ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、安心安全な暮らしを実現する
ということで、防犯対策をテーマに
お話しています。

昨日は、最近の防犯カメラの機能として、
AIによる人の認識機能が付いているという
お話をしました。

すごく便利そうなんですけど、少し
見方を変えると、そうでもないかも。

今日はそのお話からしていきます。

知らない人が来たら、認識して
スマホに通知が来るとしますよね。

カメラの設置場所にもよりますが、
宅配等が来るたびに通知が来ることも。

仕事中だったりすると、
かなり気になるかもしれませんね。

さらに。
ご友人とか、御親戚とも登録しておかないと
いちいち認識してしまいますよね。

スマホへの通知くらいであればいいのですが、
録音した音声で威嚇するような場合だと、
困ってしまいます。

随時切り替えすればいいんじゃない?
って思うかもしれません。

もちろんその通りですけど。。
いちいち切り替えをしないといけないと
それ自体が面倒で手間なことと思うかも
しれませんよね。

それを回避するためには。。
カメラの画像を見て、不審者だけを認識して
通知してくれるような仕組みが必要です。

人がやるのであればできそうですけど、
AI等で判断させるには、まだまだハードルが
ありそうだなと思いました。

ある意味、すごく機能的で便利なんですが、
使う場面や使い方によっては、不便に感じる。
そんなことが結構あるようです。

いい側面だけ説明を聞いて採用してしまうと、
いざ使ってみたらよくなくて、結果、
長期の外出時くらいしか使わない。
なんてことも起きてしまうと思います。

実は。
とあるお客様が、防犯カメラを導入するので、
防犯カメラを販売している会社に相談しました。

その打ち合わせをしているときに、
やり取りで出たことの一部なんですよね。

もっと、いろんな場面で困りそうなことが
いくつかありましたから。

もし。
AI防犯カメラで対策をするのであれば、
いろんな場面を想定・想像しながら、
検討するとよいかと思います。

明日は。
防犯カメラと同じくらい思いつきそうな
防犯対策のお話です。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※土地から考える注文住宅
 奈良の家づくりは“敷地との相性”が決め手に

土地なし状態から始める
注文住宅計画。

奈良で建てる
“後悔しない家づくり”の正しい進め方。

家を建てたい、でも土地がない。

そんな状態から始める
注文住宅の計画は、
不安と疑問に満ちた
スタートになるかもしれません。

けれど、
焦ることなく、
正しい順序と信頼できる
プロのサポートを受けることで、
理想の住まいは
着実に現実へと近づいていきます。

今回のblogでは、
奈良県でこれから
家づくりを検討する方に向けて、
建築家の中立な視点から見た
“土地探しと家づくり”の
進め方を書いてみたいと思います。

1・まず「土地探し」から
  始めるのは失敗のもと?

多くの方が
まずは土地を買ってから、
次にハウスメーカーや工務店、
又は設計事務所(建築家)を探す
と考えがちですが、
実はこの順序こそが
後悔につながる最大の原因です。

なぜなら、
土地を買ったけれど、
自分たちがこれだと思える
希望の間取りが入らない。

思った以上に土地造成費用がかかる。

場所はよかったけど
日照条件が悪く快適に暮らせない。

建築の法律が分からずに
家を建てる計画を練っている際に
その理由がわかって
希望と全然違う家となってしまったなど、
住まいの根幹に関わる問題が
後から浮き彫りになるケースが
非常に多いためです。

実際僕自身も、7年ほど前ですが
土地を購入されたのちに
設計のご依頼があり
土地取引(土地売買時)の「重要事項説明書」を
読ませていただいた時点で
驚愕の内容が書かれていたケースもあります。

勿論土地購入者さんも「説明」を
キチンと受けておられたのですが
内容の理解は難しいので
建築計画の際の「実情」が想像できない
というところが一番の原因だと
考えられます。

僕たちもそうですが
ご自身にとって
専門分野以外の内容というのは
言葉の理解からして
難しいものです。

■ 間取りと土地は“セット”で考えるべき

家は“暮らし”の器と舞台です。
その器や舞台を
どのようにイメージした
住まいを計画するのかを考えずに、
土地だけ先に買ってしまうのは、
目的地を決めずに
切符を買うようなもの。

