バリアフリー新法は高齢者や障害者が気軽に移動できるよう、階段や段差を解消することを目指した法律です。正式名称を「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」と言います。
駅や空港、バスといった公共交通機関を対象にした「交通バリアフリー法」と、大規模なビルやホテル、飲食店などを対象にした「ハートビル法」を統合して内容を広げたもので、2006年6月に国会で可決され成立し、同年中に施行されました。
最大のポイントは、計画策定段階から、高齢者や障害者の参加を求め、意見を反映させようとする点です。今まではなかったことですね。市町村が、高齢者や障害者がよく利用する地域を「重点整備地区」に指定して基本構想をまとめて、構想に基づいて交通機関や道路管理者、建築物の責任者らが一体となってバリアフリー化を進める方法を採用しました。一例として、駅から駅ビルを経由し、バスに乗って市役所などに向かうといったルートを想定して…電車や駅、駅ビルやバス停、歩道、市役所の内部に至るまで、階段や段差をなくすように検討を進めていっているのです。
なかなか街全体にいきわたるまでには時間が必要かと思いますが…少しづつ欧米にも近づいていっているのではないでしょうか(*^-^*)
昨日は、朝一番でパナソニックのショールームへ。
実は、最近、蓄電池を設置しようかどうか?という
お客様が増えてきているんです。
今までの感覚として、
蓄電池は発展途上なので、まだまだ。
そんな感覚でいます。
ただし、だからといって、目的によっては、
導入されてもおかしくないので、
改めて、蓄電池事情がどうなのかとか、
どれくらいのことができるのか
等について、直接ヒアリングしてきたんです。
変に調べるより、直接聞いた方が
理解が早い。
いろんな状況がわかりました。
技術革新があったりして、
進化している機器はたくさんあるので、
最新の情報を把握しておきたいですね。
午後からは、とある家創りの打合せ。
設計内容がずいぶんと詰まってきました。
ちょうど、こちらのお客様も、
太陽光+蓄電池をご検討されています。
太陽光がどれくらい積載できそうなのか。
日当たりはどうなのか。
資料をもとに順次説明していきます。
太陽光については、街中ということもあって、
午後3時以降は、日影になってしまうため、
電気代の節約とか。売電という目的ですと
あまりいいコストパフォーマンスではないとお伝えしました。
ただし。
いろいろ伺ってみると、災害時の電力も気にされている様子。
その目的であれば、採用も検討されてよいのでは?とお伝えしました。
目的によって、捉え方がずいぶんと違ってくると思います。
さらに、蓄電池の話へ。
購入、レンタルを検討します。
東海エリアでは、補助金が充実していないため、
レンタルすると、月に7000円ほど費用がかかります。
それ以上に、電気代が高かったり、太陽光を積んでいる状況であれば、
よいのですが、なかなかそうでもありません。
しかも。。。
10年契約解除ができないんです。
5年もすれば、もっと性能のよい蓄電池がでてきますよね。
その辺、とても悩ましいです。
こちらもあまりお勧めできませんでした。
そこでの雑談では。
日産のリーフ(電気自動車)がよいのでは?となりました。
というのも、容量が、現在の蓄電池の5倍!!
しかも、リースで持てるし、車種は替えていけますよね。
毎日車で出かけてしまうと、太陽光が蓄電できませんが
通常家にある車であれば、いいですよね。
その辺は、今後、調査していこうと思います。
ほんと。
いろいろ進化しています。
全てがいいというわけではありませんが、
それをきちんと知って、採用するかどうかは、
お客様のニーズに合わせてご提案していけように
しておきたいです。
日々勉強です。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「スタジオ」というタグの付いている事例を表示しています。
ご来場頂いた皆様…どうもありがとうございました(^^♪
1.いつか2.あまく危険な香り3.プラスティック・ラブ4.ふたり5.メリー・ゴー・ラウンド~ドラムソロ~ベースソロ6.LET'S DANCE BABY7.LOVELAND,ISLAND8.クリスマスイブ
東京都23区の外れでマンションを建てることを考えています。土地25坪、建ぺい率80%、容積率500%なのですが、土地代を抜かした建築費、その他費用はいくらぐらいかかる?また、この規模ですとマンションにすると1K/1R、1LDK、2LDKでは何部屋ぐらい取れるものか分かればと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ここ最近、ほんといい天気が続いています。
車での移動がほとんどなのですが、
今日は、移動も多かったので、ドライブ気分で
愉しめました!
