ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真

乾式の吹込工法による断熱材「セルローズファイバー」をご紹介します。
新聞古紙を再利用した材料です。

この材料の利点は、
・隙間のない断熱施工が可能
・遮音性に優れているので、建物内外の騒音や防音対策を図ることができる。
・吸放湿性
・自然素材(100%)
・生産から廃棄まで、非常にエネルギーロスが少ない

といったことにあり、床下、壁、屋根、いずれの部位にも使用できます。

当方では、一般的には屋根下部の断熱材として150mm厚での使用を定番としています。

遮音性能もありあますので、
子供室や防音室などと他の諸室との界壁の中に充填したり、
上下階の遮音をはかる為に2階の床下に充填したりといった使用方法もあります。

また、夏場に1階と比べて暑くなる2階廻りの外壁、西側の外壁にのみ採用したりと、
コストや求められる性能に応じて使用する範囲を使い分けています。

最後に、単にセルロースファイバーのみを使用するものは、反発力がない繊維の為、時間が経つと徐々に圧密沈下を起こすという欠点があります。
しかし、私が定番としているものは、これに麻の繊維を均一配合することでこの沈下という欠点を解決したものです。
セルロースファイバーであれば何でも良いというものではありませんので、使用する場所によっては特に、この点で注意が必要なものです。

ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真

近年、住宅の断熱材はコンクリート造の住宅では外断熱、木造住宅では吹き付けによる発泡系の断熱材や吹き込み工法による断熱材を使用することが当事務所の定番となってきています。

ここではその中から吹き付けによる発泡系の断熱材(アクアフォーム、モコフォーム等)をご紹介します。

まず、この材料は水を使って発泡させる硬質ウレタンフォーム材で、かつてのもののように地球温暖化の原因となるフロンガスを全く使わずに発泡させるものです。

発泡系の断熱材の為、筋交いやコンセント、配管などの周囲を含めて間柱の間に隙間なく施工することができ、断熱工事として大切な隙間をつくらない施工が容易にできるのが特徴で、その点では、外張り断熱と同等の性能を有するものと考えています。

一般的に使用されるグラスウールやスタイロフォームなどの断熱材は、コスト面では比較的廉価で使い易いものではありますが、細かな隙間をなくすように施工することは容易ではなく、監理にあたっても常に注意が必要なものでした。
また、グラスウールはしっかり施工をしていても長い年月の中で沈下してしまうという欠点があるものでもあります。

吹き付けによる断熱材は、外廻りから室内に貫通する羽子板ボルト、火打ち梁金物といった構造上必要となる金物にも吹き付けをしておくことで、この部分からのヒートブリッジや結露の防止、金物の錆や劣化防止も図ることができます。

この材料はここ数年、当方の設計・監理をする住宅の主に壁面部の断熱材の定番品としているものです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

断熱材の選択はその時その時で非常に難しい選択です。
性能が良いものを選ぶのが一番ですが…価格もその都度左右されます(^^;)
色々な中で私の事務所でお勧めしたいのは、サーモウールという断熱材です。
一番の特徴は、調湿作用があるということです。
壁の内部では状況によって内部結露が起こる可能性があります。
これはどんな建物でも可能性があります…
そういう中で、万が一の時にも調湿してくれるという性能は大変助かります!

メーカーさんのコメントでも…
■お家が丸ごと「結露しません!」
■タバコやペット臭、トイレやゴミ臭などの「生活臭全般が消える!」
■建物の中が「静かになる!」中からの音漏れ・屋外の騒音もシャットアウト!
■シックハウスの原因ホルムアルデヒドを「一時間で除去!」
をうたってます!

一度検討してみてはいかがでしょうか(^^ゞ

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、
薪ストーブを見に、ショールームへ行ってきました。
 
こちらの写真は、その中でもお気に入り。
 
良く見てみると、レトロなテレビを思わせるデザインなんです。
 
 
脚の付き具合を含めて、いかにも薪ストーブという存在感ではなく、
さりげなく、フィットするような気がしました。

一番気になったストーブをじっくり見終えて、
他のタイプも見ていきます。
 
ほんといろんな形があるんですよね。
 
クックが出来たりするタイプもあるので、
その辺も意識してセレクトした方が良さそうです。
 
見た目もそうですが、機能もきちんと押さえておきたいですよね。

こちらのタイプも、なかなかよかったです。
細長く、シャープなデザイン。
 
リビングの一角に置いても、他のデザインとケンカしなさそう。
 
薪ストーブというと、どうしても
アメリカンな、カントリーなイメージがついて回ります。
 
もちろん、そういったスタイルが好きな方であればよいのですが、
モダンやスタイリッシュな雰囲気にはフィットしません。
 
ただ、その暖かさは手に入れたい。
 
 
そんな時には、もっと違ったデザインもあるので、
ぜひ、そういったモダンデザインをセレクトしてください。
 
また、こちらの家創りでは、
薪ストーブ以外にも、バイオエタノールを使った暖炉や
ガス暖炉等も候補になっているので、順番にいろいろ調べて
体感していく予定です。
 
これからの季節だからこそ。ですよね。
 
 
いろんな暖房設備があります。
 
新しい家創りを考えていらっしゃる方は、
ぜひ、これからの季節に、いろんな設備を体感して、
新しい家に何を導入するかを検討するとよいですよ。
 
迷ったら、我々のような建築家へ相談してみると
いろんな意見を聞けそうです。

「車椅子」でも隅々まで自由に移動できる使いやすい家(リノベーション)