だからこそ、
土地のイメージと家のイメージを
同時並行で
検討することが重要です。

2・なぜ建築家に先に相談がベストなのか
建築家や設計事務所に
早い段階で相談することで、
次のようなメリットがあります。

・ご家族の暮らしに合った
 土地の選定基準がわかる
・土地の法規制や接道条件など
 専門的な見極めが可能
・理想の間取りを叶えるための
敷地の広さや形状が明確になる
・土地造成工事・擁壁・上下水道
 引き込みなどの
 追加費用の予測ができる

これらをふまえたうえで
土地選びができれば、
買った土地で叶えられる暮らしが
具体的に見えてくるのです。

3・住宅展示場や一括間取り請求の
  落とし穴

近年、InstagramやYouTubeを中心に
「間取り一括請求」や
「住宅展示場OK or NG」
という内容のものも見かけますが、
良し悪しには表面的に見えない
OK又はNGの事情があります。

✖ 展示場は“営業ありき”の空間
多くの展示場は、
訪れた時点で営業記録が残り、
担当が固定されてしまうため、
その後の選択の自由度が
狭まってしまいます。

✖ 一括請求は“本気度”を測られる場
何社ものプランが一度に届きますが、
それぞれがあなたの暮らしに
最適とは限りません。
単なる図面の比較で
終わってしまうことが多く、
むしろ混乱を
招くこともありますし
価格帯の持つ意味も
すべての企業によって
「含まれているもの」と
「そうでないもの」
坪単価の意味も異なるので
比較のしようが無い
というところが本当のところです。

〇関連blog
坪単価の罠に引っかからないように、
数字だけでは見えない
本当に豊かな暮らしを叶える
住まいづくりの選び方。
https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail490.html

4・奈良県の土地事情と購入時の注意点
奈良県は、
都市部(奈良市・生駒市など)と
郊外・田園地域
(橿原市・葛城市・大和高田市など)とで
地価やインフラ条件が大きく異なります。

奈良県で土地を探す際のポイント
・地盤の強さや擁壁の必要性:
 丘陵地や造成地は注意が必要です。
・インフラの整備状況:
 一部地域では上下水や
 都市ガス未整備の土地も
 まだ多くあります。
・建築条件付き土地の有無:
 ハウスメーカー縛りがないかを確認。
・接道義務や用途地域の制限:
 建ぺい率・容積率に関係します。
・その他目には見えない法令の制限
 使う材料や建物規模、外観の形状、
 敷地に対して建物を建てる位置の規制など

こうした点を
専門的知識や経験値なしで
判断するのは極めて困難です。

実は不動産屋さんも
外注の設計事務所や
経験のある人に聞いたりで
自身で判断する事が
出来ない状況下にある人達も
多いものです。

私自身も、
業務を請け負ったりは
しておりませんが
知らない不動産業者さんから
突然電話がかかってきて
家を建てたいという
お客さんがいるのですが
今希望されている土地で
そういった建物を建てることが
出来るのかどうかを
調べてもらえませんか?

等という
問い合わせをいただく事も
あります。

5・建築設計事務所・建築家を
  活用した土地選定の進め方

やまぐち建築設計室では、
「土地探し+設計提案」から
家づくりをサポートしています。

まずは住まい手さんの
ライフスタイルや
価値観といった内容、
ご要望を丁寧にヒアリングし、
それに適した土地条件を整理。

そして、
いくつかの候補地を見ながら、
この土地なら、
こういう暮らしができる
という具体的なイメージについて
お話をさせていただきます。

例:会社まで徒歩圏を希望するご家族の場合
• 土地候補A:徒歩20分、
   形状良好、日当たり◎
但し夜間の「騒音」が気になる
建築的工夫でどこまで対応が可能か?
• 土地候補B:徒歩15分、
旗竿地、価格は安いが造成費高
日当たりに課題あり
   建築的工夫でどこまで対応が可能か?
• 土地候補C:徒歩30分、
整形地+駐車2台可能
比較的一般的な土地で
条件的には無難?