昨日は、とある家創りの敷地を視察からスタート。
事前の情報で把握していたより、
日当たりもよかったです。
近所の方に怪しまれない程度に
いろいろ調査してきました。
ここ最近、土地を見る機会が多いせいか、
状況を把握するのが、以前よりも早くなっている気がします。
何事も経験なんですね。
その後、とある家創りの打合せ。
じっくりと打合せしました。
じっくりと、一緒に考えるからこそなんだと思いますが、
最近、お客様から気付かせていただくことが
以前よりも多くなっています。
何かのカタチを創ることに対して、
何かその根拠があるんです。
頭の中で、「一般的」「経験上」といいながら、
何かのカタチを決めたとします。
でも、そのカタチは、お客様にとって、
使いづらかったりすることがあったりします。
それは、お客様の使い方にフィットしていないから。
その場所を、こんな風に使いたいから、
こういったカタチがいいんです。と。
お客様はみな、ほんとに個性的なんです。
それを、「普通」とおっしゃる方がとても多い。
その「普通」は、「一般的」や「標準的」とは違います。
お客様の「普通」(実は個性)を読み解いて、
「普通」な日常が、スムーズに過ごしていけることを大事にしたいです。
「一般的」「標準的」ということを
先入観として持たず、フラットにお客様と向き合うことが必要です。
そういった意味で、気付かせていただいています。
感謝ですよね。
事務所へ戻ってからは、とある家創りの計画を考案しました。
前回、いろいろとお話した内容を踏まえて、
変更提案をするためです。
いろいろ考えるのって、愉しいんですよね。
ただし。。
考えすぎて、いくつも案が出来てしまうと、
とりまとめが大変なので、注意が必要ですね(笑)
家創りを通して、私自身が、とても充実した時間を
過ごさせていただいています。
それを、お客様に還元しながら、
お客様にも愉しんでいただけるよう、精進します。
典型的なBOX型住宅です。インナーテラス風にして、テラスだけど外部との遮断をがご希望もあってこの形に。ご主人のご希望には、始めから外壁はガルバリウム角波鋼板にしたいというのがありデザインもそれに合うものに。だけど、予算の関係上途中から角波から波型へ変更。と言っても一般的な倉庫外壁のような金具留メでは無く、ステンレスの化粧ビス留メと材料自体を9尺ものとして使用。
当初は築15年のRC住宅の模様替えということでお話を頂きました。ところがリーマンショックにより、先行き不透明な状況での施工断念。その後数年経ち、既存建築を解体して新たに小規模住宅を建設するという案で再浮上。100㎡以下で平屋、そしてシンプルな建築がご希望で実現しました。玄関を土間風にして、奥をそのまま物置とバイク置場へとしている。
過去の設計物件を気に入っていただいての依頼でした。
外観は斬新だけど、ローコストが最大の条件でした。
その為、出来るだけ出入りの無いBOXとし、屋根と外壁の材料もガルバリウム鋼板し、内壁はシナ合板の目透かし張り。床材はカナダ松の無垢材のフローリングをネット注文して材料支給とした。
当初の計画から合計5年もの間、お付き合い頂き本当に感謝っしています。条件もかなり厳しいのに、全て受け入れて頂いたのにも感謝でした。家ネコとして数匹飼っていて、ネコの通用口やインナーテラスにてのトイレ等々の条件もクリアして頂きました。これからも末永く宜しくお願いします。
昨日は、ほんといい天気でした。
天気はよいのですが、風が冷たい。
暖冬で、暖かい日が続いていましたが、
この寒さが、この季節なんでしょうね。
昨日は、昼過ぎに、とある家創りのため、
敷地を見に行ってきました。
敷地の周辺のワンショットなのですが。。
こちらのお客様は、土地探しからスタート。
まずは、条件に合いそうな土地ということで、視察へ。
敷地は、いろいろと難しい状況。
道路は思ったより狭くなかったのですが、
南側隣家が。。
日当たりに大きく影響していました。
工夫すれば、光は取り込めそうですが、
敢えて、この土地をセレクトする必要もないのかもしれないと感じました。
その後、こちらのお客様と打合せ。
その打合せの中でも、土地の話になりました。
私の知り合いの不動産屋さんに何社か探してもらっていますが、
なかなかない様子。
視察した土地のこともお伝えしました。
いろいろ話しながら、調べていると、
条件の良さそうな土地情報を発見。
一緒に視察へ。
写真はお見せできませんが、南側に家はあります。
ただ、南東側が抜けていたり、3階建てにする等
工夫しだいでは、なかなかよい土地でした。
その後、ご自宅へ戻ってみたら。。
御主人から、中古+リノベーションの話も出たりしました。
とても頭の柔らかいお客様。
頭の回転も早く、中古+リノベもよいとは!
