傾斜地に建つ小さな平屋

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
敷地面積90.96㎡(27.5坪)、延床面積44.89㎡(13.5坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDKと寝室がひとつだけの小さな平屋の住宅です。敷地は丘の斜面の下にあり、斜面側外壁は、擁壁も兼ねた厚みのあるコンクリート造です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

隣地擁壁が高いので、東京都安全条例がかかってくること、前面道路が狭いなどの条件で平屋を建てたいが、どのくらいのボリュームになるのか。狭くならないか。既存の建物にあったステンドグラスを再利用したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自然素材を使用しながら、光と風を狭小住宅でも取り入れる工夫をした住宅を建てていること。
現場敷地と事務所が近いこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

隣地擁壁が東京都安全条例がかかってくること、前面道路が狭いために斜線がかかってくることなど、隣地側とは距離をとらなければならない中で、法的にできるだけ可能な面積を確保しました。室内は平屋ですが、無垢フローリング、和紙のクロス、引き戸とし、天井高さも高くして小さくても広がりがあり、明るく温かみのある空間にしています。ご要望の既存建物にあったステンドグラスも再利用でき、喜んでいただきました。

その他の画像: 

駐車場側からの外観

リビングダイニングとキッチン。対面キッチン。

リビングダイニングからキッチン方向をみる。造作のカウンター収納。天井高さは高く、無垢の梁も見せています。

リビングダイニング。杉の無垢フローリング、壁は和紙のクロス。

コンクリートの壁部分に木造部分と段差がありますが、そこに小さなものを飾れるスペースになっています。

シンプルな寝室。

玄関。造作の玄関収納。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いざ、二世帯住宅を考えようとする場合、みなさんは、どんなことを気にされますか?費用面も大事なんですけど、すごく大事なポイントがありますよね。

それが何かというと。
「間取りが家族関係をつくる」ということです。

私自身、10年以上二世帯住宅で暮らし、また建築家として数多くの二世帯の家づくりに携わってきました。

その経験から言えることは、どんなに立派な家でも、間取りが住まわれる方にフィットしてなければ、家族関係にしわ寄せが来てしまうということです。

鉄則1:距離感をデザインする
二世帯住宅で最も多いトラブルは「近すぎる距離感」です。

玄関や水回りを共有にすると、一緒にいる時間は増えますが、その分プライバシーの確保は難しくなりますよね。

逆に、完全分離にすると「せっかく同居したのに顔を合わせない」なんて話にもなりがち。

なので。家族に合った距離感を最初に定義し、間取りに落とし込むことが大事だなと思います。

例えば、玄関は分けつつ、リビングだけはつながる設計。
あるいは、キッチンを別にして「食事の時間」を自由に選べるようにする。

こうした工夫で「干渉しすぎない安心感」と「交流できる安心感」を両立できます。

鉄則2:生活リズムを吸収する
親世帯と子世帯では、生活リズムが異なるのが普通です。

早寝早起きの親世帯と、夜遅くまで働く子世帯。
音や光の影響が積み重なると、関係はぎくしゃくしてしまいます。

そこで大切なのが、寝室とリビングを近づけない間取りです。

また、上下階で生活リズムが重ならないよう、水回りの配置を工夫することも効果的です。

設計でリズムの違いを吸収できれば、暮らしのストレスは驚くほど減ります。

鉄則3:将来を見据えた「余白」を残す
今の家族構成や生活スタイルに合わせるだけでは、数年後に使いにくい家になってしまいます。

子どもは成長し、親は年齢を重ね、いずれ介護が必要になるかもしれません。
そんな変化に対応するには、余白を持たせた設計が欠かせません。

例えば、将来は仕切って独立させられる多目的スペース。
今は子ども部屋、10年後は親の寝室、さらにその先は趣味の部屋に。

柔軟性のある間取りが、家族の変化に寄り添ってくれます。

まとめ
二世帯住宅は「家を建てる」のではなく「家族関係を設計する」ものだと私は考えています。

距離感、生活リズム、将来への備え。
この3つを押さえた間取りこそが、家族の笑顔を守る設計の鉄則です。

間取り一つで、家族の関係性は大きく変わります。

もし「わが家に合う距離感ってなんだろう?」と迷われているなら、実体験をもとにアドバイスできる建築家に一度相談してみてください。
あなたの家族にとってベストな間取りを、一緒に見つけていきましょう。

