでいました。
そこで
「内呂さんに相談したところ、いいプランを提案していただいたので……」
と内呂建築設計事務所 内呂 尚史さんに依頼しました。
内呂さんは県北の材木をたっぷり使った家を建てました。
「玄関前の節付きの柱はそのいい例で、 内部はナチュラルな仕様です。
プランはできるだけ お施主様の言うとおりに・・・ですね。 どうして うまく以前の設計者が プラン出来なかったのか不思議なくらいです。 シンプルが一番ですね」
と言っています。
依頼者には
「住みやすく 子供たちが元気に成長しています。 毎日が楽しい」
と言っていただきました。
なかなか気にいるプランを描いていただけない……という方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2025.07.26 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年07月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30543?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2025年07月05日 16:00 to 2025年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30554?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼傾斜地をいかす┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14441?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
プレハブ倉庫の図面と構造計算書を作成して建築確認申請提出をお願いしたい。 9mほどの鉄骨プレハブ倉庫です。 設置場所は奈良県大和郡山市です。 予算はわからないのでご提案ください。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。このたび、千葉県(千葉市・市原市・袖ヶ浦市)を中心に、新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。 現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。建築士の資格を活かした副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。 検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、既存住宅の検査に関しては、必要な機器も一部無償貸与を行っております。 資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方にぜひご検討いただければと思います。ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。 【募集概要】・業務内容新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)・必須資格一級建築士 または 二級建築士(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)・勤務地千葉県(千葉市・市原市・袖ヶ浦市)・勤務形態業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)・研修制度 他机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり・報酬案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)・応募方法メッセージをいただけましたらお電話やメールにて詳細をご案内いたします建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
弊社は、東京に拠点を置く住宅検査会社です。このたび、神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)を中心に、新築住宅および既存住宅の検査業務にご協力いただける建築士の方を募集しています。 現在、弊社に登録している検査員の多くは、ご自身の設計・施工業務を続けながら、空いた時間を活用して副業的に検査業務を行っている方々です。無理なく、ご自身のペースに合わせて働けるのが特徴です。 建築士の資格を活かした副業・セカンドキャリアを希望される方や、定年後の方のご応募も増えています。 検査業務が未経験の方でも安心してスタートできるよう、実施前に机上研修や現場研修を行っており、既存住宅の検査に関しては、必要な機器も一部無償貸与を行っております。 資格を活かして働きたい方、副業をお探しの方、現場経験を活かしたい方にぜひご検討いただければと思います。ご興味がありましたら、まずはお気軽にご連絡ください。 【募集概要】・業務内容新築住宅の品質検査、既存住宅の状況調査(※該当資格者のみ)・必須資格一級建築士 または 二級建築士(既存住宅検査は「既存住宅状況調査技術者」資格が必要)・勤務地神奈川県(横浜市・川崎市などの東部エリア)・勤務形態業務委託契約(副業・兼業OK/空いた時間に対応可)・研修制度 他机上研修・現場研修あり(未経験でも安心)既存住宅検査は一部機器の無償貸与あり・報酬案件ごとに支給(件数・内容による、詳細は個別にご案内)・応募方法メッセージをいただけましたらお電話やメールにて詳細をご案内いたします 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
大阪市内に中古住宅の購入を検討しておりますが、購入後、家の中にビルトインカーポートを作りたいと思っておりますが可能な方はいらっしゃいますでしょうか。耐震性に問題が残るため、耐震性も考慮できる方はいらっしゃいますでしょうか。建物は木造3階建の従来工法になります。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
その理由の一つとして、建築家に対する印象が影響してるというお話をしました。
今日はその続きとして、もう一つの理由をお話していこうと思います。
ずいぶんと遠慮した感じで控え目だった奥様。
先日お伝えした通り、最初の問いかけでは。。明るい家にしたい、家事がしやすい家にしたい。といった漠然とした内容で、数も少なかったです。
もちろん。ほんとにそれだけならいいんですけど。。そうでもないでしょうから。
いろいろお話するうちに、昨日お話したような先入観をお持ちだったので、それを解消。
そうしたら。。キッチンのこととか、リビングのこと、家事動線のこととか、一気に要望が増えていきました。
当初に比べれば、かなりたくさんの要望をお聞きできたんですけど、その途中で、ある言葉をよく耳にします。
「○○したら、高くなりますよね?」
そこで私からこんなふうにお伝えしました。
「高いのかどうかって、わかりませんよね?」「だから、金額のことは抜きで要望を伝えてください」
高いのか安いのか。その判断って、こだわり具合とのバランスなんだと思います。
理想の暮らしをするには、こだわりとしてこれが必要ということであれば、いくらなのかって重要ではないはず。
その費用をかけただけの対価(暮らし)が実現できる。それが大事ですよね。
それと。そもそも、その要望を実現するために、いくらかかるのか?がわかっていない段階で、要望をセーブすることって、ナンセンスじゃないですか?