しかも。
それに見合う物件を調査済みなんです。
詳細は不動産に聞かないとわかりませんが、
なかなかよさそう。
現段階では、中古+リノベが、もっとも要望を満たせそうです。
もう少し、いろいろ調査等が必要になります。
家を創る前に、土地が必要です。
土地はほんと巡り合わせなので、これ!と想ったら
買い付けしないと、いい土地は、すぐに売れてしまいます。
ただし、高い金額なので、あてずっぽうでの取得も難しい。
だからこそ、我々のような建築家に相談するとよいと思います。
購入前にいろいろ検討できますから。
そういったサポートもしていますよ。
ぜひぜひ声かけてみてください。
車椅子を使われる方の家創りには、バリアフリーといった大まかな基準ではない、住まう方独自の使いやすさがあります。 車椅子対応の家についてナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシさんに伺いました。
もともと、大きな庁舎や総合病院の設計に関わる機会があり、いわゆるバリアフリーの設計に対する考え方や知識、経験は持ち合わせていました。知り合いの工務店から設計をサポートしてほしいということで伺ったら、脚に不自由を持たれたお客様だったという流れです。
ひとえに車椅子といっても、ほんと様々なので、なかなか難しい質問なのですが、ごく一般的な車椅子であれば、車だけで、52cmから58cmほどになります。自走式なのか、電動式なのか等など、いろんな車椅子がありますので、メーカー等のHPをご覧いただくとよいと思います。
一般的に言われている勾配は、屋外で1/15以下、屋内で1/12以下。ただし、車椅子を使われる方の筋力等の状況によって、ずいぶんと違ってきます。 また、車椅子でスロープを上っていくことよりも、下る時のことを考えて勾配を決定されることをお勧めします。また、段差が少なくても、できれば直線ではなく、踊り場を設けて、折れ曲がるスロープにされると、安心してスロープを使うことができます。
可能であれば、最低でも85cm以上確保できるとよいです。新築の場合であれば、メーターモヂュールにする等によって、そういった計画は可能です。ただし、既存の家を生かすリノベーションの場合は、そういうわけにもいかない場合があります。そんな時には、廊下自体をなくしてしまうような間取りにすることをお勧めします
直線でまっすぐ進入できるのであれば、75cm程度であれば、通過することができます。ただし、その前後で回転が必要な場合には、その寸法ではドアを通過することができません。 ドア単体も大事なのですが、ドアの周りについても、慎重に計画することが大事になります。また、当然ですが、開きドアですと使い勝手が悪いので、引き戸を採用してください。
バリアフリーという基準となる考え方は、基礎知識として持っているのですが、それを住宅に持ち込むと、スケールアウトしてしまうことが多いので、住宅規模に合わせた寸法設定を行うこと。それに、車椅子を使われている方、それぞれで、スイッチの高さひとつとっても異なります。全てのことをひとつずつ、丁寧に伺いながら、設計・工事を進めていくことを大事にしています。
もちろんです。新築であれば、既存の枠組みにとらわれることなく、自由に考えていけますので、住まわれる方にとって、本当に使い勝手のよい、最適な住まいをご提供できます。
車椅子で家の隅々までアクセスできるような、通路幅や開口幅を確保したり、急な転回が必要ないような、回遊性のある間取りへの創り変え。スイッチやコンセント、洗面台、キッチン等の設置高さは、「バリアフリーで一般的な」数値ではなく、工事中に、体験していただきながら全て決定しました。 WCと洗面を一緒の部屋にして、車椅子でも使いやすい、ゆったりとした水周りを実現しています。リビングには、車椅子の方だけでなく、健常者である御家族もゆっくりできるように、小上り形式の掘り炬燵を設置しています。
車椅子を使われる方の家創りには、バリアフリーといった大まかな基準ではない、住まう方独自の使いやすさがあります。福祉・介護施設の設計ノウハウがあるからといって、それを住宅に落とし込むことは、なかなか難しいと思います。 車椅子を使う方と一緒になって、その方だけの、たった一つの家を実現するためには、弊社もそうですが、車椅子の方の家創りの経験がある設計事務所をパートナーにされることをお勧めします。
車椅子を使われているからといって、家創りを制限されることはありません。健常者と同じように、もっと自由で、愉しい家創りをすることができるんです。 車椅子の方の家創りの経験がある建築家と一緒に、あなただけの、たった一つの家創りを、ぜひ実現していただければと思います。
もともと車椅子を想定していなかった家。まずは、どんな車椅子を使って生活していくのかを決めていただきました。その車椅子で家の隅々までアクセスできるような、通路幅や開口幅を確保したり、
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...