ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

小規模な山小屋を分離発注とDIYで、低予算で建てようという提案を行っています。

私どもの富士山麓十里木の山小屋をモデルとしています。

これまでに日光で実現しています。

山小屋ですからそのほとんどは敷地からの計画です。

希望の土地が見つかると、こちらは地盤状況、インフラ、工事作業性、負担金、補助金などを調べ、地域性、都市計画による内容を含め建物予算外にかかる総費用概算を提供します。

購入の最終判断は同行しての現場調査でということもあります。

低予算での計画のため、そこで出来ることはやっておこうと考えての現場調査の簡易道具の出番となります。

15坪程度の計画なので、景色、立木、インフラ接続など考慮して場所決めを行い、そこにビニールテープで縄張りを行います。

そこで簡易道具を使います。

1.2m程の角材に10cm毎の目盛りが入っています。

まずは、縄張り4隅にハンマーで角材を打ち込み表層土の深さ、支持地盤の固さの程度を調べます。

そして、写真のように地面に水平におき、おおよその傾斜を調べます。

ちょっとしたことですが、予算組により役立ちます。

ユーザー カワジリ の写真





お仕事を依頼した建築家:
 
ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
人間的に問題ないか、福祉関係には強いのか
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
掲載エンジン。キーワードは名古屋 建築士など。正確に覚えていません。
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐに投稿した。
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
多彩な人材に出会えること
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
満足です
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
図面が完成

I-4894、物販からフィットネスジムへの用途変更手続き(埼玉県)

ユーザー 8126 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
さいたま市北区にて物販からフィットネスジムへの用途変更手続きをくけ追っていただける事務所を探しております。約88坪です。建築概要書及び検査済証発行済みについては行政確認済みですが、オーナー様が、検査済証の原本が見当たらないとのことです。築年月
平成 19 年1月 24 日新築です。
費用につきまして概算をいくつか、オーナーに提案し、貸主借主費用按分もけんとうしております。
 
情報に足りないことがあれば、御教示くださいませ。
 
少し急いでおります。
 
たくさんのご回答、お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、安心安全な暮らしを実現する
ということで、防犯対策をテーマに
お話しています。

昨日は、防犯対策として、そもそも建物に
近付けない方法についてお話しました。

建物周り(もしくは敷地境界)に赤外線。
ドラマみたいですけど、実際にあるんです。

今日は、その赤外線センサーでの防犯について
お話していきたいと思います。

赤外線センサーで建物を囲んでしまえば
侵入しようと思わないかもしれませんね。

すごくよさそうなんですけど。。
いくつか気になることってありませんか?

例えば。
侵入するのは人に限りませんよね。

猫とか犬とかが通りかかるだけで反応すると
困りますよね。
野良であれば、浸入を防ぎようがありませんから。

これについては、赤外線の方で工夫されてるので、
反応しないようになっています。

ただ。
その仕組みを熟知していると、厳密には、
侵入が可能になってしまいますが。。

もう一つは結構大事なことです。
赤外線に植栽がかかってしまうと反応して
しまいます。。

自分の敷地内は植栽を気を付ければいいのですが、
お隣さんまでは制御できないので。

なので。
赤外線を使う場合は、敷地の状況を踏まえた
防犯計画をすることが重要となります。

赤外線を使ったとして。
赤外線のオンオフや侵入者の場合の通知とか、
スマホで確認できたりもできます。

侵入者の可能性があれば、動画確認しだい、
警察へ連絡すればいいですよね。

でも。
少し考えてみましょう。

お仕事されてる場合だと、動画を確認する
ということを許さない状況だってあります。

せっかくの防犯対策が台無しに。。

ここ最近だと、赤外線センサーに反応したら、
警備会社が動画を確認して、怪しい場合にのみ
クライアントと警察へ連絡してくれます。

費用はかかるのですが、本当に危険な場合に
状況を確認してくれる人がいるのは便利です。

警備会社に依頼すると、「非常時駆けつけ」も
セットになってしまいますが。。
赤外線との組み合わせは、なかなか強力な
防犯計画なんだと思います。

当たり前ですが、このシステムの場合、
イニシャルもランニングコストも相応にかかるので、
それも考慮して決めていきましょう。

防犯って。
結構奥が深いので、どこまで防犯したいのか。
それをハッキリさせながら決めていきましょう。

このお話はここまでです。

I-4893、2階の未使用部分も利用していきたい(大阪府)

ユーザー K4893 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、2階建て民家を改装したデイサービスを運営しております
オープン当時、1階と2階の一部のみ(約99㎡)で届け出をしており
2階部分は殆ど利用しておりませんでしたが
今後、2階の未使用部分も利用していきたいと考えております
現在は200㎡までは用途変更の申請をしなくてもよくなっているようなのですが
そのあたりもふくめて介護施設の手続きなのにも詳しい方がおられたら
相談の依頼をしたいと思ております
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4892、新規で代行をお願いできる建築士様・設計事務所様(埼玉県)

ユーザー フジ4892 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県狭山市にて外構の設計施工をしている業者の者です。
現在手持ちの直近案件に関してというわけではございませんが、
4号特例廃止に伴い、外構でのカーポートやガレージ施工に関して
弊社案件でも確認申請の必要性が急激に高くなり、
いままで必要な場合は決まった建築士さんに申請を依頼しておりましたが
レスポンスが遅い事、金額が高いことなどの理由から
新規で代行をお願いできる建築士様・設計事務所様を探しております。
 
案件エリアとしては埼玉県・東京都全域となります。
 
今後お付き合いいただけそうな方がいましたら金額感覚や実務に関してまずはご相談させて頂く機会をいただけないでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、安心安全な暮らしを実現する
ということで、防犯対策をテーマに
お話しています。