●設計事例の所在地: 
愛知県愛知郡東郷町
●面積(坪): 
20.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

竣工した家の中で撮影させていただいた、お客様と我々との写真。
とても強い信頼関係を築くことができました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ずいぶん前から、家のリフォームを考えていたご家族。
足に不自由をお持ちの奥さまにとって、当時の住まいは使いにくくて仕方がありませんでした。
「ドアの幅が狭かったり、開き勝手が悪かったり」
「洗面台の高さが合わず、顔が洗いにくい」
「WCは狭いし、WCの中で180°回転するのは難しい」
「キッチンの水栓がとても遠く感じた」
「収納が有効に使えない」
等など。挙げれば、切りがありません。
それら全てを解消して、車椅子で、家の隅々まで自由に動き回れる、使いやすい家を望まれました。
もうひとつ大事なポイントは、リノベーションであったこと。
仮住まいでは、もっと不自由を感じてしまうため、その家に住まいながら工事をしてほしいというご要望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

お会いしたきっかけは、地元の電気屋さん、そして工務店を通じてです。
若い設計士ということで、細かな要望を聞き入れてくれるのか、心配されていた様子でした。
お会いして、話をしていく中で、「とても自由度のある、柔軟な考え方を持っている人だと感じた」ということで、正式に御依頼していただくことに決定しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

もともと車椅子を想定していなかった家。
まずは、どんな車椅子を使って生活していくのかを決めていただきました。
その車椅子で家の隅々までアクセスできるような、通路幅や開口幅を確保したり、
急な転回が必要ないような、回遊性のある間取りへと創り変えました。
車椅子での使い勝手を想定して、スイッチやコンセント、洗面台、キッチン等の設置高さは、「バリアフリーで一般的な」数値ではなく、工事中に、体験していただきながら全て決定しました。
狭くて、もっとも使い勝手の悪かったWC。単純に広くすればよいというわけでもありません。そこで、洗面等と部屋を共有して、無駄なく、広々とした水周りを実現しています。
キッチンは、娘さんが使うメインのキッチンと奥さまが使う車椅子を想定したサブキッチンを併設。サブキッチンは、オーダーキッチンで製作しました。
リビングには、奥さまだけでなく、健常者である御家族もゆっくりできるように、小上り形式の掘り炬燵を設置しています。
家の全ての箇所について、車椅子での使用を考えた工夫を盛り込んでいます。

依頼者の声: 

「いろいろと細かな変更に対応してくれたり、素人が考えたことについて、「できない」ということは言わず、まずは、聞き入れて、考えてくれて、できることは実現してくれて、できないことは、なぜできないのかを丁寧に説明してくれました。 ほんと、いろんな細かいことまで、相談できたのは、よかったです。」 

「ほんと、快適ですし、使い勝手がとてもよいです。」 

「車椅子で、家のどこでも自由に動き回れるのは、嬉しいです。 もとの家では、通路もそうですが、トイレやお風呂、キッチン等、全てが使いにくくて、 日常を過ごすのが、ほんと大変でしたが、今では、そんな心配からは開放されました!」 

その他の画像: 

車椅子から移動しやすくて、座ってもよし、寝転んでもよしという使い方のできる、小上りタイプの掘り炬燵。床下を収納に使えるのも、さらによし。

日常的に使用するキッチンとは別に、車椅子でも使いやすいサブキッチンをオーダーキッチンで製作しました。上部棚が電動で降りてきたり、レンジはリモコン操作。車椅子で奥まで入れることが大事なポイントです。

トイレ単体ではなくて、洗面と合体した広めのトイレにすることで、車椅子でもアプローチしやすくいトイレを実現しています。※この後手摺が取り付いています。

メインのキッチン。背面には、ゆったりとしたスペースを確保することで、車椅子が自由に行き来できます。三枚引き戸なので、大きな開口があくのもポイントです。

ちょっとしたことなのですが、メインのキッチンもサブキッチンも、水栓は手先で操作ができるタイプ。手前にあると、車椅子の方にとっては、とても使いやすいんです。

もうひとつのWCも、洗面と兼用しています。奥さまがメインで使用する洗面。脚元が奥まで深く入るので便利です。洗面台の高さは、このお客様だけの寸法なんです。

もちろんですが、ユニットバスには、ぐるりと手摺が回ります。

兵庫県三田市 A邸

●設計事例の所在地: 
兵庫県三田市
●面積(坪): 
80坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

地下室(書架のある家)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

その他の画像: 

大阪府枚方市 F邸

●設計事例の所在地: 
大阪府枚方市
●面積(坪): 
80
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

その他の画像: 

大阪府堺市 I邸

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
77
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

その他の画像: 

名古屋市 A邸

●設計事例の所在地: 
名古屋市千種区
●面積(坪): 
150
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

その他の画像: 

大阪府吹田市 I邸

●設計事例の所在地: 
大阪府吹田市
●面積(坪): 
55
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読