→それぞれの土地に
間取りの可能性をあてはめて、
総額・暮らし方・資金計画を
比較検討していきます。

6・やまぐち建築設計室が
  大切にしていること

「土地を売る」ことを
目的にしていません。

“住まいの質”と“家族の暮らし”を
一緒に育てていくことが
やまぐち建築設計室の仕事です。

土地ありきの家ではなく、
暮らしありきの土地選びこそが、
注文住宅を成功に導く鍵だと
考えています。

・ご家族の将来設計に寄り添ったアドバイス
・見落としがちな土地の弱点も正直に説明
・「建てた後」も安心できるサポート体制

理想の暮らしは
「土地からの家づくり」で叶う

土地がないから、
家づくりはまだ先の話
とお考えの方こそ、
動き出すタイミングです。

家を建てることは、
単に“住まい”を得ることではなく、
“これからの人生を設計する”こと。

やまぐち建築設計室では、
土地探しから
間取り設計、素材の選定、
家具インテリア
外構計画までトータルで
暮らしのイメージを考えています。

奈良という歴史と
自然に恵まれた地域で、
あなたとご家族の暮らしが
本当に心地よくなる住まいを、
描いてみませんか?

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

I-4889、購入した土地にガレージを建てたい(大阪府在住・建設予定地は京都府)

ユーザー まみず の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

京都府八幡市内に購入した土地にガレージを建てたいのですが
*******さんで施工予定していて、*******さんでは申請をしていないらしく
建築確認申請の代行をお願いしたいのですが
ガレーディア 一般型 7260×6275×2960 ジャンボ GRN-3662JL-2
となります。布基礎
令和7年7月10日に土地購入・受け渡し
代行費用などを教えて頂けたら幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、安心安全な暮らしを実現する
ということで、防犯対策をテーマに
お話しています。

昨日は、パッと思いつく方法の一つとして
防犯カメラについてお話しました。

今日はその続きになります。

カメラが安価になったということは
お伝えしましたよね。

実は。。
カメラ自体が安くなっただけだと、
ここまで一般的にならなかったでしょうね。

もう一つのハードルだった、カメラと
レコーダー等との接続方法が変化しています。

以前は、有線が必須だったので、
新築の際でも先行して工事が必要でしたし、
後付けだと、室内に配線が露出するのが
当たり前でした。

最近は、無線タイプが出てきたので、
後付けの場合でも、露出配線がなくていい。

ただ。
カメラを電池式というわけにもいかないので、
電源は必要になることが多いです。

なので。
屋外にコンセントがあったりすると
対応しやすいでしょうね。

ただし。
無線より有線の方が録画についても安定
していますし、確実ではあります。

後付けで、何ともならない。
そんな場合でも、取り付けが検討できるのは、
いいことじゃないかなと思います。

それと。
最近は、カメラ自体に、AIで人を認識すると
録画をするという機能がついているので、
無駄に録画し続けなくてもいいのは便利かも
しれませんね。

ただ、どこまでの精度で認識されるのかは
まだまだな領域みたいです。

ここでふと思いませんでしたか?

家の何度もアクセスする家族は、常に
録画されてしまうの?って。

家族は、あらかじめ登録しておけば、
除外してくれるので、その点は大丈夫です。

とはいっても、帽子やマスクをしてると
当然認識はされないので、ご注意ください。

この人認識機能付きの防犯カメラ。
人を感知したら、録画もしますが、
同時に、スマホへ通知がいくように
設定もできたりします。

さらには。。マイクを通じて威嚇したり、
録音された音声を使って威嚇することも
できるので、すごく効果的です。

ただ。
便利そうですが、気になる点もありますよ。
続きは明日へ。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

設備取替にも希望があります。

取替一つでも生活が楽しくなるものが、より経済的に手に入ればと考えます。

ちょっと複雑な購入システムのため、取替に大分日数がかかりました。

その顛末です。

私どもの打合せ記録、工事監理記録風に書きます。

1日目 突然電子レンジが温められなくなった

取扱いQ&Aとググリでコンセントの抜き差しをしても改善なし

使用18年のため修理より安全で取替と考え、パートナーと機種選定

コンロ、オーブンレンジは白色希望のためR社の1択で決定

コンロはR社の工事費込みネット販売品、オーブンレンジは流通品だが、とりあえず、ガス機器施工店でメンテを行い毎回ガス展の案内をくれるライブバルに見積相談、ネット販売も取れるとの回答あり