特定の要望で、それにかかる費用がわかった段階で、こだわりの強さとの比較で、採用するかどうかを決める。
その流れの方が自然です。
最初から、勝手に高いと思って要望しない。。せっかくの家づくりですので、そんな寂しいやり方でなく、まずは、要望を全て言い尽くしてみる。
そんな心持が大事だと思います。
このお話をしたら、奥様の要望がさらに多くなりました。
さらに要望が増えていった、もう一つの理由については明日お話します。
昨日から、家づくりを考えてるご夫婦とお会いした時のお話をしています。
今日は、その理由が何だったのか?についてお話していきます。
一つ目の理由は。。奥様の設計事務所に対する印象にあります。
どうやら奥様は、設計事務所に対して、あまり細かな要望をしてはいけないと思っていたようです。
なぜなんだろうと思い、来てみたら。。
奥様のママ友が、建築家に依頼して、家づくりをされたそうです。
ママ友夫婦は、あまり細かな要望は伝えず、その建築家に任せて、提案をしてもらいました。
その提案が想像以上によくて、概ねそのまま家として実現させたとのことでした。
それを聞いて。要望は伝えない方がいいのではないか。伝えると、せっかくの提案のジャマになるかも。そんなふうに捉えていたんです。
確かに。身近に経験した人がいて、その人のやり方を聞いたら、それが当たり前に感じるのも理解はできます。
実際どうかというと。。すべての設計事務所がそうだとはいいませんけど、例えば、私の知り合いの設計事務所の方と話した時に、すごく印象的な話をしていたんですよね。
その設計事務所の考え方とデザインを気に入っているので、予算の範囲内であれば、基本的にお任せします!って、施主から言われたことが、すごく嬉しかったようで、それを私に自慢げに話をしてきたんです。
それがいいとか悪いという話ではないんですよ。その施主と設計事務所は相性がよかったわけですから。
でも。設計事務所っていうと、デザイナーみたいなイメージから施主の要望より、自身の哲学を貫きそうという印象ってお持ちじゃないですか??
そうそう。話を聞いてくれない感じ(笑)話は聞いてくれるけど、設計に反映しないとか。
どうですか?
実際、他の設計事務所で設計されていた経験のある方で私のところへいらしたお客様のお話ですと。。
自分たちの要望をなんとなく伝えにくい。要望を伝えるけど、提案の方がプロとしていいからと受け容れてもらえない。
そういったことを経験されていた方が多いです。
話が戻ると。。お会いした奥様が、設計事務所に対して、要望をあまり伝えない方がいいという先入観を持っていたことが理由の一つなんですよね。
それ以外に理由はあるの?ということで、明日そのお話です。
先日までは、防犯対策をテーマにいろいろとお話してきました。
いくつか方法はあるのですが。。どのレベルまで求めるのかで違ってきます。目的をハッキリさせてから検討することをオススメします。
さて。今日からは、全然違うお話。テーマは、家づくりの要望を伝えるという内容について。
先日、家づくりを考えようとしている方にお会いする機会がありました。
ハウスメーカーや工務店、設計事務所にいろいろ話を聞いているとのことで、その設計事務所として、私に相談いただきました。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違いとか、よくある質問にお答えしていく流れでした。
その中で、興味深いことがあったので、そのお話となります。
ご夫婦とお会いしたんですけど、ご主人主導で、いろんな質問をしていただいてました。
奥様は、静かに話を聞きながら、頷いてる。そんな感じでした。
よくある質問がひと段落して、どんな家にしたいのか?そんな話になっていきました。(具体的なヒアリングではないんですけど)
ご主人は、耐震のことや建物の性能のことなど、割と技術的な要望が多く要望されていました。
それもひと段落したところで、私の方から奥様に、どんな暮らしをしたいのか?を問いかけてみました。
少し沈黙した後に。明るい家にしたい、家事がしやすい家にしたい。そういったご要望をいくつか伝えていただきました。
表面的には、奥様はあまり要望ないのかな?って思ってしまうかもしれません。
でも。。最終的には、奥様から、ものすごい量の御要望をお聞きすることになります。
なぜ、最終的にそんなふうになったのか。なぜ、最初は、抽象的な要望が少ししかなかったのか。
不思議に思われたかもしれません。
実は。これには、大きく二つの要因があったんですよね。
明日に続きます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。