詳しくは、こちらをご覧になってみてください。

二世帯住宅。私たちにできるかな?そんな不安を建築家と共にワクワクへ。

I-4976、1DK程度でも建築出来ないでしょうか(東京都在住・土地は千葉県)

ユーザー しん4976 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

がけ条例にかかる土地です。
千葉県佐倉市***********
に1DK程度でも建築出来ないでしょうか。
広めなら尚ありがたいですが。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4975、市役所から是正命令を受けました(大阪府)

ユーザー じゅん4975 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私は大阪の鶴橋で建物(地上3階建、延床面積
約45㎡、店舗)を所有しております。
最近、内装工事に伴い階段を撤去したところ、市役所から是正命令を受けました。ただし、市役所担当者からは「厳しく見るつもりはなく、必要な書類のみ対応すればよい」との説明を受けておりますので、大きな負担にはならないと考えております。
 
この件に関し、必要書類の準備や手続きにご協力いただける建築設計士の方を探しております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4974、既存建築物に係る建築基準法上の適合状況報告書(埼玉県)

ユーザー ひろし4974 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

障害者グループホームの指定申請書類に関しては、既存建築物に係る建築基準法上の適合状況報告書の作成を依頼したいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4973、間取りを作成していただきたいです(福岡県)

ユーザー まる4973 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*****で家を新築します。
*****の価格等には納得していますが、間取りは営業の方が作成されます。特殊な要望があるからではありますが、間取りに納得できません。
間取りを作成していただきたいです。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、体に優しい家についてのお話です。

花粉や黄砂、PM2.5。
さらに、室内に発生するハウスダストや調理のにおい…。

私たちの暮らす空気は、想像以上に“見えない汚れ”で満ちています。

そのため、多くのご家庭で活躍しているのが空気清浄機です。スイッチひとつで空気がきれいになる安心感は大きいですよね。

ただし、空気清浄機はあくまで「補助的な役割」。

これだけに頼ってしまうと、住まい全体の空気環境を守ることはできません。

では、どんな工夫をすれば「空気清浄機に頼りすぎない暮らし」ができるのでしょうか。

1. 換気を“味方”にする
当たり前なんですけど、空気を入れ替えることは、空気清浄機には代わりができない役割です。
特に料理や入浴のあと、室内の湿気やにおいを外に出すことはとても大切です。

朝起きたら窓を開ける

天気の良い日は数分間だけ風を通す

換気扇や24時間換気システムをしっかり活用する

こうした基本の積み重ねが、清浄機では補えない“新鮮な空気”を住まいに取り入れます。

2. 自然素材のちからを借りる
漆喰や無垢の木といった自然素材には、湿度を調整したり、においを和らげたりする働きがあります。

たとえば。

漆喰の壁は、におい成分を吸着して分解する力を持っています。
また、無垢の木の床は、化学建材よりも静電気を起こしにくいため、ホコリが舞い上がりにくいというメリットも。

つまり、住まいそのものを「呼吸する空気清浄機」として働かせることができるのです。

3. 家の“ホコリ発生源”を減らす
空気の汚れは外からだけではなく、室内からも生まれます。

カーペットや布製ソファ

ぬいぐるみやクッション

ホコリの溜まりやすい家具の隙間

こうした場所をこまめに掃除することは、空気のきれいさを保つために欠かせません。

特に寝室の布団やベッドまわりはダニやホコリが溜まりやすいため、天日干しやシーツ交換を習慣にするだけでも効果があります。

4. 室内干しの工夫
梅雨時期や夏場、洗濯物を室内に干すと、湿度が一気に上がり、カビやダニの原因になります。

どうしても部屋干しをする場合は、

除湿機や換気扇を同時に使う

サーキュレーターで空気を動かす

といった工夫で湿気を外に逃がすことが大切です。
まとめ
空気清浄機は、現代の住まいには欠かせない便利な道具です。

ですが、それに頼りきりになるのではなく、換気・自然素材・掃除・湿度管理といった日々の暮らしの工夫とセットで考えることが、本当に健やかな空気をつくります。

住まい全体を“呼吸する家”に整えていくこと。
それこそが、家族みんなが気持ちよく過ごせる空気環境の秘訣です。

体に優しい家づくりについて興味のある方は、こちらをご覧になってみてください。

アレルギーに強い家|すくわくハウス

I-4972、見つかれば新築を建てたい(東京都在住・神奈川県に移住希望)