仕事場打合せ室にある電子レンジを暫定使用

2日目 ライフバルよりネット販売品は取れないとの連絡あり

オーブンレンジの取替工事見積依頼

R社にガスコンロ取替工事とオーブンレンジ取替工事希望をネットで申込み、コンロ代金をクレジット支払い

5日目 R社の現地調査日程の連絡あり

18日目 最短日での現地調査

23日目 R社見積着、オーブンレンジの取替工事金額がライフバルより2万高

24日目 R社にコンロのみの工事で依頼、コンロ接続部品4千の見積追加通知あり

追加工事の理由を電話で質問、2業者が来ることの不便さを説明

商品だけの販売も可能との提案受

商品購入の購入フォーマットアドレスが送られてくる

25日目 金額を確認と購入確認事項(転売禁止等)を送信

ライフバルにコンロ支給+オーブンレンジ取替工事見積依頼、見積受

26日目 R社にコンロのみ購入申込

ライブバルにコンロ支給+オーブンレンジ取替工事依頼

30日目 コンロ到着

34日目 コンロ、オーブンレンジ工事完了

ネットによる工事費込の取替工事見積(依頼)の業態があります。

既存機器品番、周辺状況などを詳しく写真で送るシステムとなっています。

今回も、そのシステムでしたが商品がネット限定商品であったためとシステム上

商品販売は無しのためこれほどの日数がかかってしましました。

R社の電話はすぐにつながり、クレジット決済も商品発送時であったためストレスは少な目でした。

経済性は税込み3.5万ほど安価となりました。

商品は共に18年前の機種の後継品と思われます。

より良くなった点は、

コンロについては、

すべてのバーナーにセンサーがついて、センサーにより指定温度に自動調節

すべてのバーナーにタイマー設定

バーナーダイヤルが段階的に作動、調節が判りやすい

ダイヤルが納まつている時が消火時で分かりやすい

ダイヤルにチャイルドロックがついている

グリルの部品が清掃しやすくなった

グリルの温度設定に中が増えた

天面のバーナー開口部がシンプルとなり清掃性が良くなっている

コンロ背後の排気口の穴が小さくなって、ゴミが落ちにくくなっている

レンジオーブンについては、

レンジ500Wが600Wとなった

電源が使い終わるとOFFになる

時計がなくなった

旧品は扉の締まりが強く、5年ほどで扉が割れて取り替えました、改善はなさそうです

共通は、

白色が今はやりのクールホワイト(角度のよリグレーぽく見える)

スタンダードの白が好きです

コンロとオーブンレンジの安全性が増しストレスが減ることが今回の最大の成果です。

I-4888、2台用カーポートの建築確認申請(東京都)

ユーザー sami の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2台用カーポートの建築確認申請をお願いしたい。
 
敷地内にカーポート2台用を取り付ける予定です。
エクステリアの業者に見積もりを依頼していたが、住んでる地域が地区計画&準防火地域で建築確認申請が必要だと分かったため申請の代行を依頼したい。
 
東京都稲城市
ネットで調べても費用がバラバラで、どこでお願いしていいのか分からなかったためこちらに依頼しました。
建築確認申請以外にも、市役所にも届出が必要なのでそちらも相談できればと思います。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4887、中古プレハブの建築確認(福岡県)

ユーザー やま4887 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中古プレハブの建築確認をお願いしたい
 
 
プレハブ販売業者 曰く 書類は全部揃ってるそうです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、家の「におい」をテーマに
いろいろとお話しました。

いい香りではなく、気になる「におい」。
どこまで求めるかによりますが、
いくつか方法をご紹介したので、
参考にしていただけるとよいかなと思います。

今日からは、また別のお話です。
テーマは、防犯についてとなります。

ここ最近、闇バイトなんて言葉と絡めて、
防犯への意識がかなり高くなっています。

人がいない時間にコソッと侵入して
モノを盗んでいくというくらいであれば
まだいいんですけど。。

最近は、もっと強引で大胆みたいなので。

家族が「安心安全」に暮らせる。
それって、当たり前なことなんですけど、
すごく大事なことですから。

その安心安全をどう創り出すのか。

また、どこまで徹底するのか。
ちなみに。
このさじ加減ってすごく難しいんですよね。

実際、どこまで何を求めるのかによって違うので、
これがオススメ!とは言い切れないです。

これから順に、どんな防犯対策があるのか
について順次お話していこうかなと思います。

まず最初に。防犯対策って言われたとしたら、
どんなことが思い浮かびますか?