昨日は、防犯対策として、よくある手段で
警備会社によるものについてお話しました。

駆けつけてくれるのはありがたいけど。。
内実は少し気になるかも。

今日はその続きです。
昨日最後にお話しましたが、窓や空間センサーが
感知した段階で、すでに侵入されてる。。
それって、あまり嬉しくないかなと思います。

だったら、どうしたらいいのか。。

もっとしっかり防犯対策をしたいのであれば、
そもそも、家に人を近づけないということが
必要なんだろうと思います。

敷地を高い塀で囲って、要塞にするとか?
って声が聞こえてきました(笑)

もちろん、それも一つのカタチですよね。
さすがに、要塞みたいなのが嫌であれば、
塀ではなくて、外周部に窓がない家にすれば
同じことかもしれません。

えぇ??
窓のない家っていいの??
思ったかもしれませんが。。

例えば、ロの字型で中庭のある家にして
中庭側から光取り込めばいいですよね。

いやいや風通しが気になるでしょう。
ということであれば外周部の窓の大きさを
小さくすることがオススメです。

ガラスを割っても、物理的に小さいので、
体が入りませんから。

おっと。
ここまでの話だって、結局外壁までは
近付いてこれちゃうじゃない?
って思うでしょうね。

壁をよじ登れてしまえば、浸入することも
可能とは言えます。

じゃあ。どうしようもないの??
ってあきらめないでください。

家に人を寄せ付けなければいいんですから。

10年ほど前から、大きな家によく採用して
きた方法があります。

それは。。
敷地の周囲を赤外線で囲ってしまう方法です。

何だかドラマや映画みたいですけど(笑)
実際のところ、とても効果的だとは思います。

赤外線に触れてしまうと、警報が鳴ったり、
スマホに通知が行ったりします。

でも、動物とか大丈夫なの??
とか。
明日は、この方法のもう少し踏み込んだ話を
していこうと思います。

I-4891、自宅の1階の一部を活用して、ペット(犬)のトリミングサロン(埼玉県)

ユーザー あおき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築士紹介センター 御中
 
はじめまして。私は埼玉県鴻巣市に在住の**と申します。
 
このたび、自宅の1階の一部を活用して、ペット(犬)のトリミングサロンを開業するにあたり、
建築基準法に基づく「用途変更申請(専用住宅 →
店舗併用住宅)」が必要か確認と判断され、
対応可能な建築士の方をご紹介いただきたくご連絡差し上げました。
 
【相談内容】
・建物種別:木造2階建て一戸建て(専用住宅として建築)
・所在地:埼玉県鴻巣市***
・使用予定部分:1階の約10畳(専用出入口あり、住宅部と扉で仕切り済)
・用途変更:専用住宅 →
店舗併用住宅(1階一部を小規模サービス業として使用予定)
・建築年:令和4年(2022年)引き渡し
・11月オープンを目指しており、用途変更の確認申請を7月中に提出できる建築士を希望しています
 
すでに近隣配慮計画書や建築用途補足資料などは準備済みです。
 
つきましては、埼玉県(できれば鴻巣市またはその近隣地域)にて、
用途変更申請・確認申請の実績がある建築士様をご紹介いただけましたら幸いです。
 
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、安心安全な暮らしを実現する
ということで、防犯対策をテーマに
お話しています。

昨日は、最近の防犯カメラにあるAIによる
人の認識機能についてお話しました。

今日は、防犯カメラを同じくらい検討される
防犯対策についてお話します。

防犯っていったら。。
そうそう。警備会社によるセキュリティを
連想する方って多いんじゃないですかね。

何かあったら、駆けつけてくれる。
すごく安心だと感じる人が多いでしょう。

いろんな仕組みはあるんですけど、
最小限の設備としてあるのは。。

窓が開閉した時に感知するセンサーが
すべての窓についている。

窓やドアを経由して不審者が侵入するわけなので、
確かにあるのは自然です。

それと内部のいくつか空間センサーがあります。
窓のセンサーだけだと誤作動もありそうなので、
不在時に特定の場所で何かが動いてセンサーが
感知したら、セキュリティ部隊が動き出します。

それって、完璧じゃないか。。
そう思ったかもしれません。

でも。
少し気になる点もあります。

実際のところ、警備員が到着するタイミングって、
不審者が立ち去った後になるそうですから。

警備員だって、不審者と対決もできませんから。

なので、警備員に期待するというよりは、
警備員か施主から通報した警察が動いてくれること
になります。

警察であれば、不審者と対峙しても捕まえて
くれますから。

警備員が来てくれることは安心ですけど、
実際頼りなるのは、警察になります。

それと。
冷静に考えてみると。。

空間センサーが反応している時点で、家の中まで
不審者が入ってるわけなので。。
防犯になってるのかどうかというと微妙かも。

この辺までわかってくると。
警備会社に防犯を依頼するという方法が最適
と思わない方も多いんじゃないですかね。

ただ。
警備会社も依頼の仕方しだいなところもあります。

明日は。
今日話した内容をもとに、もう少し踏み込んで、
防犯対策の話をしていこうと思います。

I-4890、カーポートを設置したい(富山県)

ユーザー ちみち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新規に駐車場専用の土地を購入(8月契約見込み)して、そこにカーポートを設置したいと考えています。
カーポート(Lixil、1台分、3.8m×7m程度)を購入、施工のみ行う業者は決めていますが、その業者では確認申請代行をサービスとして実施していないため、確認申請の支援をいただける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読