ユーザー けびん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内在住で現在持ち家(マンション)に住んでいますが、売却し湘南の七里ガ浜エリアに移住を希望しています。
なかなか良い土地が見つかっていないのですが、見つかれば新築を建てたいと考えています。
湘南エリアに強い方でご相談できれば幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4971、温泉を活かした一棟貸しの貸別荘事業(山梨県在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー mmy の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

静岡県河津町にて、温泉を活かした一棟貸しの貸別荘事業を計画しています。
計画地は旗竿地で、周囲を住宅やアパートに囲まれているため、来訪者が「非日常」を感じられるような中庭設計・動線・空間演出を重視したコートハウス型の設計を希望しています。
 
建築+インフラ(温泉引込・排水・電気・外構)を含めて、総額2,500万円以内を目標としており、在来工法・平屋・30坪程度を想定しています。
予算に応じて、ハーフビルド対応や施主支給・DIY施工にも柔軟に対応いただける方を歓迎します。
 
宿泊施設や別荘の設計経験があり、空間演出・レビュー対策・事業性への理解がある建築士の方とご縁があれば嬉しく思います。
 
■建設予定地
静岡県賀茂郡河津町(東伊豆)
旗竿地・周囲は住宅地
土地取得済み
 
■建物についての希望
平屋またはコンパクトな2階建て(30坪程度)
かけ流し温泉風呂
最大10名程度の宿泊対応(2~3LDK+ロフト等)
中庭・動線・空間演出にこだわりたい
無人運営・スマートチェックイン対応
 
■予算
建築+インフラ費用:2,000~2,500万円
融資資料・収支計画の協力も歓迎
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

今日は、フリーランスの方向けの住宅資金についてのお話。

「しっかり稼いでいるはずなのに、住宅ローンが通らない…」
フリーランスの方から、そんな声をよく耳にします。

サラリーマンと違い、フリーランスは収入の証明や安定性の見せ方が難しく、それが住宅ローン審査に大きく影響してしまうのです。

実は、多くの方が“知らずに損している条件”があります。

今日はその代表的なポイントを紹介します。

1. 所得は「申告額」で判断される
フリーランスにとって節税は大切ですよね。

なので、経費をしっかり計上して、なるべく税負担を軽くするのは自然な行動です。

ところが住宅ローン審査で見られるのは、年収ではなく課税所得額。

例えば売上が1,000万円あっても、経費で600万円計上して所得が400万円なら、銀行は「年収400万円の人」として判断します。

「節税で得したつもりが、借入可能額を大きく減らしてしまう」
これが典型的なフリーランスの損ポイントです。

2. 過去3年の安定性がチェックされる
サラリーマンの場合は直近の源泉徴収票だけで判断されることもありますが、フリーランスは違います。

直近3年分の確定申告書を提出し、収入の安定性を見られるのです。

1年目:300万円

2年目:450万円

3年目:700万円

この場合、銀行は「右肩上がり」と評価してくれるケースがあります。

逆に、波が激しかったり直近で大きく落ち込んでいると、「返済能力に不安あり」とされ、借入額が減ったり審査に落ちることも。。。

3. クレジットやローンの利用状況が足を引っ張る
意外と見落としがちなのが、クレジットカードの使い方や小さなローン。

リボ払いが残っている

車のローンを抱えている

携帯端末代を分割で払っている

これらはすべて「負債」としてカウントされます。
たとえ月々数千円でも、住宅ローン審査ではマイナス要因になってしまうのです。

4. 銀行によって「フリーランスへの目線」は違う
大手の都市銀行は、基本的に“安定した会社員”を基準にしています。
そのため、フリーランスはどうしても厳しく見られがち。

一方で、地方銀行や信用金庫の中には「地域のフリーランスや自営業を応援したい」というスタンスのところもあります。

つまり、「どの銀行に申し込むか」で結果は大きく変わるのです。

まとめ
フリーランスが住宅ローンを考えるとき、サラリーマンと同じ感覚で動くと「知らずに損する条件」にハマってしまいます。

所得は“申告額”で判断される

直近3年の安定性が大事

小さな借入もマイナス要因

銀行ごとのスタンスを見極める必要がある

これらを理解して準備すれば、ローン審査の通過率はぐっと上がります。

「自分の場合はどうだろう?」と思った方は、まず現状を整理するところから始めてみてください。

そして、正しい条件を知って動くことが、理想の住まいへの第一歩です。

わからないことが多いから、相談してみたい。

そんな方は、こちらをご覧くださいね。

家を建てたいフリーランスが知っておきべきこと

ページ

建築家紹介センター RSS を購読