大きく分けて、二つあるんじゃないかと思います。

一つ目は、防犯カメラです。

数年前までは、防犯カメラというと。。
それなりの金額がしていたので、ダミーを
設置する方が多かった印象です。

ダミーカメラでも、設置されていれば、
設置されていない家に比べて、浸入抑止に
つながっていました。

ただ。
ここ最近は、かなり状況が変わってきています。

防犯カメラが数万円程度で購入できるように。
しかも、カメラは複数台ついていたりしますから。

カメラの精度は、おそらく想像しているより
かなり高くて、昼夜共に、くっきり録画できます。

しかも。
wifiとの接続ができれば、スマホでリアルタイムで
見たりできるので、手軽になりました。

以前は、モニターやテレビを通してしか
見れませんでしたから。

さらに。
すごい変化を遂げているんですけど。。
それは明日にしましょう。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、家の「におい」をテーマに
いろいろとお話しています。

少しネガティブな意味である「におい」。
その対策の一つとして、換気について
お話しました。

シンプルで効果的なのですが。。
少し工夫が必要ですよという話でした。

今日は、別の「におい」対策についてです。

脱臭のことを話題にすると、よく出てくる
ものがあったりします。

みなさんはどうでしょうか?

プラズマクラスターとか。
ナノイーとか。
ジアイーノとか。

主要な家電メーカーが、空気清浄機等に
取り付けて、除菌や脱臭効果をうたっています。

その仕組みについて解説を見たり聞いたり、
さらには、実験ボックスとかで体感すると、
かなり効果がありそうな感じがしています。

効果の有無については、人それぞれで感じ方が
異なるので、一概には言えないのですが。。

少し見方を変えましょう。

医療機関や老人関係施設って、独特な「におい」
がありますよね。

換気はしっかりしているはずなのですが、
継続的に発生している「におい」なので、
脱臭できてるところまではいかないケースが
多いかもしれません。

そんな時に、先ほどの家電を導入するのも
一つの方法にはなると思います。

部屋の気積に合わせた台数が必要でしょうけど。

ただ。
脱臭の関係に詳しい専門家に話を聞いてみると、
それ以外の方法でオススメであって、かつ
これまで病院や老人施設での採用も多いそう。

何かというと。
オゾン脱臭になります。

オゾンっていうと、体に悪そうですけど、
もちろん人体に影響を与えない量の前提です。

冷蔵庫とかクローゼット内を脱臭するための
コンパクトなオゾン発生器もありますし、
建物に組み込める業務用もあるんですよね。

家庭用としての家電タイプと
業務用として使えるオゾンタイプ。

もちろん、どの程度の効果を期待するのかで
変わってきます。

部分的でなく、部屋全体をということであれば、
オゾン発生器を検討するのも一つかなと
思います。

「におい」対策のお話はここまで。

I-4886、これまで事務所使用していた部分の旅館業を取得したい(東京都)

ユーザー Mark の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【これまで事務所使用していた部分の旅館業を取得したい】
初めまして。
豊島区池袋に狭小物件を所有しております。物件は、4階建の重量鉄骨で、3階部と4階部は各々約27平米の一般賃貸として使用中。1階と2階部は、2階が玄関になっており、内階段付きで1階に行けるようになっております。
今回、この2階と1階の一部を活用して、旅館業を取得したいと考えております。
豊島区の建築課からは、旅館業に精通した建築士の指導を仰ぐようにと言われました。
図面を送りたいので、一度、ご相談させていただけませんでしょうか?
・用途地域→商業地
・200平米以下の案件
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読